本校は、『夢』『絆』『力』を学校教育目標として、「自ら学び、自ら感じ、自ら動く」生徒の育成を目指します。
夏休みの課題の一つに「人権作文」がありました。
今、全部の作品を読んでいます。
作品をとおして、生徒一人一人が人権について真摯に向き合い、今の自分にできること・すべきことを真剣に考えることができたことを感じることができています。
生徒たちは様々な事象を自分の生活と結び付けて考えたり、これまでの自分を振り返ったりすることができています。素晴らしい学びです。
生徒たちの作文から、中学生の視点からの気づきを多く学ぶことができています。このことは、保護者の皆様には『ごぐらカリキュラム』で具体的にご紹介いたします。
9月5日(月)から9月7日(水)の3日間、多くの事業所の皆様にご協力をいただいて、2年生の「職場体験学習『マイチャレンジ』」を実施させていただきました。
マイチャレンジは社会で働くために必要な知識や心構え等を、実際に体験させていただく貴重な学習です。
今年度も8営業所にご協力をいただき、3日間の学習を終えることができました。事業所の皆様には、大変お世話になりました。ありがとうございました。
ご協力いただきました事業所の皆さん
「aana jaana(アーナ ジャーナ)」さん、「阿久津獣医」さん、
「いわい生花店」さん、「くらしのら」さん、「コメダ珈琲」さん、
「日本料理 若駒」さん、「ヒーローオート」さん、
「ヘアーサロン モテナ」さん
マイチャレンジは2年生にとって、事前学習から事後学習までとても重要な学習です。この貴重な体験を、これからの生徒たちの教育活動に結びつけ、学びをより深めていけるよう職員は尽力していきます。
生徒たちの姿を、少しですがお伝えいたします。
本日7時から、資源物回収を実施しました。
朝早くから多くの方々にご協力をいただき、無事に実施することができました。
大変お世話になりました。ありがとうございました。
この資源物回収については、昨年度から保護者の方々と生徒数に鑑みた回収の仕方について相談させていただき、今年度は地区ごとの集積所を設けて実施する方法に変更させていただきました。総務委員さん方が中心となって準備等を進め、多くの皆様にご協力をいただいて実施させていただきました。実際に進めていく中で、今後に向けた貴重なご意見をたくさんいただくことができました。次年度につなげていきたいと思います。
保護者と地域の皆様には、回収法を変更したにもかかわらず、多大なるお力添えをいただきましたことに心から感謝申し上げます。ありがとうございました。
本日は防災の日です。
「防災の日」として、災害に対しての意識を高めるために、今日の給食は『防災給食』でした。
御紹介します。
<ヒートレスカレー、アロエヨーグルト、バナナ、牛乳>
アクセスは下のQRコードをご利用ください。