2020年10月の記事一覧

3年生総合的な学習~地域の中で

令和2年9月29日(火)

 本校の総合的な学習では、地域の教育資源の中から課題を見つけ、探求的な活動を行います。3年生は「地域のために活動しよう」をテーマに掲げ、地域貢献活動について考えます。今年度は、地域の夢実現のために活動している「なんま夢やさいチーム」の福田大樹様を中心とした方々と共に、学習を進めていきます。
 本日のテーマは、「畑を通して『食べる』を考える」です。コミュニティセンター近くの畑に行き、実際に畑で農作業をし、その後教室に戻って対話形式のワークショップを行い、「食べる」ことについて考えました。


◆◆白菜の苗の定植・ニンジン、玉ねぎの種まき作業◆◆







◆◆教室に戻ってワークショップ形式で考える◆◆



*次回からは、収穫した野菜を活用していく方法等、更に学びを広げていく予定です。

十五夜~日本の伝統文化を感じて

令和2年10月1日(木)

 日本では、古来から十五夜にススキを飾り、月を愛でる風習があります。
 本校では、十五夜にあたる今日、秋の季節を感じられるように願いながら、昇降口や廊下にススキを飾りました。
 目をとめてススキを眺める生徒も見られ、「今晩は月を見てみよう」という声も聞かれました。今年の十五夜は、雲が少なく、満月を見ることができた方も多かったのではないでしょうか。
 日本の伝統文化を感じる心を大切にしたいと思います。





下校時刻変更について

 日の入りの時刻が、早くなってきています。標記のことにつきまして、来週(10月5日)から、下記のように変更となりますので、御確認をお願いいたします。


◎ 部活動終了時刻  17:15
◎ 下校完了時刻   17:30  です。

 *期間は、10月5日(月)~ 10月23日(金)までです。10月26日(月) 
 からは、再度、変更になりますので、特に保護者の皆様には、日課表での御確認をよろ
 しくお願いいたします。引き続き、保護者の皆様、地域の皆様には、青パト等による生
 徒の安全な登下校確保への御協力を、よろしくお願いいたします。

赤ちゃん交流体験~3年家庭科

令和2年9月29日(火)

 本日、3年生の家庭科の時間に、「赤ちゃん交流体験」の学習を行いました。昨年度までと異なり、赤ちゃんとそのお母さんをお迎えすることはできませんでしたが、新たな形での学びができました。
 赤ちゃん人形で、着替え体験、おむつ替え体験、授乳体験などをしたり、赤ちゃん人形を入れた袋を体に巻き、妊婦さん体験をしたりと、様々な体験することができました。生徒は、「自分たちもこうやって育ててもらったんだな、と思いました」、「お母さんはすごいと思いました」など、実感のこもった感想を述べ、体験的なよい学びができていました。関係者の皆様には、大変お世話になりました。