2019年7月の記事一覧

お知らせ 今日も気合が入っていました!


  3連休の後の登校日。

 ややもすると元気がないのでは‥‥と思われましたが、子どもたちは

 元気に学校生活を送っています。

  いきいきタイムの『応援団練習』では、先週よりも確実に大きな声で

 きびきびと動きながら、応援練習をしていました。

   


   
 

道徳の授業【4年生】 ※教職大学院連携協力校


  本校は、宇都宮教職大学院の連携協力校になっています。

 本日は、4年生で「わたしの住みたい世界」というテーマで授業を

 行いました。
 
  宇都宮教職大学院のゼミ生を受け入れての公開授業を実施しました。


   

   

運動会 ~応援団練習のようす~


  運動会に向けての準備が始まっています。

 それぞれの係会などを行いながら、6年生が中心となって動き出しています。

 昼休みには、体育館で応援団の練習を行っていました。団長が中心となって

 大きな声を出して練習していました。



      

       
 
 

1学期最後のクラブ活動


  子どもたちにとって、今日は1学期最後のクラブ活動となりました。

 自分の興味関心のある活動に取り組める時間です。子どもたちは皆、

 楽しそうに、または、黙々と活動に取り組んでいます。

  それぞれの個性が発揮できる時間でもあります。

 これから迎える夏休みも、学校では学べないことを家庭や地域から

 たくさん学んでほしいと思います。

   

   
 
  

曇り空ではありますが‥‥


  今年は、梅雨らしい毎日が続いています。

 肌寒い日も多く、日光の学校からは「寒い !」との声も聞こえます。

 曇り空ではありますが、子どもたちは元気に外で遊んでいます。

    


キラキラ みなみ小安全安心対策委員会を開催しました


  本日、みなみ小学校安全安心対策委員会を開催しました。
 安全安心対策委員長(PTA会長)の挨拶の後、学校の取組について説明を行いました。

 その後、駐在所より本地区の事件や事故の発生状況についてお話をうかがいました。
 不審者情報や危険個所、振り込め詐欺等についても情報を聞くことができ、とても
 充実した対策委員会となりました。

  意見交換の場では、みなみ小の安全管理や朝の通学路の交通状況等について話題に
 なりました。

  これからも、安全な登下校や安心して学校生活が送れるように、留意していきたいと
 思います。委員の皆様、ありがとうございました。

     

     

   

~ジャガイモの収穫です~ ♬


   個別支援学級の花壇では、ジャガイモを育てていました。

 いよいよ収穫の時期となり、みんなでスコップ片手に収穫を

 おこないました。

  たくさんとれて、みんなとてもうれしそうに

 収穫したジャガイモを家に持ち帰りました。


         

運動会係会

 2学期の運動会に向けて、係会がスタートしました。

 4、5、6年生で構成され、係長を中心に運動会に向けての計画を立てました。進行、スロー

ガン・プログラム、準備、児童、審判、出発、記録、救護、そして応援団!!
 
それぞれの係が仕事を分担して運動会をつくり上げます。

         

         

環境ボランテイァの皆様による奉仕作業 ~お世話になりました~


  昨日の7日(日曜日)、環境ボランティアの方33名、保護者の方4名の皆様が

 本校の環境整備をしてくださいました。

 緑豊かな環境のみなみ小にとって、地域の皆様が草刈り機を多数持ち寄って

 作業をしてくださるのは、とてもありがたいことです。朝6時過ぎの早い時間

 から8時まで、敷地全体をきれいにしてくださいました。

  ありがとうございました。

   

   

   
 

昼 他市町からの本校教育の視察

 

  本日は、たくさんの来校者を迎えての公開研究会を行いました。

 長野県教育委員会、宇都宮大学教職大学院、壬生町、那須塩原市から40名程の

 先生方をお迎えして、登校のようすから立腰教育・4年生の授業の様子を見て

 いただきました。

  本校の特別支援教育の取組について説明しながら、じっくりと参観していた

 だいた一日でした。