本校は、『夢』『絆』『力』を学校教育目標として、「自ら学び、自ら感じ、自ら動く」生徒の育成を目指します。
昨日、3年ぶりに「南摩フェスティバル」が開催されました。
生徒たちが待ちに待った開催です。ステージ発表「ダンス」「コント」「なんまんバック・ファッションショー」に出演させていただきました。また、南摩中ブースも設置していただき、「なんまんバック」「なんまんクッキー」を販売させていただきました。
地域の皆様からは、ステージ発表に出演した生徒やブース販売担当、場内案内等で活動する生徒たちに温かな励ましの御言葉をたくさんいただきました。ありがとうございました。
地域行事に参加させていただいたからこそ得られた豊かな学びを、今後の生活や活動にしっかりと結びつけていきたいと思います。地域の皆に心から感謝申し上げます。
霧の濃い朝でしたが、ぽかぽか陽気になってきました。
昼休みには、3年生たちが校庭で担任と一緒に「三本線」を楽しんでいました。
新しい日課になってから、長くなった昼休みを校庭で過ごす生徒が多くなってきました。
生徒たちの笑い声が響く、心和む時間となっています。
本日、授業参観として「ごぐら祭第2部」を開催しました。
第2部は「学年ごとの合唱発表」「特設合唱部発表」「3年生ダンス発表」でした。
感染症防止対策で活動制限がある中、生徒たちは自分たちで発表の仕方を話し合い、職員に相談しながら目的達成を目指しました。
生徒たちの様子をお伝えいたします。
図書室のクリスマスツリーです。
地域の方と図書館支援員さんの御協力で、先週から更に素敵になりました。
いつもお世話になっています。ありがとうございます。
昨日、人権教育講演会を実施しました。
この講演会は、生徒が「自分を大切にするとともに他の人も大切にすること」の大切さを理解し、これからの生活に結びつけていけるようになることを目的として実施しました。
昨日はS-PECから2名の講師をお迎えし、「多様な性と人権」について御講話をいただきました。
誰もが自分らしく生きられる社会に向けて、私たちが気づき・考え・今からできることはどのようなことなのかを考えることができた素晴らしい御講話でした。
講演会後、教室に戻った生徒たちは、自分が考える「誰もが傷つけられることがなく、誰もが自分らしく生きていくために大切にすべきこと」を、「ふりかえり」として自分の言葉で表現していました。
一人一人の存在の大切さについて考えることができる貴重な機会とすることができました。講師方々に、心から感謝いたします。ありがとうございました。
校内スポーツ大会後半戦です。
前半はサッカーとバスケットボールに分かれての試合でしたが、後半は全員対抗のドッジボールです。
校庭を広く使って、迫力ある試合の連続で大盛り上がりでした。
天気が心配でしたが、閉会式まで無事に実施することができました。
準備から片付けまで各自が責任をもって役割を果たし、互いに気持ちよく参加できるよう意識して進めることができた素晴らしい行事でした。
本日、校内スポーツ大会を実施しました。
実行委員の生徒たちを中心に、全生徒を3つ異学年チームを編成し、感染症対策を意識しながら練習を重ねてきました。
3年生を中心に、励まし合いながらスポーツを楽しむ姿をお伝えします。
本日の給食では「大学芋」をいただきました。
本校の生徒たちが育てたサツマイモを使って、調理してくださった大学芋です。
とてもおいしく調理していただき、生徒たちも大満足です。
調理員の皆さん、ありがとうございました。
本日、11月30日に実施予定の「ごぐら祭第2部」のリハーサルを行っています。
感染症対策の中で、互いに安全に留意しながら進めています。
短い時間での開催ですが、生徒たちは『見せる(魅せる)ごぐら祭』に向けて頑張っています。
今回も全力応援です
本日、期末テスト1日目です。
生徒たちの真剣な姿をお伝えいたします。
アクセスは下のQRコードをご利用ください。