本校は、『夢』『絆』『力』を学校教育目標として、「自ら学び、自ら感じ、自ら動く」生徒の育成を目指します。
~コミュニティ・スクール~
地域目標 『Enjoy Life なんま』
以下は、実際に生徒が考えた例です。皆さんも考えてみてください。
☆“区別”と“差別”の違いはなんだろう。
次の①~⑤のケースを読んで、認められるものに〇、認められないものに×を付けよう。
① 生徒との個人面談で、面談時間を一般生徒は10分間、日本語の苦手な外国人の生徒は20分間とした。
② ある町の図書館では、毎週水曜日をレディースデーとし、女性のみ入ることができるようにした。
③ 県庁の職員は、県庁所在地出身者のみ合格にした。
④ 町営公衆浴場に、「赤ちゃんの入場をお断りします。」という貼り紙がされていた。
⑤ 町営公衆浴場に、「外国人の入場をお断りします。」という貼り紙がされていた。
正解は・・・・
①〇 ②× ③× ④〇 ⑤× です。全問正解できましたか?
思春期における子どもとの接し方について、御自身の体験などを、ユーモアを交えながら話していただき、自分の子どもといっても一人の人間であり、考えていることや感じていることはきちんと話をしないと分からないことを再認識しました。ワークショップでは、リフレーミングなどについて学ぶことができました。
次回は、11月14日(火)に親子ヨガ教室と情報モラル教室を行う予定ですので、多くの保護者の方に参加していただきたいと思います。なお、11月3日(金)、4日(土)には、1泊2日で、3校合同学習会も南摩小体育館において実施予定です。内容は、防災研修です。興味のある方は、ぜひ見学だけでもしてみてください。(3日16時から開始!)アクセスは下のQRコードをご利用ください。