令和4年度以前

臨海自然教室5年②

 全員元気に海浜自然の家に到着!

 まずは自然の家の説明を受けて・・・

    

 午前中の活動「館内ウォークラリー」を行いました。

    

まもなくお昼です・・・

どんなメニューか楽しみです。

臨海自然教室5年①

 天候にも恵まれ、本日、5年生が臨海自然教室に出発しました。

    

    

 この臨海自然教室は5年生の学校行事の中で1番楽しみにしている活動のようで、どの児童も笑顔にあふれていました。

 見送りに来ていただいた保護者の方々に挨拶をして、いよいよ出発!

 どんな2日間になるか、楽しみです。

【給食紹介】5/24(月)~28(金)

<5/24(月)>

セルフビビンバ(ごはん、肉いため、ナムル)、牛乳、わかめスープ

 最近の給食は外国の料理もたくさん紹介され、この日は韓国の代表的な料理「ビビンバ」でした。

野菜たっぷりでさっぱりと食べられるビビンバは、子供たちにも大人気です。

 

<5/25(火)>

ナン、牛乳、キーマカレー、オムレツ、コールスロー

 インドやパキスタンなどの国々で食べられているナンに、キーマカレーと外国の食文化を知る上で適した献立でした。

コールスローのさわやかな酸味も、よいアクセントとなっていました。

 

<5/26(水)>

ごはん、牛乳、アジの塩焼き、五目煮、ジャガイモのみそ汁

 今日は純和風のメニューでした。食生活が洋風化する中で、和食の献立はありがたい限りです。塩焼きのほどよい塩味が食欲をそそりました。

 

<5/27(木)>

ココア揚げパン、牛乳、チリコンカン、ハムマリネサラダ

 子供たちからも人気の高い揚げパンでした。大豆がたっぷり入ったトマト風味のチリコンカンと、ハムマリネサラダの酸味との相性がバッチリでした。

 

<5/28(金)>

ごはん、牛乳、親子煮、おかか和え、オレンジ

 親子煮が甘塩っぱい味付けなので、ごはんが進みました。

 おかか和えのさっぱり感も口直しにぴったりでした。

悪天候の中、校内では・・・

 この日は朝から雨模様。子供たちは外で遊ぶこともできず、落ち込んでいるかと思いきや・・・。

 6年教室では、全国学力学習状況調査が!

    

 4年・5年教室では、とちぎっ子学習状況調査が!!

    

 2年生はKLVさんによる読み聞かせが!!!

    

 4年生以上は、かなりお疲れのようでしたが、それぞれ充実していたようです。

 

第2回みどりっ子班活動

この日は、2回目の『みどりっ子班活動』がありました。

今回は、「旗のデザインを考えよう」ということで、それぞれアイデアを持ち寄り、相談する活動でした。

     

  

 自分たちの班のシンボルマークということで、子供たちは真剣に考え、納得のいくデザインが決まったようです。

 今年はどんな「チームみどりが丘」の旗が完成するか、楽しみです。

【かわいい訪問者】~学校たんけん1年~

 入学してから1ヶ月が過ぎ、1年生も小学校の生活に慣れてきた様子が見られます。

 そんな中、校長室に「しつれいします!」と元気のいい声が廊下から聞こえてきました。

    

     

職員室や保健室からも・・・

     

  

 生活科の「学校たんけん」という学習で、校内のようすを調べている1年生。

「何か聞きたいことはありますか?」と尋ねたら、ひっきりなしに手が上がり、あっという間に時間が過ぎてしまいました。

 1年生と多くの会話を通して、元気をたくさんもらいました。

 

【給食紹介】5/19(水)、20(木)、21(金)

<5/19(水)>~さつきランチ~

ごはん、牛乳、モロのニラソースかけ、おひたし、かんぴょうのみそ汁

 今日は、毎月1回実施している「さつきランチ」です。さつきランチとは、鹿沼市や栃木県の特産物をたくさん使った給食で、この日も栃木県で昔から食べられている「モロ」やニラを使ったソース、かんぴょうなどをおいしくいただきました。

 

<5/20(木)>

食パン、牛乳、肉団子のケチャップ煮、マカロニサラダ

肉団子とケチャップの酸味・甘みとの相性が抜群で、おいしくいただきました。

マカロニサラダは豊富な野菜が入っていて、なつかしい味がしました。

 

<5/21(金)>

セルフ三色丼(ごはん、三色丼の具)牛乳、いなか汁

セルフ三色丼は人気献立の一つです。枝豆、スクランブルエッグ、鶏そぼろがごはんと混ざれば、格別な味になり食が進みます。具だくさんの田舎汁とともに栄養満点の献立でした。

 

第1回みどりっ子班共遊

 5/19(水)、「みどりっ子班共遊」の第1回目が行われました。みどりっ子班とは児童による縦割り班のことで、本校の特色である「ピアサポート活動」の核となっています。異学年による交流を通して自己有用感を高め、人との関わり方を学ぶ「みどりっ子班」は、清掃活動や共遊活動など様々な場面で活躍しています。

     

    

 この日は共遊の1回目ということで、自己紹介を兼ねた「ごちゃまぜビンゴ」などのレクリエーションをしながら親睦を深めました。6年生がリーダーシップを発揮し、どの班も楽しく過ごすことができました。

体力テスト(本校児童の体力の実態は・・・)

5/18(火)。この日は体力テストが実施されました。途中から雨が降り出したため、校庭実施の種目は全て実施することができませんでした。

    

    

 体力テストには50m走・ソフトボール投げ・上体おこし・反復横とび・立ち幅とび・長座体前屈・握力・シャトルランの種目があります。子供たちが真剣な表情で走ったり、跳んだり、投げたりする姿は見ている教師側にも元気を与えてくれます。残念ながら栃木県は全国平均をかなり下回っており、体力の向上は緊急の課題となっています。

 果たして、本校児童の結果はどうでしょうか?

 

【給食紹介】5/14(金)、5/17(月)、5/18(火)

<5/14(金)>~塩ジョイランチ~

ごはん、牛乳、ジャガイモのそぼろ煮、冷や奴、のり和え

塩ジョイランチとは、「おいしく!楽しく!減塩しよう!」という給食メニューです。

1回の給食で使用できる塩分は2gと決められており、工夫された献立となっていました。

 

<5/17(月)>

ごはん、牛乳、マーボー豆腐、春雨サラダ

マーボー豆腐は子供たちのために辛さを抑えてあり、食べやすくなっていました。

春雨サラダのほどよい酸味が食欲をそそりました。

 

<5/18(火)>

セルフツナサンド、牛乳、カレーコロッケ、ミネストローネ

ミネストローネはエンドウ豆やヒヨコ豆、インゲン豆など具だくさんのスープで栄養満点でした。コッペパンにツナサンドの具をはさむとしっとりとした食感に変わり、おいしくいただきました。

 

【交通安全教室5.13】

 この日は交通安全教室が予定されており、天候が心配されましたが無事に校庭で実施することができました。

 鹿沼警察署および鹿沼市市民部生活課交通政策係の方々を講師にお迎えして、子供たちに交通安全に対する意識を高めようと道路の横断をはじめ自転車の乗り方など、校庭に模擬道路を設定して実施しました。

  

  

  

  

 子供たちも、おまわりさんから直接指導を受けることで、より緊張感が増し、真剣な表情で練習に励みました。

 本校から交通事故が起きないことを願っております。

【校外学習3年】~いちごづくり見学5.12~

晴天のもと、3年生は元気に校外学習を実施しました。

出会いの森いちご園を見学して、イチゴのつくり方や様々な品種などについて学習しました。

  

   

   

3種類のイチゴを試食させていただき、子供たちはその甘さに感動するとともに、それぞれの味の違いにも気づくことができました。

「おいしかった!」「味が違った!」と満面の笑顔で体験が終了しました。

 

【米作り体験5.11(火)】~5年生~

5年生は、5/11(火)に「米作り体験」を行いました。

学習支援ボランティアの方にお願いして、陸稲の種まきを体験しました。

本校の5年生は、学校の敷地内に米作り用の畑を準備し、種まきから収穫までを体験学習しています。

  

  

  

小さな種籾から、たくさんのお米が収穫できるまでにどれほどの苦労があるのか、これから体験することになります。とはいえ、ほとんどの準備をボランティアの皆様にお願いしており、本当に感謝しかありません。経験から得られた知識の定着でお礼に代えさせていただきます。

【給食紹介】5/10(月)~5/13(木)~

<5/10(月)>

大麦ごはん、牛乳、シーフードカレー、イタリアンサラダ

給食では、カレーのときには大麦ごはんにしているそうです。

海の幸がたっぷり入ったカレーとの相性は抜群でした。

 

<5/11(火)>

コッペパン、牛乳、ソーセージ、ツナと大豆のサラダ、ポトフ

セルフドックということで、自分でソーセージをパンに挟み、ケチャップやマスタードを好みに合わせて調節する楽しさを味わいました。

野菜たっぷりの大豆サラダ、ポトフもおいしくいただきました。

 

<5/12(水)>

ごはん、牛乳、春巻き、バンバンジーサラダ、中華スープ

春巻きのサクサクした歯ごたえが食欲をそそりました。

この給食だけで17品目が入っており、1日に必要とされる30品目の半分以上クリアしている見事な献立でした。

 

<5/13(木)>

食パン、牛乳、チョコクリーム、春キャベツのクリーム煮、カリコリサラダ

チョコクリームをつけた柔らかい食パンとクリーム煮の相性がよく、おいしくいただきました。

カリコリサラダは大根の歯触りが最高でした。

【1年生を迎える会】~5/10(月)~

 ゴールデンウィークも明けた本日、「1年生を迎える会」が行われました。感染防止対策のため、全校生を体育館に集めることはせず、縦割り班ごとに各教室で待機し、6年生を中心に内容を工夫しながら計画を立て実施しました。

    

    

    

 本校は、「ピア・サポート活動」を特色とし、上学年が下学年のお世話をする活動を常時実施することで思いやりの心や自己有用感を育もうとしております。今回の「1年生を迎える会」においても、1年生が楽しく過ごせるよう、上学年の児童がていねいに接する姿をたくさん見ることができました。これが本校の伝統として、いつまでも続くことを願っています。

6年生のみなさん、すばらしい活躍でした!

 

 

 

 

 

【給食紹介】~4/30(木)、5/6(木)、5/7(金)~

<4/30(木)>

ごはん、牛乳、焼きギョウザ、ホイコーロー、アセロラゼリー

ホイコーロー、ギョウザともにご飯が進む最高のおかずでした。

デザートのアセロラゼリーの爽やかさがとてもよいアクセントでした。

 

<5/6(木)>

パン、牛乳、ハンバーグ、ボイルブロッコリー、クラムチャウダー

 丸パンにデミグラスソースのかかったハンバーグをはさみ、相性ぴったりのクラムチャウダーとともに、とてもおいしくいただきました。

 

<5/7(金)>~旬のお魚ランチ~

竹の子ごはん、牛乳、カツオフライ、ボイルキャベツ、けんちん汁

今の季節にぴったりの献立でした。竹の子の香り、初ガツオのさっぱりとした味わいが春を感じさせました。

学校支援ボランティア顔合わせ会並びに研修会        ~5/6(木)~

 5/6(木)、学校支援ボランティア顔合わせ会並びに研修会が行われました。

 みどりが丘小学校には100名以上のボランティアの方々が登録してくださっており、大変ありがたく思います。

 本校では通常、3名の地域コーディネーターの方々を中心に「KLV(鹿沼学校図書館ボランティア)」「学習支援」「体験指導」「給食」「スクールガード」「環境」の6つの区分ごとに活動してくださっており、通常、別日に活動するため、今回は区分ごとの横のつながりにおける顔合わせということで実施しました。

 この日は30名ほどの方に参加いただき、自己紹介および今年度の活動の確認、鹿沼市教育委員会生涯学習課の清野竜一先生による講話の後、意見交換を行いました。

    

    

 意見交換では、それぞれのお考えを交流していただき、とても有意義な研修会となりました。

 今年度も、子供たちのためにご協力をよろしくお願いいたします。

 

給食紹介~4/26(月)、27(火)、28(水)~

<4/26(月)>セルフ三色丼、牛乳、満点味噌汁

甘塩っぱく味付けされた具材がごはんと混ざり合うと、味わい豊かな三色丼のできあが

り。10種類以上の食材が入った味噌汁とともにおいしくいただきました。

 

<4/27(火)>

食パン、牛乳、チキンビーンズ、ハムマリネサラダ、クリーム

きょうはポークではなくチキンビーンズでした。柔らかく煮込まれた大豆がたっぷりと入ってトマト風味の栄養満点な料理でした。

 

<4/28(水)>~旬のお魚ランチ~

ごはん、牛乳、サワラの西京焼き、ごま和え、のっぺい汁

今までの「かるちゃんランチ」が「旬のお魚ランチ」と名前が変わりました。

鰆の西京焼きは季節を感じる一品でした。

授業参観~地区ごとに分散して~

 未だに新型コロナウィルス感染状況に収束傾向が見られない中、子供の学びを止めないという方針の下、感染防止対策を講じながら可能な限りの教育活動実施に向けて、日々努力しているところです。

 この日は授業参観を実施しました。新年度がスタートして、新しい学年・クラスになり、子供の授業の様子を参観したいという保護者の思いを受け、どうすれば可能かを検討し、地区ごとに時間帯をずらしての実施となりました。本校は、教室と廊下側の壁が可動式となっており、廊下を含めた広いスペースが確保できるため、密にならずに保護者の参観が可能と判断しました。

    

    

    

    

    

 児童数446名、339家庭の授業参観を、2校時・4校時・5校時の3回に分け、地区ごとに時間帯を決めて実施したため、密集状態にはならずに実施できました。

 

 担任は、参観が3回となったことで緊張もこれまでの3倍となりました。このほかにも、「新しい生活様式を踏まえた教育活動」ということで、コロナ禍により確実に教職員の負担が増えたことは否めません。働き方改革も推進していく中で、どう克服していくかが今後の大きな課題です。

 

給食紹介~4/22(木)、23(金)~

【4/22(木)】

メープルトースト、牛乳、マカロニのクリーム煮、花野菜サラダ

メープルトーストのやさしい甘さが口の中全体に広がって食欲をそそりました。

花野菜サラダの酸味が全体のバランスを考えた献立となっていました。

 

【4/23(金)】~塩ジョイランチ~

ごはん、牛乳、えびシューマイ、ジャージャンどうふ、オレンジ

健康な体をつくるために、ちょうどよい塩加減の食事を楽しく食べてほしいという願いを込めた「塩ジョイランチ」。薄味でもおいしく食べる工夫がなされていました。

図書室の使い方(1年生)

入学して2週間が経過した1年生。毎日が探検です。

この日は本の貸し出しについて、KLVさんに教えていただきました。

    

まずは入り口に並ぶことから。おしゃべりしないで席に座りましょう。

 

    

KLVさんから本の扱い方や借り方など、ていねいに説明を受けて・・・

 

    

いよいよ本を探して借りる体験を!

 

ドキドキしながら、満足そうに本を借りた子供たち。

みなさん、たくさん本を読みましょう!!

 

【春を探しに】~校外学習(2年)~

この日は2年生が生活科の校外学習で「たんぽぽ公園」に出かけました。

すばらしい晴天に恵まれ、子供たちもお出かけに大喜び!

学校の周りの様子を見学するとともに、公園で「春を見つける」ことをテーマに楽しく活動していました。

     

注意事項の確認をして、いよいよ出発!道路や建物にも目を配りながら・・・

 

    

公園に着いたら、さっそく春探しに・・・

みなさん、春がたくさん見つかりましたね。

給食紹介~4/19(月)、20(火)、21(水)~

【4/19(月)】ごはん、牛乳、モロいそべフライ、ごもくに、いなかじる

 いそべフライは青のりの風味がとても食べやすく、ふっくらした食感でおいしくいただきました。

田舎汁も野菜たっぷりで健康を考えた献立でした。

 

【4/20(火)】~さつきランチ~米粉パン、牛乳、インド煮、かんぴょうのサラダ

 きょうは「さつきランチ」。鹿沼市や栃木県産の特産物を使った給食でした。

インド煮のほのかなカレー風味が食欲をそそりました。

 

【4/21(水)】

~入学お祝い献立~わかめごはん、牛乳、鶏の唐揚げ、お祝い吉野汁、お祝いクレープ

 「入学お祝い献立」ということで、人気のわかめご飯や鶏の唐揚げ、さらにはデザートにクレープと、おいしそうなメニューが並びました。

安全な登下校を(登校班編成・安全教室)

 本日より1年生が下校班に加わり一斉下校となることから、登下校に関する確認や交通指導員さんの紹介を行いました。

      

 それぞれの編成場所で班編成と登校に関する注意事項の確認をして・・・

      

  校庭の集合場所で交通指導員さんの紹介の後、お話を聞きました。

      

 その後、下校途中で大きな地震が発生したことを想定して話し合いを行いました。

 

 今年1年、安全に登下校ができることを願っております。

 保護者の皆様、地域の皆様のご協力をよろしくお願いいたします。

 

給食紹介~4/15(木)、16(金)~

<4/15(木)>

食パン、牛乳、ポトフ、ツナマカロニサラダ、チョコクリーム

 ポトフには大きく切った野菜やお肉が柔らかく煮込まれ、やさしい塩味でとても食べやすかったです。ツナマカロニサラダとのバランスがとれていました。

 

<4/16(金)>

ごはん、牛乳、マーボーどうふ、ナムル、チーズ

 マーボーどうふは子供たちが食べやすいようにやや甘めの味付けでした。ナムルの酸味でさっぱりとおいしくいただきました。

給食紹介~4/13(火)、14(水)~

<4/13(火)>

まるパン、牛乳、ハンバーグ、ツナと大豆のサラダ、ギョーザスープ

 ケチャップソースのハンバーグを丸パンに挟むと、おいしいハンバーガーのできあがりです。ギョーザスープとの相性がピッタリでした。

 

<4/14(水)>

大麦ごはん、牛乳、チキンカレー、こんにゃくサラダ

 栃木県産の二条大麦とコシヒカリをブレンドしたごはんと、チキンカレーとの相性がバッチリでした。こんにゃくサラダもさっぱりとおいしかったです。

車のライトで人が消える~夜の交通安全教室~

 4/13(火)19:00より本校校庭で、市交通対策係による「夜の交通安全教室」が行われました。

 不安定な天候でしたが、約30名が参加し、鹿沼警察署の協力の下、夜道の歩き方や車の運転における注意について学びました。

 

 車のライトに人が入ると、視界から見えなくなってしまう実験に驚きながら、皆さん興味深く参加していました。

 交通事故のない安全な鹿沼市であってほしいものです。

 

給食紹介 ~4/12~

【ごはん、牛乳、ミナミカマスの塩焼き、のりあえ、豚汁】

食材本来の良さを引き出す和食の献立でした。あっさりとした魚の塩焼きと濃厚な豚汁

との相性が絶妙で、とてもおいしくいただきました。

71名の1年生が「みどりっ子」に!~入学式~

穏やかな晴天に恵まれた本日、入学式を実施しました。

今年度も、感染防止対策のため、在校生は代表挨拶児童のみとし、来賓もPTA役員だけの出席となりました。

今年度は71名の入学児童でした。時間短縮に努め、約30分程度で式は終了しましたが、とても立派な態度の1年生に感心しました。

多くの方々からお祝いのメッセージをいただき、ありがとうございます。

明日から1年生が登校し、学校生活が始まります。

生き生きと生活できるように支援していきたいと思います。

上級生の皆さん。よろしくお願いします。

給食紹介4/9(金)

ごはん、牛乳、ミンチカツ、八宝菜、オレンジ

【ごはん、牛乳、ミンチカツ、八宝菜、オレンジ】

新年度最初の給食です。野菜豊富な八宝菜は、よく煮込まれて味が染みていました。

安心で安全な給食を提供しようと努力していただいている調理場の皆さんに感謝です。

【新任式・始業式】

 晴天の下、校庭で新任式・始業式が行われました。

   

  

  

児童代表歓迎の言葉の後、

新しく着任された先生方からのあいさつがありました。

 

続けて始業式を実施しました。

「チームみどりが丘」の1学期のテーマ=『笑顔であいさつをしよう』が示され、

いよいよ担任の発表と職員の紹介が!

この時ばかりは、子供たちも誰が担任になるのか、緊張していたようです。

さあ、これから1年間、楽しくやりましょう! 

【よろしくお願いします~学校長より~】

 今年度、鹿沼市立粕尾小学校より鹿沼市立みどりが丘小学校の校長として着任いたしました江口秀彦です。

 私は28年前、本校が開校したときから8年間勤務しておりました。

 当時、遊具よりも小さかった桜の木が立派な花を咲かせているのを見て、感慨深い思いがしました。

 前任校の児童数は26名でしたが、校庭に整列した446名の子供たちを見たとき、あまりの人数の多さに新任式のあいさつも覚えていないほど緊張してしまいました。

 しっかりと話を聞くことができる子供たちに感心するとともに、これからの活躍が楽しみになりました。

 これから「居心地のいい学校」となるように努力したいと思いますのでご協力のほどをよろしくお願いいたします。

 

3月30日(火) 離任式

 校庭で離任式を行いました。子供たちが、校長先生をはじめ10名の離任される先生方にお礼の言葉をかけてくれました。また、校庭の桜も満開となり、お世話になった先生方を見守っていました。

3月24日(水) 修了式

 今年度の学校生活の反省をし,努力を認め合い,来年度への意欲を持たせること目的に,1~5年生で修了式を実施しました。放送設備を利用して,児童代表の1年間の思い出発表や校長先生のお話を各クラスでテレビ視聴しました。

 また,1年間の学校生活をまとめたビデオをUSBメモリに入れて,先日各クラスに納入された大型モニターで視聴する初めての試みが行われ,大画面と迫力ある音声に子供たちも驚いていました。年度末,年度始めの休業日を,健康で安全に過ごせることを願っています。

   

3月22日(月) 桜の花が咲きました!

 雨上がり、花冷えの朝となりましたが、校庭の桜の花がちょっとずつ咲き始めました。

 今年は、例年よりずいぶん早い開花です。桜の木の下で、子供たちは元気いっぱい遊んでいました。

  

  

今週の給食紹介

3月15日(月)

「どさんこ汁」が出ました。北海道の広い土地で採れたじゃがいも、にんじん、とうもろこし、たまねぎ、昆布を使い、札幌ラーメンをイメージして味噌風味になっていました。 

3月16日(火) さつきランチ

鹿沼発祥のインド煮は、子供たちが好むカレーとケチャップで味付けし、多くの栄養が摂れるようにいろいろな食材を入れてあります。鹿沼の特産物の一つであるこんにゃくも入っていました。 

3月17日(水)

「満点味噌汁」が出ました。これには、豆、ごま、海藻、野菜、魚、きのこ、芋といった食生活に重要な健康で長生きするための食材が入っていました。 

3月19日(金)

子供たちに人気の「ぶた汁」が出ました。「とん汁」という人の方が多いかもしれません。料理の名前は、切り方だったり、見た目だったり、味だったり、多くのことを想像することができます。

3月19日(金) 今日も元気いっぱい!

 6年生が卒業した今朝の登校は、天気が曇っていたこともあり、何だか寂しい気がしました。しかし、徐々に晴れ間も出てきて、いつもの元気いっぱいの子供たちの姿がたくさん見られました。

 校庭の桜のつぼみも少しずつ膨み始め、早めに咲かせた桜の花は、昨日の卒業式でお披露目されました。

 フリータイムやなかよしタイムには、子供たちが楽しそうに仲良く遊び、見ているこちらまでうきうきしてきました。残りわずかな3学期を、思う存分楽しんでいるようでした。

  

  

  

  

3月18日(木) 心温まる卒業式

 やわらかな春の日差しが、卒業生の門出を祝うかのような爽やかな朝を迎えました。

 第28回みどりヶ丘小学校の卒業式を挙行しました。93名の卒業生が、胸を張って堂々とこの学び舎を飛び立っていきました。

 卒業証書授与の際は、一人一人が小学校で学んだことや中学校での抱負を力強く語ってくれました。校歌では、1年生からの思い出の写真が映され、子供たちは、これまでの6年間を思い返していました。

 凜とした立派な卒業生の態度に感動し、そして、温かな思いに包まれたとても素敵な卒業式でした。

  

  

  

  

  

     

3月17日(水) 5年生が大活躍!卒業式準備

 明日の卒業式の準備を、5年生と職員で行いました。

 5年生は、それぞれの役割に分かれて仕事を進めました。責任をもって率先して取り組み、一つ一つの作業を心を込めて行っていました。学校のリーダーたる頼もしい姿に感心しました。

 明日は、心温まる素敵な卒業式になりそうです。

  

  

  

3月17日(水) お別れ会

 明日はいよいよ卒業式です。1年生から5年生は、卒業式に参列できないため、今日で6年生とお別れになります。そこで「お別れの会」を行いました。

 2年生のつくってくれた花のアーチをくぐりながら、6年生が入場してきました。1,2年生はお礼の言葉とともに、「ありがとうの花」の合唱に手話を付けて感謝の気持ちを伝えました。

 続いて3,4年生は、手話を付けた「ふるさと」の曲を上手に披露し、代表が呼びかけをして感謝の思いをしっかりと伝えました。

 最後に5年生は、「威風堂々」の曲を合奏し、きれいな音色が体育館中に響き渡りました。その立派な態度に、6年生からしっかりバトンを受け継いでくれたと感じました。

 6年生からもお礼の言葉が発表ごとにあり、感謝の思いに溢れた心温まる会になりました。

  

  

  

    

3月15日(月) 授業風景

 昇降口の「卒業までのカウントダウンカレンダー」があと4日となりました。1~5年生は、あと8日です。

  

 1年間のまとめとなるこの時期、どの教室でも、とても落ち着いた雰囲気の中で、子供たちは意欲的に活動していました。

  

  

 ポカポカ陽気で暖かく、校舎前のみどりっ子ガーデンのパンジーが気持ちよさそうに咲き誇っていました。また、1年生が、自分たちで育てているビオラやチューリップの鉢に、水やりをしていました。体育では、半袖、半ズボンになって活発に身体を動かしていました。

  

 

今週の給食紹介

3月8日(月)

給食のマーボー豆腐は人気があります。豆腐は大豆から作ります。大豆は、日本の食生活に昔から深く関わっていて、油や味噌、納豆、油揚げなどいろいろあります。ぜひ、美味しく食べて欲しいです。

 

3月9日(火)

オレンジは輸入品が多く、一年中お店で見かけますが、国産品では1~3月が旬となります。デコポンやはっさく、甘夏などの柑橘類が出回る旬です。ビタミンCも多く、病気を予防する働きもあります。美味しいオレンジをいただきました。

 

3月10日(水) 卒業お祝い献立

中学校が明日卒業式になるので、この日が「卒業お祝い献立」となりました。吉野汁には、赤白のナルトが入っていました。皆さんが大好きなワカメご飯、そしてお祝いケーキをいただき、給食でも卒業を祝福していただきました。

 

3月11日(木)

ミネストローネはイタリアの料理で、具だくさんのスープのことです。イタリアの家庭料理ですが、入る具材は地域によって様々なようです。日本でミネストローネというとトマトは入っています。イタリアでは、インゲン豆やうずら豆、レンズ豆をよく食べているそうです。

 

3月12日(金) かるちゃんランチ

今月で「かるちゃんランチ」は最後になります。来年度からは、「旬のお魚ランチ」として生まれ変わります。旬の美味しい魚を知り、魚を好きになって欲しい。そして健康な体をつくって欲しいという思いからだそうです。

 

3月12日(金) 白衣修繕ボランティア

 今年度もまもなく終わりますが、給食で使った白衣を、ボランティアの皆さんに修繕していただきました。

 生地が薄いため、ポケットがほつれたり、ボタンが取れたりする白衣が何枚もありました。そういった白衣をさがして、修繕してくださいました。最後にアイロンを掛けて仕上げ、見違えるほどになりました。

 月曜日もお願いしています。ありがとうございました。

  

3月12日(金) 学校評議員さんが授業参観

 昨日と今日、学校評議員さんが授業を参観くださいました。予定していた日が緊急事態宣言中でできなかったため、短時間で子供たちの学習の様子を見ていただき、感想等をいただきました。

 「どの教室でも、児童が落ち着いて授業を受けていて感心した。」「音楽では、飛沫防止のボードを活用し、感染症対策もよくされていた。」「上手な字で、ノートにしっかりまとめていた。」など、お褒めの言葉をいただきました。

 学校評議員の皆様、お忙しい中、大変お世話になりました。

  

3月12日(金) 1年生 あいさつ運動

 計画委員会で募った学年ごとのあいさつ運動ボランティア活動が、今日で終了します。トリをつとめてくれたのは、1年生です。上級生のお兄さん、お姉さんに、明るく爽やかなあいさつを交わし、気持ちよい一日のスタートを切ることができました。

  

3月11日(木) 5年生KLV参画授業

 5年生が、国語「朗読鑑賞会~大造じいさんとガン」で、KLVの参画授業を行いました。

 「物語の情景を思い浮かべながら、朗読を味わおう。」をめあてに、読み聞かせをしていただきました。まずは、今、学習している重点単元の「大造じいさんとガン」を聞きました。いろりの光景を再現したり、音響効果を使ったりして、臨場感たっぷりの朗読に、子供たちはお話の世界にどっぷり浸かっているようでした。

 椋鳩十の作品を紹介していただいたあと、「におい山脈」を聞きました。動物を登場させることの多い椋鳩十の作品を、じっくり味わうことができました。

 KLVの皆様には、今回の授業が今年度最後となります。感染症予防対策のため、クラスごとに読み聞かせをしていただき、時間や手間が3倍かかりました。御苦労をおかけしました。その分、子供たちは、読み聞かせをとても楽しみにしていて、読書への関心が高まったようです。今年度も大変お世話になりました。

  

  

3月11日(木) 朝の光景

 昇降口にある卒業までのカウントダウンカレンダーが、いよいよ6日となりました。1年生~5年生は、あと10日で修了式になります。

   

 

 今日のあいさつ運動ボランティアは2年生が担当でした。襷をかけて、胸を張って爽やかなあいさつを交わしてくれました。

   

 

 さわやかタイムは、表彰を行いました。各教室のテレビを通して、生配信で賞状を受け取る姿を見てもらいました。

 

3月10日(水) 活躍が光ります!

 朝の昇降口周りでは、子供たちの活躍する姿がたくさん見られます。

 今日は大勢の3年生が、あいさつ運動のボランティア活動に参加して、爽やかなあいさつを交わしてくれました。また、5年生が6年生からバトンを受け継ぎ、廊下や階段の清掃を自主的に行ってくれました。

 みどりが丘小学校の児童が気持ちよく過ごせるようにと、工夫を凝らし率先して動いている姿に、頼もしく感じました。

  

    

  

3月10日(水) 1年生タブレット学習

 1年生が、生活科「自分の水族館をつくろう」のテーマのもと、タブレットを使って学習しました。

 まずは、水族館には魚が泳いでいたり海藻がゆらゆら動いていたりしていることを想起し、それをタブレットを使って絵に表したり色を付けたりしました。完成後は、描いた絵が動くように操作方法を学びました。「魚が泳いだ!」「見て見て、すご~い!」「水族館みたいだ!」とあちらこちらから歓声が上がりました。

 ICT支援員の皆様には、子供たちに寄り添いながら教えていただき、感謝申し上げます。

  

  

  

3月9日(火) 6年生道徳授業

 卒業まで残り1週間になりました。6年生にとっては、卒業は大きな節目になります。そこで、卒業を前に、これまでの12年間を振り返り、これからどのように生活していけばよいのかを、みんなで話し合いました。

 東京オリンピック・パラリンピックの招致運動でプレゼンテーターとして活躍した佐藤真海さんのお話をもとに、「生きる喜びとは何か。」について真剣に考えました。児童からは、「困難を乗り越え、自分の目標に向かって頑張っていきたい。」といった意見が出されました。

 これから中学校生活が始まり、新しい環境に不安や迷いもあるでしょう。失敗もするかもしれませんが、それは決して無駄なことではありません。自分を信じて、目標に向かって前へ前へと進んでいって欲しいと思います。

 今日は6年2組が授業を行いましたが、明日は1組、明後日は3組で行います。どんな意見が出るか楽しみです。

  

  

3 月8日(月) 中学校生活に関する説明会

 東中学校の生徒が来校して説明してくれる予定でしたが,今回は,東中学校の先生からお話を伺うことになりました。中学校での学習や生活,部活動など,子どもたちが不安に思っていることや知りたいことについて事前アンケート行い,これに基づいて説明をしていただきました。全員が真剣に先生の話を聞いていました。

  

今週の給食紹介

3月1日(月)

 

子供たちに人気のカリコリサラダが出ました。今の季節の大根は、寒くなると甘みが増し、サラダで美味しく食べることができます。

 

3月2日(火)

 

ちゃんぽん麺は、時間が経つと麺が伸びてしまうのでなかなか給食には出せないとのこと。子供たちが好きなメニューなので、この日は頑張って出していただきました。

 

3月3日(水) ひな祭り献立

 

ひな祭り献立で出たひなあられは、健やかな成長を祈って昔から食べられています。ピンクは桃の花、白は雪、緑は草木の新芽を表し、悪いことから守るという意味があるそうです。

 

3月4日(木)

 

セルフサンドが出ました。フルーツクリームをコッペパンに挟んで美味しくいただきました。子供たちに人気のメニューです。

 

3月5日(金)

 

ハヤシライスには、鹿沼で育てられた黒毛和牛の最高ランクの「かぬま和牛」が入っていました。今年度は、給食で「かぬま和牛」を何度も味わうことができました。

3月5日(金) 爽やかな一日のスタート!

 3月3日(水)から、計画委員会が募ったボランティアによる「あいさつ運動」が始まっています。昨日は5年生、今朝は4年生がその担当でしたが、たくさんの児童が「あいさつ運動」に参加してくれました。

 昇降口では、明るい爽やかなあいさつが交わされ、気持ちのよい朝を迎えました。

  

  

3月4日(木) 6年生が奉仕作業

 あと残りわずかの学校生活となった6年生が、感謝の気持ちを込めて奉仕作業を行いました。

 お世話になった学校の廊下や水道、トイレ、特別教室などを、隅々まできれいにしてくれました。どの児童も心を込めて進んで手を動かしている姿に、感謝の気持ちが伝わってきました。

 6年生、これまで、学校のために率先して仕事をしてくれて、本当にありがとうございました。

  

  

3月3日(水) 朝のあいさつ運動 始まる!

 毎朝、計画委員会の児童が、昇降口で「あいさつ運動」を行っていますが、今日から、学年ごとにボランティアを募り、よりあいさつができるようにと工夫を凝らした取組が始まりました。計画委員が各教室に出向いて、ボランティア募集を呼びかけました。

 今日は6年生が担当しました。ボランティアなのであまり集まらないかと思いましたが、予想以上にたくさんの6年生が「あいさつ運動」に参加していました。自主的に活動する様子にとても嬉しくなりました。昇降口には、いつも以上に明るいあいさつが飛び交い、気持ちよい一日のスタートを切ることができました。

  

  

3月3日(水) 6年生総合の発表

 6年生の総合的な学習の時間「わたしたちの未来」のテーマのもと、保護者の皆様に御来校いただき、発表会を行いました。

 6年生は、自分の将来について考え、タブレットを使って目指す職業についてまとめてきました。今日はそれをお家の方に発表しました。時間の関係で一人1分程度でしたが、その職業になりたいと思ったきっかけや、その仕事の魅力、主な内容、夢を叶えるために今頑張ることなどを簡潔に分かりやすく伝えました。

 一人一人が真剣に自分を見つめ、それぞれがしっかりとした夢をもち、その夢に向かって頑張っていこうとする思いがひしひしと伝わってくる発表会でした。保護者の方への感謝の思いも伝わったことと思います。

 保護者の皆様には、お忙しい中御参加くださり、感謝申し上げます。

  

  

  

  

 

3月2日(火) 卒業まで、あと13日

 昇降口の「卒業までのカウントダウンカレンダー」が13日を示しています。一人一人のメッセージには、心のこもった言葉が記されていて、懐かしさとお別れが近づく寂しさが込み上げてきました。

     

 

 昨日から、6年3組の皆さんと校長室で歓談しています。子供たちから途切れることなく飛び出してくる話題に、小学校でのたくさんの思い出が詰まっていることを知りました。

  

3月2日(火) ぴかぴか大作戦!始まる

今日から3月12日(金)までの2週間は、「みどりが丘小 ぴかぴか大作戦」~1年間ありがとう!学校をきれいにしよう~をめあてに、清掃強化週間を設けています。

 教室や廊下、階段、水道、トイレなど、これまで使った場所をぴかぴかになるまできれいにしようと、張り切って掃除をしました。

 振り返りでは、「よくできた!」と全員が力強く手を挙げていました。隅々までほこりや塵を拭き取りながら、きれいに気持ちよくして、進級、卒業をしたいですね。

  

  

  

3月2日(火) 2,5年生ピア活動

 朝のさわやかタイムに、2年生と5年生がピア・サポート活動を行いました。

 5年生が、図工科「コロがるくんの旅」で製作したおもちゃを使って2年生に楽しんでもらおうと企画しました。5年生は2年生に寄り添いながら遊び方をアドバイスし、2年生は繰り返し玉を転がして、大いに楽しんでいました。笑顔が溢れる温かな時間が流れました。

  

  

今週の給食紹介

2月22日(月)

 

この日の献立は中華料理でした。マーボー豆腐は、辛さをおさえ、マイルドな味になっていました。給食では、美味しく楽しく食べて欲しいという願いから、工夫を凝らして、世界の料理もいろいろ出してくれます。

 

2月24日(水) みどりが丘小アイデア献立

 

この日のメニューは、本校の給食委員の皆さんが考えてくれました。給食に使われている豚肉や野菜には、寒さで消耗した体力を回復したり、病気に負けない力を付けたりする栄養素を含んでいます。モリモリ食べて元気な身体をつくって欲しいという思いを込めて考えてくれました。

 

2月25日(木)

 

ココア揚げパンが出ました。揚げパンは、食べ物が少なかった昭和の時代に、子供たちにエネルギーをたくさんとってもらいたいという思いから作られたとのことです。パンに油や砂糖を使っているのでエネルギーが多く摂れます。子供たちには大人気ですが、摂りすぎは要注意!

 

2月26日(金) 塩ジョイランチ

 

塩ジョイランチは毎月出ます。皆さんの健康な身体をつくるために、ちょうどよい塩加減の食事を、楽しく食べて欲しいという願いが込められています。これからどんどん塩ジョイランチを増やしたいとのことです。

2月26日(金) 3年生ダンス発表会

4年生に続き、3年生が体育の時間にヒップホップダンスに挑戦しました。これまでグループで振り付けを考えて練習を重ねてきましたが、今日は、ダンス発表会として4年生にお披露目しました。
 格好いいチーム名も、自分たちで考えました。3年生は、4年生のダンス発表で刺激を受け、練習を積極的に行ってきました。今日はその成果を十分に発揮して、ノリノリ、キレキレのダンスを披露しました。4年生から大きな拍手をもらい、「曲に合わせて、とても上手に踊っていた。」「チームワークがとれていた。」などの感想をもらいました。3年生からは、「これまで頑張って練習してきて、今日は満足のいくダンスができた。」「楽しく踊れた。思い通りに踊れて嬉しい。」と達成感ややりがいを感じる感想が挙げられました。
 御指導くださった小池様には、心から感謝申し上げます。

  

  

  

  

2月26日(金) 表彰を行いました。

これまでできなかった表彰集会ですが、校内テレビでライブ中継での表彰を行いました。

 古沢育英会の表彰で、6名の児童に校長が賞状を手交しました。テレビを通してですが、全校生の前で伝達することができ、大きな拍手をもらいました。

  

2月25日(木) 6年生を送る会

 フリータイムから3時間目にかけて、6年生を送る会が行われました。「今までお世話になった6年生に感謝の思いを伝えよう。」をめあてに、5年生が中心になって進めました。

 5年生の計画委員が校内放送で司会、進行をしました。体育館から各教室への6年生入場は、3年生がエスコート。6年生は、少し照れながら花のアーチをくぐって出かけていきました。

 なかよしタイムに入り、5年生が考えて準備したゲームをやって、みんなでさっそく楽しみました。「思い出すごろく」「的当てゲーム」「輪投げ」「釣り」「ジェスチャーゲーム」「爆弾ゲーム」「物当てゲーム」など、遊びは様々です。どの教室でも、笑顔があふれていました。

 あっという間にゲームの時間が過ぎて、在校生から心のこもったプレゼントが6年生に贈られました。在校生と6年生、それぞれの代表あいさつが放送で流れ、最後に「ビリーブ」を歌って終了しました。

 とても心のこもった温かな会になりました。6年生が、「手紙を読んで、涙が出てきちゃいました。」と嬉しそうに話してくれた姿が印象的でした。

  

  

  

  

  

  

  

 

【在校生代表お別れの言葉 5年羽音さん】

 リーダーシップを発揮して、みどりが丘小学校を引っ張ってきた6年生のみなさん、今までありがとうございました。登校班やみどりっ子班の班長の他に、全学年が気持ちよく学校生活を送れるように、朝の掃除をしていることが凄いと思います。ぼくも、6年生のように、みんなが気持ちよく過ごせるように学校をしっかり支えていきたいです。6年生からのバトンを受け取り、頑張っていきます。6年生も、みどりが丘小学校を忘れずに、中学校に行っても頑張ってください。

 

【6年生代表お別れの言葉 6年根本さん】

 今日はぼくたちのために6年生を送る会を開いてくれてありがとうござました。今日の日をぼくたちはとても楽しみにしていました。皆さんと楽しく遊べて、卒業前の楽しい思い出になりました。皆さんからもらったプレゼントを大切にします。本当にありがとうございました。ぼくたちが中学校に行っても、今の5年生たちが中心となって、みどりが丘小学校をよりよい学校にしていってください。

 

2月24日(水) 授業風景

 祝日の昨日はかなりの強風に驚きましたが、今日は風もやみ、穏やかな一日になりました。

 教室では、学年末の学習に入るなど、落ち着いた雰囲気の中で真剣に課題に取り組む姿が見られました。

1年2組国語「どうぶつの赤ちゃん」について、調べたことの発表会をしました。

 

 

2年2組学級活動「一年間のふりかえりをしよう」をめあてに、キャリアパスポートに振り返りをしました。

 

 

3年2組保健体育「健康によいかんきょう」について、ワークシートの絵を使って考えました。

 

 

4年1組算数「問題を解決して計算の力をつけよう」をめあてに、問題を解き、考え方を話し合いました。

 

 

5年2組算数「正多角形と円周の長さ」のまとめの問題を解いて、考え方を話し合いました。

 

 

6年1組外国語「中学校生活や将来の夢」について、英語で会話できるように学習しました。

 

 

6年3組社会「日本はどのように国際社会に復帰していったのか」について調べました。

 

2月22日(月) さわやかにスタート!

 朝のさわやかタイムに、5年3組の代表児童が、6年3組の皆さんに「6年生を送る会」の招待状を送りました。5年生は、「6年生が楽しめるようにがんばって準備しています。どうぞ楽しみに来てください。」と言葉を添えながら招待状を手渡しました。6年生はちょっと照れた表情を浮かべていましたが、「楽しみにしています。ありがとうございます。」と笑顔で応えていました。1,2組も同様に行います。5年生の活躍も楽しみです。

 昨日から暖かな陽気になっていますが、今日は、朝から身体も心もぽかぽかで、爽やかな1週間のスタートが切れました。

  

2月19日(金) 授業風景

教室を廻ると、子供たちはそれぞれの学習の目標に向かって、真剣に取り組んでいました。

1年3組図工「できたらいいなと思うこと」を、発想豊かに画用紙いっぱいに描きました。

 

 

2年3組国語「カンジー博士の大発明」で、漢字を組み合わせてできる新たな漢字を見つけました。

 

 

4年2組国語「調べて話そう、生活調査隊」で、友達にアンケートをとる準備をしました。

 

 

5年3組算数「正多角形と円周の長さ」で円の直径の長さが変わると、円周の長さはどう変わるかを話し合いました。

 

 

6年生 卒業式の練習が始まり、証書の受け取り方と動きを確認しました。真剣な表情で練習していました。

  

今週の給食紹介

2月15日(月) セレクト給食

  

ミンチカツまたはホッケフライのセレクト給食でした。普段、給食では献立が決まっていますが、自宅で食べたり外食したりするときは、何を食べるか自分で選びます。毎日、健康に過ごすために、食について知り、自分の身体や体調に合うものを考えて選ぶことが必要です。

2月16日(火)

 

久しぶりのうどんでした。うどんもパンと同じく熱や力になる黄色のグループに入ります。給食は、黄色、赤、緑のグループのバランスや量を考えてつくっています。家でも、どのグループの食品もまんべんなく食べるようにしましょう。

2月17日(水)

 

栃木県で育てられた和牛を使ったすき焼き風煮が出ました。地域でつくられたものを食べることは、地域で食べ物をつくったり、売ったりしている農家や業者の方々を応援することにもなります。食事を通し、いろいろな人が関わっていることを思いながら、ありがたく美味しくいただきました。

 

2月18日(木)

 

チリコンカンには、大豆がたくさん入っています。大豆は、畑の肉といわれるほど、たんぱく質を多く含む食品です。たんぱく質は、血や肉になって体をつくる働きがあります。成長期の児童の皆さんは、ぜひ、豆も食べましょう。

 

2月19日(金) さつきランチ

 

栃木県の特産物を味わう「さつきランチ」でした。栃木県で育てられたヤシオマスの浜焼きがでました。味噌汁のかんぴょうは、県内で9割以上をつくっていて、栃木県は、国産かんぴょうの日本一の産地です。自然豊かで美味しいものがたくさんあることに感謝しながらいただきました。

 

2月18日(木) 2,5年生 芋おにぎりを味わいました。

 2年生が育てたさつまいもと5年生が収穫したもち米を使って、芋おにぎりを作りました。例年は、ピア・サポート活動として、一緒に食べて楽しくゲームをやって過ごすのですが、今回はそれができませんでした。それぞれの学年で試食をしましたが、自分たちが収穫したお芋とお米を使った芋おにぎりは、格別に美味しかったようです。にっこり笑顔があふれていました。

  

  

2月17日(水) PTA学年部会

 残念ながら本日予定していた授業参観は中止になりましたが、PTA学年部会は予定通り実施しました。学年部長、副部長さんと、来年度お願いする学年の役員さんには、お忙しい中お集まりいただき、大変お世話になりました。また、PTA学年部会終了後は、本部役員会を開きました。

 学年部会でそれぞれの役割を決めていただきましたので、来年度のPTA活動がスムーズにスタートを切ることができます。どうぞよろしくお願いいたします。

  

  

2月17日(水) 6年生との歓談

 昇降口に飾られている卒業までのカウントダウンカレンダーが「21日」となりました。素敵なメッセージに心打たれます。6年生は、一日一日を大切に過ごしているようです。

     

 

 校長室で、今日から6年2組の児童との歓談が始まりました。途切れることのない会話に時間があっという間に過ぎてしまいました。小学校の思い出や中学校への抱負、将来の夢など、次から次へと溢れでる会話に、大いに盛り上がりました。

  

2月17日(水) 授業風景

 どの教室でも、子供たちの頑張っている姿が見られ、「この一年でずい分成長してきたな。」と感じます。これから少しずつ、授業風景を御紹介していきたいと思います。

1年1組 生活科で「小学校のお勉強」を年長さんに知らせるために、ビデオ撮りをしました。

 

 

2年1組 算数「分けた大きさ」の導入で、折り紙を使って考えました。

 

 

3年1組 国語「モチモチの木」の感想をもとに、みんなで話し合いました。

 

 

4年3組 社会「足利のパンフレット」を作るため、タブレットで調べました。

 

 

5年1組 書写「近づく春」を毛筆で真剣に練習しました。

 

 

6年2組 国語「思い出を表現しよう」で短歌や俳句、詩に表しました。

 

 

2月16日(火) 今年度最後の委員会活動

 これまで、学校生活をより豊かにするために取り組んできた委員会活動ですが、火曜日の6時間目に定期的に行っている活動は、今日が最後になります。

 今年度一年間の活動を振り返って、各自が反省カードに記入しました。その後、それぞれの委員会で自発的に考えた活動を行っていました。より楽しく、より気持ちよく、より安全に学校生活が送れるように、積極的に活動してくれた5,6年生に、心から感謝しています。

【給食委員会】各学年にとった「給食に関するアンケート」をまとめ、掲示物を作成していました。

  

 

【環境ボランティア委員会】心のこもった卒業式の会場にするために、花飾りを作っていました。

  

 

【体育委員会】来年度の体力テストに向けて、各種目のアドバイスカードを作っていました。

  

 

【保健委員会】振り返りをした後、シャボネット補充をし、水道をきれいにしてくれました。

    

 

【放送委員会】2,3月の放送当番や放送内容の確認をしていました。

 

 

【図書委員会】各学年にアンケートをとって「おすすめの本ランキング」を作っていました。  

 

【園芸委員会】卒業式で使うプランターの準備をした後、花壇にネットを取り付けました。

   

 

【なかよし委員会】1,2年生に「クイズ大会」をする計画や分担をしていました。 

 

 

【計画委員会】6年生を送る会の司会の練習(5年生)と、「あいさつクイズ」の企画をしました(6年生)。

 

(5年生の練習風景の写真が撮れませんでした。すみません。)

2月15日(月) 感動します!ぜひ視聴してください。

 1月21日(木)に実施する予定だった「感謝する会」が中止になってしまいましたが、「感謝の思いをぜひ伝えたい。」ということで、今回、収録という形をとりました。

 1,2年生があどけない表情で精一杯歌う「ありがとうの花」、3,4年生が一生懸命に覚えた手話で堂々と表現した「ふるさと」、5,6年生がこれまでお世話になったことを思い返しながら想いを伝えた呼びかけ。子供たちの思いがたくさん詰まった収録になっていますので、ぜひ保護者の皆様も視聴してください。感激すること間違いなしです!

 トップページの「学校からのお知らせ」ー鹿沼市小中学校支援サイトをクリックしてログインしてください。ログインIDとパスワードは、メールでお知らせします。ログイン方法については「学校からのお知らせ」に載せてありますので御参照ください。

  

  

2月15日(月) 「薬師寺西塔」の模型を展示

 職員玄関を入ったところに、薬師寺西塔の模型が展示されました。この素晴らしい作品は、晃望台にお住まいの島 裕志様が、一年もの期間をかけて制作されたものです。今回、島様の御厚意で、学校に寄贈してくださいました。子供たちには、これからじっくり見てもらおうと思っています。 

 この模型は、薬師寺西塔を正確に縮小して作ったかなり技巧な作品で、一見、六重の塔のようですが、「三重」分は「裳階(もこし)」と呼ばれる屋根が設けられているため、実際は三重の塔だそうです。とにかく一見の価値あり!お時間があれば、学校に足を運んで御覧いただければと思います。

  

今週の給食紹介

2月8日(月)

 

子供たちに大人気の鶏そぼろ丼でした。食べる時にぼろぼろとこぼれて食べにくいので、スプーンを用意してくださいました。食べやすいので、より一層美味しくいただきました。

 

2月9日(火)

 

ミートボールの入ったブラウンシチューは人気でした。この日の放送では、本来食べられるのに捨ててしまう「食品ロス」についての話がありました。子供たちは、もったいないという意識や食事に対する感謝の気持ちをもって食べていたようです。

 

2月10日(水)

 

野菜は、熱を加えることでかさが小さくなり、食べやすくたくさん食べられます。炒めてジャージャー豆腐にしたり、油で揚げて春巻きにしたりして、野菜をたっぷりいただきました。

 

2月12日(金) 鹿沼と栃木の魅力ランチ

 

今日の給食は、東小学校の6年生が外国語科の授業で考えてくれました。鹿沼の特産物であるニラやかぬま和牛、栃木でとれた牛乳やイチゴが使われていました。この献立は、海外の学校の方々にも紹介されます。世界に誇れる鹿沼や栃木の魅力を感じながら味わいました。

2月10日(水) 2年生 生活科「明日へダッシュ」

 2年生は、生活科「明日へダッシュ」の単元でアルバム作りをしています。お家の方に御協力をいただいて、誕生からこれまでの様子が分かる写真や思い出の宝物などを持ってきました。それをアルバムにまとめている子供たちの表情は、とてもやわらかでにこにこ笑顔です。写真を見ながら、自分の成長を実感しているのでしょう。アルバムの完成が楽しみです。

  

2月10日(水) 「図書委員おすすめの本」を紹介

先週からお昼の放送で、「図書委員おすすめの本」が紹介されています。低・中・高学年向けに、本の内容や面白いところ、お薦めの理由などを知らせてくれます。

 12月に学校評価アンケートをとりましたが、「たくさん本を読む」ことはもう一歩でした。図書委員会の児童が、そういった課題を少しでも改善しようと、積極的に活動してくれている姿に頼もしく感じます。

  

 

2月10日(水) 6年生 校長室で歓談

 「卒業まであと25日」

 卒業までのカウントダウンカレンダーが昇降口に飾られていますが、6年生一人一人の気持ちのこもったメッセージを読んでいると、胸にぐっと込み上げてくるものがあります。残り少なくなってきましたが、一日一日を大事にしていきたいと思います。

     

 今週の月曜日から、校長室で6年生との歓談の時間を設けています。昨年は会食しながらお話を聞かせてもらいましたが、今年はそれが叶いません。それでも、6年生との歓談のひと時は、笑いがおきたり懐かしんだりして話が大いに盛り上がっています。

  

 

2月10日(水) 1年生「鬼は外」?

 1年生の教室に入ると、背面に鬼の顔が飾られ、そこに自分の「やっつけたい鬼」が書かれています。1年生らしい決意が書かれていましたので、いくつか御紹介します。

  

「すききらいおに」「なきむしおに」「うそつきおに」「らんぼうおに」「はなしをきかないおに」「ゲームやりすぎおに」「なまけおに」「ぷんぷんおに」「いばりおに」「かたづけにがておに」「おねぼうおに」「ぼうっとしているおに」・・・・。自分の生活を見つめ、それを頑張って直していこうとする意欲が伝わってきます。

 また、道徳の時間に「なまはげ」という教材文をつかって学習しました。「自分の直したいところを『なまはげ』に伝えよう。」という先生の問いに、真剣に考えて書き込み、みんなに伝えていました。

  

2月9日(火) クラブ発表会

 音楽,ダンス,少林寺,手話の各クラブの発表会が体育館で行われました。今までの活動の成果を3年生に見てもらいました。どのクラブも立派に発表ができました。3年生は来年度からクラブ活動に参加します。先週のクラブ見学会や本日の発表会を通じて,次年度の活動に対する意欲が高まりました。本日で今年度のクラブ活動は終了です。クラブ活動指導ボランティアの皆様,大変お世話になりました。

 

 

【音楽クラブ】

  

 【ダンスクラブ】

  

【少林寺拳法クラブ】

  

【手話クラブ】                

 

 

   

 

   

2月8日(月) 1,2年生 ことばの時間

 毎週月曜日の6時間目は、1,2年生が「ことばの時間」で頑張っています。今日もコースに分かれて張り切って学習しました。

 言葉のイメージをつなげる「マジカルバナナ」や、日常的に使う言葉の拡大を目指した「早口言葉」、速く読めるようにするための「MIMの練習」、カタカナの表記に慣れる「かきとり集」など、いろいろな活動を取り入れて、楽しく興味深く進めていました。月に1回行うMIMのテストも、結果がぐんぐん上がり、言葉の力を着実に身に付けていることが分かります。

  

  

  

  

2月8日(月) 寒さにも負けず!

土日の暖かさとは打って変わって、とても寒い朝を迎えました。それでも登校してくる子供たちは、寒さに負けずに元気な歩みを進めていました。課題となっていた交通指導員さんや安全安心ボランティアの方へのあいさつは、先日の安全教室で指導されてから、見違えるほど上手に交わせるようになってきました。

 休み明けの教室を廻ってみると、先生や当番の話をしっかり聞いて、規律正しく朝の会に臨む子供たちの姿が見られました。一週間のいいスタートが切れたようです。

  

  

今週の給食紹介

2月1日(月) 節分献立

 

 今年は2月2日が節分でした。昔の人は、災害や病気は鬼の仕業と考えて鬼払いをしたそうです。イワシを焼いた匂いや煙、また豆を蒔くことによって鬼を払い、元気に過ごせることを願いました。その習わしが今も続いています。この日の給食には、イワシの蒲焼きと福豆が出ました。

 

2月2日(火)

 

給食では、1日に必要なカルシウムの半分の量が摂れます。牛乳の他に、クリーム煮やチーズなどの乳製品を出しています。健康な体をつくるために成長期にはカルシウムが大切です。ぜひ、家でも乳製品などのカルシウムが多いものを食べましょう。

 

2月3日(水) 初午献立

 

2月最初の午の日である初午に、その年の豊作や商売繁盛を願って、各地の稲荷神社でお祭りが行われます。栃木県では「しもつかれ」を食べます。しもつかれは、大根、人参、大豆、油揚げ、鮭、酒粕などを煮込んで作った栄養満点の料理です。給食のしもつかれは、酒粕を減らすなどの工夫をし、より食べやすく、あっさりとした味付けになっていて美味しくいただきました。

 

2月4日(木)

 

丸パンには切れ目が入っていて、ハンバーグを挟んでいただきました。直接食べ物に手を触れるので、しっかり手を洗いきれいなハンカチで拭くことを、いつも以上に指導しました。

 

2月5日(金)

 

麦ご飯に入っている麦は、栃木県産の二条大麦でした。栃木県は、全国有数の麦の産地です。麦には植物繊維がたっぷり含まれており、おなかの調子を整える働きがあります。

2月5日(金) 3年生もダンスに挑戦!

 昨日の4年生のダンス発表会に続き、3年生がヒップホップに挑戦しました。今日も小池さんに御指導いただきました。

 まずは基本の動きを教えていただきました。4年生のダンスを見ているので頭では分かっているのですが、なかなか思うように体が動きません。それでも、子供たちは真剣に繰り返し練習していて、その関心の高さに驚きました。これからどんどん上達していくことでしょう。

 

 

2月4日(木) 4年生ダンス発表会

 4年生は、体育の時間にヒップホップダンスに挑戦し、これまでグループで振り付けを考えて練習を重ねてきました。今日は、ダンス発表会として3年生にお披露目しました。

 格好いいチーム名も、自分たちで考えました。4年生は、練習の成果を十分に発揮して、ノリノリ、キレキレのダンスを披露し、3年生から大きな拍手をもらっていました。目を輝かせながら見ていた3年生は、「次は自分たちも挑戦するぞ!」「4年生みたいに格好良く踊りたい!」という思いを膨らませたようです。

 御指導くださった小池様には、心から感謝申し上げます。

 

 

 

 

 

 

2月3日(水) 新下校班の確認

今日の一斉下校は、6年生から役割をバトンタッチするために、下校班の班長や副班長を決めたり並び方を確認したりしました。また、6年生は、班の間に入って歩き方のアドバイスをする役目に変わります。

 今日の下校から新しい並び方で登下校することになります。5年生を中心に、これまで以上に安全に気を付けながら正しい歩行を心がけていきたいですね。

 

 

2月3日(水) みどりっ子班活動

 今日のなかよしタイムは、1年生から5年生がみどりっ子班ごとに集まり、「6年生を送る会」の準備をしました。

 これまでお世話になってきた6年生に感謝の思いを伝えるために、5年生が楽しく過ごせる遊びを計画してくれました。どんな活動をするのかや役割分担などの確認をしました。5年生がみどりっ子班をまとめて進行するのは今日が初めてでしたが、その重責を立派に務める姿に頼もしさを感じました。

 2月25日(木)の「6年生を送る会」は、心のこもった温かな会になることでしょう。今から楽しみです。

 

 

 

 

2月2日(火) 6年生「卒業プロジェクト」を始動

 6年生が卒業プロジェクトを開始し、お昼の放送で、次のようにアナウンスしました。

「今日から、卒業までのカウントダウンカレンダーを昇降口に貼っていきます。先生方や下級生へのメッセージがあるので、ぜひ見てください。」

「この6年間、たくさんの方々にお世話になったので、6年生一人一人が感謝の気持ちを心を込めて書きました。ぜひ見てください。」

 6年生は、卒業を前にして、今の思いをいろいろな形で伝えていこうと考えているようです。小学校6年間の集大成として、残りわずかの日々を大切に過ごしていって欲しいと思います。

 

 

 

2月2日(火) クラブ見学

 3年生がクラブ見学をしました。例年とやり方を変えて、今日と来週の2週に分けて実施します。今日は、3年生が各クラブの活動場所に足を運び、実際に活動している様子を見学しました。見学したクラブは8つ。4年生~6年生が熱心に活動している様子を見ながら、見学カードに記録をとっていました。

 来週は、クラブ発表会を体育館で実施します。3年生は、見学を通して来年度から始まるクラブ活動への思いが大きく膨らんだことと思います。

【球技クラブ】

  

 

【軽スポーツクラブ】

  

 

【イラスト・工作クラブ】

  

 

【百人一首・将棋クラブ】

  

 

【科学クラブ】

  

 

【パソコンクラブ】

  

 

【家庭クラブ】

  

 

【なわとびクラブ】

  

 

 

2月1日(月) 安全教室

 大きな災害や事件が起きたことを想定した安全教室を行いました。

 「安全に通学しよう」のDVDを各教室で視聴し、大地震などの大きな災害が起きた時に気を付けることは何か、不審者に出くわしてしまったらどうしたらよいのかを考えました。

 その後、校庭に出て下校班ごとに並び、日頃大変お世話になっている交通指導員さんからお話をお聞きしました。あいさつができていない人がいること、班長や副班長の役目についてなど、安全に気持ちよく登下校するために気を付けることを丁寧に教えていただきました。

 最後に、班ごとに通学路の危ない箇所や安全な避難場所、「子ども110番の家」などを確認しながら家路につきました。明後日からは、5年生が中心になって登校してきます。より安全に気を付けながら、気持ちよいあいさつを交わして登校できることを期待しています。

 

 

 

 

1月29日(金) 5年生プログラミング学習

 5年生の算数でプログラミング学習を行いました。授業では,担任と3名のICT支援員が協力して,「ブログル」と「スクラッチ」という教材を使用して,子どもたちがプログラミング的思考を身につけられるよう指導しました。「ブログル」では,「1辺が100の正方形を書くためのプログラムをつくる。」ことを課題に,キャラクターを動かして正方形を描きました。正しいプログラムは,

実行したとき  100前に進みます→90度右を向きます→100前に進みます→90度右を向きます→100前に進みます→90度右を向きます→100前に進みます  です。

基本的なプログラムの概念である「順次処理」を学習した後は,「繰り返し」を行うブログラムも考えました。このプログラムは,

実行したとき  4回繰り返します「100前に進みます→90度右を向きます」  です。

 すぐにできた子や少し苦労した子とさまざまでしたが,プログラミング学習は,うまくできないときこそ学習のチャンスです。今後も,学年に応じてプログラミング学習を実施して論理的思考力の育成を図っていきます。

  

  

1月28日(木) カルシウムたっぷりランチ

 今日の給食は、成長期に欠かせない「カルシウムたっぷりランチ」でした。

 献立は、「バターロール、牛乳、ゆばとかんぴょう入り和風シチュー、海藻サラダ、ヨーグルト」でした。

  

 学校給食は、成長期の児童・生徒の皆さんが食べるので、一日に摂るべきカルシウムの半分が入っています。

 牛乳が毎食付きますが、おかずにもカルシウムが入った食品を入れないと足りません。

 今日の給食では、シチューに乳製品やゆば、サラダに海藻が入り、デザートにヨーグルトを付けました。

 食事から十分にカルシウムを摂り、適度な運動と十分な休養、睡眠をとって、健康な体をつくっていきましょう。大人になってからではなく、今、カルシウムをしっかり摂って、強い体の基礎をつくることに心がけることが大切です。

 

1月27日(水) 和食を味わいました。

 今日の給食は、世界無形文化遺産に登録されている「和食」でした。

 献立は、「ご飯、牛乳、サバの塩焼き、きんぴら、飛鳥汁、たくあん」でした。

  

 ご飯、汁物、香の物にいくつかのおかずがある「一汁三菜」は、和食の献立の基本と言われています。

 この組み合わせは、たんぱく質と脂質、炭水化物といった三大栄養素のバランスが素晴らしいです。日本人が長生きなのは、この和食も関係していると言われています。

 今日は、主食として鹿沼市でとれたコシヒカリのご飯、汁物として奈良県の郷土料理(鶏がら出汁に牛乳を加え、白味噌で味付けした具だくさんの料理)の飛鳥汁、香の物としてたくあん、おかずとして旬の魚のサバの塩焼きと旬の野菜のゴボウのきんぴらで、一汁三菜の和食を大いに味わいました。

1月27日(水) 大いに楽しんでいます!学級共遊

 今日のなかよしロングタイムは、学級共遊でした。子供たちは、学力テストが終わった開放感もあったのか、いつも以上に楽しんでいるように見えました。

 ぽかぽか陽気の中で、校庭いっぱいを使って、夢中になって遊ぶ子供たち!見ていて実に爽快でした。人が楽しんでいる姿は、心温まります。友達っていいですね!

 

 

 

 

 

 

 

 

1月27日(水) 頑張りました!学力テスト

 今日は、全校生が学力テストを受けました。1,2年生は国語と算数の2教科、3年生から6年生が国語、算数、理科の3教科のテストを実施しました。

 子供たちは、学力テストに向けて、これまで自主学習などに励んできたようです。会話の中にもそのような言葉が聞こえてきました。今日はその努力の成果を発揮しようと、時間いっぱいを使って精一杯に取り組んでいました。

 テスト終了時には、「終わった~!!」という声が上がっていました。

 

 

 

 

1月26日(火) いちごランチ

 今週は学校給食週間特別献立です。今日の給食は、私たちのまち、鹿沼市の特産物を使った「いちごランチ」でした。献立は、「さつきの舞米粉パン・牛乳・はとむぎ雑炊・ハンバーグにらソースかけ・いちご」でした。

  

 さつきの舞米粉パンは、鹿沼ブランド米に指定されている「さつきの舞」という美味しいこしひかりから作られた米粉を使っていました。

 牛乳は、鹿沼市内で育てられている乳牛から搾った新鮮な生乳が使われていました。

 栃木県産の豚肉で作ったハンバーグには、鹿沼市特産のニラを使ったソースがかけてありました。

 人気メニューのはと麦雑炊には、鹿沼市産のはと麦がたっぷり使われていました。

 デザートのいちごは、もちろん鹿沼市産。JAさんより小中学生の皆さんに美味しい鹿沼のいちごを食べて欲しいということで、特別にいただいたものです。 

1月25日(月) 6年生人権講話

 6年生が社会科の時間に、同和問題など人権についての講話を聞きました。同和解放同盟の方に来校いただき、実体験なども交えながら、差別の不当性やその中でも強く生きてきたたくましい姿などについて語ってくださいました。

 子供たちは、真剣に耳を傾け、メモをとりながら学習していました。

 6年生の振り返りを紹介します。「差別されている人は、職業(差別されてしまう)についている人だけではなく、その家庭に生まれただけでも差別されるということが分かりました。また、身近なところでも(おじいちゃん、おばあちゃん、英語の先生など)差別されてしまうことが分かりました。自分たちは同じ人間なのだから、一人一人を尊重し、助け合っていくことが大切だと思いました。今、自分たちができることは、身近な差別やいじめをなくすことだと思いました。(注意する。気付く。)互いを助け合って生きていくことがいいと思いました。」

 

 

1月25日(月) 学校給食週間がスタート!

 今日から5日間、鹿沼市では学校給食週間特別献立を実施します。それに合わせて、本校でも学校給食週間を設けて、給食委員会の児童を中心にいろいろな取組を行っていきます。

 学校給食は、もともと貧しい子供たちへ食べ物を提供し、栄養状態をよくするためのものでした。現在は、子供たちが正しい知識をもち、望ましい食習慣を身に付ける目的で給食が提供されています。

 

  

 今日は塩ジョイランチでした。献立は、「ご飯、牛乳、栃木県産にら入り餃子、ナムル、タイピーエン」でした。この献立は、給食を美味しく楽しく食べながらも、薄味の習慣を付けて欲しいという願いから、健康によい塩分が摂れるよう考えられています。

 塩分の取りすぎは、生活習慣病を引き起こすとも言われています。子供の頃から、薄味で美味しく食事をし、健康な体をつくっていきましょう。

 

 

 

今週の給食紹介

1月18日(月)

 

韓国料理の豆腐チゲスープが出ました。寒い冬には、辛いものを食べると体が温まります。給食では、辛さを控えめにし、キムチ味の豆腐チゲスープにして美味しくいただきました。 

 

1月19日(火) さつきランチ

 

鹿沼の学校給食からうまれた料理「インド煮」が出ました。鹿沼でできたこんにゃく以外にも、いろいろな栄養素が摂れるようにたくさんの食品が入っています。インド煮は、子供たちが好きなカレー味になっています。郷土料理ではありませんが、給食で50年近く親しまれています。

 

1月20日(水)

 

岐阜の郷土料理「けいちゃん」が出ました。鶏肉を味噌や醤油のたれに漬け込んで、キャベツやたまねぎ、季節の野菜と炒めます。昆布汁も出て、たくさんの野菜を美味しくいただくことができました。

 

1月21日(木)

 

10月から出ている「ヤシオマス」は、「地産地消元気アップ事業」によりいただいているものです。ヤシオマスは、ニジマスが特別なエサを食べてさらに美味しくなった魚で、栃木県にしかいないそうです。なかなか食べられない高価なヤシオマスを、フライにしていただきました。

 

1月22日(金)

 

ごはん、肉ジャガ、卵焼き、海苔和えと、和食のメニューでした。なんと言っても、肉ジャガは子供に大人気!海苔和えも好きな子が多い食品です。

来週は「学校給食週間」になります。早寝・早起きなどの生活習慣にも気を付けながら、バランスの良い栄養素が摂れるよう、意識した一週間にしていきたいと思います。

 

1月22日(金) 頑張っています!縄跳び

フリータイムやなかよしタイムには、たくさんの児童が外に出て縄跳びの練習に励んでいます。互いに跳び方のこつを教え合いながら練習する姿が、あちらこちらに見られました。

 2学期後半から、全校で「なわとび検定」を行っていますが、子供たちはどんどん級を上げています。毎週金曜日は、一級獲得者が校内放送で名前を呼ばれますが、今日は16人もの児童が紹介されました。

 今週は、練習用の縄跳び台が用意され、順番待ちをしながら、それを使用してスキルアップを目指しています。日中はとても暖かく,汗をかきながら練習に励む姿が頼もしく見えました。