2019年9月の記事一覧
ひのまる ~1年生~
5時間目、1年生の教室では音楽を勉強していました。
国旗についてのクイズなどをまじえ、楽しく意欲的に学ぼうと
工夫しながら、「ひのまる」の歌をうたっていました。
南押原地区 民生委員さんとの懇談
本日、南押原地区の民生委員様3名が来校し、本校に関することについて
懇談を行いました。
いつも、温かく子どもたちを見守ってくださっていることに、感謝の気持ち
を新たにしました。
クラブ見学 ~3年生~
今日の6時間目は、クラブ見学。 4~6年生にとっては、日頃のクラブ活動の成果を3年生に見てもらう時間。 3年生にとっては、クラブ活動について理解を深め、来年度のクラブ加入の参考にする時間です。 各クラブとも、クラブ長さんからの説明の後、体験や展示・発表など工夫した発表を行いました。 3年生も、楽しそうに見学をしていました。![]()
パソコンクラブ ~プログラミング体験~
2020年度からプログラミング教育が始まります。
身近な多くのものがデジタル化し、AIなど新たな技術が生まれる中で、子ども達に望ましい教育としてプログラミング教育が必修化されました。
コンピュータを受け身ではなく、積極的に活用する力やプログラミング的思考(論理的思考力)が求められています。
本日は、内田洋行から鴫田様、上田様(株)シブエから宇賀神様を講師にお招きしてパソコンクラブでプログラミング体験を行いました。
頭の上にのせたレゴブロックを落とさないようにしたり、高く積み上げたりすることはプログラミングの第一歩と教えていただきました。また、レゴブロックを隠した場所を「前に○○歩」「右を向く」などの指示で探し当てました。楽しい活動を通して、プログラミング教育を学ぶことができました。


身近な多くのものがデジタル化し、AIなど新たな技術が生まれる中で、子ども達に望ましい教育としてプログラミング教育が必修化されました。
コンピュータを受け身ではなく、積極的に活用する力やプログラミング的思考(論理的思考力)が求められています。
本日は、内田洋行から鴫田様、上田様(株)シブエから宇賀神様を講師にお招きしてパソコンクラブでプログラミング体験を行いました。
頭の上にのせたレゴブロックを落とさないようにしたり、高く積み上げたりすることはプログラミングの第一歩と教えていただきました。また、レゴブロックを隠した場所を「前に○○歩」「右を向く」などの指示で探し当てました。楽しい活動を通して、プログラミング教育を学ぶことができました。
本日の給食
本日の給食のメニューは、
【セルフ三色丼・牛乳・みそ汁・オレンジゼリー】でした。
オレンジゼリーは調理員さんの手作りのもので、安く美味しいものを提供しようと
毎日工夫してくださっていることに感謝しながら、給食をいただきました。
いきいきタイム 「安全マップづくり」
本日のいきいきタイムでは、今年度初めての取組として「安全マップづくり」を行いました。
夏休み前に実施した通学路安全点検の時の記録(写真)をもとに、全校生が登校班ごとに集合し、
①登下校ルートの確認
②危険個所の確認
を行いました。この後、学校全体で整理したものを校内に掲示したりホームページに載せたり
する予定です。
2時間目の学習の様子
2時間目、1年生の教室では「ことばの学習」をしていました。
カードを引いて当てはまる答え【促音や拗音】を探し、それをフルーツバスケットに
つなげるという工夫した展開で、全員が楽しく学習していました。
3年生の教室では、社会科の学習で「お店の品物が全国のどこから運ばれて来るのか」を
お店のチラシを資料に、一人一人が意欲的に調べていました。
校内授業研究会
今日は、2時間目と5時間目に研究授業を行いました。
放課後は、図書室にて2グループに分かれて授業研究会を行い、
よりよい指導法について意見を交換しました。
今日の給食
本日の給食のメニューは、
【ミルクパン・牛乳・チキンのオーブン焼き・コールスロー・ワンタンスープ】でした。
スープは、塩分を控えめにしながらも、子どもたちが美味しくいただけるように
隠し味を使って工夫したとのことでした。
エプロン製作 ~5年生~
5年生の家庭科では、エプロンの製作をしています。
ミシンを使っての製作ですが、男の子も一生懸命に取り組んでいます。
男女共同参画社会の現代、男の子も家庭科での学習内容は、大切な財産に
なると思われます。
基本情報
栃木県鹿沼市南上野町503
電話 0289-75-4021
FAX 0289-75-4070
カウンタ
0
1
7
1
1
2
3
6
モバイルサイト
アクセスは下のQRコードをご利用ください。