2022年12月7日以前 日誌

親子むし歯肥満予防講話実施!

    本日、食育の一環として学校公開日に合わせ親子むし歯肥満予防講話を実施しました。「かむことの大切さ」というテーマで粟野地区学校給食共同調理場栄養士の久保文代様にご講話をいただきました。かむことの大切さについて詳しくお話いただきました。途中クイズなどもあり、楽しく聞くことができました。さっそく給食の時間では「30回かむのは大変だね。」などの会話がでていました。

                         

ギャラリー開設!

   先日学校評議員の川久保 博様より、自然や気候・風景・天体等の貴重な写真の提供がありました。今回、茅島教頭先生、関戸先生の尽力で1階廊下に「川久保 博様 ふぉとぎゃらりー」を設置しました。早速、子ども達は写真の前に群がり、すばらしい写真の数々に歓声を上げていました。またひとつ、粕尾小学校の“宝物”が増えました。地域の皆様のお陰です。ありがとうございました。保護者・地域の皆様もぜひ、ご覧ください。

          

読み聞かせ 楽しかったよ!

 読み聞かせボランティアによる朝の読み聞かせがありました。2・3年生教室では太田孝子様が「こりすのはつなめ」と「泣いた赤鬼」の絵本を読み聞かせしてくださいました。1年生教室では特別に山本校長先生が「花さき山」の絵本を読み聞かせしてくださいました。どちらも教室でも話に聞き入り、真剣な眼差しで絵本を見ていました。聞き上手、お話好きな児童が増えてきました。

                         

欅が…

   本校の校庭のシンボルでもある欅の枝下ろしを実施しました。秋にも一部行いましたが、今回、市の施設課作業班の方々が高所作業車を使って高いところの枝を下ろしました。夏にはたくさんの葉を繁らせ、校庭に唯一の日陰を提供してくれる有難い存在です。今はさっぱりした姿になりましたが夏には元気な葉を繁らせてくれることでしょう。

                                   

読み聞かせ ありがとうございます!

 厳寒の中、読み聞かせボランティアの福田光代様と下妻秀子様には早朝より来校していただき、本当に感謝申し上げます。子ども達にもその熱意が伝わり、「今日はどんなお話かな。」と目を輝かせ、わくわくしながらお話に聞き入っていました。

                                   

スケート教室開催!

 1月13日、本校と上粕尾小学校、粕尾コミセンで「スケート教室」を開催しました。朝から小雪が舞う天気でしたが、予定通り、屋外スケートリンクで実施しました。昨年度は悪天候のため中止となり、2年ぶりの「スケート教室」を子ども達は、心待ちしていました。1年生と2年生はボランティアの方にご指導いただき、氷の上の歩き方や滑り方を一生懸命練習しました。その甲斐もあり、30分後にはスケートリンクを周回できるほど上達しました。子ども達の吸収力の早さを改めて実感すると共に、うらやましく思いました。  
 3年生以上は、これまでに経験しているので、最初の内は不安そうでしたが、すぐに慣れて、すいすい滑っていました。保護者の方も数名参加してくださり、昔取った杵柄!往年の滑りを披露してくださいました。上粕尾小と粕尾小の交流、卒業する6年生にとっても、格別の思い出になったことでしょう。

             

                                           

川久保 博様来校!

 本校学校評議員の川久保 博様が来校し、ヤマメの写真を寄贈してくださいました。ヤマメの体がぼろぼろになりながら、必死に産卵し、命をつなごうとする姿は、まさに「生命の尊重」!素晴らしい道徳の資料となります。今後も新たな写真を更新していただけるとのことで、子ども達も、職員も心待ちにしています。ありがとうございました!

本当にありがとうございます。

 永い間、本校の児童のために図書を寄贈してくださった川久保清造様が、この度、鹿沼市より表彰されました。本日、本校の校長室にて、高橋教育長より川久保様へ表彰状が手渡されました。本校児童の読書好きに、大いに貢献してくださいました。本当にありがとうございました。

   

みんな元気に登校!

 今日第3学期の始業式がありました。3名の児童が学習や運動、健康について「新学期の抱負」が述べられた後、山本校長先生の話がありました。今年度のまとめをしっかり行い、次年度の準備を怠らないようにと話されました。44名の児童が全員元気に登校し、揃って迎えられた式は何より嬉しい、格別なスタートとなりました。

                    

第2回学習会を実施しました!

 新年明けましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。
冬季休業の今日、前回同様学力向上の一環として学習会を実施しました。本日も10名の参加があり、学習に対する意欲の高さがうかがわれます。学校側も前回同様、山本校長先生、茅島教頭先生、落合教務主任の3名が指導しました。
 あと4日で冬季休業も終わりです。全児童が10日に元気に登校することを願っています。

          

学習会を実施しました!

 冬季休業中の今日、児童の学力向上の一環として、希望者を対象に学習会を実施しました。校長先生、教頭先生、落合教務主任の3名の先生方が3つの教室を使って、国語と算数の学習を見てくださいました。冬季休業中にも関わらず、午前の部には23名、午後の部には8名の児童が参加しました。どの児童も、普段の授業顔負けの真剣な表情で課題に取り組みました。次回は、1月5日(木)の午前に予定しています。

          

先輩 ありがとう!!

 先日、粟野中学校に進学した本校の生徒2名が来校し、総合的な学習の時間に作成した木製のプランターを寄贈していただいたことは報告しましたが、この度パンジーの寄せ植えをしました。先輩達の気持に感謝し、今後も大切に使っていきたいと思います。粕尾小学校の職員玄関に対で飾ってあります。素敵です!

サプライズ!!

 終業式終了後、山本校長先生より♪クリスマス・ソング♪のプレゼントがありました。英語の「きよしこの夜」やドイツ語の「歓びの歌」等のご紹介をいただき、最後には日本語で「あわてんぼうのサンタクロース」を全員合唱しました。いろいろな国の言葉で、♪クリスマス・ソング♪を歌うことの楽しさを学びました。

          

無事 終業式を迎えました!

 本日、2学期の終業式を迎えました。残念ながら2名の児童が欠席となりましたが、42名で式に臨みました。式に先駆けて表彰伝達を行いました。教育際図工展、書道展、文芸コンクール、持久走大会等の表彰でした。呼名されたどの児童も、立派な返事ができ、感心でした。
 終業式では3名の児童が《今学期を振り返って》の作文を発表しました。その後、校長先生より「先人の知恵」を大切にして欲しいということと、「お手伝い」の励行についてお話いただきました。(『校長室より(日誌)』を参照してください。)最後に校歌を歌い、式を終えました。健康で有意義な冬休みを過ごし、全員が揃って3学期の始業式が迎えられることを祈っています。  

                             

読み聞かせがあったよ!

 本日朝の読書の時間に読み聞かせボランティアの福田光代様と徳原恵三子様による読み聞かせがありました。絵本の読み聞かせがあり、クイズがありなど、児童達を飽きさせず、本の世界に引き込む技術は流石です。

                         

プランターをいただきました!

 本校の卒業生2名が来校し、総合的な時間に作成した立派な『木製のプランター』を寄贈してくださいました。寄贈されたプランターには、きれいな花を植えて玄関に置く予定です。何の花にするかは環境委員会で考えたいと思います。有り難うございました。



   

もう、ここも君の学校だね‼

5・6年生が2泊3日の臨海自然教室に行っている間に、上粕尾小学校の3年生が1人になってしまうため、本校の3年生と一緒に学習することになりました。交流学習で慣れているとはいえ、1日目はやや緊張の面持ちでしたが、日が経つにつれ、笑顔に変わり、3日目には本校の児童と全く見分けがつかないくらい馴染んでいました。次はスケート教室で一緒になります。今から1月13日が待ち遠しいです。

松本先生に走りのコツを教わったよ     歩幅を注意してGO!     片足での跳べたよ!     ALEX先生とクリスマスカードを作るよ     クリスマスに関係する言葉は?     このカード誰に送ろうかな?     理科って楽しいよね!     自然を使ってクリスマスの飾りつくり     みんな真剣!イメージを膨らませて     雨の日みんなで大縄跳び     みんなでジャンプ!!     大きな前転できるかな     台上前転もコツさえつかめば     この通り!     起きる時の手も大切だよ!

今日の活動も大満足

  今日も天候に恵まれ、予定した活動を終え、今は入浴待ちのフリータイムです。先程、新しくなったアスレチックで粟野連合のみなさんと遊び、この時間は『海の図書館』で読書中…。ランチはカレーライスに唐揚げ、サラダ、さばの味噌煮、プリン、バゲット等々書ききれないほどのメニューに子ども達は大満足。今夜の夕飯も期待大のようです。もう一泊したいと言う子もいます。明日の今頃は、子ども達の『おみやげ話』に花が咲くのでしょうか、それとも、ご家族の顔にホッとして、すやすや寝入ってしまうのでしょうか。

臨海自然教室2日目

   
 海浜自然の家での活動二日目。子ども達はみんな元気はつらつで、一つ一つの活動を満喫しています。朝食を食べてから 記念写真を撮りました。そのあと海岸散歩をして砂浜で遊びました。今は『しおづくり』の準備中です。海水を汲んで土鍋で煮詰めて作った『しお』でサツマイモを食べます。火傷に気を付けて頑張ります‼

とちぎ海浜自然の家に到着

午前中の見学を終え『とちぎ海浜自然の家』に到着し、みんなでお昼ご飯を食べました!
これから、入所式をしてから館内オリエンテーリングです。ワクワク、ドキドキです‼

この後、各部屋に入りベッドメーキングの準備をしました。全ての活動は5分前集合ですが、みんなは10分以上前に揃っていて、素晴らしいです。