「鹿沼市立清洲第一小学校は、花と笑顔と活気に満ちた学校づくりを目指します」
令和4年度以前 日誌
学習の様子(3・4年生音楽)
2月13日(月)
3・4年生が、音楽の授業で日本の楽器(琴、三味線、三線)について学習をしています。
今日は、学校評議員の方をお招きし、実際に琴の演奏を聴かせていただきながら琴について教えていただいたり、手ほどきを受けながら自分たちで演奏したりしました。
「百聞は一見にしかず」というように、子供たちは、実物を目の前にし、生で演奏を聴き、興味深く学習に取り組んでいました。
雪遊び
2月10日(金)
心配されていた雪もさほど積もることなく、通常の登下校としました。
子供たちは朝から降り始めた雪で遊ぶのを楽しみにしていましたが、雪はほとんど積もりませんでした。
それでも、業間の休み時間には、わずかに積もった雪を集め、楽しそうに遊んでいました。
縄跳び大会
2月8日(水)
業間から3校時にかけて、縄跳び大会を実施しました。
跳び方を選び一定の基準を目指すチャレンジ跳びと前跳びで長く跳ぶ持久跳びを行いました。
児童一人一人が、各自の目標達成に向け全力で跳びました。
持久跳びでは2名が10分をクリアしました。
通学班確認
2月3日(金)
6年生も卒業まで1か月余りとなりました。
今日は、4月からの新しい通学班の確認を行いました。
集合時刻や歩き方の約束の確認も併せて行いました。
2月末からは、6年生をサポート役に、新しい班長さんを先頭に登校します。
安全に登校してきてくださいね。
節分仲良くなろう会(1・2年)
2月2日(木)
1・2年生が学級活動で話し合った「節分仲良くなろう会」を行いました。
鬼のお面を作り、コンテスト行った後、豆まきをしました。
どんな鬼を追い払ったのかな?
読み聞かせボランティア
2月1日(水)
ついこの間新年を迎えたばかりだと思っていたら、あっという間に2月です。
学習発表会を終え、学校は卒業式に向けて動き出します。
今日は、毎月はじめの読み聞かせボランティアの日です。
6年生にとっては、来月が最後の読み聞かせです。
本日も3名のボランティアの方にお越しいただき、読み聞かせをしていただきました。
いつもありがとうございます。
授業研究(1・2年生)
1月30日(月)
本校の学校課題の研究主題は、「進んで話合い、協力して実践する子どもの育成~一人一人の思いを実現する学級会の実践~」です。
今日は2年担任の提案授業がありました。
「節分仲良くなろう会をしよう」の議題の下、1・2年生が活発に話し合いを行いました。
1年生が司会を担当しまたが、上手に進行することができました。
縄跳び大会に向けて
1月30日(月)
先週の金曜日の学習発表会も無事終了し、次の目標は、縄跳び大会です。
長い時間跳び続ける「持久跳び」と、いろいろな技に挑戦する「チャレンジ跳び」を行います。
これまでも各自で休み時間などに練習を行っていますが、今日は業間の時間に全校で練習を行いました。
児童一人一人自分の目標に向かって頑張りました。
学習発表会
1月27日(金)
本校は、児童数が少なく、参観者の方々の距離を広くとることができるため、体育館での学習発表会を4年ぶりに開催しました。
令和元年度は、台風19号の被害により、粟野中学校を間借りしての開催でした。
令和2年度は、新型コロナウイルス感染症感染拡大により中止。
令和3年度は、開催予定で準備を進めましたが、直前になっての感染拡大により発表の様子を映像に収め配布する形となりました。
当日は、午後からの降雪の予報が心配でしたが、学校評議員様をはじめ、地域のボランティアの方々やご家庭の皆様に多数お越しいただき無事開催することができました。
児童は事前の準備や練習に熱心に取り組み、当日も緊張した表情で発表に臨みました。
発表後は、安心した表情だったのが印象的でした。
3・4年生 (総合)「手話について」「手話歌」(国語)「群読」(音楽)「合奏」
1・2年生 (生活)「できるようになったこと」(音楽)「合奏」
5・6年生(歴史劇)「蒙古襲来」
これらの発表のほかにも、全校群読や全校合唱を披露しました。
学校給食週間
1月27日(金)
今日は、学校給食週間最終日です。
今日の献立は、「体を温める『酒粕』を使ったご当地料理(新潟県)」でした。
検食のため、児童より一足先にいただきました。
ごはん、牛乳、とり肉の七味焼き、ごま和え、粕汁
栃木県鹿沼市久野620-1
電話 0289-85-2543
FAX 0289-85-2743
アクセスは下のQRコードをご利用ください。