令和4年度以前 日誌

3年総合 自然観察 & 今日の給食

昨日に引き続き、3年生の総合的な学習の時間に自然観察ボランティアの渡邉知義先生、山﨑義政先生、橋田弘一先生にお越しいただきました。
三つのコースに分かれ、学校の植物や生き物を観察しました。


昆虫コース:今日つかまえた昆虫をみんなで確認しています。


珍しい「オオミズアオ」を捕まえることができました。


野鳥コース:今日、出会えた野鳥を確認しています。


草花コース:樹木や草花の名前を教えていただきました。

この背の高い木は、ヒマラヤスギというそうです。


児童は改めてみなみ小学校にはたくさんの植物や生き物がいることに気づくことができました。

 

今日の献立は、ご飯、回鍋肉、餃子、冷凍みかん、牛乳でした。


6年生の給食の様子です。

4年生 社会科見学

4年生は、社会科の学習として、下水道事務所と環境クリーンセンターを見学してきました。
下水道事務所では、私たちが出した下水がどのように処理されているのかの説明をしていただきました。


その後、実際に下水がきれいになっていく様子を見学させていただきました。

施設の地下の様子も見せていただきました。

 

環境クリーンセンターでは、様々な種類のごみがそれぞれ最適な方法で処理されている様子を見学させていただきました。

粗大ごみの処理についての説明です。

燃やすごみが巨大なUFOキャッチャーのような爪で持ち上げられる様子です。


燃やすごみだけでなく、分別することでリサイクルされることも学びました。

プラスチック類が圧縮されている様子です。

 

4年生みんな、施設の方の話をよく聞き、きまりを守って見学をすることができました。

両施設の職員の方にも大変お世話になりました。

 

その後、近くの ほしのみや公園で昼食を食べ、楽しいひと時を過ごしました。

1年生 食育「たのしいきゅうしょく」

栄養教諭の小出先生が来校され、1年生が「たのしいきゅうしょく」というテーマで食育の授業をしていただきました。
給食の上手な食べ方を知り、気持ちよく楽しい給食の時間を過ごそうとする態度を養うことが目的です。
まず、食事のマナーについて考えました。


そして、お箸の持ち方や食器の持ち方など、よい食事のマナーについて知り、給食でがんばりたい目標を決めました。


そのあとの給食の様子も小出先生に見ていただき、目標に向け実践している様子をほめていただきました。
今後も決めた目標が実践できるように支援してまいります。
ご家庭でもお声掛けいただけると幸いです。

5年生 みなトープの自然観察

5年生が、自然観察ボランティアの渡邉知義先生、山﨑義政先生の指導のもと、みなみ小学校のビオトープ(みなトープ)で生物採集と観察を行いました。


トンボの幼虫であるヤゴ、トウキョウダルマガエル、メダカ、アメリカザリガニなどが見つかり、観察することができました。トンボの成虫も見つかりました。


前回の渡邉先生の話を思い出しながら、みなトープを実際に観察することで、生態系についてさらに理解を深めることができました。

あいさつ週間

本日まであいさつ週間を実施しました。

4つのめあてから自分で頑張りたいめあてを1つ選択し、一人一人の児童があいさつを意識して取り組んでいました。

また、PTA指導部の皆様にも立哨をお願いし、登校の様子を見守っていただきました。

PTA指導部の皆様、お忙しい中、大変お世話になりました。

家庭でも引き続き、あいさつについてのお声かけをお願いいたします。

 

今日の給食

今日の給食の献立は、【ごはん・牛乳・とちまるくんたまごやき・ごぼうとこんにゃくのしぐれに・かんぴょうのみそしる】でした。

1・2・3年生演劇鑑賞会 & 今日の給食

今朝、校庭の木にノコギリクワガタを見つけました。


近年数が減っているという話を聞くので、みなみ小学校は自然が大切に守られていることを改めて実感しました。


1・2・3年生は演劇鑑賞会でした。
変則の日課で、3時間目の後、給食を食べて学校を出発しました。

演目は「オズの魔法使い」でした。
今回の演劇鑑賞会は、新型コロナウィルス感染症のため昨年度まで2年間中止でした。
そのため、2・3年生にとっても初めての演劇鑑賞会でした。
今年度は、座る座席を一つ置きにして人との間隔を確保するなど感染対策を十分施しての実施となりました。
演劇を初めてみる児童も多く、演劇ならではの臨場感を体験することができ、貴重な機会になりました。
4・5・6年生は来週17日(金)に行ってまいります。

 

今日の献立は、ツナトマトスパゲティ、イタリアンサラダ、ミニバターロール、牛乳でした。


5年生の給食の様子です。

読み聞かせボランティア来校 & 今日の給食

今日は朝の読書の時間に、KLV(鹿沼図書館ボランティア)の4人が来校され、絵本の読み聞かせとしていただきました。
本の世界を感じることで、本の魅力や醍醐味を味わうことと、ボランティアの方々と交流することが目的です。


1年生の様子


2年生の様子


3年生の様子


4年生の様子


臨場感たっぷりの朗読に児童は釘付けでした。読み聞かせをきっかけにさらに本が好きになってほしいと思います。
今日は1・2・3・4年生でしたが、今後、月一回来校いただき、すべての学年で読み聞かせをしていただく予定です。

 

今日の献立は、減塩を考慮した「塩(エン)ジョイランチ」で、セルフタコライス(ご飯、タコライスの具)、もずくスープ、牛乳でした。


4年生の給食の様子です。

学習の風景 & 今日の給食

今日の学習の様子をお知らせします。

5年生の国語「インタビューをしよう」です。
前の時間に学習したインタビューで大切なことを確認した後、グループの中でお互いにインタビューをしあいました。

 

2年生の音楽です。
音楽に合わせ体を動かしながら、二拍子と三拍子を楽しみました。

 

1年生の図工です。
色画用紙を折って、口や鼻を出す穴をハサミで切り抜き、たのしいお面をつくりました。

 

今日の献立は「カミカミ献立」で、セルフホットドック(コッペパン、ソーセージ)、ツナと大豆のサラダ、たまごスープ、ミニゼリー、牛乳でした。

3年生の様子です。


6月4日~10日は「歯と口の健康週間」です。
よくかんで食べると次のような効能が期待できます。
・食べ物をしっかり味わえる。
・食べ過ぎを防ぐ。
・むし歯を防ぐ。
・消化を助けておなかにやさしい。
・歯並びがよくなる。
・脳が発達する。気持ちを落ち着かせる。
日頃からよくかんで食べる習慣をつけたいものです。

4年生 総合「ふれあいのある生活」 & 今日の給食

4年生の総合的な学習の時間は「ふれあいのある生活」というテーマで、福祉について学んでいます。
今日は、実際に耳の不自由な方を講師に招き、手話通訳者の方と一緒に、手話教室を行いました。
はじめに、耳の不自由な方と話をする方法として、手話だけでなく、筆談、身振り、空書、口話、指文字などがあることを教えていただきました。


そのあと、手話をつかったあいさつをいくつか教えていただき、実際に手話であいさつをしてみました。


また、児童一人一人の名前を手話でどう表すかも教えていただきました。
最後に、町などで耳の不自由な方が困っている場面に出会ったら、今日習った方法で情報を伝えてほしいとのお話をいただきました。
児童は、手話を学ぶことで、耳の不自由な方の生活を想像し、自分には何ができるかを考える時間にもなりました。


今日の献立は、ご飯、ミナミカマスの塩焼き、胡麻和え、鶏ゴボウ汁、牛乳でした。


2年生の給食の様子です。

明日からあいさつ週間です。 & 今日の給食

明日6月7日(火)から13日(月)まで「あいさつ週間」になります。
挨拶についての意識を高め、豊かな人間関係の基礎を身に付けるとともに、社会生活の中で人間関係を大切にしようとする態度を養うことを目的に実施します。
PTA指導部の保護者にも、朝、鹿沼南高校前と南上野陸橋で立哨のご協力をいただきます。ありがとうございます。

前日の今日は6年生の代表児童が、帰りの会に各クラスに出向き、あいさつ週間のお知らせをしました。

 


ご家庭でもお声掛けいただけると幸いです。

 

今日の献立は、大麦ご飯、チキンカレー、こんにゃくサラダ、牛乳でした。


1年生の給食の様子です。

急なお迎えありがとうございました。

昨日の委員会活動で、自然愛護委員会の児童が、プランターにマリーゴールドを植えました。


マリーゴールドは鹿沼南高等学校の生徒が栽培したものを購入し、プランターは前日までに事務長と委員会担当職員がきれいに洗いました。
おかげで、ロータリーに夏らしい彩りが添えられました。

 

今日は大気の状態が不安定でお昼前には雷が鳴りヒョウの混じった大雨が降りました。

いったん雨は上がりましたが、1・2・3年生の下校時に再び雷が鳴り、急遽お迎えをお願いいたしました。
おかげさまで安全な下校ができました。
ご協力ありがとうございました。

これからの季節は、急な大雨や雷が心配されます。
場合によっては、今回のようにお迎えをお願いすることもございます。
児童の安全のため、ご理解とご協力をお願いします。

今日の献立は、厚切り食パン、大豆チョコクリーム、ブラウンシチュー、ハムマリネサラダ、牛乳でした。

2年生図工 & 今日の給食

今日は、欠席や出席停止の児童がなく、パーフェクトの出席でした。
全児童が元気に登校できて本当によかったです。

 

2年生の「新聞紙とあそぼう」です。今日も図工の話題で恐縮です。

班ごとに新聞紙という素材に働きかけ、表現活動を楽しむことを目標とした活動です。

この班は、新聞紙を折りながら、どれだけ小さい新聞紙に乗れるか競っています。

この班は新聞紙の取り合いをしているわけではありません!

丸めた新聞紙を使って、綱引きをしています。思った以上に丈夫なことに気付いたと思います。

この班は、たくさんのボールを作っています。この後、1つにまとめ大きなボールにしました。

この班は、小さくちぎっています。この後、雪のように降らせたり、その上に寝転んだりしました。

昨日の1年生のように、グループで相談して、ダイナミックに素材を楽しみました。

 

今日の献立は、セルフかき揚げ丼(ご飯、野菜のかき揚げ)キャベツの浅漬け、つみれ汁、牛乳でした。

学習の風景 & 今日の給食

1年生の図工「いろいろ ならべて」の様子です。
グループでイメージを共有しながら、床に色紙を並べて作品をつくりました。


一人一人が自分の考えを伝え、その中で折り合いをつける経験にもなったようです。

 

4年生は、学級活動の時間に「お祭り係」が企画した楽しみ会を行いました。
担任の先生によると、すべてお祭り係の児童が考え、準備したそうです。


みんなで楽しい時間を過ごせたこともすばらしいですが、主体的に考え楽しみ会を実施できたことが何よりの経験になったと思います。

 

今日の献立は、冷やし中華、ささみチーズフライ、メープルドック、牛乳でした。


冷やし中華がぴったり合うよい天気の一日でした。

学習の風景 & 今日の給食

3年生の図工「ふくろの中には、何が…」の制作の様子です。
想像をふくらませて、袋の中に自分の世界をつくっていました。

袋の中に入れるものを制作しています。

 

4年生の道徳です。

教材文を読んで、「よりよいクラス」について考えました。

最後に「どんなクラスにしていきたいか」を考え、考えを全員発表することができました。

 

本日の献立は、ご飯、冷ややっこ、五目煮、田舎汁、牛乳でした。


冷ややっこのパッケージには「とちまるくん」がプリントされています。


開けると、タレが入っていて、これをかけて食べました。


皿にあけなくても食べやすいように工夫されています。

1年生 遠足!

延期した1年生の遠足が本日無事実施できました。
熱中症が心配されるような天気でしたが、体調を崩す児童もなく充実した活動となりました。

はじめに全員で動物エリアを見て回りました。


キリンなど動物のエサやり体験にみんな大興奮でした。


次に班ごとに遊園地で乗り物を楽しみました。


待ちに待った昼食の時間です。
涼しい木陰で、ゆっくりとお弁当を食べました。


昼食の後、班ごとにもう一度じっくり動物エリアを見て回りました。
いっぱい活動して、楽しい思い出がたくさんつくれたと思います。

5・6年生プール清掃 & 今日の給食

今日、5・6年生がプール清掃をしました。
汚れをきれいに落とし、見違えるようにきれいになりました。


5・6年生のみなさん、ありがとうございました。

今日の献立は、ご飯、親子煮、和風サラダ、牛乳でした。

家庭教育学級 開級式・学習会

令和4年度の北押原地区家庭教育学級の開級式が行われました。
家庭教育学級リーダーに委嘱状が授与され、北押原地区の家庭教育学級が発足しました。

社会教育指導員の髙橋勝先生より、開級の挨拶をいただきました。


その後、第1回の学習会が行われました。
「おなかの健康と乳酸菌」と題して、宇都宮ヤクルト販売株式会社の碓井希美先生から講話をいただきました。

2・3年生 遠足!

今日は、あいにくのお天気でしたが、2年生と3年生が遠足に行ってきました。

1年生も宇都宮動物園に行く予定でしたが、悪天候の予報であったため、30日(月)に延期いたしました。
1年生の場合、悪天候の中では活動が制限され遠足の目的が十分に達成できないことと、昼食場所が確保できないことが理由です。
1年生の保護者の皆様には、お弁当の準備等でお手数をお掛けすることになり、申し訳ありません。

 

さて、2年生の行き先は、子ども総合科学館でした。
雨に左右されることのない館内で、班ごとに様々な体験活動をしました。
 

 

班ごとの記念写真です。

 

 

雨天のため、昼食に館内の一部を開放していただき、そこで楽しく食べました。

昼食後、プラネタリウムを見学しました。

みんな班でまとまって行動し、班の中で決めた役割をきちんと果たすことができました。


3年生の行き先は、モビリティリゾートもてぎでした。
迷宮森殿ITADAKIは、生態系が学べる立体迷路です。

 

 
班で協力しながら謎を解いていきましたが、時間内に脱出できた班は2班だけでした。かなり難しかったようです。

巨大ネットの森SUMIKAは、巨大ネットのアスレチックです。

 

 
みんな体をいっぱい動かしました。

昼食はサーキットが一望できるVIPルームで食べました。

 

 

2年生も3年生も雨の中の遠足とはなりましたが、みんな満足した時間を過ごすことができました。

5年生 総合「地球を守ろう!みんなの力で!」 & 今日の給食

5年生の総合的な学習の時間のテーマは「地球を守ろう!みんなの力で!」です。
今日は、自然観察ボランティアの渡邉知義先生からお話をいただきました。

最近「カエルを見ましたか?」という問いから、様々な理由でカエルが少なくなっているというお話がありました。
理由の一つに、増えすぎたアメリカザリガニがカエルを捕食していることがあるそうです。
ショッキングな写真です。


ある生き物が増えすぎたり、減りすぎたりすると生態系が崩れ、自然環境が健全に保たれなくなります。


みなみ小学校のビオトープ「みなトープ」でも、アメリカザリガニが増えすぎて、ほかの生き物がいなくなった時期があったそうです。
そこで、アメリカザリガニを駆除し、その結果いろいろな生き物が住む今の「みなトープ」になったそうです。


自然環境を守っていくには、どうすればいいのか、考えるきっかけになったようです。

今日の献立は、食パン(クリーム)、ウインナーのケチャップ煮、花野菜サラダ、牛乳でした。

学習の様子 & 今日の給食

今日は3・5・6年生がALTのビビロ先生と一緒に外国語・外国語活動の学習をしました。
3年生の学習を紹介します。
始めに、Greeting、Warm upを行います。
体を動かしながら、英語の歌を歌って、英語に親しみます。

Phonics(フォニックス)に取り組んでいます。

「L」の発音を練習しました。

今日のGoalは「ジェスチャーが何を表しているのか考えよう」です。
両手を上げるジェスチャーが何を表しているのか考えています。


「I don't know.」(わからない。)をジェスチャーしながら発音します。
1時間の中でたくさんの活動があり、児童は外国語活動の学習を毎回楽しみにしています。

 

その他の活動
2年生が図書室で本を借りていました。


図書支援員の青木先生にお世話になりました。たくさん読書ができるとよいですね。

 

1年生の廊下に図工の作品が掲示されています。


児童が色紙を切りながら、どんな模様になるか楽しみながら作った作品です。
並べて掲示するととてもきれいですね。


今日の献立は、ご飯、サバのねぎ味噌焼き、ちぐさ和え、沢煮椀、牛乳でした。


5月の献立予定表の裏面に、沢煮椀の作り方が掲載されています。こちらもご覧ください。

放課後の研修会

今日も児童の下校後、職員で研修会を行いました。

※職員がパソコンをのぞき込んでいるのは、資料をペーパーレスにしているためです。


職員で一丸となって児童の教育にあたれるよう、情報を共有する大切な時間となりました。

今日の給食

今日の献立は、スパゲティナポリタン、チキンナゲット、ブロッコリー、チーズドック、牛乳でした。

新体力テストを実施しました。 & 今日の給食

昨日は児童の下校後、職員総出で、50m走とソフトボール投げのラインを引き、テントを設営しました。

 

本日は快晴の下、新体力テストが実施できました。
外は強い日差しでしたが、テントの下や体育館・室内はさわやかな風が吹き、絶好の運動日和でした。

50m走


ソフトボール投げ


立ち幅跳び


反復横跳び


上体起こし


長座体前屈


握力

 

5年生と6年生が、下級生の誘導や測定の補助で大活躍でした。

記録係がソフトボール投げの記録をしています。

誘導係が4年生を引率していきます。

長座体前屈の測定前の挨拶の号令を掛けています。

上級生として頼もしい姿を見せてくれました。

今日はみんなよく頑張りました。今夜はゆっくり体を休めてください。


今日の献立は、ご飯、ジャージャン豆腐、餃子、オレンジ、牛乳でした。

いつも以上においしくいただけたと思います。

今日の給食

今日の献立は、大麦ご飯、シーフードカレー、フレンチサラダ、ヨーグルト、牛乳でした。

PTA奉仕作業ありがとうございました。

昨日(5月22日)のPTA奉仕作業では、多くの保護者や地域の方に大変お世話になりました。
お休みのところ早朝から除草や下草刈り、樹木の剪定など、ご協力いただき、改めてお礼申し上げます。

始めに、PTA会長から挨拶をいただきました。

ロータリーや校庭を除草していただきました。

生い茂った下草を刈っていただきました。

 

最後にPTA施設部長から挨拶をいただき終了しました。


みなみ小学校は自然が豊富で、子どもたちにとって大変恵まれた環境です。
先日の記事でも紹介いたしましたが、3年生はこの環境を「総合的な学習の時間」の大切な教材として活用しています。
また、毎日の休み時間に児童は自然観察をしたり、身体を思いきり動かしたりして、気分をリフレッシュして、生活のリズムを作っています。
保護者、地域の方の力なくして、この素晴らしい環境を維持することは困難で、改めて本校は、保護者や地域の方々に支えられていることを実感いたしました。
今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

体育委員会ががんばっています! 他 & 今日の給食

来週は新体力テストがあり、種目の一つにソフトボール投げがあります。
そこで、今週から「投力向上企画」が始まりました。
体育委員会の児童が、いきいきタイム(業間)と昼休みに、みんなの記録が伸ばせるように意欲的に活動しています。

体育館では「バトンスロー」が行われています。
角度をつけて設置したひもにバトンを通して、できるだけ高く遠くへ送り出します。斜め上方に投げる動きが練習できます。

昇降口前では「紙鉄砲」が用意されています。


投げる力を高めるために、腕を強く振ることが大切です。紙鉄砲を上手に鳴らすこととで、その動きを練習することができます。


(御家庭でも練習されてはいかがでしょうか。)

新体力テストで、昨年の記録が伸ばせるとよいと思います。

 

また、今日は、歯科検診がありました。
1年生も静かに待って、歯科校医さんに診ていただくことができました。

歯科校医さんからいただいた御指導については、「ほけんだより」でお知らせします。
また、後日、検診の結果を通知いたします。治療が必要な場合は早めの受診をお願いします。


今日の献立は、ココア揚げパン!、チリコンカン、マカロニサラダ、牛乳でした。

3年生 自然ウォッチング & 今日の給食

今日は3年生の総合的な学習の時間「自然観察ウォッチング」に、自然観察ボランティアの渡邉知義先生、山﨑義政先生にお越しいただきました。
今日は、みなみ小学校敷地内外の自然を実際に観察しながら、昆虫や野鳥の解説をしていただきました。


昆虫のグループの様子です。
網を使って昆虫採集をしました。

渡邉先生からお話をいただいています。


野鳥のグループの様子です。
先生からいただいた野鳥の写真を見ながら、野鳥を探しました。

先生が録音した野鳥(ガビチョウ)の声を聴かせていただきました。

 5月の爽やかな気候の中で、五感と通してみなみ小学校の自然を体感しました。


今日の給食は、「さつきランチ」で、ご飯、モロのニラソース、胡麻和え、かんぴょうの味噌汁、とちおとめいちごゼリー、牛乳でした。

パワーアップタイム開始 & 今日の給食

今日から、「パワーアップタイム」が始まりました。
パワーアップタイム(朝の学習)は、児童一人一人の特性や学習の習得状況に合わせた学習の場を設定し、個に応じた指導を充実させることにより学力の向上を図ることを目的に実施します。


毎週月・水・金曜日の朝の学習の時間に15分間実施していきます。
児童を少人数に分け、学級担任だけでなく、教頭や支援の教員、養護教諭、事務長まで指導に関わります。
まさに「オールみなみ小」で、児童の学力向上図っていきます。

今日の献立は、黒パン、トマトミートオムレツ、ポトフ、ほうれん草とコーンのソテー、牛乳でした。

心肺蘇生法を研修しました

児童が下校後、鹿沼消防署の署員を講師にお招きし、心肺蘇生法の研修を行いました。

講師の模範実技です。

胸骨圧迫の実践をしています。

AEDの操作を実践しています。


来月には、体育で水泳の学習も始まります。
心肺蘇生が必要となる事態を起こさないことが第一ですが、万が一に備え,いつでも職員が対応できるように真剣に研修しました。
常に危機意識を高くもって教育活動に取り組んでまいります。

1年生を迎える会 & 今日の給食

 1年生が入学して約1か月が過ぎ、小学校の生活にも慣れてきたところで、「1年生を迎える会」を開きました。


 児童会の計画委員会が中心となり、6年生が様々な役割を分担して集会が進行しました。

 1年生入場
 計画委員の誘導で、1年生は花のアーチをくぐって入場しました。

 

 1年生を迎える言葉
 代表の6年生から歓迎のあいさつがありました。

 

 1年生の紹介
 1年生一人一人の名前と好きな遊びが紹介されました。

 1年生クイズ
 くじで選ばれた1年生児童の好きな食べ物について、〇×クイズが出され、その児童がボードで正解を発表しました。

 ふれあい遊び「へびおにじゃんけん」
 学年縦割りで12の班がつくられ、その班の人たちでへびおにじゃんけんを楽しみました。

 1年生へのプレゼント
 1年生に「入学おめでとう」のメダルがプレゼントされました。

 

 1年生退場


 たくさんの人が「笑顔」になった「1年生を迎える会」でした。
 また、1年生から6年生のみんなで協力して「1年生を迎える会」を成功させることができました。
 
 事前の準備から今日の運営まで計画委員会と6年生のみなさんは大活躍でした。
 おかげで、とても楽しく優しい気持ちになる集会になりました。
 ありがとうございました。


 今日の献立は、ご飯、八宝菜、春巻き、牛乳でした。

今日の給食 & 学校課題ミニ研修

 今日の献立は、セルフビビンバ(ご飯、ビビンバの具)韓国風わかめスープ、牛乳でした。
 ビビンバの具は、豚肉とこんにゃくの炒め物とナムルの2種類です。


 今日は児童の下校後、先生方で勉強会を行いました。(写真がなくてすいません。)
 本校の育てたい資質・能力の一つは「意欲的に考え表現する力[言葉で表現する力の育成]」です。
 そこで、今年度、みなみ小学校の教職員で一丸となって「自分の考えをもち、伝え合う児童の育成」に取り組んでいます。

 本日は、研究主任の教員から「児童が自分の考えを具体的に分かりやすく述べることができるようにするための指導のポイント」について、講話がありました。
 講話をもとに、先生方は授業のイメージを共有しました。

 このように先生方は、より良い授業のために、日々研鑽に努めています。

2年生 音読発表会 & 今日の給食

2年生から、国語「ふきのとう」の音読発表会に招待されました。
二つのグループに分かれての発表でした。
みんな「ふきのとう」に出てくる役になりきって、読み方を工夫したり、身振り手振りを入れたりして発表しました。

前半のグループ

 

 

後半のグループ

 

 
これまでの授業も何度か参観させていただきましたが、「ふきのとう」の場面の様子や登場人物の気持ちを丁寧に読み取っていました。


そのことをどう伝えたらよいかを自分たちで考え、話し合ってきた成果が表れていると感じました。
まさに、子供たちの「主体的・対話的で、深い学び」です。
そんな発表会に立ち合えてうれしく思いました。


今日の献立は、セルフツナドック(ドックパン、ツナサンドの具)、メンチカツ、チャンポンスープ、牛乳でした。

新体力テストに向けて 他 & 今日の給食

 昨日、体力向上エキスパートティーチャー訪問をご紹介しました。
 5・6年生以外の学年でも、日頃の体育の学習で中で、楽しみながら豊富な活動量が確保できるよう、先生方は工夫して授業を行っています。

 4年生の体育の様子です。
 50メートルほど離れて児童が向かい合い、真ん中においたカラーコーンにどちらが先にタッチできるか競う運動です。


 児童はゲーム感覚で競い合いながら、一生懸命走りました。

 その後、新体力テストの種目である、ソフトボール投げの練習をしました。

 

 その他の学習の様子
 1年生の言葉の時間の中で「1分間しりとり」をしている様子です。


 隣に座るペアで、「1分間しりとり」をしました。
 途中ペアを替えながら、楽しんで学習をしました。

 

 今日の献立は、セルフ肉丼(ご飯、肉丼の具)、田舎汁、牛乳でした。

体力向上エキスパートティーチャー訪問 & 今日の給食

本日、体力向上エキスパートティーチャーの訪問がありました。
体力向上エキスパートティーチャーとは、児童の「走る」「跳ぶ」「投げる」といった基礎的運動能力の課題に応じた体力向上の取り組みや運動が苦手な児童に対する指導の充実を図る目的で学校に派遣される指導員です。
本日は、5・6年生の体育で、新体力テストに向けて記録を伸ばすためのアドバイスをいただきました。


各種ストレッチを教えていただきました。


長座体前屈の練習として、前屈をして痛くなる前のところで止めることを繰り返すとよいそうです。


反復横跳びは、腰を落として飛ぶことがコツだそうです。


今年度の新体力テストは5月24日です。
体育の授業でも練習していきますが、児童一人一人が昨年度の記録よりも少しでも伸ばせるよう、課題意識をもって取り組んでほしいと思います。

今日の献立は、黒パン、春キャベツのクリーム煮、ハムマリネサラダ、プリン、牛乳でした。

3年生「自然観察ウォッチング」 & 今日の給食

3年生の総合的な学習の時間のテーマは、「自然観察ウオッチング」です。
地域の自然の素晴らしさやそれを守る人々の工夫がわかることが目標のひとつです。
そこで、本日、自然観察ボランティアの先生がみなみ小学校の自然についてお話をしてくださいました。


渡邉知義先生からは昆虫の話をいただきました。

橋田弘一先生からは草花の話をいただきました。

山﨑義政先生からは野鳥の話をいただきました。

どの先生の話もおもしろく、児童は興味深く学習することができました。
この後、児童は昆虫コース、草花コース、野鳥コースに分かれて、各自の興味・関心に沿って探究学習に取り組みます。


今日の献立は、おさかなランチで、ご飯、カツオの柚子みぞれ煮、菜の花和え、豚汁、牛乳でした。

学習の一コマ & 今日の給食

4年生の体育の様子です。


相手の陣地にあるボールを取り合う鬼ごっこをしています。(「スポーツ鬼ごっこ」とも言うそうです。)
楽しみながらも、とても運動量のある種目です。

 

2年生の算数の様子です。
教師がタブレットでノートを撮影し、そこに書き込みながら、丁寧にノート指導を行っています。


ICT機器を効果的に活用し、どの児童にとってもわかりやすい学習が展開されています。

 

1年生と3年生はたまたま同じ時間に植物の種を植えていました。
1年生はアサガオの種を植え、3年生はホウセンカ、マリーゴールド、ヒマワリから、自分が選んだ種を植えました。

1年生

3年生


一見同じような学習に見えますが、
1年生の生活科は、植物に関心を持ちながら、成長していることに気づき、生き物への親しみをもち,大切にすることができるようにすることを主な目的に植物を栽培します。
一方、3年生は、1・2年生の学習を発展させ、植物の成長の過程や体のつくりを調べたり考えたりすることを主な目的に植物を栽培します。
先生方は、学習の系統性を考えながら指導を行っています。

 

今日の献立は、減塩献立の塩(エン)ジョイランチで、ご飯、納豆、ピリ辛肉じゃが、海苔和え、牛乳でした。

PTA施設部に除草剤の散布をしていただきました

昨日 5月8日(日)にPTA施設部の方に、学校内外の除草剤布をしていただきました。

 

 


再来週 5月22日(日)のPTA奉仕作業が効率よく行っていただけるよう、夕方4時30分から施設部長様はじめ5名の施設部員と本校職員4人で除草剤を散布しました。
施設部長様には最後6時過ぎまで作業していただきました。
夕方のお忙しい時間帯に大変御世話になりました。ありがとうございました。

さわやかな一日 & 今日の給食

今日は連休明けのさわやかな一日でした。

ウグイスやコジュケイをはじめ、たくさんの野鳥の声が聞こえます。
ビオトープ(みなトープ)には、風情のある花が咲いています。


自然豊かな みなみ小です。

本日もビビロ先生と一緒に英語・外国語の学習がありました。
6年生では「自分のプロフィールを紹介しよう」をゴール(めあて)に学習に取り組みました。
めあてに向けて、プロフィールカードをつくりました。

 

今日の献立は、丸パン、ハンバーグケチャップがけ、フレンチサラダ、クラムチャウダー、牛乳でした。

今日の給食

今日の給食の献立は、【たけのこごはん・牛乳・ぶりフライ・じゃがいものみそしる・こどものひデザート】でした。
本日、こどものひこんだてでした。

ボランティア清掃 & 今日の給食

木曜日は清掃の時間がありません。
そこで昼休みに4・5・6年生が分担してトイレと階段を清掃しています。


おかげで、トイレや階段をいつも気持ちよく使うことができます。
4・5・6年生のみなさん、ありがとうございます。

今日の献立は、ご飯、ビビンバの具、卵スープ、牛乳でした。

第1回PTA役員全体会

昨晩、PTA役員全体会が行われました。
お忙しい中、執行部はじめ各部員の保護者の皆様にお集まりいただき、ありがとうございました。

初めにPTA会長と学校長の挨拶があり、その後、各部会に分かれて年間事業計画の確認や分担等が話し合われました。


最後にPTA会則の改定について、各部長・副部長に確認をしていただき終了しました。

みなみ小学校PTA会則の第2条には、「本会は、児童の福祉を増進するため、学校と家庭が連絡を密にし、保護者と教師の理解のもとに教育の振興を図り、あわせて会員相互の教養を高める。」とあります。
子どもたちの笑顔のため、今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

「くつをそろえる」 他 & 今日の給食

 いきいきタイム(2時間目と3時間目の間の長い休み時間 外遊びができます)の後の下駄箱の写真です。

 写真は1年生と6年生の下駄箱ですが、どの学年も靴がきちんと整頓されて置かれています。

 本校では、地区内の小・中学校、保育園等と連携して「北押原地区の児童・生徒を育てる運動」を推進しています。
 「身体を整え、心を整える く す り」を合言葉に、生活習慣や社会生活の基本を地区全体で連携して指導を行っています。
 「く す り」とは、
  く…くつをそろえる
  す…すすんであいさつ
  り…りつよう(立腰)
 の頭文字です。

 これまでの指導のおかげで、児童に「くつをそろえる」と「立腰」の習慣が身に付いており、すばらしいと感じます。
 今後は「すすんであいさつ」をする児童が増えるよう、さらに指導してまいります。
 地域や御家庭でもお声掛けいただけると幸いです。

 その他の学習の様子
 3年生理科 栽培する草花を育てるために、花壇の手入れをしました。

 

 1年生体育 思い切り体を動かすことを楽しんでいます。


 今日の献立は、メープルトースト、ブラウンシチュー、ハムとブロッコリーのサラダ、牛乳でした。

眼科検診

学校医の 堤 雅弘 様 に眼科検診を行っていただきました。

一人一人しっかりとした態度で、検診に臨むことができました。

堤 様 大変お世話になりました。

今日の給食

今日の給食の献立は、【ごはん・牛乳・さわらのマヨネーズやき・ごもくきんぴら・いなかじる】でした。

本日、おさかなランチでした。

今日の給食 & 北押原地区小中連携教育 他

今日の献立は、入学おめでとう献立で、わかめご飯、鶏のから揚げ、胡麻和え、お祝いの吉野汁、デザート(イチゴゼリー)、牛乳でした。


どの学年も黙食しながら、おいしくいただきました。

  

 

今日は児童の下校後に、北押原中学校、北押原小学校の先生方が本校に集まり、小中連携教育について話し合いがもたれました。


北押原中学校区の児童・生徒の目指す子ども像を「自ら学び、思いやりのある、たくましい子」とし、そのために身に付けさせたい力を「ア、学びに向かう力」「イ、自他を大切にする力」「ウ、やりとげる力」として学校教育に取り組んでいます。
そして、本日は今年度第1回の話し合いがもたれ、今年度の取り組みの全体計画の確認と重点的な取り組みの具体策について検討しました。
三校の先生方は、小学校から中学校へ切れ目ない教育のために、意見を交流し連携していく思いを共有しました。

 

ちょっと感心した風景

5年生の教室の様子です。
5年生は校庭で体育の学習でしたが、机も椅子も荷物もきちんと整頓されていました。
とてもすがすがしい気持ちになりました。

授業参観 他 & 今日の給食

本日は授業参観にお越しいただきありがとうございました。
感染症対策として、密集を避けるため、各家庭1名の参観にご協力いただき重ねてお礼申し上げます。

お家の方がいらっしゃるということで、児童はいつも以上に張り切って学習していたように感じます。
教員は本日まで時間をかけて授業の準備をいたしました。いかがだったでしょうか。
新学期が始まって約2週間ほどですが、これまでの学習の成果をご覧いただけたかと思います。
1年生

2年生

5年生

6年生

残念ながら、学級懇談は中止とさせていただきました。学年懇談資料をご覧いただき、ご質問やご相談がございましたら、担任までよろしくお願いします。

他、午前中の学習の様子をいくつか紹介いたします。
3年生 社会 地図を使って学校の周りの様子を学習しています。

4年生 外国語活動 ビビロ先生と世界のあいさつを学習しています。

 

今日の献立は食パン(イチゴジャム)、マカロニのクリーム煮、ツナサラダ、牛乳でした。

避難訓練 & 第1回クラブ活動 & 今日の給食

昨日の交通安全教室に続き、今日は避難訓練を行いました。
地震の後、火災が発生したという想定で行いました。児童に指導したポイントは4つあります。
①「わがこと意識」:いつ災害にあってもおかしくない
②「落ちてこない、倒れてこない、移動してこない」ところに退避
③「まず低く、頭を守り、動かない」ように退避
④「おさない、かけない、しゃべらない、もどらない、ちかづかない(お・か・し・も・ち)」で避難

避難が終わった後、各学級に分かれて、振り返りを行いました。


児童からは、「少ししゃべってしまった」などの反省の声もありました。反省を生かして安全な生活ができるよう指導してまいります。
我々教職員も、地震や火災が起きた時の対応について、改めて確認ができました。
地震だけでなく、風水害など近年大きな災害が頻発しています。ご家庭でも防災について話し合っていただければ幸いです。

また、本日は、4・5・6年生の第1回クラブ活動の日でした。
それぞれのクラブで、クラブ長など運営組織や年間活動計画などを話し合って決めていきました。
1年間、共通する興味・関心を追求する活動を自発的・自主的に行うことによって、自主性と社会性を養い、個性の伸長を図っていきます。


手芸クラブ

スポーツクラブ

タブレットクラブ

科学クラブ

工作・イラストクラブ


今日の献立は、ご飯、麻婆豆腐、ナムル、牛乳でした。