学校ニュース

2023年1月の記事一覧

学習のひとこま(1月30日)

1年生 国語「たぬきの糸車」
音読発表会がありました。
今日まで物語を読み込み、3人組になって好きな場面を役になり切って音読の発表をします。

1時間目の練習の様子です。
場面の様子が伝わるように、繰り返し練習したり、ほかの班の人に聞いてもらったりしました。

 

5時間目の発表会の様子です。
好きな場面のわけと音読でがんばりたいことも発表しました。
タヌキやおかみさんの動きも付けるなど、どのグループも工夫して発表していました。

今日の給食(1月30日)

今日の献立は、セルフ中華丼(ご飯、中華丼の具)、焼き餃子、とちまるくんいちごムース、牛乳でした。
中華丼はたくさんの野菜の旨味と程よい塩味でご飯が進むおいしさでした。うずらの卵も何気にうれしい具材です。
餃子はカリッと焼かれ香ばしかったです。フライパンで焼く餃子と違い、油っぽさがなくヘルシーです。
ごちそうさまでした。

3年生 社会科見学(栃木県立博物館)

3年生が社会科見学で栃木県立博物館へ行きました。
展示されている昔の道具を見学し、昔の人々の生活を調べました。

博物館の解説員さんに、昔使っていた道具の解説をしていただきました。

解説の後、自由に見学して興味をもった道具を調べました。
興味津々で見学し、集中してメモを取ることができました。

その後、自然科学の展示物も見学できました。

2時間ほどの見学でしたが、中身の濃い学習ができました。

今日の給食(1月27日)

今週は学校給食週間です。
今日の献立は、食物繊維たっぷり料理で、バターロール、チキントマトクリームシチュー、ブロッコリーサラダ、牛乳でした。
シチューは、クリーム仕立てでトマトの酸味が程よく押さえられおいしくいただきました。
ごちそうさまでした。
以下、健康委員会が給食前に放送をした献立の紹介文です。

「食物せんい」という言葉を聞くと、みなさんはどんなものをイメージしますか?
スジのようなもので口の中でザラザラとしたものをイメージする人が多いのではないでしょうか。
そういうものももちろんありますが、他にも『ネバネバ』するもの、水に溶けて『サラサラ』した状態のものもあります。
これらのものはみんな胃や小腸で消化れずに大腸までとどいて、おなかの調子を整えたり、生活習慣病を予防したりしてくれます。
私たちの普段の食事で不足しがちな食品成分なので、積極的に食べていきたいですね。
今日の給食に使っている食品は、特に食物せんいを多く含んでいるものを選びました。
しっかり食べておなかから元気になりましょう。

学力検査 がんばりました。

全学年で学力検査を行いました。
この日に向けた家庭学習強化週間では、保護者の皆様にご協力いただき感謝申し上げます。
学力検査は、児童の学習状況を把握し、児童の在り方を工夫改善していくための資料とすることを目的に行いました。検査の結果は保護者の皆様にもお知らせいたします。
2時間目国語、3時間目算数でした。普段の単元末テストとは形式も量も違うため、戸惑った児童もいたようですが、みんな真剣に取り組みました。

1年生

2年生

3年生

4年生

5年生

6年生

今日の給食(1月26日)

今週は学校給食週間です。
今日の献立は、日本が誇る料理~和食~で、ご飯、ブリフライ、小松菜ときのこのゴマ炒め、鶏ゴボウ汁、いちご、牛乳でした。
ブリフライは衣がサクサク、中はふっくら、絶妙な揚げ加減でした。
ゴマ炒めは小松菜のシャキシャキ感がおいしかったです。
デザートのいちごもついて満足の給食でした。ごちそうさまでした。
以下、健康委員会が給食前に放送をした献立の紹介文です。

私たちが当たり前に食べている「和食」が世界の人々から注目されています。
和食は、『一汁三菜』が基本で、旬の食材を使い、郷土料理を取り入れ、食材そのものの味を楽しみます。
この組み合わせは、たんぱく質と脂質と炭水化物といった三大栄養素のバランスがすばらしいです。
日本人が長生きなのも、この和食が関係しているのでしょう。
今日は、鹿沼市でできたコシヒカリのご飯と、根菜をたっぷり使ったおかずにもなる汁、昔から体によいといわれて食べられてきた「ゴマ」を使ったゴマ炒め、旬の魚のブリを使ったフライです。
デザートの「いちご」は、鹿沼市産です。JAさんより小中学生のみなさんに、おいしい鹿沼のいちごを食べてほしいということで、特別にいただいたものです。
おいしく味わいましょう。

放課後に本校職員で研修を行いました。

児童の下校後、職員の研修を行いました。
(写真はありません。)
教職員で3つのグループに分かれて、これまでの教育活動を児童のエピソードを中心に振り返りました。
児童の頑張っている姿や成長したことを語る先生の表情は素敵です。

みなみ小学校は「チームとして機能する職員集団」を目指し、日頃から一人の子どもを多数の目で見守り、情報交換をこまめに行っております。
しっかり時間を確保した中で、教職員同士でエピソードを紹介し合い、共有財産としての効果的な指導の手立てについて考える場になりました。

今日の給食(1月25日)

今週は学校給食週間です。
今日の献立は、鹿沼市の特産物を使った献立『いちごランチ』で、さつきの舞米粉パン、はと麦雑炊、ハンバーグにらソースかけみかんゼリー、牛乳でした。
はと麦雑炊は麦の食感がプチプチとしておいしかったです。ハンバーグもニラの香りで食が進みました。ごちそうさまでした。
以下、健康委員会が給食前に放送をした献立の紹介文です。

さつきの舞米粉パンは、鹿沼ブランド米に指定されている、「さつきの舞」というおいしい「こしひかり」から作られた、米粉を使っています。
「牛乳」には、鹿沼市内で育てられている乳牛から搾った新鮮な生乳も使われています。
栃木県産の豚肉で作った「ハンバーグ」には、鹿沼市特産のニラを使ったソースをかけました。
人気メニューの「はと麦雑炊」には、鹿沼市産のはと麦と、栃木県産の大麦を、たっぷり使っています。
毎日食べている給食は、たくさんの人たちのお陰で食べられることを忘れずに、感謝の気持ちを持っていただきましょう。

学習のひとこま(1月24日)

1年生 生活科「きせつとなかよし ふゆ」
白い凧に思い思いの絵を描いて、オリジナルの凧を仕上げました。
あいにく風が弱く、高くは揚がりませんでしたが、児童は元気いっぱい校庭を走り回りながら凧揚げを楽しみました。


6年生 音楽「風を切って」
音楽担当の教頭先生から、「今日は6年生の合奏がありますよ。」と教えられ、音楽室にお邪魔しました。
「風を切って」は題名の通り、疾走感のある曲です。
合奏の途中に、歌唱も入る変化に富んだ曲でもあります。
自分のパート以外のメロディーも意識しながら演奏できて、さすが6年生だと感心しました。

今日の給食(1月24日)

今週は学校給食週間です。
今日の献立は、ターメリックライス、ダルカレー、カチュンバル、チーズ、牛乳でした。
香辛料を使ったインドの料理です。エスニックな献立でしたが、とても食べやすくおいしかったです。ごちそうさまでした。
以下、健康委員会が給食前に放送をした献立の紹介文です。

スパイス王国『インド』の料理を紹介します。
インド料理は、様々なスパイスやハーブをたくさん使って香り豊かな料理がたくさんあることが特徴です。
インドはとても大きな国なので地域によって料理の種類もたくさんあって、とてもバラエティに富んでいます。
今日の給食では、薬としても使われている『ターメリック』をお米と一緒に炊き込んだ『ターメリックライス』、インドでは豆を使ったカレーをよく食べるので、「ダル」と呼ばれている『ひよこ豆』を入れた『ダルカレー』、レモンの果汁を使ったドレッシングであえたサラダ『カチュンバル』が登場します。
様々なスパイスの効果で体が元気になるといいですね。

クラブ活動 & 3年生クラブ見学

延期されていた最後のクラブ活動と3年生のクラブ見学が行われました。
4年生になるとクラブ活動が始まります。
3年生は、自分が活動したいクラブを決めるため真剣に見学していました。
4・5・6年生も3年生にクラブの説明をしたり、実際に活動してもらったりと工夫して紹介しました。
3年生が興味をもったクラブは、なんだったのかな?

【タブレットクラブ】

プログラムを組んで実際にブロックのおもちゃを動かす活動を見学しました。

3年生にも体験してもらいました。


【工作・イラストクラブ】

イラストを描いているところやゴム版画を彫っているところを見学しました。


【手芸クラブ】

クッションや小物を裁縫したり、編み物をしたりしているところを見学しました。


【科学クラブ】

片栗粉と水を混ぜて、ダイラタンシー現象の実験を見学しました。握っている時は固いですが、手を広げると液体に戻ってしまう不思議な感覚を体験させてもらいました。


【スポーツクラブ】

ドッジボールをしているところを見学しました。

今日の給食(1月23日)

今日から学校給食週間です。
学校給食週間は、全国で学校給食の意義や役割について考え、理解や関心を深める週間です。この機会に学校給食のすばらしさを見直し残さずきれいに食べましょう。(「給食だより 1月」より)

今日の献立は、ご飯、鶏肉の七味焼き、胡麻和え、粕汁、アセロラゼリー、牛乳でした。
体を温める料理(新潟県)で、発酵食品(酒粕)と使ったご当地給食です。
日差しがなく寒い一日なので、温かい粕汁が体にしみました。
粕汁の材料・作り方は、今月の給食だよりに掲載されています。
鶏肉の七味焼きは、甘辛いたれの味付けでご飯が進みました。
どれもおいしかったです。ごちそうさまでした。

学習のひとこま(1月20日)part2

5年生 音楽
廊下を歩いていると、迫力のある楽器の演奏が聞こえてきました。
音楽室を覗いて見ると、5年生が「キリマンジャロ」の合奏をしていました。
私が入って来たことにも気づかないほど演奏に集中していて感心しました。
演奏の後、パートごとに改善点を発表しあい、出た意見に気を付けて再度演奏しました。
先ほどより、ぐっとまとまった演奏になり、最後、ピタッと決まったときは、鳥肌が立ちました。
一緒にいた学級担任も感動するほど、素晴らしい合奏でした。

学習のひとこま(1月20日)

5年生 学級活動

今日は、友達と力を合わせたり、仲良く協力したりするためにはどうすることが大切なのかを活動を通し学ぶ学習をしました。

友達とじゃんけんをして、勝つとたまごからにわとりまで成長できるゲームとバラバラになった部品を先生のヒントを聞きながら正しい形にしていくゲームをしました。

今日の給食(1月20日)

今日の献立は、厚切り食パン、チルドチョコ、コーンクリームシチュー、大根サラダ、牛乳でした。
シチューは、牛乳のやさしい味でホッとするおいしさでした。
大根サラダも安定のおいしさです。ごちそうさまでした。

学校保健委員会を開催しました。

本日、「早寝・早起き・朝ごはん」チャレンジ をテーマに今年度の学校保健委員会を行われました。
学校保健委員会は、学校医、学校歯科医、学校薬剤師、PTA、栄養教諭等と学校が一緒になって、学校保健に関することを協議し推進する組織です。

はじめに、健康委員会の児童から発表がありました。
健康委員の児童が実際に「早寝・早起き・朝ごはん」を行ってみてよかったことや難しかったこと、6年生に対するアンケートの結果を発表しました。

その後、PTAの皆様から、家庭の状況や課題などが話し合われました。

最後に栄養教諭の先生と学校薬剤師の先生からお話をいただきました。

健康について児童・保護者・学校が一緒に考える貴重な機会となりました。

朝の読み聞かせ & 3年生 自然ウオッチング

今日の朝の活動に時間に、ボランティアの方による本の読み聞かせがありました。

1年生 「じゅうにしのはなし」「三枚のおふだ」

2年生 「おもちおばけ」「きんいろのうま」

3年生 「うさぎのおうち」「へいわって どんなこと?」「ぼくのゆきだるまくん」

4年生 「オニじゃないよ おにぎりだよ」

6年生 「ウサギとカメ」「おばあちゃんのえほうまき」

ボランティアは5名なので、今回は5年生はお休みです。

ボランティアの方から、「読み聞かせの後、児童から「おもしろかったから、また来てください」と声を掛けられ、うれしかった。」との言葉をいただきました。
今回もたくさんの素敵な本を読んでいただきありがとうございした。

 

3年生の総合的な学習の時間「自然ウォッチング」に自然観察ボランティアの渡邉知義先生にお越しいただき、冬の自然を観察しました。
校庭でオオムラサキの幼虫を観察しました。たくさん生息していることが分かりました。大切に見守りたいと思います。

今日の給食(1月19日)

今日の献立は、おさかなランチで、ご飯、タラの竜田揚げ、おひたし、けんちん汁、牛乳でした。
タラの竜田揚げは、表面が香ばしく、中はタラ特有のふんわりした身でおいしかったです。
おひたしと、けんちん汁もついて、野菜がたくさん食べられました。ごちそうさまでした。

1年生 研究授業 & 職員研修

5時間目に1年生の国語の研究授業を公開し、校内の先生方で参観しました。

国語の物語文「たぬきの糸車」です。
物語に登場する「たぬき」と「おかみさん」のしたことや気持ちを考えることが学習のめあてです。
隣同士のペアで音読し合って、場面の様子を読み取っています。

「たぬき」と「おかみさん」になり切って演技しながら、気持ちを考えています。

どの児童も熱心に気持ちを考えるなど意欲的に学習に取り組んでいました。


児童の下校後、本校の職員で本日の授業について検討する研修会を行いました。
二つのグループに分かれて、授業について気付いたこと話し合いました。

それぞれのグループから話し合った内容や学んだことなどを伝え合いました。

児童のためにより良い授業が展開できるよう、これからも研究に取り組んでまいります。

今日の給食(1月18日)

今日の献立は、さつきランチで、厚切り食パン、とちおとめジャム、インド煮、かんぴょうのサラダ、県産ヨーグルト、牛乳でした。
鹿沼市や栃木県にちなんだ献立で、地元を感じる味でした。ごちそうさまでした。