鹿沼市立みどりが丘小学校は、広い視野に立ってものごとを見つめ、社会の変化に対応できる力と心をもち、たくましく生きる児童の育成を目指します。
2020年11月の記事一覧
今週の給食紹介
11月16日(月)

ビビンバの具の肉炒めは、栃木県産の豚肉と鹿沼の特産物であるこんにゃくを炒めたものです。ナムルと一緒にご飯に混ぜて、さっぱりと美味しくいただきました。
11月17日(火)

今週は地元の食材を多く使った献立になっていました。この日は、栃木県産のかぼちゃを使ったシチューでした。かぼちゃにはビタミンAが多く、風邪を防ぎます。また、鹿沼市の特産物であるにらサラダのにらも、感染症を防ぐ効果がある栄養素が豊富に含まれています。
11月18日(水)

「ざくざく汁」は福島県二本松の郷土料理で、給食では初めて出ました。たくさんの食材をざくざくとさいの目に切って作ります。根菜が多く入っているので体が温まります。
11月19日(木) さつきランチ

インド煮は、鹿沼でできた料理です。これは、子供たちが好きな味付けで、鹿沼の特産物のこんにゃくも入っています。鹿沼市は、恵まれた水や土があることから、とてもよいこんにゃく芋ができます。こんにゃく芋は育つのに3年かかるそうです。
11月20日(金) 北犬飼中アイディア献立

北犬飼中3年生の給食委員の皆さんが考えてくれました。ハンバーグには、しめじやしいたけ、えのき茸などのきのこを使っています。豚汁には、寒くなるとだんだん甘くなる大根も入っています。今月はご飯も新米になっていて、より美味しくいただきました。
ビビンバの具の肉炒めは、栃木県産の豚肉と鹿沼の特産物であるこんにゃくを炒めたものです。ナムルと一緒にご飯に混ぜて、さっぱりと美味しくいただきました。
11月17日(火)
今週は地元の食材を多く使った献立になっていました。この日は、栃木県産のかぼちゃを使ったシチューでした。かぼちゃにはビタミンAが多く、風邪を防ぎます。また、鹿沼市の特産物であるにらサラダのにらも、感染症を防ぐ効果がある栄養素が豊富に含まれています。
11月18日(水)
「ざくざく汁」は福島県二本松の郷土料理で、給食では初めて出ました。たくさんの食材をざくざくとさいの目に切って作ります。根菜が多く入っているので体が温まります。
11月19日(木) さつきランチ
インド煮は、鹿沼でできた料理です。これは、子供たちが好きな味付けで、鹿沼の特産物のこんにゃくも入っています。鹿沼市は、恵まれた水や土があることから、とてもよいこんにゃく芋ができます。こんにゃく芋は育つのに3年かかるそうです。
11月20日(金) 北犬飼中アイディア献立
北犬飼中3年生の給食委員の皆さんが考えてくれました。ハンバーグには、しめじやしいたけ、えのき茸などのきのこを使っています。豚汁には、寒くなるとだんだん甘くなる大根も入っています。今月はご飯も新米になっていて、より美味しくいただきました。
11月19日(木) 学校評議員会
第2回の学校評議員会を開催しました。まずは、持久走大会の様子を見ていただき、終了後に評議員会を行いました。
今回は、9月に行った学校評価アンケートの結果分析と今後の取組について学校から説明をさせていただきました。かしこい子部会、やさしい子部会、たくましい子部会に分かれて担当から成果や課題の確認、今後の取組について説明しました。その後、質疑応答や評議員さんからの御意見をいただきました。今後の教育活動に生かしていきたいと思います。大変お世話になりました。
今回は、9月に行った学校評価アンケートの結果分析と今後の取組について学校から説明をさせていただきました。かしこい子部会、やさしい子部会、たくましい子部会に分かれて担当から成果や課題の確認、今後の取組について説明しました。その後、質疑応答や評議員さんからの御意見をいただきました。今後の教育活動に生かしていきたいと思います。大変お世話になりました。
11月19日(木) 持久走大会
晴天で暖かな日和の中で,持久走大会が行われました。体育委員会の司会進行で、開会式を行い、3,4年生、1,2年生、5,6年生に分かれて競技を行いました。
今日の持久走大会のテーマは、「自分との闘い、そして心からのエール」です。持久走が得意な児童も、苦手な児童も、自分の目標(記録)に向かって一生懸命に走ることをねらいに頑張りました。
辛くてもそれを乗り越え、力の限りに全力を出し切ってゴールする子供たちの姿に、心打たれました。目には見えないけれど、練習から今日の大会まで重ねてきた努力は、大きな成長につながったことと思います。一人一人が本当によく頑張りました。
PTAの本部役員さんや体育部の役員さん方には、安全面の御協力をいただきました。また、多くの保護者の皆様が応援にお越しくださり、子供たちの励みになりました。感謝申し上げます。
【3,4年生の競技】



【1,2年生の競技】



【5,6年生の競技】



今日の持久走大会のテーマは、「自分との闘い、そして心からのエール」です。持久走が得意な児童も、苦手な児童も、自分の目標(記録)に向かって一生懸命に走ることをねらいに頑張りました。
辛くてもそれを乗り越え、力の限りに全力を出し切ってゴールする子供たちの姿に、心打たれました。目には見えないけれど、練習から今日の大会まで重ねてきた努力は、大きな成長につながったことと思います。一人一人が本当によく頑張りました。
PTAの本部役員さんや体育部の役員さん方には、安全面の御協力をいただきました。また、多くの保護者の皆様が応援にお越しくださり、子供たちの励みになりました。感謝申し上げます。
【3,4年生の競技】
【1,2年生の競技】
【5,6年生の競技】
11月18日(水) みどりっ子班共遊
今朝も、昇降口では「あいさつ運動」が活発に行われていました。今日は、ねこ1~4班と、うさぎ5~8班の1,6年生が、登校してくる人たちに爽やかなあいさつを交わしていました。

各委員会の児童が当番の仕事を行ったり、工夫した活動をしたりして、今日も大活躍でした。
【環境委員による朝の昇降口清掃】

【図書委員による紙芝居の読み聞かせ】

【体育委員による持久走大会の打ち合わせ】

【図書委員によるお薦めの本の紹介】

なかよしロングタイムはみどりっ子班共遊でした。6年生を中心に、自分たちで話し合った遊びをして楽しく過ごしました。




5時間目の校庭では、3年1組が理科の実験をしていました。鏡に反射した光を的にあて、温度がどれくらい上がるかを調べました。たった1分間で何度も温度が上昇する結果に、驚いている様子が見られました。
各委員会の児童が当番の仕事を行ったり、工夫した活動をしたりして、今日も大活躍でした。
【環境委員による朝の昇降口清掃】
【図書委員による紙芝居の読み聞かせ】
【体育委員による持久走大会の打ち合わせ】
【図書委員によるお薦めの本の紹介】
なかよしロングタイムはみどりっ子班共遊でした。6年生を中心に、自分たちで話し合った遊びをして楽しく過ごしました。
5時間目の校庭では、3年1組が理科の実験をしていました。鏡に反射した光を的にあて、温度がどれくらい上がるかを調べました。たった1分間で何度も温度が上昇する結果に、驚いている様子が見られました。
11月17日(火) 持久走大会全体練習
持久走大会がいよいよ明後日に迫ってきました。今日は、全校一斉の練習日。士気も高まり、5分間走は、これまで以上に真剣で全力を出してのぞむ姿が見られました。練習後、体育主任から、これまでの練習の頑張りを称え、当日の走りに期待するメッセージが送られました。


昼休みは、今日もポカポカ陽気で、遊具などを使って楽しんでいる様子がたくさん見られました。昼休み終了のチャイムが鳴ると、清掃場所に走って向かう姿は立派です。




清掃も協力してしっかりできる、自慢のみどりっ子です。


6年生は、来週24日25日に1泊2日で修学旅行に出かけます。5時間目に、修学旅行の学年集会を行いました。実行委員の児童が司会進行をし、最後に実行委員長の渡邉さんから、修学旅行へ思いと心構えが伝えられました。修学旅行のスローガンをみんなで決めました。しおりには、表紙画コンテストに入賞したイラストが掲載され、心のこもった素敵なものに出来上がっていました。
昼休みは、今日もポカポカ陽気で、遊具などを使って楽しんでいる様子がたくさん見られました。昼休み終了のチャイムが鳴ると、清掃場所に走って向かう姿は立派です。
清掃も協力してしっかりできる、自慢のみどりっ子です。
6年生は、来週24日25日に1泊2日で修学旅行に出かけます。5時間目に、修学旅行の学年集会を行いました。実行委員の児童が司会進行をし、最後に実行委員長の渡邉さんから、修学旅行へ思いと心構えが伝えられました。修学旅行のスローガンをみんなで決めました。しおりには、表紙画コンテストに入賞したイラストが掲載され、心のこもった素敵なものに出来上がっていました。
11月16日(月) 4年生社会科見学
4年生が社会科見学に出かけました。今宮神社に行って鹿沼の伝統文化について学んだり、浄水場の見学をして施設のしくみや働く人の工夫などを知ったりすることがねらいでした。子供たちは「見たり聞いたりして考えを深めよう。」をめあてに張り切って出発しました。
2班に分かれて今宮神社と第一浄水場を交互に見学しました。今宮神社では、本校職員が説明し、子供たちはそれを興味津々に聞いていました。「二礼二拍手一礼」の参拝方法も体験しました。第一浄水場では、施設の方が説明してくださいました。きれいな水になるまでの行程を分かりやすく教えていただきました。
見て聞いて、学ぶことの多い貴重な校外学習になりました。



2班に分かれて今宮神社と第一浄水場を交互に見学しました。今宮神社では、本校職員が説明し、子供たちはそれを興味津々に聞いていました。「二礼二拍手一礼」の参拝方法も体験しました。第一浄水場では、施設の方が説明してくださいました。きれいな水になるまでの行程を分かりやすく教えていただきました。
見て聞いて、学ぶことの多い貴重な校外学習になりました。
11月16日(月) 雲一つない晴天のもと・・・
早朝はひんやりとしていましたが、日中はポカポカで、雲一つないとても気持ちのよい一日でした。
朝の昇降口では、計画委員会の児童と、みどりっ子班うさぎ1班~4班の1,6年生児童が、あいさつ運動をしてくれました。1年生から6年生みんなの爽やかなあいさつが交わされる、そんな素敵な学校にしていきたいですね。

フリータイムは持久走を行いました。半袖、半ズボンがちょうどいい陽気で、走っていると暑いくらいでした。5分間、どの児童もあきらめることなく一生懸命に走りました。19日の持久走大会の頑張りが、今からとても楽しみです。

昼休みも、半袖になって汗をかきながら遊ぶ姿が見られました。職員室前と保健室前には、皇帝ダリアという珍しい花が咲き始めました。茎が4,5メートルも伸び、その先に花を咲かせます。花は薄いピンク色です。とても綺麗に咲いているので、機会があればぜひ見に来てください。

朝の昇降口では、計画委員会の児童と、みどりっ子班うさぎ1班~4班の1,6年生児童が、あいさつ運動をしてくれました。1年生から6年生みんなの爽やかなあいさつが交わされる、そんな素敵な学校にしていきたいですね。
フリータイムは持久走を行いました。半袖、半ズボンがちょうどいい陽気で、走っていると暑いくらいでした。5分間、どの児童もあきらめることなく一生懸命に走りました。19日の持久走大会の頑張りが、今からとても楽しみです。
昼休みも、半袖になって汗をかきながら遊ぶ姿が見られました。職員室前と保健室前には、皇帝ダリアという珍しい花が咲き始めました。茎が4,5メートルも伸び、その先に花を咲かせます。花は薄いピンク色です。とても綺麗に咲いているので、機会があればぜひ見に来てください。
11月13日(金) 姿勢強化週間最終日
今週は、姿勢強化週間で本日が最終日、朝の放送で保健委員会から次のようなアナウンスが入りました。
「姿勢強化週間5日目、最後の日となりました。今日のポイントは、グー・ペタ・ピンで立腰ができているか確認することです。1週間を振り返りながら、よい姿勢の方法をしっかり覚えましょう。今週は、毎日ポイントを決め、よい姿勢が身につくように生活しました。良い姿勢は、脳の働きがよくなる。集中力がアップする。背筋が伸び、内臓の働きがよくなるなど、皆さんの体や心にとても良い影響があると言われています。これからも、学校や家で、良い姿勢に気を付けて生活していきましょう。」
「姿勢強化週間5日目、最後の日となりました。今日のポイントは、グー・ペタ・ピンで立腰ができているか確認することです。1週間を振り返りながら、よい姿勢の方法をしっかり覚えましょう。今週は、毎日ポイントを決め、よい姿勢が身につくように生活しました。良い姿勢は、脳の働きがよくなる。集中力がアップする。背筋が伸び、内臓の働きがよくなるなど、皆さんの体や心にとても良い影響があると言われています。これからも、学校や家で、良い姿勢に気を付けて生活していきましょう。」
11月13日(金) 国語の授業公開
今日は「かぬま教育研究の日」として、授業力向上事業(国語科)研修会が行われました。
4年1組と2年3組が公開授業を行い、鹿沼市の小学校の先生方や本校職員が授業を参観しました。たくさんの人に囲まれて、子供たちは緊張したことと思いますが、これまでの学んだことを十分に生かして、意欲的に取り組むことができました。
児童の下校後に、参観者で今日の授業について協議を行いました。参観者からは「児童同士の交流をとおして、一人一人の感じ方や考え方をつかみその違いに気づくことができていた。」「登場人物の気持ちを交流する中で、その気持ちに合った読み方をそれぞれが発想豊かに考えている姿が見られた。」など、子供たちの真剣に学ぶ姿を見取ってたくさん褒めていただきました。
今年は「子供が輝く魅力ある授業を目指して」をテーマに、全職員で研究を重ねてきましたが、今日は、子供たちの輝く姿がたくさん見られました。
本日の研修会の様子は、後日かぬまケーブルテレビで放映されます。



4年1組と2年3組が公開授業を行い、鹿沼市の小学校の先生方や本校職員が授業を参観しました。たくさんの人に囲まれて、子供たちは緊張したことと思いますが、これまでの学んだことを十分に生かして、意欲的に取り組むことができました。
児童の下校後に、参観者で今日の授業について協議を行いました。参観者からは「児童同士の交流をとおして、一人一人の感じ方や考え方をつかみその違いに気づくことができていた。」「登場人物の気持ちを交流する中で、その気持ちに合った読み方をそれぞれが発想豊かに考えている姿が見られた。」など、子供たちの真剣に学ぶ姿を見取ってたくさん褒めていただきました。
今年は「子供が輝く魅力ある授業を目指して」をテーマに、全職員で研究を重ねてきましたが、今日は、子供たちの輝く姿がたくさん見られました。
本日の研修会の様子は、後日かぬまケーブルテレビで放映されます。
今週の給食紹介
11月9日(月)

鶏そぼろとごま和えをご飯にのせて、三食丼にしていただきました。石狩汁は、北海道の郷土料理で、卵を産むために石狩川を上ってくる鮭をつかい、味噌で味付けをしています。たっぷりの野菜を摂ることができました。
11月10日(火)

コッペパンにツナサンドの具を挟んでいただきました。ツナサンドの具には、キャベツと玉ねぎが和えてありました。
11月11日(水)

マーボー豆腐は味はしっかり付いているのに、少し白っぽいです。それは、豆腐の栄養を逃がさないように、豆腐から出た豆乳も全部使っている煮ているからです。キムチ和えは、美味しく食べてもらえるように、辛味を抑えて食べやすくしてくれています。
11月12日(木) 菊沢東小アイディア献立

菊沢東小の給食委員の皆さんが考えてくれました。みんなが喜んでくれるように、大好きな料理を考えてくれたそうです。高価なのでなかなか出せないチョコチップメロンパン、体が温まるポトフ、旬の花野菜を使ったサラダ、そして、旬のミカンを使ったクレープが出て子供たちは大喜びでした。
11月13日(金)塩(えん)ジョイランチ

サツマイモの美味しい季節です。大学芋は、サツマイモを油で揚げて甘辛い醤油だれと黒ごまを和えて作ります。給食では、年に1回ほどしか出ないそうです。大学芋はおかずではなく、スイーツだと言う人もいます。納豆やすき焼きをおかずにしていただきました。
鶏そぼろとごま和えをご飯にのせて、三食丼にしていただきました。石狩汁は、北海道の郷土料理で、卵を産むために石狩川を上ってくる鮭をつかい、味噌で味付けをしています。たっぷりの野菜を摂ることができました。
11月10日(火)
コッペパンにツナサンドの具を挟んでいただきました。ツナサンドの具には、キャベツと玉ねぎが和えてありました。
11月11日(水)
マーボー豆腐は味はしっかり付いているのに、少し白っぽいです。それは、豆腐の栄養を逃がさないように、豆腐から出た豆乳も全部使っている煮ているからです。キムチ和えは、美味しく食べてもらえるように、辛味を抑えて食べやすくしてくれています。
11月12日(木) 菊沢東小アイディア献立
菊沢東小の給食委員の皆さんが考えてくれました。みんなが喜んでくれるように、大好きな料理を考えてくれたそうです。高価なのでなかなか出せないチョコチップメロンパン、体が温まるポトフ、旬の花野菜を使ったサラダ、そして、旬のミカンを使ったクレープが出て子供たちは大喜びでした。
11月13日(金)塩(えん)ジョイランチ
サツマイモの美味しい季節です。大学芋は、サツマイモを油で揚げて甘辛い醤油だれと黒ごまを和えて作ります。給食では、年に1回ほどしか出ないそうです。大学芋はおかずではなく、スイーツだと言う人もいます。納豆やすき焼きをおかずにしていただきました。
基本情報
栃木県鹿沼市西茂呂3丁目7番地19
電話 0289-65-4844
FAX 0289-65-4864
カウンタ
0
1
6
1
1
9
0
8
モバイルサイト
アクセスは下のQRコードをご利用ください。