2020年12月の記事一覧

長距離走大会実施

令和2年12月3日(木)

 3校時に、全校生徒が参加し、長距離走大会を実施しました。男子は約3km、女子は約2.5kmの距離を走り、自分の記録に挑戦しました。やや肌寒い気温でしたが、生徒はよく頑張り、自己ベストを更新した生徒が多かったです。



 

人権講話実施

令和2年12月3日(木)

 本日は、2名の講師をお迎えして、「人権講話」を実施しました。これは、次代を担う中学生が人権尊重の重要性、必要性について理解を深め、豊かな人権感覚を身に付けることを目的としています。
 講師の先生から、「どの子も安心できる学校へ~多様な性と人権~」のテーマでお話しいただきました。「人は多様である。一人一人違いがあり、平等であり、個性を理解し、認め合うことが大切」というお話が、生徒一人一人の心に響きました。講師の先生方、ありがとうございました。

 

コミュニティスクール推進委員会開催

令和2年12月2日(水)

 授業参観、学年懇談会と同日になりますが、今年度第2回コミュニティスクール推進委員会を開催いたしました。

 コミュニティスクール推進委員の皆様、上都賀教育事務所、鹿沼市教育委員会の関係者の皆様をお迎えし、本校の授業の様子を参観いただいたり、今年度のここまでの取り組みの様子を報告したりしました。特に、「地域側からの提案と、実践の報告~里山百手プロジェクト」について、本校OBの福田様より報告をしていただきました。




  
 ◆協議の様子          ◆今年度の取り組み中間報告

  
 ◆「地域側からの提案と実践」の報告【福田様】

生徒会集会~美化委員会発表

令和2年12月3日(木)

 本日の生徒会集会は、美化委員会が担当です。前期から内容を考え、「学校内の美化を進めるには?もっときれいにする工夫をしてみましょう」という呼びかけをしました。

 全校生徒に「清掃について」アンケートをとり、アンケート結果をグラフにまとめたり、パワーポイントで啓発資料を作ったり、3年生の美化委員が中心になって生徒の手で準備をしてきました。






 事前の練習を重ね、発表の工夫をし、とてもしっかりと発表していました。「南摩中生全員で、きれいな学校にする」という思いや、具体的なポイントを共有することができ、生徒の発想力・実践力を向上していると実感しました。

授業参観~全学年総合的な学習

令和2年12月2日(水)

 本日は、授業参観と学年PTA懇談会を実施しました。授業は、全学年とも、総合的な学習の時間です。以下に、各学年の授業の様子を御紹介します。



〇1年「地域の福祉を考える」福祉に関する学習の発表

 

 


〇2年「地域の人に学ぶ」職業に関する学習の発表



 



〇3年「地域のために行動する」地域の方と連携した活動
 
◆玉ねぎの皮を使った草木染めを体験~本校OB 福田さん指導

 

 


◆◆3年生の「地域と連携した学習」の様子は、本日(12月4日金)の下野新聞にも掲載され、広く紹介されております◆◆

落ち葉から腐葉土を作る~2年技術

令和2年12月1日(火)

 今日の2年生は、校外学習で落ち葉を集めに出かけました。立入の許可をいただいた雑木林の落ち葉を集め、腐葉土づくりをします。
 指導してくださるのは、菊作りの指導をしてくださった学校支援ボランティアの方々です。たくさんの広葉樹の落ち葉を集め、学校に持ち帰って腐葉土の材料にします。


 ◆落ち葉集め

  


   ◆学校へ運び、水をかけて発酵させます


12月中旬には、米ぬか等を混ぜ込む作業も予定しています。