第3学年(日誌)

第3学年

窓ふきと卒業文集(3年生)

本日、植樹活動は雨天により延期になったため教室で窓ふきと卒業文集の作成が行われました。
高いところにある窓や教室のドア、大きな窓の汚れを丁寧に落としていました。
 

キレイになった成果がこちらです。
 
実は2枚とも窓越しに撮影しています。
手垢などの汚れがなくなりキレイなガラスになりました。

卒業文集の作成もしていますが……。
   
最近カメラを向けるとやたらピースする生徒が増えてきました。
文集は進んでいるでしょうのか?
どのような3年間の思いをしたためたのか気になりますね。

食に関する講話(3年)

今日の学活は食に関する講話「受験期の栄養と食生活」です。
講話は粟野の共同調理場主査の方にしていただきました。
 

クイズ式のワークシートで生徒も楽しみながら学べたことだと思います。
   
ぜひ今回学んだ「DHA」の正式名称をお子さんに尋ねてみてください。
答えられるはず…です。
ヒントは青魚にたくさんあるそうで、頭に良い成分だということです。

非常にためになる講話だったので「これはぜひ教えたい!」と思ったものを紹介します。
それは
朝食は大切!
文部科学省の調査によると朝食を食べていることそうでない子に比べて正解率に約20%の差がありました。
朝食を食べることで脳が働いて集中力や学習成果アップがあるそうです。
もちろん本人の努力も必要ですが…。

講話によると受験時の理想の朝食は
「ご飯+豚汁+サラダ+納豆」
脳にだけでなく健康な体作りに適した食事のようです。
ちなみに試験当日は、試験開始の3~4時間前には朝食を済ませておくのがベストみたいです。

受験に取り組むには健康も大切です。
バランスの良い食事を取って、よりよい勉強を取り組んでください。

友愛集会(3年生)

本日、友愛集会は各学年のクラスで行いました。
    

ごちゃまぜビンゴというものをやりました。
5×5のマス目に『干支が違う』『ウインクができる』『ペットを飼っている』などの項目が書いてあります。
それらに1人1つまで、当てはまる人がいたら名前を書いてもらいビンゴを完成させるというものです。

受験シーズンのためかのびのびと楽しそうに取り組んでいる姿が見られました。
     

生徒からの感想に
「みんなの好きなものや新たな一面を知ることができた。」というものがありました。
クラスメイトのことをより知ることができるいい機会となりました。

11月の学年集会(3年生)

11月の学年集会。今回の司会は3組です。


今回のスピーチのお題1つ目は「勉強の工夫」です。
普段どのような勉強法を実践しているのかが分かりました。
    
社会などは重要語句をノートに書いたり、時間を決めて行うなど様々でした。

2つ目は「残りの2学期の過ごし方」
    
内容は受験勉強のことでした。
目標に向かってがんばることやスキマ時間を有効に使うことを話していました。
かつての先輩たちは宿題を昼休みに終わらせて家で受験勉強に取り組んでいたそうです。
見習いたいですね。

さて、話は変わりますが
友愛祭で3年生の催しにあったフォトコンテストを覚えていますか?
その授賞式を行いました!

(修学旅行実行委員長から渡されます。)
中には2枚ももらう生徒もいました。

絵文字:キラキラ栄えある受賞者たちをご覧ください絵文字:キラキラ
       

お気づきでしょうか。Y先生が受賞しています。
修学旅行で撮影した学年主任のU先生の写真が見事、2位に選ばれたのです。
 
被写体になったU先生に、そのお礼として賞状を渡しています。

そして、来週も3年生は大忙しです。
植樹、学校の窓ふき、進路関係の書類の提出と、やることがたくさんあります。
 
3組の学級委員長が
「大げさかもしれないけど重要な提出物が遅れると、その後の人生が変わってしまうことがある」
と言っていました。提出物は忘れずに出しましょうね。

このような楽しい学年集会も残りわずかです。
楽しむところは楽しんで、やるべきところはしっかりと!
今の3年生のみなさんならできることだと思います。

個人撮影(3年生)

個人撮影を行いました。
受験票用のまじめな顔と卒業アルバム用の笑顔、2パターンの撮影です。
緊張している生徒が多く「笑顔ってどうすればいいんですか…。」と悩んでいました。
 
確かに、「笑顔で!」と言われたら悩んでしまうかもしれませんね。
鏡を見ながら髪型や笑顔のチェックをしていました。

ただ、そこはカメラマンさんの技量でみんな自然と笑顔に!
   
まじめな顔も凜々しくて格好良かったです!

そして卒業アルバムに掲載される授業風景の撮影も行われました。
   

こうやって撮影している風景を見ていると、もう少しで卒業なんだと
実感させられます。
もう11月も中旬に…。時間の流れは速いですね。