2020年9月の記事一覧

1年生総合的な学習~福祉を学ぶ

令和2年9月10日(木)
 1年生の総合的な学習では、地域の福祉について学びます。9月から10月にかけて、手話を学ぶグループと、点訳を学ぶグループに分かれて、ボランティアの方々の支援を得て学びます。
 今日は、第1回の学習でした。各グループは、ボランティアの方の御指導や御支援で、手話・点訳それぞれの基本を学習しました。



 




 

赤ちゃん交流体験事前講話

令和2年9月8日(火)
 本日2時間目の3年生家庭科の授業では、3年生家庭科の保育の学習の一環として、助産師さんを講師に、「赤ちゃん交流体験事前講話」を行いました。
 例年は、実際にお母さんと赤ちゃんに母子で来校していただき、赤ちゃんにふれあったりお母さんのお話を聞いたりして学習していました。しかし、今年度は、新型コロナウイルス感染症対応のため、例年とは異なるやり方で、子どもを産み育てることの大切さを学べるような学習を目指しています。生徒たちは、助産師さんのお話をしっかりと聞いて学んでいました。

 
 
*今日の事前講話で学んだことを活かし、9月29日(火)に再び講師をお呼びして、生徒一人一人が体験的に学ぶ予定です。

ペットボトルキャップ回収終了

令和2年9月4日(金)
 8/24(月)から2週間にわたって続けてきた、生徒会中心のペットボトル回収活動が終了しました。毎朝、多くの生徒や職員が各家庭から持参したペットボトルキャップを袋に入れる姿がありました。
 総計で 82.1kg(生徒一人あたり、約1.1kg)回収できました。今後、鹿沼市社会福祉協議会を通して、ペットボトルキャップ回収益金でワクチンを送る運動に協力する予定です。回収に御協力いただいた皆様、ありがとうございました。
 
〇回収中のようす        〇回収したキャップ入りの袋

 

菊作り~薬剤処理作業

令和2年9月1日(火)

 技術の時間に、菊作りの作業を行いました。茎の高さを調整したり、菊に寄ってくる虫を防いだりする薬剤処理を主に行いました。学校支援ボランティアの方々に教えていただきながら、様々な行程を経て菊が生長しています。
 今年は、菊の花の咲く時期を調整するために、シェードをかぶせたりはずしたりする毎日の作業が加わりましたが、2年生が頑張って管理しています。

 

内科検診実施

令和2年9月2日(水)

 例年ですと、6月末日までに行う健康診断ですが、今年度は新型コロナウイルス感染症による臨時休業が続いたため、健康診断も延期になっていました。
 本日は、学校医の先生に、内科検診・運動器検診を実施していただきました。会場は、広い場所を確保できるよう、ランチルームで行いました。生徒は静かに待機し、スムーズに受診することができました。

ランチルームで実施

   静かに待機

防災の日~防災給食提供

令和2年9月1日(火)

 9月1日は、「防災の日」です。学校では、「防災給食」が提供されました。災害時の非常食を想定したメニューでした。非常食や飲み物の確保、避難場所や方法の確認など、この機会に災害への備えを考え、準備していきたいと思います。


◆◆メニューを御紹介します◆◆

〇ご飯、ブラウンシチュー(温めなくてもそのまま食べられる)、 ミニフィッシュ、アロエヨーグルト、牛乳