2022年1月の記事一覧
今日の給食
今日の給食の献立は、【ミルクパン・牛乳・とり肉のケバブ風・チョバンサラダ・れんず豆のスープ】でした。
今日は、学校給食週間の最終日。世界の料理~トルコ編~ でした。
習字の時間【3年生】
3年生が、集中して習字の学習に取り組んでいます。
気持ちを落ち着けて、一文字一文字、ていねいに筆を運ぶ時間はとても大切な時間です。
みんな上手になりました・・
英語の学習【2年生】
2年生の英語は、ALTのビビロ先生と一緒に学習する時間です。
動作を交えながら、楽しく学習しています。
欠席している友達は、タブレットでオンラインで同時に学習しています・・・
体育の時間【1年生】
体育の時間、1年生は昇降口前で縄跳び運動をしていました。
寒いながらも日差しある金曜日。子供たちは笑顔で元気に運動しています。
まん延防止等重点措置の期間における本校の感染症対策について
本日、まん延防止等重点措置の期間における本校の新型コロナウイルス感染症対策について、通知を配布しました。
来週からまん延防止等重点措置の終了日まで、毎日5時間授業で下校させる予定です。
ご理解とご協力をお願いいたします。
まん延防止等重点措置適用に伴う本校の感染症対策について.pdf
今日の給食
今日の給食は、【ごはん・牛乳・さばのねぎみそやき・きりぼしだいこんのにもの・こぶじる】でした。
今日は「せかいむけいぶんかいさん わしょく」給食でした。
今日の給食
今日の給食の献立は、【米粉パン・牛乳・ハンバーグニラソースかけ・はと麦雑炊・いちご】でした。
今日は「いちごランチ」給食でした。
新型コロナウイルス感染症の感染拡大に伴う教育活動の変更について
新型コロナウイルス感染症の感染拡大が続いています。
栃木県もまん延防止等重点措置の適用が承認され、1月27日(木)から2月20日(日)の期間、学校現場でも一層の感染対策を講じながら教育活動を進めることになりました。
本校においても、基本的な感染対策をしっかり行いながら、教育活動を行なっていきたいと思います。
【基本的な感染対策として】
・家族や自分に風邪などの症状がある場合には、登校せずに自宅で休養する。
・マスクを正しく着用する。 ※政府の分科会では、不織布マスクの着用を推奨しています。
・換気の徹底と手洗いの励行。
・感染リスクの高い活動はしない。※休み時間等の遊びの中でも気を付けさせる。
[大きな声で歌う/近距離での話合い活動/調理実習/体が接触するような運動 等]
・朝や日中の健康観察をしっかり行う。
・校内の消毒を毎日行う。
【教育活動の変更点】
・校外学習の中止 (プラネタリウム学習や社会科見学)
・ボランティアや外部講師の依頼の取りやめ
・授業参観、学年懇談会の中止
・学校評議員会の中止
・避難訓練の延期
・新入生保護者説明会の延期 [3/2に実施。]
今日の給食
今日の給食の献立は、【ごはん・牛乳・チキンチキンごぼう・肉味噌おでん】でした。
今日は、山口県と愛知県のご当地給食でした。
今日の給食
今日の給食の献立は、【ごはん・牛乳・シュウマイ・バンバンジー・具だくさんパイタン】でした。
今週は学校給食週間で、今日は「世界の料理 中国編」でした。
栃木県鹿沼市南上野町503
電話 0289-75-4021
FAX 0289-75-4070
アクセスは下のQRコードをご利用ください。
