令和4年度以前 日誌

1年生の「総合的な学習の時間」

 1年生は現在、「総合的な学習の時間」において、ふるさと鹿沼についての探究学習をしています。その一環として本日は、鹿沼市教育委員会文化課の堀野周平氏ら2名の方を講師としてお招きし、「もっと知ろう~北押原の歴史と地名を探る~」と題した出前講座を実施しました。
 堀野先生から、例幣使街道や奈佐原文楽の誕生について、大門宿や押原の名称の由来について、さらには北押原に残る歴史的建造物等について教えていただきました。また、昔の北押原中学校の写真等を通して当時の母校の様子も知ることができ、たくさんの新たな気づきや驚きがあり、1年生は楽しみながら学びを深めることができました。
 
 

演劇鑑賞会

 6月27日(木)午前 全校生が鹿沼市民文化センターの演劇鑑賞会に参加し、劇団たんぽぽによる「永遠の夏休み」という演劇を楽しみました。
 1時間15分の演劇でしたが、友情・信頼、思いやり、希望・勇気、よりよく生きる喜び、その他にも尊い価値がたくさんつまった感動ある演劇でした。印象的なシーンも感じ方も生徒それぞれ違っていると思いますが、人としての生き方について何かしら学ぶことができたのではないかと思います。貴重な機会を与えていただき、関係者の皆様に心より感謝申し上げます。

    

体力づくりの時間

 1学期テストが終了しました。下校前に水曜日恒例の「体力づくりの時間」で大縄跳びをして汗を流しました。回数を重ねる度に上手になっているのがわかります。もうすぐ大縄跳びも終了。そろそろ最終結果が気になり始める時期となりました。2学期からの種目は長距離走になります。

1学期テスト

 6月26日(水) 1学期テストが行われています。どのクラスのどの生徒も真剣にテストに臨んでいます。その真剣な姿を見ると、これまでの昼休み・放課後の学習相談や家庭学習の努力が、全員結果に結びついてほしいと祈るような気持ちになるとともに、思わず「がんばれ」という声をかけたくなります。

<テスト時程>
1年  国語 社会 数学 理科 英語
2年  理科 英語 国語 数学 社会
3年  社会 数学 理科 英語 国語


         


  なお、テスト結果をふまえて、自らのテストや学習に対しての取り組み方を十分に振り返ることが重要です。生徒は「しっかり勉強してテストに臨み、結果にもつながった」「勉強して臨んだものの、結果が悪かった」「今回もあまり勉強して臨めなかった」等、様々な思いをもつことになるでしょう。大切なことは、どの程度努力できているのかしっかりと自己分析するとともに、日頃の学習習慣や学習内容と方法を見直し、この1学期テストを自分の目標や将来の夢を実現するための再スタートとすることです。
 特に3年生は、しっかりと今回のテストを振り返り、夏休みから本格化する受験(検)勉強のスタートラインととらえてほしいと思います。
 ぜひ、御家庭でもテストの点数のみにとらわれず、家庭学習のあり方、家庭での生活のリズム、家庭学習環境について、お子様と話し合う機会としていただけましたらありがたく思います。

第1回学校評議員会

 6月20日(木) 令和元年度第1回学校評議員会を開催しました。
 まず、5時間目に学校評議員の皆様に全クラスの授業を参観していただき、その後、学校から今年度の学校経営や教育課程全般にわたる説明をさせていただきました。最後に学校評議員の皆様から意見や感想等を伺いました。
 意見聴取では、生徒のまじめな授業態度、運動会での生徒の一生懸命な姿、自転車での横断歩道の渡り方が改善されていること、少人数授業等の指導体制の工夫など、生徒の生活態度や学校の取組みに対して、たくさんのお褒めの言葉をいただいたことは今後の励みになりました。一方、学力の向上、スマホの使い方等の問題点を共有した事項については、さらなる改善を図れるよう取り組んでまいりたいと思います。
 

家庭教育学級第2回研修会

 6月20日(木) 令和元年度の北押原中学校家庭教育学級の第2回研修会が開催されました。今回は、2名の講師の方をお迎えして、カラーワイヤークラフトを行い、「Welcomeフレームづくり」を楽しみました。ワイヤーの曲げ加減が難しそうでしたが、さすがみなさん上手で、それぞれ素敵な「Welcomeフレーム」が完成しました。
 活動後は、北押原小学校の学校栄養士さんの講話を聴きながら給食の試食も行いました。
 参加者の皆さんお疲れ様でした。

  
    
   

1学期 期末テストに向かって

 1学期の期末テストまであと一週間です!

 生徒の皆さん、(保護者の方にとっては)お子様の家庭学習の進み具合はどうでしょう? 計画とおりにテスト勉強が進んでいるでしょうか?
 ここ数日は昼休みの学習相談にも30~50名の生徒が訪れています。黙々と自主学習に励む生徒もいれば、友達に教えてもらったり、教えてあげたりと、互いにかかわり合いながら学習している生徒もいます。テストを前向きにとらえ真剣に向き合っている生徒が多いと感じています。ぜひ、自分に合った学習方法を築きながら、各自が立てた期末テストの自己目標が達成できるよう、がんばってほしいと思います。  
 あと1週間です!!!!

  

赤ちゃん交流体験事業

 
 6月17日(火)と18日(水)に3年生の家庭科の授業において、鹿沼市の「赤ちゃん交流体験事業 いちご未来ふれ愛プロジェクト」を実施しています。17日(火)の3時間目は3年2組、4時間目は3年3組、そして明日の18日(水)の4時間目は3年1組と、クラスごとに交流体験をしています。
 2日間にわたるこの事業のために、たくさんの赤ちゃんとお母さん、そして大勢のスタッフの皆さんが来てくれていますが、今日は1日目です! 生徒たちは小グループに分かれ、それぞれのグループには2組の赤ちゃんとお母さん加わってくれました
 この事業を通して、生徒達は命の尊さを十分感じることができているようです。貴重な体験をさせていただき関係者の皆様に感謝申し上げます。
 
 
 
 
 

上都賀地区 第42回吹奏楽フェスティバルに参加しました!

 6月15日(土)今市文化会館において、上都賀地区の小学校、中学校、高等学校21校が参加して、第42回吹奏楽フェスティバルが開催され、日頃の練習の成果をお互いに披露し合いました。 当日はあいにくの雨模様。楽器の運搬も大変だったことでしょう・・・・。
 本校吹奏楽部は43名。披露した曲は「天空の騎士~吹奏楽のためのファンタジー」。今回は6月8日(土)の運動会での演奏の練習と並行しながらの練習で、とても大変だったと思います。しかし、練習時間がなかったわりには安定した音を奏で、なんとかうまく仕上げることができたと思います。会場からも大きな拍手をいただきました。
 今回は2,3年生中心に29名で出場しましたが、他の1年生部員も一緒に演奏している気持ちで、先輩達の演奏を見守っていました。なお、午前中はドア係として運営のお手伝いもしました。吹奏楽部の皆さん、お疲れ様でした。



 
<画像が見にくい点は御了承ください>

第3回「体力づくりの時間」

 運動会が終わりました。しかし、さっそく今日は「体力づくりの時間」がありました。生涯にわたって元気で健康な生活を送るためには、この時期の継続的な基礎体力づくりが不可欠です。
 運動も勉強も、どっちも一生懸命な生徒一人一人が北押原中学校の主役です。

期末テストに向けて「昼休み学習相談」始まる!

                                                                   
   昼休みの学習相談が開始!  頑張った運動会。今度は期末テストに向かって・・・・

 1学期の期末テストは、6月26日(水)~27日(木)です! そこで、今日からテスト日までの週間を学習相談期間とし、昼休みに食堂を自主学習の場所として提供しています。昨年までは学年ごとに別室で学習相談を行っていましたが、今年度は全学年を同室とし、3年生等にミニティーチャーの役割を果たしてもらって、互いに教え合う、学び合うという試みを開始しました。
 1学期は中間テストがなくテスト範囲がとても広いです。そして、1年生は初めての定期テストになります。計画的に学習を進めないととても間に合いません。昼休みは短い時間ですが、わずかな時間も大切にして、計画的に家庭学習を行うための弾みにしてほしいものです。
  

令和元年度北押原中学校運動会

 
             スローガン「北押革命 ~さらなる高みを目指して~」
 令和元年にふさわしい、新たな歴史を刻む立派な運動会を生徒たちは創り上げました。

 6月8日(土) 天気が大変心配されたこの日、生徒の願いが天に届いたのか、信じられないような絶好のコンディションとなり、令和元年度北押原中学校運動会が盛大に行われました。
 本校の運動会は、縦割り編成で赤組、白組、青組の3つの組に分かれ、3年生がリーダーシップを発揮して1,2年生をリード・サポートし、1,2年生はリーダーシップの在り方や団結する大切さや素晴らしさを学びとり、それが次年度に引き継がれていく伝統ある行事です。また、チームの声援を受けて競技することで、所属感や励まし合い・集団で競い合って活動することのすばらしさを体感し、それが、やりがいと新たな目標をもつことにつながります。さらに、委員会ごとの係活動は、自ずと役割を果たすことの大切さを学び、責任をもってやり遂げることで、貢献しているという満足感と自信を得ることができます。このように運動会は運動体育面以外の点でも大変意義ある行事です。
 運動会当日は、紅組、白組、青組が優勝を目指して競う中にも、勝ち負けにこだわらず、笑顔と拍手で友達同士や先輩・後輩の頑張りを認め、励まし合う姿がたくさん見られ、より高いレベルの運動会となりました。まさに「より高みを目指して」のスローガンが十分達成されたと感じました。生徒の皆さんの、一生懸命で、真剣な取組みに大きな拍手を送ります。
 御来賓の皆様、地域の皆様、保護者の皆様には早朝より御来校いただき、生徒に温かい声援を送ってくださいましてありがとうございました。また、運営のお手伝いをいただきましたPTA役員、専門部員の皆様に心から感謝申し上げます。

<入場~開会式(選手宣誓)~北押体操(準備運動)> 堂々たる立派な入場行進でした。
  
  
   
 
<2年団体種目 綱引き>
   

<3年団体種目 玉運び→玉入れ>
    

<1年団体種目 台風の目>
    

<午後の応援合戦>
   

<女子全員 棒引き>
 
                    

<男子全員 騎馬戦>
                          
                      

<色別リレー>
   

<最後の種目 大縄跳び>
   
                 

運動会は本日、予定どおり実施します。

 6月8日(土) 本日の運動会は予定どおり実施します。
 

 なお、天候が心配されますので、進行を早めたりプログラムを一部変更する場合もありますので、御了承ください。

明日の運動会についてのお知らせ

 
 
 
 明日(6月8日(土))の運動会についてのお知らせ

  明日の運動会について、下記のとおりお知らせいたします。(保護者の方には、本HPと同様のお知らせを一斉メール配信でも行っております。)

     記

1. 明日は、実施の有無にかかわらず、午前5時30分~6時の間に、一斉メール配信及びホームページで、その旨御連絡いたします。
2. 天候によって、プログラムの進行が早まる可能性がありますので、御承知おきください。
3.本日雨のために、準備ができなかった部分が多くあります。登校時間が早くなる係の生徒がおりますので、お子様に登校時間を確認のうえ、御協力をお願いします。
4.校庭がぬかるむことが予想されますので、着替えの体育着や靴下を持たせてください。

 以上、保護者の皆様に御連絡いたします。

運動会予行練習

 6月5日(水)に、運動会の予行練習を行い、各種目の実施方法や、各係の仕事内容や動き方等を一つ一つ確認しました。運動会は6月8日(土)に開催予定です。天候が危ぶまれますが、スローガン「北押革命 ~さらなる高みを目指して~」が達成できる運動会になるよう期待しているところです。

栃木県春季体育大会フォトアルバム

<野球部>
 
 

<女子卓球部>
 
 

<陸上競技部>
 
 

<バレーボール部>
 
 
 北押原中チームが負けてしまった後、保護者の方々と生徒たちは、同じ鹿沼地区代表の中学校の試合の応援に加わり、一生懸命に声援を送っていました。勝つことよりも大切なことを示す光景を見て、敬服いたしました。

≪大会2日目の女子卓球個人戦≫ 
出場した4選手全員が2回戦突破。最終的には準優勝と3位入賞を果たすなど、素晴らしい成績を収めました。
 
                 <準決勝>                      <決勝と3位決定戦>

大門宿の花壇の花植え

 美しいまちづくりに生徒が貢献!

 6月1日(土) 北押原中の生徒38名がボランティアとして、鹿沼南高等学校の先生と生徒の皆さん、及び北押原地区青少年育成市民会議の方々の御指導、御協力のもと、大門宿交差点にある花壇の花植活動を行いました。植えた花は鹿沼南高校で育てたベコニアとマリーゴールドです。花色は美しく、葉っぱも青々とした丈夫そうな立派な苗で、さすがだなと感じました。
 生徒たちは、鹿沼南高校の先生や生徒の皆さんに花の植え方を教わりながら、黙々と作業に取り組みました。花を植えて地域の方々に喜んでいただくだけでなく、勤労奉仕の精神を高め郷土愛を育むこうした活動はとても意義深いものと思います。生徒の皆さん、お疲れ様でした。
 御協力をいただきました鹿沼南高校の先生と生徒の皆さん、北押原地区青少年育成市民会議と北押原コミュニティセンターの皆様に心より感謝申し上げます。
  
  
  

栃木県春季体育大会 結果速報

 本日より県春季体育大会が開催されています。本校は野球部、バレーボール部、女子卓球部、陸上競技部が県大会に出場しました。
 結果は下記のとおりです。選手は最後までよく頑張りましたが、今は、悔しい気持ちを心の中で思い切り広げてほしいと思います。「悔しさをバネにする!」とよく言いますが、負けて何を学び、今後にどう生かしていくのかを考えることが、部活動においてはもちろんですが、様々な面での自分自身の成長につながります。

 ご声援をいただきました保護者の皆様、地域の皆様、大変ありがとうございました。

<野球部>       北押原中 対 阿久津中   0ー2 惜敗
<バレーボール部> 北押原中 対 陽南中    0-2 惜敗
<女子卓球部>         一回戦   北押原中 対 矢板中 3-2 勝利  
                二回戦   北押原中 対 西那須野中 3-1 勝利
               準々決勝  北押原中 対 市貝中 2-3 惜敗 (ベスト8)
<陸上競技部>   6名が7種目に出場しましたが、残念ながら入賞者はいませんでした。 

 
 
  
 

 
 

熱中症予防対策について(保護者の皆様へのご連絡)

 5月とはいえ、一昨日まで猛暑日が続きました。運動会が実施されるまで校庭での練習が続きますが、熱中症の予防として練習時の帽子の着用を認めます。本日、下校前に生徒には伝えましたが、御家庭の判断において、帽子(野球帽のような、いわゆるキャップと言われるもの)を持参させてください。運動会の練習に限らず、体育の授業においても着用を認めます。(なお、競技や運動の妨げになるときは帽子を脱いで活動させることもありますので御理解ください。)

校内研修

 本日の放課後は、職員の校内研修を行いました。前半は道徳の時間のあり方についての研修、後半は確かな学力を身に付けるための学校課題についての研修と、二本立てで行いました。様々な学校行事がある学校ですが、授業の充実が最も大切です。今後も、確かな学力や豊かな人間性を育成するための校内研修に励んでまいります。
  
 

「体力づくりの時間」

 
全校生で挑戦! ~かけ声もジャンプのタイミングも、そして気持ちも一つにして~

  今日は5時間目の授業後に、今年度2回目の「体力づくりの時間」がありました。この時間は、基礎体力の向上と仲間とかかわりながら体を動かす楽しさを味わわせるなど、生涯にわたって健康な生活を送るための教育活動の一環として行っているものです。
 1学期の種目はクラス対抗の「ジャンプロープ(長縄跳び競争)」です。授業も、運動会の練習も、そしてこうした活動も全てに一生懸命! 生徒たちはほんとうによく頑張っています。

「赤ちゃん交流体験事業」事前学習

 3年生が、「赤ちゃん交流体験事業」の実施を前に、事前学習をしました。!

 
5月29日(水)に、3年生が、赤ちゃん交流体験事業「いちご未来ふれ愛プロジェクト」の事前学習を行いました。
 本校では、来たる6月17日(月)、18日(火)の2日間、この「赤ちゃん交流体験事業」を実施します。これは、赤ちゃんと遊んだりふれ合うことを通して、命の尊さや心身の発達を学び、将来の子育てに対する期待や意欲を育てることを目的として実施する鹿沼市の事業で、本校では家庭科の授業として3年生を対象に実施しています。
 今日は、事前講話として、スタッフの鹿沼市関係課の職員、NPO法人鹿沼ファミリー劇場の皆様、そして講師の助産師である小嶋様の5名の方をお迎えしました。世の中ではあまりにも理不尽で激しい怒りと深い悲しみを覚える痛ましい事件・事故が後を絶ちません。本事業を通して命の大切さをあらためて十分に感じ取ってほしいと思っています。
  
  
  
  

運動会の練習

 
          団結力を高めながらゴールを目指して・・・・

 今日は、各学年ともに学年種目の練習に取り組みました。数日間続いた猛暑も一旦峠を越えたようで、清々しい風が吹くとても良い天候でした。
 学校行事は当日までのプロセスこそが大切です。練習の時から真剣に取り組むことで所属感が高まり、学級や学年の絆や団結力が強まります。ここが運動会の大きなねらいの一つです。多少の失敗があってもかまいません。優勝という同じ目標に向かって協力するすばらしさを体感しながら、「絆」を深めてほしいと願っています。

<2年生の練習>
  

<1年生の練習>
  

<3年生の練習>
  

 放課後は、赤組、白組、青組に分かれて応援団の全体練習です。雨がぱらつきだしたので体育館と食堂で練習をしました。
  

表彰伝達並びに県春季大会壮行会

 5月27日(月)の放課後に、鹿沼地区春季体育大会をはじめ各種大会の入賞者の表彰伝達と、来たる5月31日(金)から行われる県大会の壮行会を行いました。
 表彰を受けた生徒たちには、その頑張りを称えるとともに、さらなる高みを目指して努力し続けてほしいと思います。また、惜しくも表彰を受けなかった生徒たちも大変よく頑張りました。3年生最後の地区大会は7月13日(土)からで、もうすぐそこです。3年生にとってより良い締めくくりができるよう、全校生で盛り立てていってほしいものです。
  
  

 表彰式後は、県大会の壮行会です。県大会に出場する野球部、バレーボール部、女子卓球部、陸上競技部の部長が北押原中と鹿沼地区の代表として頑張る決意を堂々と述べ、全校生は盛大な拍手で激励の気持ちを伝えました。県大会での健闘を心から祈っています。
  

運動会の練習も本格化してきました!

 
レベルの高い立派な運動会を創り上げることを目指して!

 6月8日(土)は令和初の運動会です。すでに前々から実行委員会
や応援団は活動を開始しており、体育の授業等でも練習を行ってきましたが、今週に入り、いよいよ全校生や学年全体での練習が本格的に始まりました。
 今日は開会式と閉会式の隊形や動き方を全校生で練習しました。毎日真剣に練習に臨み、運動会の成功に向かって一つずつ積み重ねている生徒たちです。生徒の真剣な取り組み態度を見ていると、令和元年の運動会が満足感と成就感に満ちた行事になることを祈るばかりです。ガンバレ!北押中生!
  
  
      

第1回PTA親子奉仕作業

  もうすぐ運動会! 奉仕作業で、より良い環境が整えられました!

 

 525日(日)午前6時から、PTA親子奉仕作業を行いました。PTA会員数の増加に伴い、今年度より奉仕作業を5月と8月の2回に分けての実施としました。第一回の本日は、3年生の保護者と生徒が活動しました。
 作業内容は、第2グランドの除草、学校花壇や大門宿花壇の除草と土の耕し、校庭の石拾い、学校周辺の除草や苔落とし、窓ふき、ベランダ清掃等でしたが、保護者の方も生徒もそれぞれの作業に一生懸命取り組んでくれました。おかげさまで、来たる68日(土)の運動会を素晴らしく整えられた環境の下で実施することができます。
 早朝より御参加いただきました3年生の保護者の皆様、生徒の皆さん、大変ありがとうございました。

<午前6時に集合していただきました>                    <3年教室前の花壇整備>
  
       

<運動会を前に、校庭の石拾い>                     <第2グランドの除草・草刈り>                    
  
  
        
  
  

<校庭周辺の除草>                             <学校北側の苔むしり>
  


<大門宿の花壇の除草と土の耕し。 6月1日の鹿沼南高校生や地域の方と一緒に行う植栽の準備ができました!>
  

新体力テストを実施しました

 5月22日(水) 前日の大雨とはうって変わり、さわやかな風そよぐ絶好のコンディションの下、「新体力テスト」を実施しました。(大雨で前日の準備ができなかったため、早朝から職員がライン引きなどの準備にあたりました。)
 生徒たちは最初に北押原体操で準備運動を行った後、全8種目のうち、50m走、ハンドボール投げ、反復横跳び、上体起こし、長座体前屈の5種目の記録を測定しました。

 新体力テストの目的は、生徒達の体力・運動能力を把握・分析して、今後の体育の指導に生かすことと、生徒が自分の体力・運動能力を点数や平均値等との比較を通じて、自ら理解し、関心を高め、自己の課題を意識しながら体力・運動能力を向上しようとする意欲・態度を育てることにあります。
 「昨年に比べ、記録が伸びた!」と喜ぶ生徒が多かったようですが、それぞれの結果はどうだったでしょうか?自らの生活習慣、食生活も振り返りながら、それぞれが新体力テストの結果を今後の体力づくりと健康の保持増進に生かしてほしいと思います。

<準備体操>
  

<各種目に真剣に臨みました>
 
 
 
 
 

生徒総会の開催

 5月21日(火)の6校時に「令和元年度北押原中学校生徒総会」が開催されました。総会と聞くとどうしても形骸化した行事というイメージを持ってしまいますし、さらに、中学生にとっては、生徒総会を開く意義やその内容を理解することは難しいことだと思います。しかし、一年間のはじまりとして、とても大切な生徒会行事です。
 今回も、令和の幕開けにふさわしい、北押原中生徒会のさらなる発展を目指す意気込みが感じられるすばらしい生徒総会となりました。「すばらしい学校、良い学校は、生徒会がすばらしい」ということです。今年度の北押原中生徒会の活動がとても楽しみになりました。

<生徒総会の様子  ~真剣な参加態度がとても立派でした~>
 

<生徒会総会資料>
 

<今年度の生徒会スローガン ~令和の幕開けです。北押原中にもRevolutionを!~>
   <選出された議長団>

<各学級委員長から学級目標の発表>
   
  


  

  

<各部活動の部長から今年度の活動目標の発表>
   
  
    
   
  


<執行部・各種委員会委員長から今年度の活動目標の発表>
  
  
  


<生徒から「全校給食」の提案があり、それに対し多くの意見が出ました。最後に全校生で校歌を斉唱し、閉会しました。>
  

地区春季大会結果報告

 5月17日(金)18日(土)の二日間にわたり、鹿沼地区春季大会が行われ、壮行会での部長の言葉どおり、どの部も白熱した試合を展開しました。
 机上の学習とは異なり、叱咤激励の下、達成感や悔し涙を流すことが多々あるのが部活動です。部活動に一生懸命取り組むことや試合を通して競い合うことの厳しさ・すばらしさを体感することは、心身を大きく成長することにつながります。また、保護者のサポートや温かい応援・全員で大会に臨む姿勢は、他への感謝や連帯感を生み、スポーツマンシップが培われます。部活動を通した心身の鍛練に、今後も期待しています。特に3年生は、残り2ヶ月を切っています。部活動を精一杯やることで精神的な達成感を味わい、進路選択へ大きな弾みにしてほしいと願っています。
 おわりに、2日間の大会に、たくさんの保護者の方や地域の方が応援にかけつけてくださり、生徒のサポートをしていただきましたことに、厚く御礼申し上げます。

◇ 野球部          準優勝
◇ サッカー部         惜敗(予選敗退)
◇ ソフトテニス部    団体戦、個人戦ともに惜敗
◇ バレーボール部 準優勝
◇ 男子バスケットボール部 準優勝
◇ 女子バスケットボール部 3位
◇ 男子卓球部       団体 3位
                                 シングルス、ダブルス 惜敗  
◇ 女子卓球部       団体 優勝  個人戦 
                  シングルス 1位、3位、4位、5位
                  ダブルス  優勝、準優勝
◇ 剣道部          男子の部 団体3位
                 初心者の部女子 3位
◇ 陸上競技部   共通男子   110mH・・・2位、 砲丸投げ・・・3位
             1年男子    100m・・・2位、 1500m・・・3位
                女子    100m・・・2位、 800m・・・2位、 走り幅跳び・・・3位


〇 野球部、バレーボール部、女子卓球部(団体、シングルス)、陸上競技部は5月31日(金)から開催される県大会に出場します!さらなる活躍を期待しています。



 


地区春季大会の壮行会

 5月15日(水) 生徒会主催の地区春季大会壮行会が行われました。各運動部部長から今大会における目標や力強い決意が述べられました。最後に、北押原中運動部の健闘と選手の活躍を祈って全校生で校歌を歌いました。

各運動部の部長が前に並び、     各部ごとに決意を述べ、   文化部の部長の代表が激励の言葉を述べました。
      

家庭教育学級開級式及び第1回研修会

 5月15日(水)午前10時から、令和元年度の北押原中学校家庭教育学級の開級式と第1回研修会が開催されました。
 開級式では、鹿沼市教育委員会の社旗教育指導員の先生から運営委員に委嘱状が交付されました。鹿沼市家庭教育オピニオンリーダーせせらぎ会の方にも御臨席をいただきました。リーダーさんをはじめ14名の運営委員の皆様には、1年間大変お世話になります。参加者相互の親睦を図りながら楽しく充実した活動ができますよう祈念いたします。

 開級式に引き続き、第1回研修会が開催されました。講師として上都賀教育事務所の神山先生をお迎えし、「思春期ってどんな時期?! ~思春期の子どもとの関わり方を考えてみましょう~」と題して、講話とワークショップを行いました。
  

PTA専門部会の開催

 5月10日(金)午後7時より、令和元年度PTA専門部会が開催されました。 会議では、各部の運動会への協力内容の周知と役割分担、令和元年度の各専門部の計画について協議しました。お忙しい中多数の専門部員の方に御出席いただき、心から感謝申し上げます。今年度のPTA活動の運営等、どうぞよろしくお願いいたします。

 

授業参観・PTA総会・学年懇談

 平成31年4月26日に年度はじめ恒例のPTA総会ならびに授業参観・学年懇談を開催しました。この日は平成最後の授業日でしたが、たくさんの保護者の方に出席いただくことができました。
 PTA総会も無事終了し、いよいよ新役員さんのもとで、令和元年度のPTA活動が本日よりスタートしました。皆様には1年間大変お世話になりますが、どうぞよろしくお願いいたします。

<授業参観の様子>
  

<PTA総会>
  

<各学年の学年懇談会>
  

生徒会オリエンテーション

 歴史と伝統ある北押原中学校!その歴史を創ってきたのはまさに生徒会です。4月10日生徒会オリエンテーションが行われ、2,3年生が入学したばかりの1年生のために、各種委員会や部活動の説明、そしてデモンストレーションを行いました。1年生はそれぞれの説明に真剣に耳を傾け、各部の紹介では、先輩達のかっこいユニフォーム姿に目が釘付けになっていました。
 これから全校生で、本校生徒会をますます発展させていってほしいと思います。
   

    
    
   
   

平成31年度(令和元年度)入学式

 平成31年4月9日 満開の桜と春の息吹あふれる良き日、平成31年度、来る元号「令和」元年度の入学式が盛大に挙行されました。
 入学した1年生はとても緊張している様子で、学校生活に対する不安を感じていると見受けられました。夢と希望に満ちた中学校生活を送れるよう、これから頑張ってほしいと思います。
 お忙しい中御臨席を賜りましたたくさんの御来賓の皆様と保護者の皆様に感謝申し上げます。

    

    

新任式・始業式が行われました。

 本日平成31年度(令和元年度)新任式・始業式が行われました。
今年度は7名の先生方を新しく迎え入れ、新たなスタートをしていきます。

     

     

  

始業式では校長先生から新年度のスタートに向け、
ありがたいお言葉をいただきました。
また、各学年代表の意見発表では、
それぞれがこれからの1年間の意気込みを堂々と発表しました。
どの生徒も新年度を迎え、気持ちを新たに頑張っていこうという姿勢が伝わり、
これからスタートする1年が楽しみになる1日となりました。

  

離任式が行われました。

 本日、今年度をもって本校を離任される5名の先生方の

離任式が行われました。

各先生からありがたいお言葉をいただき、

これまでお世話になった先生方との別れを惜しむ時間となりました。

これからそれぞれがさらなる成長を続け、

今回離任される先生方にも届くような活躍を期待したいと思います。

  

  

  

  

校内駅伝大会


 本日、体育の時間に1学年で校内駅伝大会を実施いたしました。

春らしい暖かな陽気の中、敷地内では天気よりも熱い戦いが

繰り広げられました。

どんな行事ごとにも全力で取り組む姿は頼もしく、

たくましく感じられました。

4月からは先輩としてさらに北押原中を盛り上げてほしいです。
                    

1学年 レクリエーション


 本日、学年レクリエーションを行いました。

 

強風が吹きすさぶ中、クラス対抗でプチ運動会を行いました。

 

 実行委員が中心になり、企画運営をしました。種目は、竹取り、台風の目、綱引き、

ドッジボールの
4種目でした。

 熱い戦いを通して、成長した1年生の姿を見ることができました。

       

       

       

 

平成30年度 第72回卒業式を挙行しました


 本日は御卒業おめでとうございます。

 

晴天に恵まれ卒業生の新たな門出に華を添えることができました。

 

この北押原中で多くのことを学び、経験し、困難を乗り越え

 

成長した姿を本日、見ることができました。

 

これからは、それぞれの明るい未来に向かい頑張ってほしいです。

 

卒業生の保護者の皆様、本日は誠におめでとうございます。

              

同窓会入会式を行いました


   卒業式予行を終えた後、同窓会入会式を行いました。

 同窓会会長の関口忠雄様より祝辞をいただいた後、副会長の豊田光昭様より“同窓会会則”について

 説明をしていただきました。

  歴史ある北押原中卒業生としての自覚を深めながら、明日の卒業式に臨みたいと思います。

    
    
   

卒業式予行を行いました


明日の卒業式を前に本日、卒業式予行を行いました。

3年生にとっては、明日が中学校生活最後の日になります。

卒業式のために多くの練習を行ってきました。

最高の晴れ舞台になることを期待しております。


       

1年生 総合 卒業生による講話を行いました

本日、5,6時間目の総合の時間に現高校三年生による講話を実施しました。

7校から9名の北押原中卒業生が1年生のために来校し、

中学生時代の話や高校での生活を実体験をもとに話してくれました。

1年生は先輩の話を聞くことでこれからの見通しをもつことができました。

9名の先輩方、本日はご来校、講話をありがとうございました。
         

3年生が卒業奉仕作業をしてくれました。


  昨日と今日の2日間、3年生が心を込めて学び舎の清掃をしてくれました。

 黙々と手際よく取り組む姿は、さすが3年生・・・・

  「感謝」という言葉をキーワードに、卒業式までの学校生活を送っている本校生徒にとって

 お手本となるような姿でした。

   

   

    

   

 
 

小川先生離任式を行いました

 これまで5年間本校で勤務いただいた小川先生が、
ご家庭の都合で退職されることになり、離任式を行いました。

代表生徒が感謝の気持ちを述べたと共に、花束を贈呈しました。

小川先生からはこれまでの5年間の想い、子どもたちに向けたメッセージを届けていただきました。

    


  

卒業式に向けて、合唱練習を始めました。


  3月9日(土)の卒業式に向けて、合唱の練習を始めました。

 卒業生と在校生が、それぞれの想いを歌に込めながら、晴れの日を迎えようとしています。

 感動的な式となるように、合唱練習にも真剣に取り組んでいます…


     

     

3年生を送る会が行われました。


 卒業式が迫るなか、本日3年生を送る会が行われました。

まず体育館でのレクリエーションを行いました。

食堂に移動後、思い出のスライドショー、1年生の群読、

2年生の合唱、職員合唱、校歌斉唱を行いました。

3年生を送るための素晴らしい発表になりました。

3年生はこれからの将来のためにぜひ頑張ってほしいです。

               

図書室にも春が来ました


 本校の図書支援員の川島さんが、図書室入口を飾ってくださっています。

 入口の戸には桜が咲き、暖かな天気とともに、図書室にも春が訪れた感じです。


                 

3年生の道徳の授業の様子です


  受検を目前に控えた3年生は、どの教科にも真剣に取り組んでいます。

 今日は「カーテンの向こう」という資料を読みながら、

    カーテンの向こう.pdf


  『感謝・思いやり』の道徳的価値について考え、話し合っていました。