本校は、『夢』『絆』『力』を学校教育目標として、「自ら学び、自ら感じ、自ら動く」生徒の育成を目指します。
みなさん、こんにちは。
学校が臨時休校となって、早2か月が経過してしまいました。心は、体は元気ですか?
前代未聞の未知の病で、日本のみならず世界がパニックに陥っています。日本でも、慣れ親しんだ芸能人が亡くなるなど、ショッキングなニュースが報道されています。みなさんが苦しい自粛生活を我慢して続けている中、県をまたいでまで遊戯施設に足を運ぶ大人、BBQやサーフィンをする大人…我慢ができない大人の姿を見るにつけ、とても情けない気持ちになっています。そして憤りを感じています。しかし、みなさんが我慢の日々をじっと耐えながら過ごしていることで、多くの命が救えています。みなさんが耐えて生活していること、とても立派なことです。
情報化が進むこの時代、正しい情報もそうでないものも、身近にあふれています。ありすぎて、不安になることもあったのではないでしょうか。さて、ここで授業です。歴史の中で、日本ではこれまで様々な指導者が国の政治を動かしてきましたね。「ききん」という語句を耳にしたことが(特に3年生かな?)ありますよね? …ね?
どんな状況を「ききん」と呼びますか?(はい、考えて!)
…そうです。天変地異や天候不順などで作物が不作になって食料が不足し、疫病が流行り、餓死したり病気になって多くの人が犠牲になる…そんな状況です。この歴史の中で出てきた「疫病」。医療が発達した現代でもどうにもならない「病」が、大昔の日本で流行する。情報もない…人々は一体どれほどの恐怖と不安があったことでしょうか。
でも、私たちが今生きていることが証明しているように、人々は知恵を出し合い、協力し合い、その困難を乗り越えてきたのです。
越えられない壁はない!
やってできないことはない!
今は、正に「自分がするべきことは何か」「考えて」「実行する」ときです。こんな経験は、たぶん人生で二度とないと思います。それを考えることも、大事な「勉強」だと思います。ぜひ、あと少しの自粛生活で、真剣に考えてみてほしいと思います。一緒に頑張りましょう!
社会科担当 矢島隆宏
第二次世界大戦という激動の歴史を経て、日本は平和な国として発展してきました。その戦後に新しく制定されたのが、日本国憲法です。この日本国憲法は1947年(昭和22年)5月3日から施行されました。つまり5月3日の「憲法記念日」は、現在の日本国憲法が施行された日を祝って定められているのです。
では5月3日の「憲法記念日」は、どんなことをして過ごす日なのでしょうか? 例えば5月5日の「こどもの日」は「端午の節句」とも呼ばれ、鯉のぼりや鎧、兜、五月人形を飾ったり柏餅を食べたりして、子供の健やかな成長を願う風習があります。一方「憲法記念日」には、特別に行う行事や習わしはあまりありません。
ただ「憲法記念日」にちなんで、法務省では5月1日から7日までの1週間を「憲法週間」として、憲法の意義や理解を促す活動などを行っています。
では、問題です。
1.現在の日本国憲法で、忘れてはならないのが三大原則です。それは、何でしょう?
2.11月3日とは、どのような関係にあるのでしょう?
*調べたことは、自学ノートにまとめてみてきてください。
1年間の祝日について、その由来やその日にすべきことなど、これまでに調べてみたことは、ありますか?
もし、そのことに興味をもったら、調べてみてください!
皆さんは、今、学校から出された課題に取り組んだり、ホームページのサイトを参考にしたりして、家庭学習を進めていることと思います。とても、えらいです。しかし、一番大切なのは、「やりなさい」と言われたからやる、「やることが当たり前だから取り組む」ということではないと思います。自分が、「やりたい」と思ったことだからやる、「やることが楽しいから取り組む」ということだと思います。自主的な学習とは、興味のあることややってみたいことなど、自分からその課題を見つけて、計画的に取り組むことです。今は、それができるときです。ぜひ、その習慣を身に付けてください。「与えられた課題」を、しっかりとやることも大切ですが、「自分が見つけたやりたいことや調べたいこと」を、「自分の課題」にして取り組んでみることが、一番大切なことだと思います。頑張ってください。「自分の課題」がうまく見つけられない場合は、先生にもどんどん相談を!!(^^)!
☆家族そろって、元気で楽しい連休をすごしてください。
そう、あれは、中学1年生の時・・・。”Back to the future” という洋画を観ました。もちろん、英語の勉強が始まったばかりの中1なので、映画の中の英語なんて全然聞き取れません。ただ映画を楽しむために観ていたので、聞き取ろうともしていませんでした。そんな時、主人公が言った”Thank you.”という英語だけがはっきりと聞こえてきました。でもその時現れた字幕の文字は、なんと、「ふざけるな。」でした。
『えーーーっっっ!!!』
”Thank you.”は「ありがとう。」としか学んでない私にとって、かなり衝撃的なものでした。『絶対に“センキュウー”って言った!はっきり聞こえた!なんで、「ふざけるな」なの!?』
その後、同じ英語でも言い方によって、使う場面によって、訳をする人によって、和訳が変わることを知りました。
それから私は、映画の中の英語に耳を傾けるようになりました。分かる英語を聞きとること、そしてその時の字幕を見るのがちょっと楽しくなったのです。
いい加減、自宅学習に嫌気がさしてきていませんか。学習に対するモチベーションをどう維持しようか苦しんでいませんか。大丈夫、リラックス。気持ちがのらないときは、映画を観てみませんか。授業がなく、英語を聞く機会が少なくなっている今、皆さんに洋画を観ることをお勧めします。もちろん吹き替えではなく、字幕で、です。英語が聞こえてくるだけで、立派な英語学習になります。英語学習にもなるし、気分転換にもなるし、何かのヒントが見つかるかもしれないし・・・。世の中には、自分の人生を豊かにしてくれる映画や本がたくさんあります。学校では教えてくれないことがたくさん見つかります。学校に行けない今、学校ではできない学習方法で、学習を楽しんでみませんか。
学校と同じような学習をしようと思うと大変で、この期間を有意義なものとして過ごせません。「学校だからできる学習」、「家だからできる学習」。いろいろと考えながら、試しながら、1人での学びの方法を確立してください。その方法は今後の財産になります。家だから、1人だからできる学習を楽しんでください。
皆さんが学校に来たときには、学校だからできる(仲間がいるからできる)学びの方法で、皆さんを迎えたいです。仲間とたくさん話し合って考えを深めたり、教え合ったり、緊張しながらも皆の前で発表したり、合唱したり、球技をしたり・・・。学校だからできる学びって、楽しいことがたくさんありますね。
でも、だからこそ今は、学校再開を楽しみにしつつ、1人での学びを楽しむ工夫をしてみましょう。
そうだ、英語で映画を観よう!!
学習指導担当 大門
※先生たちは、毎日3蜜を避けて出勤しています。勉強していて分からないことや、相談したいことがあればいつでも、遠慮しないで、学校に連絡してください。
生徒のみなさんへ
臨時休業が再延長となりました。
いつ終息するのか、いつまで休校なのか、先が見えない状況がまだまだ続きます。
これだけ長期間休んでいると、学校が再開したときについていけるか、あるいは、課題が終わるのか、心配にもなってきます。
今回の新型ウイルスによる感染は、未知のものに対する不安や恐れなどの心理的な感染を引き起こし、さらには感染者や医療関係者に対する差別や偏見といった、社会的な感染までも引き起こしています。知らない間に、犯人探しや攻撃をしてしまってはいませんか。まずは、自分の中の不安を解消することで、冷静に状況を判断していけると良いですね。
そんなみなさんに、今日は日本赤十字社から発行されている新聞『赤十字News』より、「不安」から心を守る5つの方法をご紹介します。
(本校は、青少年赤十字=JRCの加盟校です。)
1.まずはリラックス。ほっとする時間を作ろう。
2.熱中できたり心が晴れる活動に時間をさく。運動も効果的!
3.この「騒ぎ」から一歩引いて、別の視点を持つ人と話をしてみる。
4.「その情報は正しい?」冷静に情報の信頼性を考えよう。
5.食べて(健康的な食事)寝て(質の良い睡眠)自分をいたわろう。
自分の中の「不安」の感染に気づき、セルフケアに努めることで、心も健康的に過ごしていきましょう。家族や身近な人とも情報を共有し、お互いに支え合っていきましょう。
そして、心配なこと、聞きたいことがあるときには、いつでも学校に相談してください。
教育相談担当 岩原
スマイル農園の近況を紹介したいと思います。
今年もたくさんの野菜を収穫するべく、スマイル農園は2週間前から準備を進めています。石灰や肥料を前もって畑にまき、土づくりをしてから、野菜苗を植えます。GW明けには、様々な野菜苗を植える予定です。
いざ、野菜を育てようと思って苗を用意しても、土が準備できていないと植えられません。
準備が不十分なところに苗を植えても、丈夫に育ちません。
丈夫に育たなければ、立派な実もつきません。
全ては、今の時期の土づくりから始まっているのです。
何かを成し遂げようと思ったとき、その完成形を想像して、そのことばかりを考えてしまうかもしれませんが、そこに至るまでの過程も、とても大切なのです。
私は、今のこの状況は、まさに土づくりなのではないかと思います。学校が再開し、学校生活や学習が本格的にはじまったときに、自分自身が十分に育っていけるように、土台作りをしてみてはどうですか?
前の学年の復習や新しい学年の予習、運動による体力づくり、家の片づけをして生活環境を整えること、読書をして自分の世界を広げること、お手伝いをして家族との絆を深めたりコミュニケーションをとったりする等、いろいろ考えられます。
日常生活を送っているだけでは、時間がない等の理由でやるのが難しかったことに挑戦するチャンスでもあります。
そうしたことは、全て自分自身の成長につながる、土台作りになります。
みんなが将来、立派な実をつけるために、今できることは何か気づき、考え、行動に移してみましょう!!
**********
☆最後に豆知識☆
野菜を育てるのに必要な栄養素は「N」「P」「K」です。これは、原子記号なのですが、何という栄養素か分かりますか?3年生は復習、1,2年生は予習のつもりで、調べてみてください(^^♪
スマイルスペース 岩原
アクセスは下のQRコードをご利用ください。