2021年12月の記事一覧

2年生研究授業を実施しました

12月15日(水)

 5校時に、「学級活動」の授業を実施しました。鹿沼市教育委員会の担当の先生に御来校いただき、「思い出に残る立志式にしよう」という議題で、学級会での話合い活動を行いました。生徒たちは、自分たちで考えた意見や考えを出し合い、自分たちで行いたい内容を決めることができ、合意形成を図ることができました。授業終了後には、授業についての職員研修会を行い、振り返りをしました。

 1月に実施を予定している立志式が、楽しみです。

学校支援ボランティア連携授業 その2

12月14日(火)

 2年生の技術科で学習してきた「菊づくり活動」の最後のまとめとして、次年度の菊づくりの際に使うための腐葉土にするために、2年生が校外学習として「ヤオハンいちごパーク」に出向いて、落ち葉集めをしてきました。菊づくりの御指導をしてくださっている学校支援ボランティアの方々も一緒に活動してくだり、御指導していただきました。3学期には、次年度に備えて、現在の1年生にこの先の活動を引き継いでいく予定です。1年生、頑張りましょう。

 

 

 

 

学校支援ボランティア連携授業 その1

12月13日(月)14日(火)

 2日間に渡って、例年お世話になっている新藤先生に御来校いただき、全学年生徒に、書写指導を行っていただきました。冬休みで国語科の課題として出される「書き初め」の題字の練習をしました。みんな頑張って練習に取り組んでいました。いつも丁寧な御指導をいただき、ありがたく思います。

      

3年生 総合的な学習の時間(地域貢献活動)

12月13日(月)

 3,4時間目に、学校支援ボランティアの福田大樹さんと、粟野町で「近江屋」を経営されている大貫様を講師としてお迎えして、ドレッシングづくりを行いました。

 今年度は、「なんま夢やさい」で育てた「にんじん」を主菜として使ったドレッシングを使って、食品ロスをなくしたり、地産地消での製品を開発したりする意図もあり、その目的なども理解してから実習に臨んだ3年生たちは、真剣に活動に取り組むことができました。来週は、販売のためのパッケージづくりを行う予定です。

 

      

3年生 研究授業を実施しました

12月9日(木)

 6校時に、社会科の研究授業を行いました。公民分野の単元で、もし自分が、起業したとしたらどんなことを行いたいかということを考えて、発表し合い、意見交換をしました。生徒たちの発想力が、予想以上におもしろく、参観していてとても頼もしく感じました。

       

小学校出前授業を実施しました

12月9日(木)

 南摩小学校の6年生の皆さんに、中学校入学のための心構えについてのお話をするために、本校の生徒指導主事が出向き、授業をさせていただきました。6年生は、興味津々、とてもいい姿勢で、真剣によく話を聞いていました。4月の入学までにしておくとよいことや、中学校について知ることができたよい機会となったと思います。機会を提供してくださり、ありがとうございました。この後は、上南摩小学校でも実施させていただく予定です。

         

大盛況!音楽集会

12月9日(木)

 朝の活動の時間に実施しました。今回は、学年ごとでの発表でした。テーマは「クリスマス」・・・

まだ練習が足りなくて、失敗する場面もありましたが、発表者も観覧者も、みんな楽しみながら参加していました。冬の朝、心がほっこりする15分間でした。みんな練習がんばったね!とてもよかったです。楽しい時間をありがとう!

      

  2年生  (JOYFUL JOYFUL)

       

   1年生   「きよしこの夜」

     

     3年生 「JUPITER」

3年生総合的な学習の時間「地域貢献活動」

12月7日(火)

 今回は、講師の福田さんの御指導のもと、「なんまイルミネーション」の制作活動を行いました。今年度も、感染症の影響もあり、例年1月下旬に地域行事として実施されている「南摩フェスティバル」の実施が見送られました。実施の折りには、フェスティバル前の一定期間に、コミュニティセンター入り口付近に飾られる「実施PRイルミネーション」が、開催が見送られたことによりなくなってしまうので、今回は、そのイルミネーションを自分たちで飾らせてもらいたいと要望し、実現することになりました。完成した折には、ぜひ、多くの皆様方に御覧いただきたいと思います。南摩地区地域目標の「Enjoy Life なんま」の実現のために、3年生たちが、頑張っています。

     

 

3年生実力テストを実施しました

12月6日(月)

 今年度6回目のテストを1~5校時で実施しました。3年生は、学習の成果を発揮するために、テストに真剣に取り組んでいました。第一回目の私立高校受験のための出願期間を迎えています。合格をめざして、これからも頑張ってほしいと思います。