本校は、『夢』『絆』『力』を学校教育目標として、「自ら学び、自ら感じ、自ら動く」生徒の育成を目指します。
6月11日の運動会に向けて、いよいよ全体練習が始まりました。
運動会実行委員を中心に、今日は「開会式・閉会式」「応援席」の基本隊形の確認、準備体操のポイント確認、応援の練習を行いました。
職員は熱中症対策と感染症防止対策に留意し、生徒が自身や仲間の体調管理に向けた判断を的確に行えるよう、環境を整えていきたいと思います。
生徒たちの頑張る姿や、生徒と一緒に応援練習をする職員の姿をお伝えいたします。
南摩コミュニティセンターの農園委員さんたちの主催事業である「田植え」に、今年度も参加させていただきました。
農園委員さんたちの御指導のもと、生徒たちは、日常生活では味わうことのできない体験を、真剣に、楽しみながら取り組みました。
田植えの後には、なんまん本舗の皆さんたちから「なんまん焼き」を頂戴し、おいしくいただきました。
昨日、PTA奉仕活動を実施しました。
土曜日の早朝にもかかわらず、多くの会員の皆様にご参加いただきました。ありがとうございました。
日ごろの清掃活動や全校除草等では、なかなか行き届かないところまできれいにしていただきました。
保健体育や部活動に加え、本日から始まる運動会に向けての全体練習も安全に実施することができます。本当にありがとうございました。
昨日、南摩小学校、上南摩小学校、本校の3校で、本校を会場に職員研修会を実施しました。
この研修会は、小中一貫教育の充実に向けて毎年開催しています。
まず始めに、小学校の先生方に1年生の音楽の授業を参観していただきました。
後半は、小学校・中学校の職員が混合班を編制し、「学力向上部」「児童生徒指導部」に分かれて演習を行いました。小中の9年間を通した学びについての意見を交流し、共通して取り組むべき事について具体的に捉えることに努めました。他校の先生方からの御意見は大変参考になります。この研修会は、今後も継続していきたいと思っています。
本日、歯科検診のため、てづか歯科クリニックの院長先生と助手の方に来校いただきました。
一人一人、丁寧に診ていただき、様々な助言をいただくことができました。
大変お世話になりました。ありがとうございました。
「『人においしいものは、細菌にもおいしい」だからこそ、毎日のブラッシングが大切です」
医院長先生の助言を、健康教育にしっかりと結びつけていきます。
本校は、日頃から多くの地域の方々にお支えいただいています。おかげさまで、生徒たちと一緒に安全な学校生活を送ることができています。ありがとうございます。
そのような中、昨日、駒場自治会長さんが本校駐車場付近で『亀』を発見してくださいましたお休みの日に、わざわざ除草活動をしてくださっている最中に発見されたようです。生徒や職員は、大きな亀の突然の登場にびっくりです
早速、3年生の生徒がポスターを作り、飼い主募集を呼びかけてくれました
その様子をお伝えいたします。
本日、日頃から本校教育活動をお支えいただいている福田さんから「ごぐら音頭」の楽譜を頂戴いたしました。ありがとうございました。
本校運動会の名物種目である「ごぐら音頭」は、有志の生徒たちの演奏に合わせて、生徒・保護者・地域の皆様が一緒になって踊る内容です。
福田さんと石川さんには、運動会本番までに3回ほど来校いただき、御指導いただいております。
今年も運動会が楽しみです。
学校だより5月号を掲載しました。
「お知らせ」の「学校だより等」から御覧ください。
新体力テストに挑戦です!
青空のもと、生徒たちは真剣に取り組みました。
「去年より7回増えました!」「タイムがすこ~しだけ縮みました!」
生徒たちの爽やかな姿をお伝えいたします。
今日の生徒会集会は、広報委員会を中心に交通安全について考える内容でした。
クイズ形式の参加型学習で進め、基本的なことを改めて確認することができました。
「安全安心な南摩中にしていきましょう!」との言葉が会場に響き渡りました。
また、中央委員会からは「衣替え」について説明がありました。実際にモデルをたてて視覚的に確認できる内容でした。1年生が理解できるよう、優しい説明でした。
今週はJRC委員会が募金活動を行っています。
先週の生徒集会で周知したウクライナ募金です。
担当委員は、朝早くから昇降口にたち、登校する生徒たちに呼びかけています。
世界に意識を向け、大切にしたいことを考え、今の自分にできることを実行する機会です。
生徒たちの取り組みを支援したいと思います。
延期していた野球も、本日2日目を実施しました。
本校は、3回戦(東中)に臨みました。
惜しくも6:7の僅差で負けてしまいましたが、生徒たちの『最後まで諦めずに集中し、互いに声を掛け合いながら1点差まで追い上げていった姿』に、観戦者は大きな感動を受けました。
次の試合では10:2で勝利し、県大会出場権を決めることができました。
3回戦での惜敗から、次の県大会出場決定戦までの約50分間、生徒たちは県大会出場に向けて、体と心の調整を図りました。こういった生徒たちの自己調整力は、日ごろからの部活動への取り組む姿勢はもちろん、一つ一つの試合(勝敗経験)を大切に積み重ねながら、目標達成に向けて仲間と士気を鼓舞し合って高めていったのだと思います。
試合後の「これを求めていたんだ!」と笑顔で声をかけた顧問、「ありがとうございます!」と嬉しさ溢れる生徒たちの姿に、チームは確実に強くなっていると実感することができました。
生徒たちの素晴らしい姿をお伝えいたします。
春季大会2日目です。予定した競技は全て実施されました。
本校では、ソフトテニスで個人戦、昨日延期となった野球が参加しました。
ソフトテニスでは、残念ながら県大会出場を逃してしまいましたが、次につながる試合内容でした。
野球部は、順調に勝ち進むことができています。明日、3回戦に臨みます。声を掛け合いながらプレイする選手たちの、頼もしい姿をお伝えします。
今日から春季大会です。
雨天のため野球は延期となりましたが、バレーボール、ソフトテニス、バドミントンは実施しました。
感染症防止対策のため、観戦制限を図った大会実施となりましたが、無事に1日目を終了することができました。
ソフトテニスでは、個人戦で勝利し、明日の試合に臨みます。バレーボールは惜敗してしまいました。しかし、部長を中心に試合を振り返り、次の総合体育大会に向けての課題を見出したようです。素晴らしい姿でした。バドミントンでは、団体戦・個人戦ともに優勝することができ、県大会に臨みます。
明日は野球部です。明日の試合に向けて、いい表情でミーティングを終えました。気持ちよく力を発揮してくれることを祈っています!
昨日、生徒集会が行われました。今回は、JRC委員会からの提案がありました。
本校は青少年赤十字加盟校です。今年度のJRC委員会は「思いやりのある学校」を目指した活動を進めています。
今回の生徒集会では、赤十字を設立したアンリー・デュナンについて知り、赤十字活動の理解を深めることから始まり、自分たちにもできることとして「ウクライナ人道危機支援金」としての募金活動をを提案しました。
生徒たちは、委員たちの話を真剣な表情で聞いていました。
『自ら学び 自ら感じ 自ら動く』 本校の目指す生徒たちの姿に直結する学びの場となりました。
本日、眼科検診のために細川先生に来校いただきました。
感染防止対策のため、生徒たちは、入室前に手指の消毒を行なった上で、自分でまぶたを下ろして先生に診ていただきました。
細川先生、助手の先生には大変お世話になりました。ありがとうございました。
天気の週予報によると、晴れの日は今日だけとのこと
どの部も週末から始まる春季大会に向けて、集中してやる気に満ちています
素敵なプレゼントが届きました
16:00ごろ、校庭に風船が降りてきました。手に取ると、そこには2枚のメッセージカードが結んでありました。
1枚目は「ちひろさん」2枚目は「小林さん」からのメッセージです。
裏面には『開校50周年おめでとう 川口市立新郷東小学校』と書かれてました。
50周年を記念しての『バルーンリリース』の風船が、埼玉県から本校まで飛んできたことが分かりました
生徒たちは、突然のプレゼントに大喜びです。早速、生徒会長が新郷東小学校に電話連絡をして、Zoomでの通信をお願いしました。
新郷東小学校の先生方の御理解と御協力をいただき、直接お礼をお伝えすることができました。
ちひろさんと小林さんの願い、そして新郷東小学校児童の皆さんの決意、しっかり届きました
『夢に向かって、一歩前進! 未来に大きくはばたけ、東っ子!』
50周年おめでとうございました。
素敵なご縁をいただきました。ありがとうございました。
先週の宿泊学習の代休で、1年生不在の一日です。
2・3年生たちには、連休に挟まれた授業となりますが、落ち着いて学習に取り組んでいます。
また、先月末に実施した「糧学習強化週間」では、生徒一人一人の課題(①家庭学習の確実な実践 ②学習内容(質的課題) ③学習時間(量的課題))を選び、強化週間として取り組みました。保護者の皆様にも、生徒のチャレンジカードに励ましの言葉を記入していただきました。ありがとうございました。
生徒の取り組みの様子は、今年度から発信する『ごぐらカリキュラム』通信にてお知らせいたします。
本日、授業参観、PTA総会、家庭教育学級開講式を行いました。
保護者の皆様方には、お忙しい中、大変お世話になりました。
授業参観は、生徒たちの緊張した表情でスタートしましたが、途中からは、いつものノビノビとした学習活動の姿を観ていただくことができました
PTA総会では、新旧役員の皆様方に御尽力いただきまして、多くの方々の参加協力のもとで開催することができました。ありがとうございました。
家庭教育学級の開講式では、鹿沼市教育委員会生涯学習課の高橋様、荻原様に来校いただき開催することができました。新型コロナウイルス感染症拡大防止対策を最優先しながらも、できることを柔軟に実施できるようにと助言をいただきました。これからの活動を楽しみにしたいと思います。
アクセスは下のQRコードをご利用ください。