日誌

校長室だより

体力をつけるためには?❷

❷「おやつ」をあげる  一糖質より脂質に気をつける

 子どもは活動量が多いため、間食をほしがります。管理栄養士の牧野氏によると、おやつは「食べる時間と量を決めることが大事」とのこと。そうしないと際限なく食べてしまい、晩ごはんが食べられなくなってしまうからです。おやつは昼ごはんと晩ごはんの中間くらいの時間に、1食分をお皿にのせて渡します。
 1日に必要なエネルギー量の10%くらい、小学生なら約200キロカロリーが目安になります。これは板チョコでいうと1枚の半分、あんぱんなら1つ、ポテトチップスなら小袋1袋程度です。
 おやつ選びのポイントは、糖質より脂質をチェックすること。脂質が多いと消化のためのエネルギーが多く必要になるため、だるくなったり、眠くなったりすることがあります。

「いいおやつ」ってどういうもの?
(1)脂質が少ないおやつを選ぶ
 安心なのは和菓子です。「どら焼きやみたらし団子をはじめ、和菓子だと脂質が少なく、あずきには日本人に不足しがちな食物繊維も含まれます。ほかに脂質が少ないおやつは、おにぎり、あんまん、あんぱん、ジャムパン、ぶどうパンなど。バナナ、ゼリー、ヨーグル卜もオススメです」と牧野氏はいいます。
 一方で、脂質の多いおやつとは、ケーキ、ホットドック、カップラーメン、唐揚げ、ハンバーガー、フライドポテト、カレーパン、アイスクリー厶などです。どれも子どもの大好物ですが、カロリーも高いので、毎日のように食べるのは控えたほうがよさそうです。スナック菓子に含まれるトランス脂肪酸は、悪玉コレステロールを増やして老化や生活習慣病を招くおそれもあります。
(2)甘い飲み物に注意する
 小学生なら、1日に1リットルくらいの水分が必要です。のどが渇いたときは、コップ1杯の牛乳を飲むと、カルシウム不足が補えます。また、しっかりと水分補給をするには水、もしくはお茶がベストです。子どもが大好きなスポーツドリンクは、おやつとしてコップ1杯程度ならOKですが、のどが渇くたびにスポーツドリンクを飲んでいると、すぐに力ロリーオーバーになります。
 500ミリリットルの清涼飲料水には、砂糖などによる糖質が50グラ厶近くも含まれていることがあります。糖質は子どもの成長にとって欠かせない重要な栄養素ですが、毎日何度もジュースを飲んでいたら、いつのまにか飲み物だけで砂糖を過剰に摂取してしまうことになるので注意が必要です。
(3)運動の後はエネルギー補給をする
 習い事などで運動する場合、始まるまでに時間があるときは、「おにぎりやあんまんなど、糖質の中でもゆっくり消化・吸収されるでんぷん質の多いものを食べると長い時間エネルギーになり、体の動きがよくなります」(牧野氏)
 運動の後は、速やかな疲労回復と筋肉の修復のために、あまり時間を置かずに「果汁100%のオレンジジュース、ビタミンCやクエン酸入りのスポーツドリンクを飲むか、小さなおにぎりや牛乳、バナナなどをとるのが効果的。そのうえで、夕食でしっかりタンパク質を補うことが大事」だと牧野氏はいっています。

おすすめの本より③

Q:自分の言葉で上手く話せない
A:自分のことをよく知ると自分の言葉で話せるようになるよ
解説:
最も困難なことは自分自身を知ることであり、最も容易なことは他人に忠告することである
自分の意見をスラスラと言っているがいたらかしこくてかっこよく見えるよね。でも、話している内容をしっかりと聞いてみよう。
ギリシア七賢人のひとりであるタレスは「最も困難なことは自分自身を知ることであり、最も容易なことは他人に忠告することである」と言っているんだ。
他人を批判したり、他人に忠告したりするのは簡単なことで、だれにでもできるよね。でも、そうした言葉は、人に対して意見を押しつけているだけで、本当の意味での自分の言葉ではないよね。自分の言葉で話すために大切なのは、自分自身のことを知っていることだよ。だから、「自分の言葉で話せない!」と悩んでいる人は、自分の長所はなんだろうか?自分の短所はなんだろうか?と自分のことについて、よく考えてみることからはじめるといい。そうすると自然と自分の言葉で話せるようになるよ。

おすすめの本より②

Q:他人と自分を比べて劣等感をもってしまう

A:劣等感を上手く使えば向上心につながるよ

解説:

 精神科医で心理学者のアルフレッド・アドラーは「劣等感を友達にしろ」と言った。劣等感は、だれもが持っている感情のひとつ。でもこの劣等感を上手く使えば、向上心を持つきっかけになるんだよ。
 一方で悪い劣等感もあって、それは「他人」との比較で生まれたものだ。「自分はあの人よりもサッカーが下手」などと比べるのはよくないよ。たとえ頑張って練習をしてその人を超えることができても、また違う人と比べてしまうんだ。大切なのは他人と自分を比べてしまうクセをやめること。悪い劣等感を持っていると、 考え方が卑屈になってしまうよ。
 よい劣等感とは、“理想の自分”との比較で生まれるものだ。大切なのは“目標”を持つことだね。その目標にどれだけ近づいているか、冷静に今の自分を見ることができれば完璧だ。たとえ苦手なことでも、かならず上達するよ。

おすすめの本より①

 2020年から21年にかけて、鬼滅の刃のブームです。冬休みに23巻を読みましたが、ブームになるだけのことはありました。キーワードは、「家族愛・兄弟愛」「頑張る長男の炭治郎(たんじろう)と、愛されキャラの禰豆子(ねずこ)」「シリアスとユーモアの絶妙」「個性の濃いキャラクター」などがある中で、「折れない心(レジリエンス)」ではないかと思いました。正に折れない心を作る教科書のようなものでした。

 今回、「10歳の君に贈る、心を強くする26の言葉」という本から26の言葉を紹介します。お子さんに伝えてみてください。Q&Aの形式になっていて、その解説を哲学者が答えてくれるようになっています。

Q:「勉強ができない」
A:「できないこと 知らないことを 知っているからこそ 先に進めるんだ」
解説:
ソクラテスの有名な言葉に「無知の知」がある。ある日ソクラテスは知り合いの賢者たちに善と正義の意味を聞いて回った。賢者たちはみんな、善と正義の意味なら「もちろん知っているさ…」と言ったが、ソクラテスと深い問答を繰り返すうちに、誰もその意味を答えられなくなってしまった。その時にソクラテスは気がついたんだ。みんなは自分が知っていると思い込んでいるだけで、実は何も知らない人が多い一.
本当は知らないのに、自分が知っていると思い込んでいる人たちは、その先に進むことができない。それよりも「自分は何も知らない」ということを知っている人の方が本当は賢いのではないか?という考えにたどり着いたんだ。
自分は勉強ができない!ということを知っているということは、その先に進めるということだよ。「できない」と知っているからこそ努力ができる。これはすごいことなんだよ。

 

体力をつけるためには?❶

 今日から子育てベスト100に載っている「体力をつけるためには?」を紹介していきます。

❶バランスよく「栄養」をとる  -よい食事のシンプルな本質
 管理栄養士で子どもの栄養指導にもくわしい牧野直子氏は、子どもの食事で最も大事にすべきことは「全体のバランスを整える」ことだといいます。バランスを整えるには、主食•主菜•副菜をそろえるということが基本です。牧野氏によると、「主食3:主菜1:副菜2」の割合がベストのバランスだそうです。

バランスよく「栄養」をとるにはどうすればいい?
(1)「主食•主菜•副菜」をワンセットにする
 「主食」は、ごはんやパンなど糖質が中心です。糖質は脳と体を動かすエネルギー源になります。糖質制限がブームですが、牧野氏は「糖質が不足すると代わりにタンパク質が使われ、体が大きくなるために必要な栄養素を使ってしまうことになり、骨や筋肉の成長をさまたげます」と忠告します。一度の食事でおにぎり2つ程度、しっかりと糖質をとることが大切です。「主菜』は肉や魚、卵、大豆製品などタンパク質を多く含む食材でつくります。主菜は筋肉や血液などをつくる基になります。とくにスポーツをしている子どもは、筋肉の疲労回復のために、タンパク質をしっかりととることが必要です。
 「副菜」は野菜やきのこ類、海藻、こんにゃくなど、ビタミンやミネラル、食物繊維が多く含まれるおかずです。副菜は体の調子を整えます。「副菜」は1食に2品以上が理想ですが、たとえば具だくさんの味噌汁なら1品で栄養満点。また、主菜にもたっぷり野菜を加えれば、主菜と副菜を兼ねられます。味付けは、主菜が濃いめなら副菜は薄味に、主菜が塩味なら副菜は甘みのあるものにして、全体でバランスをとると、飽きずにおいしく食べられます」(牧野氏)
(2)毎日2杯の「牛乳」を飲む
 これらのほか、子どもの成長期に欠かせない栄養素は、カルシウムです。カルシウムの大半が蓄積されるのは成長期まで。大人になって骨粗鬆症や生活習慣病にならないよう、この時期にしっかり摂取しておくことが大切です。牛乳なら毎日コップに約2杯。小学校の給食で出される牛乳、約2本分です。給食のあるときは、朝ごはんやおやつをコップ1杯の牛乳と一緒にとるようにします。
 ただ、これだけではまだ足りず他の食品からも補う必要があります。ヨーグルトやチーズなど、牛乳以外の乳製品にも多くの力ルシウ厶が含まれています。青菜類(小松菜)、海藻類(ひじき)、大豆食品(木綿豆腐や納豆)、小魚や桜えび(殻、骨ごと食べられるもの)などからもとることができます。
日本人は大人でもカルシウムが不足しているといわれています。子どもの場合、「給食のない週末や長期休みのあいだはとくに気をつけて、家族みんなで積極的に乳製品などをとるように心がけて」と牧野氏はいいます。
(3)1人分ずつ取り分ける
 子どもの肥満が増えていますが、牧野氏によると、盛りつけは1人分ずつ取り分けたほうが、偏食や食べすぎを防ぐとのことです。子どもにはお子さまランチのようにワンプレートミールで盛りつけると、いろいろなおかずが一皿にのってカラフルになります。赤やオレンジ'、黄色の暖色系の器を使うと、食 欲をそそるようです。
(4)夕食が遅くなるなら「2回」に分ける
 最近では、親の帰宅時間や子どもの塾•習い事の関係で、食事の時間が遅くなりがちな家庭が多いかもしれません。そんなときは 「2回に分けて食べさせればいい」と牧野氏はアドバイスします。1回目は、夕方にパンやおにぎりなど主食系のものを先に食べさせておきます。肉まんやおにぎりに含まれる豚肉やサケ、たらこなどのビタミンB,は、主食の糖質と一緒にとると脳の働きがよくなります。
 2回目には、普段の食事より1〜2割少なめの主菜と副菜を食べさせます。ただし2回目のおかずは、揚げ物など消化に時間がかかるものは避けたほうがベターです。睡眠が浅くなったり、翌朝食欲がわかず朝食を食べられなくなったりします。
(5)食べない子には? 食べすぎる子には?
 食の細い子には、高カロリーな揚げ物にすると、少量でもしっかりとエネルギーがとれます。逆に食べすぎてしまう子には、早食いにならないよう、噛みごたえのあるものを出し、よく噛んでゆっくり食べるようにうながします。「噛みごたえを出すには、パスタなら、ペンネのような短いパスタにすると嚙むのに時間がかかります。野菜も固めにゆでたり、繊維に沿って切ったりすることで嚙みごたえを残せます。たとえば千切りキャベツは、繊維に逆らうように切るとふわふわで口当たりが柔らかくなり、繊維に沿って切るとシャキシャキとした噛みごたえが出ます」 (牧野氏)

学力をつけるためには?㉒

㉒「集中力」をつける  一集中できるのはせいぜい15分
カリフォルニア大学アーバイン校の情報科学者、グロリア•マーク教授によれば、人が集中した状態で知的な活動を行なっている際、 邪魔が入ると、ふたたび集中した状態に戻るまでに「23分」もかかるそうです。また、アメリカのブルッキングス研究所は、頻繁に邪魔が入ると、子どもの脳の実行機能が阻害されることを明らかにしています。
子どもたちのまわりは、楽しい刺激に満ちあふれています。そのため、頭の中は雑念に占拠されやすくなっています。現代は、子どもたちの脳がひとつのことに集中しにくい環境であり、効率的な学習や脳の発達には決してよいとはいえないようです。

「集中力」をつけるにはどうすればいい?
(1)机の上には「いまやること」だけを置く
勉強するときにはまず視界に無駄なものが入ってこない環境をつくります。脳はそうした無駄なものからも自動的に情報を取り込み、エネルギーを消費して疲労します。子どもの脳に余計なエネルギーを消耗させないためには、机の上から関係ないものを片づける、あるいは無地の布をかけて隠してしまうのも効果的です。やるべきことに集中できるよう、いまやるものだけを目の前に置きます。
片づけコンサルタントの安藤貢氏は、机の上に常備しておく文房具も、子どもが気に入っていて使いやすいものだけに厳選することを勧めています。
(2)「ルーティン」を決める
ルーティンとは、いつも決まってやる動作など「儀式」のようなものです。ラグビーの五郎丸選手がキックの前に行う、拝むようなポーズが有名ですが、多くのスポーツ選手が、ふだんの練習からルーティンを取り入れ、「集中のスイッチ」にしています。
これは心理学的にも効果があることが明らかになっており、勉強にも活用できます。子どもが勉強を始める際、「決まった位置に文房具を並べる」「机をきれいにふく」「親子で決まった言葉をかけ合う」など、毎日楽しく続けられそうなルーティンを一緒に考えます。
(3)「小分け」にして時間を計る
子どもが集中できる時間は、未就学児〜小学校低学年の場合は「年齢プラス1分」程度、高学年から中学生でも「15分」程度といわれています。子どもは長時間集中することができないので、やるべきことは5分から10分くらいでできそうな分量に小分けにするのがコツです。そしてゲー厶っぽく、ストップウォッチを使って「ヨーイドン」と始めます。
かかった時間や正答率をゲームのスコアに見立て、ゲー厶のステージをクリアしていくような感覚だと、子どものやる気がアップします。「5〜10分x 2〜3セット」で行なうと達成感を得やすく、集中力だけでなく時間の感覚も身につきます。
(4)「休憩」をとる
イタリア出身のコンサルタント、フランチェスコ・シリロ氏は、仕事や勉強、家事などを25分間続けた後に5分の休憩をとり、そのサイクルを最大4回続けるという時間管理術「ポモドーロ・テクニック」を編み出 しました。シリロは、この「25分+5分」が人間にとって最大限の生産性と効率性を引き出せるベストなバランスだといっています。
子どもの場合、一気に25分集中するのは難しいですが、勉強したら休憩を入れて脳を休めることは、学習効率や集中カアップにつながります。
(5)「水」を飲む
イースト・ロンドン大学とウェストミンスター大学の合同研究によると、勉強の前にコップ1杯の水を飲んだ子どもには、集中力と記憶力の向上が見られました。脳の80%は水でできており、脳の働きを高めるために水分を補うことは大切だということです。

学力をつけるためには?㉑

㉑「早寝早起き」をする  -脳のために十分な睡眠をとる
 カリフォルニア大学バークレー校の脳科学者、マシュー•ウォーカー教授によると、学習の後に十分な睡眠をとると、睡眠をとらなかった場合に比べて記憶の定着がよいことがわかりました。ハーバード大学医学部の研究によれば、学習した後の最初の30時間が重要で、この期間の睡眠が足りないと、30時 間よりも後にひと晩ぐっすり眠ったとしても効果がなくなってしまうそうです。
こうした睡眠と学習に関するさまざまな研究から、睡眠は前日に勉強したことやテクニックをより深く記憶にとどめさせるだけでなく、理解を深めることもわかっています。脳は寝ているあいだも、起きているときに行なうさまざまな情報処理や、起きているときの処理を補完するようなことまで行なっています。
 「寝る間を惜しんで勉強する」という表現がありますが、最新の研究によれば正しいとはいえません。また、文部科学省によると、早寝早起きをしている朝型の人と、遅寝遅起きをしている夜型の人の勉強やスポーツの成績を比較したところ、いずれの成績も朝型の人のほうが夜型の人よりもよい傾向にあったという研究報告があります。アメリカでも高校生の学業成績で同じような結果が出ており、早寝早起きでしっかりと睡眠をとることが、学習の定着にはとても重要だといえそうです。

「早寝早起き」をするにはどうすればいい?
(1)小学生は21時には寝る
 小児科医でもある文教大学教育学部の成田奈緒子教授によると、小学生ならできれば21時には就寝したほうがよいということです。成長ホルモンを効率的に働かせるためには、22時には「熟睡」しているのがベストだからです。
塾やスポーツなどの習い事があって帰宅が遅くなる場合には、習い事の前におにぎりなどを食べさせてしまうとよいでしょう。帰宅後は軽めの食事で済ませて、寝るのが遅くなりすぎないように気をつけます。

(2)15時以降の昼寝は避ける
 15時以降に昼寝をしてしまうと、夜遅くまで寝つけなくなることがあります。寝る時間が遅くならないように、昼寝をするなら15時より前に、30分から1時間程度にとどめておきます。
(3)寝る1時間前はブルーライトを避ける
 スマホやゲー厶の液晶画面から出ているブルーライトは、睡眠ホルモン「メラトニン」の大敵です。また、部屋の照明に使われる白色LED照明機器にも、ブルーライトが多く含まれています。
江戸川大学睡眠研究所の福田一彦教授は「子どもの眼は水晶体が澄んでいて瞳孔も大きいため、ブルーライトの影響を受けやすい」といいます。スムーズに眠りにつくためには、少なくとも寝る1時間前からはブルーライトに触れないように気をつけ、部屋の照明も明るくしすぎないよう工夫します。
(4)朝に「子どもの仕事」をつくる
 子どもの寝つきが悪く、朝なかなか起きられないときには、「洗濯物を干す」「朝ごはんのおはしやコップを並べる」「ペットの餌を準備する」など、朝早く起きてやる家事を子どもにもまかせます。朝早く起きるリズムができると、夜は自然と早く眠りにつけるようになります。

学力をつけるためには?⓴

⓴「やる気」をつくる  —「自分からやる」意欲を引き出す

 どうやったら自分からすすんで勉強するようになるのか。やる気にさせるにはどうすればいいのでしょうか。心理学では、人をやる気にさせることを「動機付け」といいます。動機付けはアメと厶チ(ごほうびと罰)のように自分以外から影響を受ける「外発的」なものと、自分自身の中にある関心や興味、意欲による「内発的」なものに分けられます。
 外発的な動機付けは親がコントロールしやすく、すぐに効果が出ますが、長くは続きません。たとえば子どもが「悪い成績をとると怒られる」という理由で勉強すると、怒られるのを避けることが目的になってしまい、自発的に勉強しようとする意欲が低くなってしまうからです。効果が出るまでに時間はかかるものの、やる気を継続させるには、「内発的な動機付け」が必要といえます。

「やる気」をつくるにはどうすればいい?
(1)成功体験」を与える
 ロチェスター大学のエドワード・デシ教授は、「自分はやればできるという有能感があるとやる気が高まり、自分は何をやってもできないのだと思うほど、やる気が下がる」と指摘しています。ベネッセ教育総合研究所「小中学生の学びに関する実態調査報告書」(2014)の調査でも、自分はできるという気持ちが強い子どもほど内発的動機付けで学習に取り組み、成績もよい傾向にあることがわかっています。
 では、自分はできるという気持ちが弱いために子どもにやる気が出ない場合はどうすればよいでしょうか。法政大学の発達心理学者、渡辺弥生教授は、「成功体験」を与えることが重要だといっています。そのためには、「子どもが成功することができるよう、がんばれば必ず到達できるような目標や狙いを具体的に設定してやり、到達すれば『やったね』と達成感を与え、また次に成功できそうな目標を立ててやるといった、『スモー儿ステップ』を設定するやり方に効果がある」といいます。達成感を得やすくすると、段階的に自信がつき、学習意欲につながります。
(2)自分で選ばせる
 やることを自分の意思で自由に選択することができれば、内発的動機付けが高まります。デシ教授による実験では、ひとつのグループには「どのパズルを解くか、そのパズルにどのくらいの時間をかけるか」を自分で選択させ、もうひとつのグループには、最初のグループが選んだのと同じパズルを渡し、同じ 時間内に解くように伝えました。すると、選択の機会を与えられた前者のグループは、後者のグループにくらべて意欲が高くなりました。何をいつ、どこで、どの順番でやるかなど、自分で自由に選択できることが、やる気をアップさせるのです。
(3)頼り、ほめ、励ます
 また、デシ教授は、最初は外発的動機から始めたことでも、のちに内発的動機が大きくなってくることがあるといいます。最初は好きで始めたわけではなくても、まわりの誰かに頼りにされたり、ほめられたり、 失敗しても温かく見守られていたりという経験をすると、楽しい、もっと知りたいという興昧や関心に変化していくというのです。とりわけまだ意欲が低い段階だと「一緒にがんばれる存在」がモチベーションをアップさせます。学習に対して消極的な子には、大人がそばで励ましながら勉強を見てあげたり、年下の 弟や妹など、ほかの子に教えさせたりすることが意欲引き出すきっかけになります。
(4)好きなことを主体的に学ぶ
 オックスフォード大学の心理学者であり、教育学者だったジェロー厶・ブルーナー教授は、好きなことを学ぶときに感じる楽しさや好奇心は、内発的動機付けの重要な源だといっています。好奇心を生かすには、子どもの好きなことを深掘りさせて、「知りたい」という気持ちを刺激し、親子で一緒に楽しむことです。主体的に取り組む姿勢が、学ぶ意欲を引き出します。

学力をつけるためには?⓳

⓳「サポート」する  ―過干渉にならない支え方
 ーバード大学子ども発達センターでは、子どもにとって、周囲の大人の適切なサポー卜は、記憶力や集中力、自制心などをつかさどる脳の機能の発達にとても重要だとしています。ただし最近では、不必要なまでに親が手を貸してしまう「過干渉」が問題になっています。過干渉な子育てでは、子どもが困ったり失敗したりしないよう、親が先回りして障害物をすべて取り除こうとします。親が子どものまわりをいつもブンブンと巡回しているので「ヘリコプターペアレント」、あるいは「カーリング育児」などとも表現されます。アメリカでは、ヘリコプターペアレントに育てられた大学生に、高いレベルでうつ病の発症が見られるという調査結果もあります。
 京都大学の心理学者、河合隼雄名誉教授は「昔の親はお金がなく、子どもに最低限の衣食住ですら十分なことができなかったため、何をしてやろうかと考えた。けれどいまの親の愛情は『何をしないか』を考えなければならない」という言葉を残しています(『私が語り伝えたかったこと』河出文庫)。少子化が進むなかにあって、そのさじ加減は難しいところです。
うまく「サポート」するにはどうすればいい?
(1)3分類で片づける
 脳は散らかった机を前にしているだけでも、注意が奪われ、余計に疲れてしまいます。子どもが片づけを苦手とするなら、親が一緒に手伝ってあげます。近藤麻理恵氏に師事した片づけコンサルタントの安藤貢氏は、モノを分類するときは「3分類」までにしておくと、子どもでも簡単に仕分けられるといいます。どのように分類するかは親子で相談して決めます。長く使わないものは思い切って捨てるか、衣装ケースなどにまとめてしまいます。
(2)ルーティンワークを決めておく
 子どもは予定を立てるのが苦手です。やらなければいけない宿題や家庭学習については、毎日のルーティンワークとし、何をいつやるかを親子であらかじめ決めておきます。
(3)どうやるかは子どもに選ばせる
 ただし、一から十までお膳立てをしてしまうと、子どもは自分で何をすべきか、何をやりたいかが決められなくなってしまいます。何をやりたいか、どっちを先にやりたいかなど、意思決定は子どもにまかせます。子どもがすぐに決められなくても、自分で決めるまで待ちます。子どもの決定を尊重し、大人の都合を優先しないように気をつけます。
(4)邪魔をしない。手を貸さない
 運動でも勉強でも、子どもが途中で手こずったり、気を抜いてぼ一っとしていたりしても、見守るのが基本です。もちろん、命に関わるようなケガをしそうだったり、誰かを傷つけてしまいそうなときは手を貸さなければいけませんが、大人の都合で子どもの邪魔をしたり、過剰に手を貸して、子どもの達成感まで奪ってしまうのは本末転倒です。
(5)勇気づける
 子どもにとっては「ここは助けてほしい」と思う場面があるでしょう。とはいえ、親がすぐに手伝ってあげていては、子どもは安易に大人を頼るようになってしまいます。心理学者のアドラーは、親のサポートとは、子ども自身が自分の課題を自分の力で解決しなくてはいけないと思えるよう、子どもに「どうしたらいいと思う?」と問いながら勇気づけていくことだといっています。

学力をつけるためには?⓲

⓲「音読」する  -間違ってもいいから「楽しく」読む
 本を読むとき音読をすると、脳内で「読む」「話す」「聞く」という作業を同時に行なうことになるため、とくに、前頭葉という部分が刺激を受けます。前頭葉は、記憶、意欲、自制心をコントロールするところです。つまり、音読によって前頭葉を刺激すると、記憶力、集中力、注意力などが鍛えられます。また、音読をすると、脳内に「幸せホルモン」と呼ばれるセロトニンが多く分泌されるようになり、精神が安定するともいわれています。

うまく「音読」をするにはどうすればいい?
(1)手を止めて聞いてあげる
 子どもが音読をするときは、「ながら聞き」はNG。親は手を止めて聞いてあげます。
(2)すぐにほめる
 読み終わったらすぐに「ちゃんと読めたね」「えらいね」とほめます。脳科学者の川島隆太教授によると、親がすぐにほめると、それだけで子どもの脳は活性化し、やる気がアップするといいます。
(3)「勉強前」が効果的
 すぐにほめることで脳が活性化し、やる気もアップするため、音読は勉強前のウォーミングアップに最適です。川島教授の研究によれば、音読をすると「記憶」の容量が2〜3割ほど増えるそうです。とくに子どもの場合は脳の器が大きくなり、記憶力だけでなく、創造力や論理的な思考力、自制心なども伸びていくと川島教授はいっています。
(4)間違えてもその場で訂正しない
 30年にわたり、小学生〜高校生の作文指導に携わっている「言葉の森」の代表、中根克明氏によると、子どもが低学年のうちは、言葉の読み方や区切り方を間違えたとしても、 その場で訂正せずに最後まで聞いてあげるべきだといいます。もし、つっかえてしまったところで音読を中断させて間違いを指摘すると、子どもはその後緊張して読むようになります。これでは子どもが「読むことが苦痛になり長続きしなくなる」と中根氏は指摘します。
 中根氏によると、子どもが間違ったところを指摘する代わりに、子どもが読んだ後に親が同じところを音読し、子どもに聞いてもらうとよいそうです。親も最後まで楽しく、そして正しく読めていれば、自然と子どもも間違いを正すようになるといいます。
少々間違えたくらいで文章全体の意味が大きくくずれることはないので、「まずはほめてあげること」 「なによりも子どもが楽しく取り組めること」が最優先だと中根氏はアドバイスしています。
(5)くりかえし、スピードを上げる
 川島教授によると、読むスピードを上げることで頭の回転速度が上がるそうです。脳に負荷をかけると前頭葉がますます活性化し、文章を理解するスピードがアップします。目から文字情報を入れて、声に出して読む、つまりインプットとアウトプットをすばやくくりかえすことで、目で読んだ記憶と声に出して読んだ記憶がつながりやすく、記憶力も高まっていきます。

学力をつけるためには?⓱

⓱「優先順位」をつける  一やることリストで行動を整理する
私たちはつい、やりたいことを優先し、やるべきことを後回しにしてしまいます。子どもならなおのこと「やりたいことが最優先!」に決まっています。そもそも子どもは「優先順位」とは何かさえわかっていません。そこで、鳥取大学の応用行動分析学者である井上雅彦教授は、毎日やることを「ふせん」を使って整理し、見える化することで、 優先順位がつけやすくなるとアドバイスしています。

「優先順位」をつけるにはどうすればいい?
(1)時間帯ごとに区切る
まず、時間帯を「朝・昼・夜」に区切って考えます。それぞれの時間帯に子ども自身がやりたいこと、やったほうがいいと思っていることをすべてふせんに書き出していきます。
(2)「必ずやること」と「やりたいこと」に分ける
1つのふせんには1つの行動を書きます。 洗顔、歯みがき、食事、入浴、宿題、計算、漢字ドリルなど、「毎日必ずやること」と、友だちと遊ぶ、ゲー厶をする、本を読む、テレビを見るなど、「時間があればやりたいこと」を色で分けます(例:必ずやることはピンク色、やりたいことは緑色、など)。
(3)「必ずやること」ばかりで埋めない
学年が上がるにつれ、習い事が増えて帰宅時間が遅くなり、さらに家でもいろいろなことをやらせようとすると、子どもが「やりたいこと」をする時間がなくなってしまいます。
スタンフォード大学教育学大学院の上級講師で若者の成功や動機付けが専門のデニス・ポープ氏は、「幼い子どもは、毎日放課後の決まった時間に『遊びの時間』が1時間必要だ」と語っています。遊びが脳を活性化し、子どもの創造力や共感力も高めることはすでに実証されています。あれもこれもやらせよ うとする前に、優先的に自由な時間を確保することが大切です。
(4)マグネットシートを使って達成感を
毎日のリズ厶が整ってきたら、ふせんではなく、両面が磁石になっているマグネットシートで、子どもと一緒に「やることリス卜」をつくってみます。100円シヨップでは、カラフルなマグネットシートが売られています。マグネットシートもふせんと同じように「必ずやること」と「やりたいこと」を色で分け、ふせん の内容をそのまま書き込みます。
マグネットシートは裏も使えるので、裏には「やったね!」「できた!」といった言葉やニコニコマークなどを描いておき、1つ終わるたびにひっくり返すようにすると達成感を覚えやすくなります。こうした子ども向けの「やることリスト」は、多くの親御さんが工夫を凝らして実践されているようで、インターネットで「子ども計画ボード」などと検索すると、たくさんのアイデアが公開されていて参考になります。

学力をつけるためには?⓰

⓰「フィードバック」する   -ポジティブに課題を伝える

子どもの勉強やお手伝いなどをほめることは、「やればできる」という気持ちを育むためにはとても大切です。ですが、現実にはほめてばかりというわけにはいかず改善してほしいこともあれこれと出てきます。

ではどうやったら改善すべき点を効果的に伝えることができるのでしょう。カギとなるのは「フィードバック」です。フィードバックとは、どんな行動をしてどんな結果がもたらされたのかを具体的に伝え、ふりかえってもらうアドバイスです。

 

うまく「フィードバック」するにはどうすればいい?

(1)「ほめる→要改善点→ほめる」のサンドイッチにする

フィードバックの手法で、PNP (ポジティブ・ネガティブ・ポジティブ)法というものがあります。これは、ポジティブなフィードバックのあいだにネガティブなフィードバックをはさむので、サンドイッチ法ともいわれています。

最初は「ほめること」から始めます。具体的にどこがよかったかをほめます。その次に、「改善できそうなこと」を伝えます。ここがとても大切な部分です。そしてふたたび、最初に挙げた「ほめポイント」をくりかえす、場合によってはそこに新しいほめポイントを加えて、気持ちよく締めくくります。

(2)「How」と「What」を明確にする

いうまでもなく、このフィードバックで大切なのは、サンドイッチの「具」(つまり「子どもがこれから改善できそうなこと」です。ポイントは、どんな方法で(How)何をすればいいか(What)を具体的がわからせてあげること。一方的に押しつけるのではなく、問いかけながら、子どもが自分なりの結論を導き出せるまでつきあいます。

(3)「でも」より「だから」を使う

フィードバックは、子どもの成長のチャンスです。まわりの言葉の使い方ひとつで子どもの行動は変わります。フィードバックをする際、「でも」「だけど」といった逆接の接続詞を使うと、子どものやる気をくじいてしまいます。フィードバックをするときは、意識的に 「だから」や「……ならどうかな」といった表現を使うようにすると、子どもは前向きに受け止めることができ、モチベーションが高まります。

(4)フォローも忘れずに

フィードバックしっぱなしではなく、少しでも改善が見られればすぐにほめるようにします。

学力をつけるためには?⓯

⓯ほめる  ―何をほめるかで大きく変わる
 人はほめられると脳の神経が刺激され、 ドーパミンが放出されることで強い幸福感に包まれます。また、1960年代、ハーバード大学の教育心理学者、ロバート・ローゼンタール教授は、教師が『君ならやればできるよ』と言うと実際に学習者の成績が伸びることを実験で明らかにし、これを「ピグマリオン効果」と名づけました。
「ほめ方」しだいで効果が変わる
 一方で、慶應義塾大学の教育経済学者、中室牧子教授は、アメリカの大学で近年行なわれたいくつかの研究結果をもとに、「むやみ に子どもをほめると、実力の伴わないナルシストを育てることになりかねない」といっています(『「学力」の経済学』ディスカヴァー・トゥエンテイワン)。ただし、ほめることに効果がないわけではなく、大事なのはその「ほめ方」だといいます。

効果的に「ほめる」にはどうすればいい?
(1)すぐにほめる
 行動主義心理学の学習へのアプローチで 「即時確認の原理」という考え方があります。 ほめるにしても注意するにしても「即時」が大事だということです。やったことがすぐに認められるとうれしいのは、意識がいま、そこにあるからです。
(2)能力より、努力をほめる
 コロンビア大学の心理学者、クラウディア・ミューラー教授とキャロル・ドゥェック教授は、「ほめ方」に関して、小学5年生 400人を対象に実験を行いました。それによると、テストの結果がよかったときに「あなたは頭がいいのね」と言われたグループはその後の成績が下がり、「あなたはよくがんばったわね」と言われたグループは 成績を伸ばす傾向がありました。
 また、「努力」より「能力」をほめられた子は、難題に直面したときにすぐにあきらめる傾向があり、成績へのプレッシャーから自分の成績に関してウソをつく傾向も高いことがわかりました。一方、努力をほめられた子は、悪い成績をとっても自分の能力のせいではなく「努力が足りないからだ」と思い、難題に挑戦し続けるということもわかりました。
(3)過去と現在をくらべる
 東大合格者数日本一の開成中学・高校の柳沢幸雄前校長は、「子どもの成長を過去と現在で比較すれば、いくらでもほめるポイントが見つかる」といい、これを「垂直比較」と呼んでいます。自己肯定感を高めるためにも、その子自身の成長を垂直比較することが大切だといっています。

学力をつけるためには?⓮

⓮時間をあけて「復習」する  ― 覚える科目に最適の方法

 ワシントン大学の心理学者、ヘンリー・ローディガー教授は、一気に詰め込む勉強を習慣にしていると、 次の学期に成績がガタ落ちする可能性があるといいます。いわゆる「一夜漬け」は、切羽詰まった状況にはそれなりに効き目があるものの、そうして覚えた知識は、長く記憶にとどまってくれません。覚える量は同じでも、勉強時間を分散したほうが、知識が脳にとどまる時間がはるかに長くなります。

 では、学んだことをより長く記憶にとどめ ておくには、どのタイミングでもう一度触れ るのが最適なのでしようか。2008年、ヨーク大学(カナダ)の心理学者メロディ・ワイズハート氏は、カリフォルニア大学の心理学者ハ口ルド・パシュラー氏とともに、幅広い年齢層の1354人を対象にした大がかりな実験を行ないました。その結果、 以下のように試験までの期間に応じて、復習の間隔を変えたほうがよいことがわかりました(『脳が認める勉強法』)。

 

「復習」はどのタイミングでするのがいい?

(1)「復習までの間隔」は次第に広げる

 仮に試験が1週間後で、それまでに「90分」の時間を使えるとするなら、今日90分勉強するよりも、今日30分勉強し、2回目は翌日(もしくは明後日)に30分、試験前日に30分、同じことを勉強したほうが、その記憶はしっかりと頭に残ります。

 試験が1か月後の場合、今日勉強して、復習は1週間後にやり、3回目の勉強は試験前日にやるのが最適だということがわかりました。また、目先の試験とは関係なく、長く知識を定着させたいのであれば、ポーランドの研究者ピョートル・ウォズニアックの研究が参考になります。ウォズニアック氏は、今日勉強したなら、1〜2日後に復習し、その次は1週間後、その次は1か月後(その次はさらに先)という形で、次第に間隔をあけて復習することが、記憶を強力に脳に刻むのに効果的だと示しています。

 脳医学の分野でも、東京都医学総合研究所 が2018年にアメリカの科学雑誌『セル・リポーツ』に掲載した研究結果で「間隔をあけて反復学習を行なうと記憶が長い期間、定着するjという脳内の働きが明らかにされています。

(2)間隔をあけた学習は「暗記」に効果的

 間隔をあけた学習は、覚えたことを記憶に とどめるための効果的なやり方です。多くのことを長く覚えていられると理解力も深まるため、この方法は理系科目でも研究が進められています。ただし、いまのところはっきりしているのは、語学や用語、知識の暗記に適しているということのようです。

学力をつけるためには?⓭

⓭子どもに教わる  -人に教えると「知識」が頭に入る


 「教えることは、二度学ぶことである」というフランスの思想家ジュベールの言葉にあるように、私たちは人に教えることで、自分の理解不足に気づいたり、あらためて理解を深めたりします。人に教えるときには「話す」「書く」という動作をともないますが、これは「読む」「聞く」といった動作にくらべ、脳に記憶を定着しやすくするといわれています。ワシントン大学の心理脳科学者、ジョン・ ネストイコ博士は、教えるという「心がまえ」があるだけで、学習効率がよくなるといっています。彼の実験では、被験者を2つのグループに分け、第1グループには「後で、覚えた情報をテストする」と伝え、第2グループには「後で、覚えたことを別の人に教えてもらう」と伝え、同じ学習をさせました。
 実際には、両方のグループが同じテストを受けたのですが、結果は第2グループのほうが良い成績でした。私たちは「自分が学んだことを誰かに教えなければならない」と自覚すると、新しい情報を吸収する能力が高くなります。つまり、子どもも人に教えることを習慣にすれば、学習効率がアップし、知識の定着が期待できるのです。

うまく子どもに教えてもらうにはどうすればいい?
(1)子どもに質問する
 子どもが取り組んでいる問題を一緒に見ながら、「これってどうやって解くの?」と聞いてみます。答えを聞いても、ちょっとわからないふりをして、さらにくわしく質問してみるのも効果的です。なぜそうなのかが説明できているかどうかに注意しながら、質問を重ねていきます。わからないふりをして、子どもに教えてもらう。
(2)間違っていても指摘しない
 子どもの説明が間違っていることもあるでしょう。しかしそこで説明をさえぎって、親が教える側にまわっては意味がありません。子どもの指示にそのまましたがって、つまずいたところで「これで合っているかなあ?」などと質問してみます。子どもはそこで間違いに気づくと、自分で解決しようとします。できるだけ手を貸さず自分で考えさせるようにします。
 「脳が認める勉強法」(ダイヤモンド社)の著者、ベネディクト・キャリーは、「人に教えることによって、混乱している部分、忘れていたことが、あっというまに明らかになる。これは非常に効果の高い学習だ」と述べています。
 さらに、カリフォルニア大学ロサンゼルス校の心理学者、ロバート&エリザベス・ビョーク教授夫妻によると、あやふやになっていたり忘れてしまっている脳の記憶を掘り起こす作業が大変であるほど学習の力が高まるそうです。人に教える際はあいまいさが許されないので、この意味でも高い学習効果が期待できます。
(3)感謝を伝える
 子どもに教えてもらった後には「よくわかった。わかりやすく教えてくれてありがとう」と感謝を伝えます。これは子どもにとっては「親の役に立てた」という成功体験になります。脳は一度この快感を得ると、同じ状況を再現しようとし、子どもは「また教えてあげたい」と思えるようになります。

学力をつけるためには?⓬

⓬「英語」を身につける  -英語を「遊び道具」にしてしまう
 

 英語を習得するにあたって、子どもには大人より優れた力があります。いいかえれば、こうした力は成長とともに失われていくものです。児童英語教育と第二言語習得にくわしい上智大学短期大学部の狩野晶子教授によると、子どもが大人より優れている力は主に次の4つだといいます。
①音声を敏感に聞き取る力
 子どもは音への感受性が豊かです。小さいうちのほうが聞く力に長けており、動物や虫の鳴き声を真似たり、アニメのキャラクターのモノマネをしたりするのも上手です。
②音のかたまりを丸ごと処理する力
 落語の「じゅげむじゅげむ……」や、ひたすらポケモンのキャラクターの名前を151匹唱え続ける「ポケモン言えるかな?」の歌など、子どもは意味がよくわからないものでも音のかたまりとして覚えてしまいます。
③くりかえしに耐える力
 いつも同じ絵本を読みたがったり、気に入った動画を何度も見たり、子どもは同じことをくりかえしてやりたがります。
④あいまいさに耐える力
 子どもはすべてを理解できなくても平気です。あいまいな理解でも、相手の表情やまわりの状況から自分なりに文脈や意味を想像しながらやりとりを進めていくことができます。

 この4つの力のうち、児童期にとくに伸ばすべきは、英語を「聞く」力です。小学校のあいだは読み書きをかっちりさせるのではなく、意味のある英語を楽しくたくさん聞くことで英語の音に慣れさせることが大事です。英語の歌や絵本のオーディオブックを使うのもいいですし、ユーチューブやネットフリックスにも子ども向けの英語番組があります。Eテレにも、副音声で英語を聞ける子ども向け番組があります。

「英語」を身につけるにはどうしたらいい?
(1)毎日、英語に楽しく触れさせる
 個人差は大きいですが、2000から4000時間聞くと、ある程度英語で意味が取れる聞き取りの力が育つといわれています。 ところが学校で週に1回1時間程度、英語に触れても年間で35時間。3500時間聞くには約100年もかかってしまう計算になります。学校や英語教室だけに頼るよりも、毎日少しずつでも、家庭で英語を聞く機会をつくってあげることが効果的です。
 ただ、ここで気をつけたいのは、子どもが楽しんでいることが重要で、正確に聞き取れているかどうかは気にしないことです。子どもが自由に想像したり、類推したり、真似をしたりしながら、英語という言葉で遊ぶ体験することが大切です。
(2)正解に導こうとしない
 「間違えたらどうしよう」というプレッシャーのある状態だと、英語を使ってみようという気持ちが起こりにくく、上達をさまたげてしまいます。学校で習ったやりとりが正しく言えるか、きちんと理解できているかにこだわる必要はありません。むしろ、間違っていても正さないことが大事です。「言えた!」「通じた!」という成功体験が「もしかして英語できるかも!?」という自信につながり、英語を話すことへの不安感を下げていくのです。南カリフォルニア大学の言語学者、スティーヴン、クラッシェン名誉教授は「不安感が低いほど言語の習得は進む」といっています。
 赤ちゃんが母語を覚える過程でも、間違った言いまわしをすることがよくありますが、成長とともに自然と正しくなっていきます。英語を覚えるときもこれと同じです。親はあせらず、期待しすぎず、長い目でおおらかに見守ることが大切です。
(3)好きなことを英語で掘り下げる
 狩野教授は、子どもが野球好きなら野球のポジションやルール、メジャーリーグの選手の名前など、プリンセスやハリー・ポッター好きならお城についてなど、子どもが興味をもつ世界を英語ではどう表現するのか、一緒に調べてみることを勧めています。ほかにも、魚、虫、恐竜、花など、子どもが好きなことはたくさんあります。
 たとえばグーグルで「恐竜 名前 英語」と検索すれば、さまざまな恐竜の英語名や単語カードなどが見つかります。一見、何の役に立つのかわからないような虫の名前やお城の備品の単語も、好きな子どもにとっては最高に興味深い知識です。好奇心をもって調べた知識は記憶に長くとどまります。そんな知識が、子どもの英語への関心の入り口になります。
(4)親がコミュニケーションを楽しむ
 親ができることで最も手っ取り早くて効果的なのは、コミュニケーションを楽しむ「お手本」になることだと狩野教授はいいます。たとえ苦手でも、たどたどしくても、コミューションを楽しむ姿勢を見せるのです。
 たとえば道で困っている外国人がいたら、日本語まじりでもいいので「お手伝いしましょうか」と話しかけてみます。言葉が違う相手にもコミュニケーションの意欲を示すことに大きな教育効果があるのだそうです。子どもは「間違ってもいい、伝わればいいんだ」と知ることで、「英語を使ってみようかな」という次のステップに進んでいけます。

3学期始業式の話

 3学期の始業式は、コロナウイルス感染予防や寒さを考慮して、各教室で放送によるものになりました。以下のような話をしましたので紹介します。

・児童のみなさん、新しい年が始まって一週間が経ちました。
 今年もよろしくお願いします。
・穏やかな天気の日が多い冬休みでした。大けがや事故が無く過ごせたこと を何よりも喜んでいます。

・丑年の牛は、昔から食料としてだけでなく、農作業や物を運ぶときの労働力として、人間の生活に欠かせない動物でした。勤勉によく働く姿を表して います。また「紐」という漢字に「丑」の字が使われおり、「結ぶ」や「つかむ」などの意味を込めたとも考えられています。勤勉に働き、願いをつかむ年です。

・さて、今日から3学期です。どう過ごそうとしていますか?。
 6年生は47日、5年生以下は51日が学校に来る日です。

教育目標の「自ら学ぶ子 心豊かな子 健やかな子」になるために、「全力 挑戦 ありがとう」のスローガンのもと頑張って、顔晴ってください

・栃木県ではコロナウイルス感染症予防のレベルが「特定警戒」に引き上げられました。感染者が増え続けて、病院が足らなくなるかもしれない状況です。そのため、手洗い、マスクの着用、三密を防ぐことの徹底が今まで以上に必要です。

・まず、2週間後の学力テストを目指して頑張りましょう。頑張るというのは、学校でだけではなく家でも意識して取り組んで欲しいということです。

・6年生は、卒業式までのカウントダウンが始まりますが、中学校生活スタートのカウントダウンも始まります。中学1年の0学期だと思ってみてください。「まとめ」と「準備」の二つを意識して欲しいと思います。

・5年生以下の皆さんは、進級に向けてこの時期にやらなければならないことを、勉強面と生活面で、1年間自分が成長したところとまだ物足りないところを良く振り返って、担任の先生のお話を良く聞いてしっかりやって欲しいと思います。

・最後に、①皆さんが病気や怪我をしないような生活を送ること、②机に向かうこと(授業)を大切にすること、③ありがとうという感謝の気持ちをもって生活することです。
 3学期も皆さんの頑張って、顔晴る姿を大いに期待しています。

17日 「ほこり」の持てる私になる

17日の魔法の日めくりメッセージです。

 

「ほこり」の持てる私になる ~落ちているゴミを拾いましょう!~

 

人の役に立つことを、


誰も見ていなくとも勇気を持って、


恥ずかしがらずに、堂々と行動に移す。


自分の意思を貫く。


習慣づくことによって、


自尊心が芽生え、自分に自信が持て、


何でも、「やってみよう」と挑戦できるようになりますよ。


親子で、まず出来ることからやってみましょう。

 

 2学期も残り少なくなりました。日めくりカレンダーも今日までになります。1月11日まで更新は休止になります。
 本校のスローガンは「全力」「挑戦」「ありがとう」です。そのためのベースや原動力になるのは、やる気や自尊心、自信などです。ほめて、認めて、励ましていくことが大切です。情緒的サポートといわれており、ほめるポイントは、結果や能力でなく過程です。過程での頑張りをほめてみてください。小学生のうちに自分のために、みんなのために役立つことができるように育みましょう。例えば、「なぜ、石けんを使って手洗いをするのか?」を子どもと考えたり、調べたりすることもおもしろいのではないでしょうか。親水性と疎水性という、水に付きやすい性質と水をはじきやすい性質、「水と油」とよく言いますが、それをうまくつなげるのが石けんの役割です。界面活性剤という石けんの役割によって、菌が落ちることになります。今だからできることを一緒に考えたり、調べたりして、子どものやる気や自信などを育んでみてください。

16日 食事のマナーを伝えましょう

16日の魔法の日めくりメッセージです。

 

食事のマナーを伝えましょう ~お茶碗を持ってごはんを食べよう!~

 

「ごはんを大切に食べる」という


想いを形で表現できるように、


食事のマナー・仕方に目を向けてみましょう。

 

お茶碗を持ってごはんを食べる、


お箸をおいてからお茶を飲む、


ご飯とおかずを交互に食べる、


一つひとつを大切にできるように、


マナーを守って楽しく食べる。

 

一度お子さんと一緒に食事のマナーを考えて下さい。


毎日必ずとる食事は、マナーを伝えられる大切な時間です。

 

 2学期も残り少なくなり、水曜日です。一斉下校になります。
 食事での食べ方やマナーからその子の様子がわかるとも言われています。私自身は食べるのが早いのですが、職業柄そのようになっているのかもしれません。食事に限らず、そのときどきでマナーを教えてください。家庭で生活するうえで日々やっていること、食事、洗濯、掃除、健康管理というものを子どもと一緒にやって、子どもができるようにする時間として使うことができたかを振り返ってみてください。

学力をつけるためには?⓫

⓫「無駄」を削る  -勉強を合理化して「余裕」をつくる

学校での一斉授業では、教師は全生徒の理解度をひとりずつ考慮することはできません。そのため生徒はそれぞれ、すでに知っていること、あるいは逆にまったくわからないことを聞いていなければいけない時間があります。つまり、学校での授業時間の何割かは、無駄な時間になっているともいえます。いま、AIを活用して、こうした無駄な時間をなくし、一人ひとりの理解度進度に合わせた学習法を実現しようという動きがあります。そのような個別最適化された学習は、「アクティブラーニング」と呼ばれています。

 子どもがどこでつまずくかはさまざまです。算数の計算ミスでも、計算の順序が正しく覚えられていないのか、分数の割り算がわかっていないのか、子どもによって間違うポイン卜は異なります。その複雑なプロセスをAI が解析し、一人ひとりの理解度に合った問題を選んでくれるため、弱点に特化した学習で 効率的に理解を深めることができるのです。

 

勉強の「無駄」を削るにはどうすればいい?

(1)「できないこと」にフォーカスする

時間は有限です。勉強する際は、すでにできることをくりかえすより、できないところに集中的に時間を使ったほうが効果的です。そうすれば子どもが、21世紀型スキルともいわれる創造力や思考力、コミュニケーションカといった力を育む意味でも、遊びや好きなことに夢中になれたり、ぼんやりと考えにふけったりと、自由な時間を多く使うことができるようになります。

(2)遊び時間は「無駄」ではない

算数教育にくわしいワンダーラボの川島慶代表は、算数の力の土台になる想像力や推理力、空間認識力、それを支える知的好奇心などは、遊びの体験を通じて身につくといっています。親にしてみれば、学年が上がるにしたがってできるだけ多くのことを勉強してほしいと思ってしまいがちですが、あえて先に自由に遊べる時間を確保するぐらいのほうが、長い目で見れば子どもの成長にプラスになるといえそうです。

(3)「AI教材」を活用する

できることをくりかえさず、できないところを重点的に補強するという効率的な学習は、AIが実現してくれます。タブレット学習は大半の親にとっては未経験の学び方ですが、子どもたちは大人の想像以上の速さで操作を覚え、楽しく解き進めていきます。勉強嫌いな子どもも、苦手なところを効率よく埔強でき、学ぶ楽しさに目覚めるきっかけにもなるようです。