令和4年度以前 日誌

学習のひとこま(2月20日)

1年生と4年生のなわとび記録会がありました。
1年生が2分間跳び、4年生が5分間跳びの記録を取りました。

1年生 2分間跳び


4年生 5分間跳び
5分間を超えても跳び続け、10分以上跳べる児童がいてびっくりです。

 

2年生 生活 あしたへつなぐ 自分たんけん
今日は「2年生の思い出をふりかえろう。」をめあてに、この1年間にどんなことがあったのかをみんなで振り返りました。
いろいろな経験をしてきたことを改めて思い出しました。


3年生 総合的な学習の時間
自分が興味をもって調べた生き物をタブレットを使って発表する準備をしているところです。
発表に備え、作ったスライドを確認したり、並べ替えたりしていました。


全員分のスライドは、モニターに表示されているので、誰でも確認できます。


みんなタブレットを自在に使いこなし、活用する姿を頼もしく感じました。

 

来年度の通学班編制

いきいきタイムに、来年度の通学班編制を行いました。
班長・副班長や並び順、一斉下校班などの確認しました。
安全の確保や交通道徳・交通マナーの向上を図ることを目的に、通学班による集団登校をしています。
また、異年齢の児童で班を編成することにより、互いに助け合い思いやる心情も育てたいと考えています。


卒業してしまう班長・副班長から近々新班長・副班長へ引継ぎもございます。6年生これまでありがとうございました。

今日の給食(2月20日)

今日の献立は、おさかなランチで、ご飯、ぶりフライ、大根サラダ、満点味噌汁、牛乳でした。
満点味噌汁は、タンパク質、野菜、炭水化物がバランスよく入った、まさに栄養満点の味噌汁でした。
ぶりフライも衣がサクサクでおいしかったです。ごちそうさまでした。

4年生 伝統工芸学習

4年生が伝統工芸学習として、陶芸体験をしました。
陶器作りを体験することにより、栃木県の伝統工芸である益子焼の学習の拡充を図ることを目的に行いました。
講師として栃木県彫刻造形協会会長にお越しいただき、指導いただきました。

はじめに、益子焼と陶器・磁器について説明していただきました。

次に陶器の主な作り方として、手びねり、ひも作り、板作りの3種類あることを教えていただきました。
その後、目の前で、ろくろによる作品作りを見せていただきました。

児童は、ひも作りと板作りを体験しました。
ひも作りで、うつわを作りました。

板づくりでひな人形を作りました。

1人でこれだけ作った児童もいました!


オリジナリティあふれる作品がたくさんできました。

児童は、講師の先生の話をよく聞き、自分なりのアレンジを加えながら意欲的に制作していました。
講師の先生から、「自分の思いを素直に表現できる子たちですね。」とお褒めの言葉をいただきました。
貴重な学習ができました。

2年生 生活「おもちゃ大会をしよう」

2年生が、自分たちが生活科で作ったおもちゃを1年生に遊んでもらおうと考え、「おもちゃ大会」を開きました。
はじめに、2年生があいさつをして、おもちゃごとに遊び方を説明しました。


その後、1年生がグループごとにそれぞれのおもちゃブースを訪れ、楽しく遊びました。

「グリグリミニカー」


「コトコトのぼり」


「ロケットとばし」


「ゴロゴロハムスター」


「ブーメランガン」


「わくわくころがし」


「ヨットレース」


2年生がやさしく遊び方を教える姿がほほえましく、また頼もしく感じました。

今日の給食(2月17日)

今日の献立は、さつきランチで、県産小麦食パン、とちおとめジャム、かんぴょうのクリーム煮、ニラサラダ、アロエヨーグルト、牛乳でした。
かんぴょうのクリーム煮はなめらかで優しい味付けです。ニラサラダは春雨が入って中華風の味付けでした。どちらもおいしかったです。
ニラ、かんぴょうなど、栃木県の特産物がたくさん入った献立でした。ごちそうさまでした。

学習のひとこま(2月16日)

4年生 理科「水のしょうたい」
水を熱すると沸騰します。沸騰して出てくるあわの正体を確かめる実験をしました。
出てくるあわをじょうごを使って、ビニル袋に集めます。


沸騰が始まると、袋がみるみる膨らんできました。火を消すともとのようにしぼみました。


実験前と後の袋の違いを観察すると、袋の内側に水滴がついていることに気付き、あわの正体は水であることが分かりました。

「沸騰して出てくるあわは水である。」と教えるのではなく、
「あわの正体は何?」という疑問について、正体を予想し、実験をして、その結果から「あわは水」という結論を出しました。このような学習をすることで、児童に科学的な思考を身につけてほしいと思います。

 

5年生
6年生を送る会に向けて、5年生が中心になって準備を進めています。
6年生と在校生が楽しめる会にしようと、いろいろなアイディアを出して、意欲的に活動しています。
このような活動のとき、仲良く協力できるところが5年生の素晴らしいところです。
最上級生に向けて頼もしく感じます。担任の「6年生0学期」の呼びかけに応えているようです。
当日が楽しみです。

今日の給食(2月16日)

今日の献立は、塩(エン)ジョイランチで、ご飯、八宝菜、ポークしゅうまい、みかんゼリー、牛乳でした。
今日は減塩を考慮した献立でしたが、八宝菜はたくさんの野菜が入り減塩を感じさせないおいしさでした。うずら卵もうれしいポイントです。
ごちそうさまでした。

心が癒されました。

清掃の時間に校庭を見回っていると、一輪の黄色い花(クロッカス?)が咲いているのを見つけました。
立春を過ぎたとはいえ、まだまだ寒い日が続きますが、春は着実にやってきていることを実感しました。

さらによく見ると、花の周りに木の枝で囲いができているのに気が付きました。


おそらく、この花に気付いた児童が踏まれないように囲いをつくったのでしょう。
そんな児童のやさしさが想像され、うれしくなると同時に心が癒されました。

5年生から6年生へ

本校では毎日、6年生が国旗と市旗を交互に掲揚しています。
3学期も約半分となった今週から、その仕事を5年生に引き継ぎ始めました。
朝、6年生が5年生に旗の揚げ方を伝えています。
6年生にとっては、卒業するという自覚と最上級生の責任を再確認する機会とし、
5年生にとっては、責任ある仕事を引き継ぐことで、最上級生になる心構えを育んでほしいと願っています。

今日の給食(2月15日)

今日の献立は、ココア揚げパン!、チリコンカン、ハムと大根のマリネ、牛乳でした。
今日は給食の中でも大人気の揚げパンでした。いつもながら揚げ加減とココアパウダーのまぶし方が絶妙で大変おいしくいただきました。
チリコンカンもマリネもたくさんの具材が入り、ボリューム満点でした。ごちそうさまでした。

学習のひとこま(2月14日)

3年生 図画工作「のこぎり ひいて ザクザクザク」
これまでにのこぎりで切り出した材料を使って、作品を組み立てる段階です。

金づちで釘を打つ学習もします。

想像を膨らませて、ダイナミックな作品ができそうです。


3年生・4年生 学級活動「3・4年お祭り会!」
6時間目に3年生と4年生が合同で「3・4年お祭り会!」を行いました。
はじめは各学級のお祭り係が準備をしてきましたが、どうせなら合同でやろうということになり、今日の実施になったそうです。
会の次第を作ったり、進行したりすることも、すべて係が自主的に準備してきました。

くじ

わなげ

めいろ

しゃてき

全員そろって、クイズ

みんなに楽しんでもらいたいという思いで準備してきたお祭り会でした。
その思いが伝わり、みんな楽しそうに活動していました。

火災を想定した避難訓練

本日、火災を想定した避難訓練を実施いたしました。
今年度最後の避難訓練ということで、今回は児童にも教職員にも日時などの予告なしで実施いたしました。

多くの児童が校庭で遊んでいるいきいきタイムに家庭科室から出火した想定で、校庭の南側に避難しました。

予告なしの避難訓練だったので、びっくりした児童もいたと思いますが、あまり慌てることもなく避難することができました。

避難後、校長から次のような話をいたしました。
・1年の中で一番火災が多い月は3月です。これからの季節、今まで以上に火事に気を付けてください。
・特に、子供だけの火遊びは絶対にしないでください。
・火事に限らず、「自分の命は自分で守る」を忘れず、安全に生活していきましょう。

その後、各学年に分かれて、避難訓練の振り返りをしました。

教室に戻ってから、タブレットで一人一人が振り返りをしました。

災害はいつ起こるかわかりません。これからも継続して児童の防災意識を高めてまいります。

今日の給食(2月14日)

今日の献立は、ご飯、モロの照焼き、即席漬け、豚汁、牛乳でした。
豚汁には、ジャガイモ、にんじん、大根などたくさんの野菜と豚肉の旨味が出ていておいしかったです。
大鍋でつくる豚汁はおいしいといいますが、給食の豚汁をいただくと納得できます。
モロの照焼きも即席漬けもご飯によく合い、豚汁と合わせて、冬の和定食といった献立でした。
ごちそうさまでした。

なわとびレベルアップチャレンジ

2月8日(水)から、いきいきタイムと昼休みに体育館で、児童会の体育委員会がなわとびレベルアップチャレンジを実施しています。
目的は、二つです。
・縄跳びに対する意欲を高め、自分の体力や基本的な技能を向上させようとすることができるようにする。
・自分の体力に応じながら、根気強く取り組む力を高めることができるようにする。

体育委員会の児童が、タイマーやストップウオッチを使って、持久跳びの時間を計測しています。


参加した児童は、跳び続けた時間を「なわとび通帳」に記録していきます。

なわとびレベルアップチャレンジは、18日(金)までの予定です。

今日の給食(2月13日)

今日の献立は、大麦ご飯、チキンカレー、わかめサラダ、ポケットチーズ、牛乳でした。
大きめの野菜がゴロゴロと入ったチキンカレーはご飯がどんどん進むおいしさでした。チーズとの相性も抜群でした。
ごちそうさまでした。

あいさつ週間

2月7日(火)~10日(金)、13日(月)にあいさつ週間を実施しました。

2月の生活重点目標で話し合ったあいさつの中から、意識して実践するものを決めて取り組みました。

あいさつ週間中は、PTA指導部の皆様にも立哨指導をお願いして、あいさつ週間を見守っていただきました。

PTA指導部の皆様、大変お世話になりました。

 

 

学習のひとこま(2月10日)

2年生 学級活動 「ポップコーンパーティーを楽しむ会をしよう」
これまでの活動の続きで、今日はいよいよポップコーンを作る日でした。
学級を二つの班に分け、2時間目と3時間目にそれぞれ調理しました。
担任が耐熱ガラスの鍋で調理し、みんなでポップコーンが膨らむ様子を眺め、できたてをいただきました。


その後、自分たちでも作りました。鍋を振るのが重くて大変でした。


最後に担任が人気ナンバーワンのキャラメルポップコーンを作りました。

溶かしたバターにマシュマロを入れてよく練った中に、ポップコーンを入れて作ります。


キャラメルポップコーンの味も格別だったようです。

 


1年生 国語「どうぶつのあかちゃん」
ライオンの赤ちゃんとしまうまの赤ちゃんの生まれたばかりのようすを比べながら読むことがめあてです。
ワークシートを使って、教科書の記述をライオンとしまうまに整理して読み進めていきました。

 


3年生 体育「跳び箱運動」
準備体操と縄跳び練習の後、自分たちで跳び箱を準備しました。
練習する前に、担任から今日のめあてや安全についての話がありました。担任の話がしっかり聞けて立派です。


前回に引き続き、4段と6段と8段の跳び箱のうち、自分の挑戦したいところを選んで練習しました。


みんな意欲的にチャレンジしていてすばらしかったです。

今日の給食(2月10日)

今日の献立は、アップルパン、ポトフ、マカロニサラダ、牛乳でした。
今日は寒い一日でしたので、ポトフの温かさが体にしみました。
サラダはボリューム満点でおいしかったです。ごちそうさまでした。

学習のひとこま(2月9日)

2年生 算数 長いものの長さのたんい
「1mぐらいの長さをはかろう」というめあてで、1mのものさしを使って教室の中にある物の長さを測りました。
教室の戸棚、扉、教師用の机など、ペアになって意欲的に長さを測っていました。
いつの間にか私の足の長さや腕の長さまで測られてしまいました!


4年生 国語 修飾語
前日に学習した「主語と述語」に続き、今日は詳しくする言葉である修飾語を学習しました。
文章を正確に読むために必要な文法を学習しています。
静かに人の話を聞き、落ち着いて学習する4年生は立派です。


3年生 外国語活動 スリーヒントクイズに答えよう
モニターに映されたくだものや動物のイラストの中から、ALTの先生が英語で話す三つのヒントを使って正解を見つけます。
ALTの先生が話す英語を聞き取れる児童が多くてびっくりです。


5年生 国語 「想像力のスイッチを入れよう」
作品に使われている表現について、段落の構成や言葉に気を付けながら、その関連性を考えていきました。
抽象的な作品ですが、教師の発問に意欲的に答えながら、丁寧に読み進めていました。

 

朝の読み聞かせ

今日の朝の活動に、ボランティアの方による本の読み聞かせがありました。
今回は4年生がお休みです。
読んでいただいた本の題名とあわせて紹介します。

1年生 「まねきねこのたま」「まほうのくびかざり」

2年生 「ゆきせんにんのひっこし」

3年生 「あかいてぶくろ」

5年生 「おにのおにいさん」「かまくらレストラン」「きょうはおうちでいちごがり」

6年生 「海のいのち」


今回もたくさんの素敵な本を読んでいただきありがとうございした。

今日の給食(2月9日)

今日の献立は、ご飯、サバの幽庵焼き、おかか和え、根菜の胡麻汁、レモンゼリー、牛乳でした。
幽庵焼きは、甘辛い味付けの中にほのかにゆずを感じ、さわやかな味でした。
胡麻汁も風味豊かでおいしかったです。胡麻汁は2月の給食だよりに作り方が紹介されています。
ごちそうさまでした。

今日の給食(2月8日)

今日の献立は、まるパン、ハンバーグケチャップがけ、クラムチャウダー、ボイルブロッコリー、牛乳でした。
ハンバーグはまるパンにはさんで、おいしくいただきました。
クラムチャウダーはクリーミーで寒い冬にぴったりの味でした。
ごちそうさまでした。

今日の給食(2月7日)

今日の献立は、ご飯、春巻き、チャプチェ、中華風コーンスープ、牛乳でした。
春巻きは、口に入れると音がするほど皮がパリパリでおいしかったです。
チャプチェも、旨味を感じる味付けでご飯が進みました。ごちそうさまでした。

2月生活重点目標

2月の生活重点目標は【進んで あいさつを しよう】です。

各クラスであいさつにはどんな言葉があるのか、どの場面で遣うのかを確認し、掲示物を作成しました。

写真は6年生のものです。卒業に向けて一丸となって取り組んでいきます。

 

学習のひとこま(2月6日)

3年生 国語「これがわたしのお気に入り」
これまでに作成した図画工作の作品のうち、紹介したい作品を選んでくわしく書くという学習をしています。
工夫したところやがんばったところ、自分や周りの人の感想など、まず図に書き出し、それをもとに作文していきます。
このような学習を通して、書きたいことを順序立てて構成する力がついていきます。


2年生 学級活動「ポップコーンパーティーを楽しむ会」
学級会で話し合った「ポップコーンパーティーを楽しむ会」をしました。
この日のために、輪飾りなどを準備し自分たちで黒板の周りをきれいに装飾しました。
はじめに、自作のすごろくをグループごとに楽しみました。
次にポップコーンの好きな味ランキングの発表がありました。
自分たちで決めたことを自分たちの力で実行するよさを味わうことができました。


5年生 体育 器械運動
体育館で跳び箱やマットを使った運動をサーキットで行いました。
担任は安全を第一に考えながら器具の組み合わせを工夫するなどして指導しています。
そのため、児童は基本的な動きから難易度の高い動きまで様々な体の使い方を学んでいます。

今日の給食(2月6日)

今日の献立は、初午(はつうま)献立で、黒米ご飯、鶏肉の香味焼き、しもつかれ、海苔和え、チョコクレープ、牛乳でした。
2月最初の午(うま)の日である初午に日に、栃木県では「しもつかれ」を食べる風習があります。今年の初午は、昨日(2月5日)だったようです。
栃木の郷土料理「しもつかれ」はその年の豊作や商売繁盛を願って稲荷神社に供える行事食です。「7軒の家のしもつかれを食べると病気にならない」といわれ、近所の人たちと分け合って食べる風習があります。(「2月 給食だより」より)

給食の「しもつかれ」は、酒粕は控えめで、鮭、大豆、油揚げ、大根、にんじんなど、具材の旨味が感じられ、おいしくいただきました。
調理員さんが、食べやすいように下処理を丁寧にしてくださっているおかげです。
ごちそうさまでした。

4年生 研究授業 & 職員研修

本日は鹿沼市教育委員会の指導主事に訪問いただき授業研究と職員研修が行われました。
5時間目に4年生が算数の研究授業を公開し、校内の先生方が参観しました。

長方形でも正方形でもない図形の面積をどのように求めるのかを考えました。

どうすればできそうか意見を出し合い、いろいろな方法で考えることができました。


友達や先生の話をしっかり聞いて考えることができる4年生に感心しました。


児童の下校後、本校の職員で本日の授業について検討する研修会を行いました。
授業を参観して気づいたことを語り合いながら、よりよい授業について学び合いました。

最後に、鹿沼市教育委員会の指導主事から指導助言をいただきました。

児童のためによりよい授業が展開できるよう、これからも研究に取り組んでまいります。

今日の給食(2月3日)

今日の献立は、まるパン、ハムカツ、コールスロー、パンプキンシチュー、ミルクプリン、牛乳でした。
ハムカツはまるパンにはさんでハムカツサンドとしていただきました。ハムカツは衣がサクサクでおいしかったです。
パンプキンシチューは、カボチャの甘さと鶏肉の旨味がベストマッチでした。ごちそうさまでした。

学習のひとこま(2月2日)

2年生 体育
体育館で跳び箱を使った運動をしました。
いろいろなバリエーションの跳び箱が用意され、自分のチャレンジしたい高さを練習しました。
最高は8段です。

最後は、みんなで協力しながら片づけました。
進んで仕事を見つけて動く2年生に感心しました。


6時間目に4~6年生が委員会活動を行いました。
〇自然愛護委員会
 昇降口に掲示してあった「自然愛護 どうぶつ しょくぶつ クイズ」の取りまとめをしました。


〇計画委員会
 4・5年生と6年生に分かれて活動しました。
 4・5年生は「6年生を送る会」の話し合いと準備をしました。

 6年生は、日頃お世話になっているボランティアの方へ贈る感謝の手紙の準備をしました。


〇健康委員会
 給食調理員さんへ贈る感謝の手紙の準備をしました。


〇図書委員会
 全児童からとった「好きな本」アンケートの取りまとめをしました。


〇体育委員会
 縄跳び記録会に向けた「なわとびレベルアップチャレンジ」の準備をしました。


〇放送委員会
 お昼の放送で行うクイズの準備をしました。

今日の給食(2月2日)

今日の献立は、節分献立で、ご飯、イワシの生姜煮、胡麻和え、田舎汁、福豆、牛乳でした。
明日、2月3日は節分です。今日はそれにちなんだ献立でした。
節分には大豆を炒った福豆をまいて、鬼(病気や災難)を払い、福豆を食べて、1年間の健康や無事を願います。
家の玄関にヒイラギイワシを飾り、ヒイラギのとげとイワシの強いにおいで鬼を追い払う風習もあります。
そこで今日の節分献立では、福豆とイワシをいただきました。
イワシの生姜煮は、甘辛い味付けで骨まで柔らかく煮込んであっておいしくいただきました。
胡麻和えと田舎汁で今日も野菜がいっぱい食べられました。ごちそうさまでした

第3回学校評議員会が開催されました。

本日、授業参観に合わせて、第3回学校評議員会が開催されました。
初めに、各学級の道徳の授業を参観していただきました。
その後、本日の授業や学校生活の様子についてご意見をいただきました。
また、今回は学校評価における学校関係者評価委員会も兼ねているため、先日保護者の皆様にご協力いただいた学校評価の結果、児童と教職員の学校評価の結果についてもご意見をいただきました。
評議員の方から、
・「早寝・早起き・朝ご飯が守れた」と答えた児童の割合が低いことと、「本をよく読んだ」と答えた児童と保護者の割合が低いことが気になる。家庭との連携が大切だろう。
・自転車に乗る児童の中に危険を感じる児童がいる。学校・地域・家庭で一緒になって指導していく必要があるのではないか。
その他、様々な観点から貴重なご意見をたくさんいただくことができました。
これからの教育活動に生かしてまいります。

授業参観・学年懇談・PTA学年部会 お世話になりました。

本日は、授業参観・学年懇談・PTA学年部会にお越しいただきありがとうございました。
昨年11月の授業参観は中止となってしまったため、本日は本校の教育活動の一端を直接ご覧いただくことができ、うれしく思います。

本日は、道徳の授業を参観していただきましたが、いかがだったでしょうか。
児童は、おうちの方に見守られ、いつも以上に張り切って学習していたと思います。
ご家庭でも、今日の道徳で学んだことなどを話題にしていただければ幸いです。

1年生

2年生

3年生

4年生

5年生

6年生


学年懇談及びPTA学年部会もお世話になりました。
今後とも、保護者の皆様と歩調を合わせて、子供たちの笑顔のために教育活動を展開してまいります。
どうぞよろしくお願いいたします。

今日の給食(2月1日)

今日の献立は、セルフいちごクリームサンド(コッペパン、いちごクリーム)、チキンナゲット、ワンタンスープ、牛乳でした。
ワンタンスープは、ワンタンのツルツルとした食感とたくさんの具材でおいしくいただきました。
いちごクリームサンドは、クリームの甘みとフルーツの酸味がベストマッチでした。
ごちそうさまでした。

こんな感じでいちごクリームサンドにしました。

学習のひとこま(1月31日)

3年生 図画工作「のこぎり ひいて ザクザクザク」

木材に引いた線に沿ってのこぎりで木を切ります。
のこぎりを初めて使う児童もいましたが、友だちに材料を押さえてもらいながら協力して切っていきました。


6年生 理科「てこ」
前回の実験で、てこの原理を学習しました。
今日は器具にいろいろなパターンで重りをつるして、てこの原理を確かめていきました。

 

5年生 図画工作「コロがるくんのたび」
ビー玉が転がる立体的なコースを厚紙を使って作っています。
ビー玉がスムーズに転がるように考えたり、コースが倒れないように丈夫につくるのが難しそうですが、みんな工夫しながら作っていました。
コースの形や途中の障害など、その子なりの個性が出ていて面白い作品になっています。

『できた!』かけ算九九

2年生は、かけ算九九の学習に取り組んでいます。家庭でも 学校でも 主体的に取り組む姿に感心しました

先生の前で、かけ算九九を唱えてサインをもらっている様子です。多くの先生方に聞いてもらうことで、

学習意欲が高まっているようです。

今日の給食(1月30日)

今日の献立は、塩(エン)ジョイランチで、納豆、かしわのひきずり、りんご、牛乳でした。
「かしわのひきずり」は愛知県の尾張・奥三河地域の料理だそうです。
鶏肉と厚揚げ、たくさんの種類の野菜が入り、ボリューム満点でした。ごちそうさまでした。

以下、農林水産省ホームページからの引用です。
かしわのひきずり
歴史・由来・関連行事
愛知県では、かしわ(とり肉)を使った料理が好まれてきた。愛知県における養鶏は江戸時代後期からはじまり、発展をしながら、明治初期には有名な”名古屋コーチン”が誕生。現在にいたるまで、養鶏が盛んである。愛知の里山には山鳥が多かったことが影響しているともいう。
そのため、愛知ではとり肉料理が多い。手羽先や焼き鳥、水炊きに加え、全国的に見ても珍しいとり肉を使ったすき焼きである「かしわのひきずり」などが代表的である。
「かしわのひきずり」という名前の由来については諸説あり、一つ目は、昔の包丁は切れ味が悪いためとり肉の皮がしっかり切れず、一切れ持ち上げようとすると、ずるずると引きずってくっついてきたからという説。二つ目は、すき焼き鍋の中で、引きずるようにしてとり肉を焼くからという説。そして、昔、村の若者がほかの家の鶏を盗んだときに、後ろで隠しながら引きずるようにして持って帰ったからという説などがある。

食習の機会や時季
昔は、鶏を飼っている家が多かったので、来客があったときに鶏をしめて「かしわのひきずり」をつくってもてなした。現在では、やり残したり、引きずってきたものをその年のうちにしっかり片付けて新年を迎えようということで、大晦日に「ひきずり」を食べることが多い。

学習のひとこま(1月30日)

1年生 国語「たぬきの糸車」
音読発表会がありました。
今日まで物語を読み込み、3人組になって好きな場面を役になり切って音読の発表をします。

1時間目の練習の様子です。
場面の様子が伝わるように、繰り返し練習したり、ほかの班の人に聞いてもらったりしました。

 

5時間目の発表会の様子です。
好きな場面のわけと音読でがんばりたいことも発表しました。
タヌキやおかみさんの動きも付けるなど、どのグループも工夫して発表していました。

今日の給食(1月30日)

今日の献立は、セルフ中華丼(ご飯、中華丼の具)、焼き餃子、とちまるくんいちごムース、牛乳でした。
中華丼はたくさんの野菜の旨味と程よい塩味でご飯が進むおいしさでした。うずらの卵も何気にうれしい具材です。
餃子はカリッと焼かれ香ばしかったです。フライパンで焼く餃子と違い、油っぽさがなくヘルシーです。
ごちそうさまでした。

3年生 社会科見学(栃木県立博物館)

3年生が社会科見学で栃木県立博物館へ行きました。
展示されている昔の道具を見学し、昔の人々の生活を調べました。

博物館の解説員さんに、昔使っていた道具の解説をしていただきました。

解説の後、自由に見学して興味をもった道具を調べました。
興味津々で見学し、集中してメモを取ることができました。

その後、自然科学の展示物も見学できました。

2時間ほどの見学でしたが、中身の濃い学習ができました。

今日の給食(1月27日)

今週は学校給食週間です。
今日の献立は、食物繊維たっぷり料理で、バターロール、チキントマトクリームシチュー、ブロッコリーサラダ、牛乳でした。
シチューは、クリーム仕立てでトマトの酸味が程よく押さえられおいしくいただきました。
ごちそうさまでした。
以下、健康委員会が給食前に放送をした献立の紹介文です。

「食物せんい」という言葉を聞くと、みなさんはどんなものをイメージしますか?
スジのようなもので口の中でザラザラとしたものをイメージする人が多いのではないでしょうか。
そういうものももちろんありますが、他にも『ネバネバ』するもの、水に溶けて『サラサラ』した状態のものもあります。
これらのものはみんな胃や小腸で消化れずに大腸までとどいて、おなかの調子を整えたり、生活習慣病を予防したりしてくれます。
私たちの普段の食事で不足しがちな食品成分なので、積極的に食べていきたいですね。
今日の給食に使っている食品は、特に食物せんいを多く含んでいるものを選びました。
しっかり食べておなかから元気になりましょう。

学力検査 がんばりました。

全学年で学力検査を行いました。
この日に向けた家庭学習強化週間では、保護者の皆様にご協力いただき感謝申し上げます。
学力検査は、児童の学習状況を把握し、児童の在り方を工夫改善していくための資料とすることを目的に行いました。検査の結果は保護者の皆様にもお知らせいたします。
2時間目国語、3時間目算数でした。普段の単元末テストとは形式も量も違うため、戸惑った児童もいたようですが、みんな真剣に取り組みました。

1年生

2年生

3年生

4年生

5年生

6年生

今日の給食(1月26日)

今週は学校給食週間です。
今日の献立は、日本が誇る料理~和食~で、ご飯、ブリフライ、小松菜ときのこのゴマ炒め、鶏ゴボウ汁、いちご、牛乳でした。
ブリフライは衣がサクサク、中はふっくら、絶妙な揚げ加減でした。
ゴマ炒めは小松菜のシャキシャキ感がおいしかったです。
デザートのいちごもついて満足の給食でした。ごちそうさまでした。
以下、健康委員会が給食前に放送をした献立の紹介文です。

私たちが当たり前に食べている「和食」が世界の人々から注目されています。
和食は、『一汁三菜』が基本で、旬の食材を使い、郷土料理を取り入れ、食材そのものの味を楽しみます。
この組み合わせは、たんぱく質と脂質と炭水化物といった三大栄養素のバランスがすばらしいです。
日本人が長生きなのも、この和食が関係しているのでしょう。
今日は、鹿沼市でできたコシヒカリのご飯と、根菜をたっぷり使ったおかずにもなる汁、昔から体によいといわれて食べられてきた「ゴマ」を使ったゴマ炒め、旬の魚のブリを使ったフライです。
デザートの「いちご」は、鹿沼市産です。JAさんより小中学生のみなさんに、おいしい鹿沼のいちごを食べてほしいということで、特別にいただいたものです。
おいしく味わいましょう。

放課後に本校職員で研修を行いました。

児童の下校後、職員の研修を行いました。
(写真はありません。)
教職員で3つのグループに分かれて、これまでの教育活動を児童のエピソードを中心に振り返りました。
児童の頑張っている姿や成長したことを語る先生の表情は素敵です。

みなみ小学校は「チームとして機能する職員集団」を目指し、日頃から一人の子どもを多数の目で見守り、情報交換をこまめに行っております。
しっかり時間を確保した中で、教職員同士でエピソードを紹介し合い、共有財産としての効果的な指導の手立てについて考える場になりました。

今日の給食(1月25日)

今週は学校給食週間です。
今日の献立は、鹿沼市の特産物を使った献立『いちごランチ』で、さつきの舞米粉パン、はと麦雑炊、ハンバーグにらソースかけみかんゼリー、牛乳でした。
はと麦雑炊は麦の食感がプチプチとしておいしかったです。ハンバーグもニラの香りで食が進みました。ごちそうさまでした。
以下、健康委員会が給食前に放送をした献立の紹介文です。

さつきの舞米粉パンは、鹿沼ブランド米に指定されている、「さつきの舞」というおいしい「こしひかり」から作られた、米粉を使っています。
「牛乳」には、鹿沼市内で育てられている乳牛から搾った新鮮な生乳も使われています。
栃木県産の豚肉で作った「ハンバーグ」には、鹿沼市特産のニラを使ったソースをかけました。
人気メニューの「はと麦雑炊」には、鹿沼市産のはと麦と、栃木県産の大麦を、たっぷり使っています。
毎日食べている給食は、たくさんの人たちのお陰で食べられることを忘れずに、感謝の気持ちを持っていただきましょう。

学習のひとこま(1月24日)

1年生 生活科「きせつとなかよし ふゆ」
白い凧に思い思いの絵を描いて、オリジナルの凧を仕上げました。
あいにく風が弱く、高くは揚がりませんでしたが、児童は元気いっぱい校庭を走り回りながら凧揚げを楽しみました。


6年生 音楽「風を切って」
音楽担当の教頭先生から、「今日は6年生の合奏がありますよ。」と教えられ、音楽室にお邪魔しました。
「風を切って」は題名の通り、疾走感のある曲です。
合奏の途中に、歌唱も入る変化に富んだ曲でもあります。
自分のパート以外のメロディーも意識しながら演奏できて、さすが6年生だと感心しました。

今日の給食(1月24日)

今週は学校給食週間です。
今日の献立は、ターメリックライス、ダルカレー、カチュンバル、チーズ、牛乳でした。
香辛料を使ったインドの料理です。エスニックな献立でしたが、とても食べやすくおいしかったです。ごちそうさまでした。
以下、健康委員会が給食前に放送をした献立の紹介文です。

スパイス王国『インド』の料理を紹介します。
インド料理は、様々なスパイスやハーブをたくさん使って香り豊かな料理がたくさんあることが特徴です。
インドはとても大きな国なので地域によって料理の種類もたくさんあって、とてもバラエティに富んでいます。
今日の給食では、薬としても使われている『ターメリック』をお米と一緒に炊き込んだ『ターメリックライス』、インドでは豆を使ったカレーをよく食べるので、「ダル」と呼ばれている『ひよこ豆』を入れた『ダルカレー』、レモンの果汁を使ったドレッシングであえたサラダ『カチュンバル』が登場します。
様々なスパイスの効果で体が元気になるといいですね。

クラブ活動 & 3年生クラブ見学

延期されていた最後のクラブ活動と3年生のクラブ見学が行われました。
4年生になるとクラブ活動が始まります。
3年生は、自分が活動したいクラブを決めるため真剣に見学していました。
4・5・6年生も3年生にクラブの説明をしたり、実際に活動してもらったりと工夫して紹介しました。
3年生が興味をもったクラブは、なんだったのかな?

【タブレットクラブ】

プログラムを組んで実際にブロックのおもちゃを動かす活動を見学しました。

3年生にも体験してもらいました。


【工作・イラストクラブ】

イラストを描いているところやゴム版画を彫っているところを見学しました。


【手芸クラブ】

クッションや小物を裁縫したり、編み物をしたりしているところを見学しました。


【科学クラブ】

片栗粉と水を混ぜて、ダイラタンシー現象の実験を見学しました。握っている時は固いですが、手を広げると液体に戻ってしまう不思議な感覚を体験させてもらいました。


【スポーツクラブ】

ドッジボールをしているところを見学しました。

今日の給食(1月23日)

今日から学校給食週間です。
学校給食週間は、全国で学校給食の意義や役割について考え、理解や関心を深める週間です。この機会に学校給食のすばらしさを見直し残さずきれいに食べましょう。(「給食だより 1月」より)

今日の献立は、ご飯、鶏肉の七味焼き、胡麻和え、粕汁、アセロラゼリー、牛乳でした。
体を温める料理(新潟県)で、発酵食品(酒粕)と使ったご当地給食です。
日差しがなく寒い一日なので、温かい粕汁が体にしみました。
粕汁の材料・作り方は、今月の給食だよりに掲載されています。
鶏肉の七味焼きは、甘辛いたれの味付けでご飯が進みました。
どれもおいしかったです。ごちそうさまでした。