令和4年度以前

1月21日(木) 目指せ!読み名人

 1,2年生は、毎月1回「MIM-PMテスト」を行っています。絵に合う言葉を見つけるテストと、3つの言葉を見つけるテストの2種類を、それぞれ1分間行います。できるだけ正しく、たくさんの問題を解くことが求められています。1,2年生は、めきめきとその力をつけ、点数もグーンとアップしてきています。

 今日の1時間目に、1年2組がテストを行いました。テスト開始からの1分間は、誰もが「読み名人」を目指して真剣に集中して取り組んでいて、その様子に思わず息をのみました。

 

 

 

1月21日(木) ミニ博物館が開設!

 毎年この時期になると、2階のオープンスペースに「ミニ博物館」が設けられます。昔の暮らしで使っていた貴重な道具が展示されています。

 今日は3年1組の児童が、社会科「古い道具を使っていたころのくらし」の学習で、ミニ博物館に行って道具を観察し、分かったことをまとめていました。どの子も興味津々! 真剣に学習していました。

 

 

 

 

 

1月20日(水) 学級共遊

 今日のなかよしロングタイムは学級共遊でした。校庭では、それぞれの学級で決めた遊びを夢中になって楽しむ様子が見られました。ドッジボール、三本線、ケイドロ、増やし鬼・・・など、校庭が狭く感じるほど、子供たちがいっぱいに広がって思い思いに遊んでいました。先生も童心に返って、一緒に大いに楽しんでいました。笑顔、笑顔、笑顔・・・。見ているこちらまで思わず嬉しくなってしまうほどでした。

 

 

 

 

 

1月19日(火) 1年生凧あげ

 1年生が生活科「きたかぜと あそぼう」で凧あげをしました。一人一人が作った凧を校庭に出て飛ばしました。今日は風がとても強かったので、飛ばすまでに苦労している様子も見られましたが、いったん飛ぶと気持ちよさそうに凧が大空を舞っていました。1年生は大喜び!それを見ながら記録する子供たちも、「飛んだ!飛んだ!」と歓声を上げながら、空に舞う様子をよく見て記録していました。

 

 

 

1月19日(火) 4年生リズムダンス

4年生が、体育の時間にリズムダンスを行いました。ダンスクラブでもお世話になっている小池さんに御指導いただきながら、4年生がヒップホップダンスに挑戦しました。今日は基本のステップを教えていただきました。まだ動きを覚える段階ですが、来週も2時間教えていただき、グループごとに練習していきます。それを3年生に披露することになっているので、練習にも力が入ります。今からお披露目の日が楽しみです。

 

 

1月19日(火) 6年プログラミングに挑戦

 

 

 6年生全クラスの理科で,ICT支援員4名の協力を得てプログラミング学習を実施しました。人が近づくと一定の速さで羽が回り,人がいなくなると止まるように扇風機の動きを考えました。プログラミング教育とはプログラミング的思考を養う教育のことです。今回は,タブレットと専用のツールを使って実施しましたが,パソコンを使わなくても実践することは可能です。

1月18日(月) 元気に遊ぶみどりっ子!

 朝から凍てつく寒さとなりましたが、なかよしタイム(昼休み)の校庭では、たくさんの児童が元気に遊んでいました。縄跳びをしてスキルアップに励む子、一輪車に挑戦する子、鉄棒やジャングルジム、登り棒やブランコなどの遊具で楽しむ子、鬼ごっこをする子、ドッチボールでエキサイトする子など、思い思いに友達と楽しく過ごす姿に、見ているこちらまで温まってきました。中には、半袖・半ズボンで活動する児童や、汗をかきながら夢中になって縄跳びを練習する児童の姿もありました。まさに「子供は風の子」という様子でした。

 本校では、11月から「みどりっ子アクションプログラム」を全校体制で実施していますが、「1日1回 運動タイム!!」は、しっかり果たせているようです。元気いっぱいに、この冬を乗り越えていきたいですね。

 

 

 

 

 

 

今週の給食紹介

1月12日(火)

 

自分でパンに具をはさんでいただきました。野菜スープには餃子が入っていました。大きめの肉団子も2つあって、意外にボリュームのある給食でした。

 

1月13日(水)

 

さつきが丘小学校のアイデア献立でした。給食委員会の皆さんが考えてくれました。旬の食べ物がたくさん使われていました。白身魚のタラにカリフラワーやレンコンが入ったあんかけをかけていただきました。

 

1月14日(木)

 

子供たちに大人気のココア揚げパンが出ました。みんな口のまわりを黒くしながら、美味しそうに頰ばっていました。

 

1月15日(金)

 

ツナのサラダには、日本で昔から食べられている大豆が一緒にを入っていました。大豆は、栄養豊富なので給食によく出てきます。今日は、サラダにして美味しくいただきました。

1月13日(水) 5,6年邦楽教室

 5,6年生が学年ごとに邦楽教室を行いました。例年は、お琴や尺八にふれ、教えていただいて実際に音を出しているのですが、今年は演奏を聴くだけになりました。

 それでも、お琴や尺八の演奏を直接聴いた子供たちは、その音色の美しさに魅了されていました。お琴の先生は、卒業式にも来てくださって、証書授与の際に演奏してくださいます。

 

1月12日(火) 清掃班打ち合わせ

 新学期になり、清掃場所が変わります。みどりっ子班ごとに集まり、清掃場所の確認と役割分担をしました。

 打ち合わせが終わると、早速、気持ち新たに仕事を進めようと張り切って活動する子供たちの姿が見られました。

 

 

 

1月12日(火) 身体計測

3学期の身体計測を、今日から3日間行います。今日が5,6年生、明日が3,4年生、明後日が1,2年生が実施します。

 今日は5,6年生が実施しましたが、受ける態度が素晴らしく、スムーズに計測することができました。身長は、全体的に約2,3㎝は伸びているようです。すくすくと成長していることが分かります。 

 

 

 

 

1月8日(金) 第3学期始業式

13日間の冬休みが終わり、子供たちが元気に登校してきました。ちょっと見ないうちに、子供たちの身長が伸びたように感じます。

 まずは、校内放送で始業式を行いました。2年生と5年生の代表児童が、3学期に頑張ることを堂々と述べました。「何をどのように頑張っていくのか。」をはっきりと決めていて、今後の活躍が大いに期待できます。

 校長からは、3学期の「チームみどりが丘」のテーマを発表しました。それは、「感謝の思いを伝えよう。」です。これまでの子供たちの活躍は、友達や上級生、お家の方や地域の方々など、たくさんの人に支えられ教えてもらったからであることを確認した上で、「感謝の思いを伝えていこう。」と話をしました。感謝の思いにあふれた3学期にしていきたいと思います。

  

  

今週の給食紹介

12月14日(月)

 

牛丼の具は、かぬま和牛でした。かぬま和牛は、生産者の方が心を込めて鹿沼で大事に育てた牛肉です。日本で最高の品質であると認められています。地元の高級な食材を堪能しました。

 

12月15日(火)

 

子供たちの大好きな、セルフフルーツクリームサンドとチキンナゲットが出ました。ポトフには、たくさの食材が使われ栄養のバランスも満点でした。

 

12月16日(水) 塩ジョイランチ

 

塩ジョイランチは,毎月出ます。体にちょうど良い塩加減の食事を楽しく食べて欲しいという願いが込められた献立です。給食だけでなく、家での食事でも塩分の取りすぎに気を付けて健康な体をつくりましょう。

 

12月17日(木)

 

子供たちに大人気のココアあげパンが出ました。口の周りを黒くしながら美味しそうに頰ばっていました。この献立は、12月の中で一番総カロリーが低く、600㎉でした。

 

12月18日(金)さつきランチ
●ごはん、牛乳、ヤシオマスのニラソースがけ、ごま和え、かんぴょうの味噌汁
鹿沼の特産物のニラや栃木県の特産物のかんぴょうが使われています。ヤシオマスは、ニジマスを改良して、栃木県でつくられた品種です。名前の由来は、サーモンピンクの肉の色合いから、県花である「ヤシオツツジ」にちなんで名付けらたそうです。地元の味が楽しめます。

 

12月17日(木) 1年生KLV参画授業

 1年生がKLVの参画授業を行いました。「クリスマス会」として、3階視聴覚室は星空満点の夜と化し、サンタの装いに身をつつんだKLVの皆さんの登場に、クリスマス気分は上々!部屋に入っただけで、子供たちは興奮ぎみでした。
 紙芝居「いちばんはじめのクリスマスケーキ」、大型紙芝居「そりぬすみ大作戦」、動く絵本「まどからの贈り物(DVD)」、スクリーン「南の島のサンタクロース」と、たくさんの演出を施しながらの読み聞かせに、子供たちは身を乗り出しながら聞き入っていました。
 最後に、1年生からKLVの皆さんに「あわてんぼうのサンタクロース」の歌のプレゼントがありました。心がポカポカ温まる素敵な「クリスマス会」でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

12月17日(木) 4年生校外学習

 4年生が、鹿沼市民文化センターのプラネタリウムに行きました。冬の夜空の星など、天体への関心を高めることを目的に学習してきました。
 鑑賞後に職員の方から説明をいただきましたが、子供たちはとても反応がよく積極的に応えていて、その関心の高さがうかがえました。また、400年ぶりに木星と土星が月に接近しているというお話を聞いて、子供たちは興味津々でした。
 夜空を見ると、その様子をはっきりと観察することができます。ぜひ、見てください。

 

 

 

 

12月16日(水) 給食ボランティアさん試食会

 給食ボランティアの皆様には、常日頃、給食の準備で大変お世話になっています。
 例年は、一堂に会して試食会を行っていたのですが、今年度は準備の日に合わせ、今週一週間の中で試食していただいています。子供たちが、毎日美味しく給食をいただけるのは、ボランティアさんが準備してくださっているお陰です。改めて感謝申し上げます。

 

12月16日(水) 6年生篤行善行表彰

 6年生の10名が、東部台地区青少年育成市民会議 会長より、篤行善行表彰を受けました。例年は改めての表彰式があるのですが、今年度はそれができませんでした。
 今日は、校長室で賞状と記念品を手交しました。
「あなたは 学校家庭地域において 常に明るく行動し その生活態度は他の模範であります。よってここに篤行善行青少年として表彰します。」
 小学校生活6年間、努力を重ねてきた証です。おめでとうございます。

 

 

 

 

12月16日(水) 授業においてもピア活動

 本校の特色ある教育活動であるピア・サポート活動ですが、各教科の学習の中でも盛んに行われています。
 昨日は、3年1組と4年1組が体育のハードル走を行いました。4年生がタブレットで3年生の走りを録画し、それを見ながら跳び方のアドバイスをしました。3年生は、そのアドバイスを真剣に聞いて繰り返し練習し、技能の向上につなげていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 今日は、6年2組が1年2組となかよしロングタイムに活動しました。
 6年2組は、国語「みんなで楽しく過ごすために」の単元で、「ピア学年の1年生との絆を深めるために何ができるか。」をテーマに、考えを出し合い、話し合いを重ねてきました。また、今日の活動に至るまでの準備をし、1年生に招待状を作って渡したり、お迎え役や進行役などを決めたりして、自分たちで張り切って進めてきました。
 活動は、実に楽しそうに笑顔であふれていました。6年生のテーマのとおり、この活動をとおしてさらに絆が深まったのではないでしょうか。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

12月15日(火) 「栃木県優良学校」で表彰

 本校が令和2年度 栃木県優良学校として表彰を受けました。これは、学校給食の目標達成に努力し、食事内容の多様化を図り、豊かで魅力ある学校給食の実施を通して、食に関する指導の充実に努めている学校を表彰するものです。
 学校長が、栃木県教育委員会 荒川教育長から賞状と盾を手交されました。この受賞は、学校共同調理場の栄養教諭の先生にお世話になり、年間を通した食に関する指導の充実を図ってきたことや、保護者の皆様の協力、そして地域ボランティアの方々の支援があったからこそのものです。ありがたく心から感謝申し上げます。

 

 

 

 

 

 

【令和2年度 栃木県優良学校表彰 推薦理由】
 学校長のリーダーシップのもと、既存の行事や取組を、食育に視点を当てて意図的・計画的・組織的に実践している。また、栄養教諭未配置校(共同調理場方式の受配校)であるが、食育推進委員会を校務分掌に位置づけ、共同調理場の栄養教諭をアドバイザーとして招聘し、教職員が共通理解をして食育を推進している。
 令和元年度には、栃木県食育関連事業「つなげる食育チャレンジ推進事業」に積極的に取り組み、家庭・地域との連携がさらに強化され、朝食の摂取率向上や内容の充実など、児童及び保護者の意識・行動変容につながっている。

12月15日(火) とちまるくんとベリーちゃんが遊びにきたよ!

 2022いちご一会とちぎ国体・いちご一会とちぎ大会のPRのために制作した「いちご一会ダンス」を,とちまるくんとベリーちゃんが,1年生に教えてくれました。キャラクターの自己紹介や競技に関するクイズの後,みんなで楽しくダンスを踊りました。

 1 自己紹介      2 競技クイズ


  


 3 とちまるくんダンス


  

12月14日(月) 保健委員会手洗いチェック活動

 今週一週間は、保健委員会の児童が1年生から3年生の各教室に行って、手洗いチェック活動を行います。一人一人の手がきれいに洗えているか、汚れが残りやすい部分はどこかをチェックして、上手に手洗いができるようにすることがねらいです。
 今日は、1年1組と1年2組が行いました。保健委員がチェックのためのローションを手につけた後に、いつものように手洗いをして、手洗いチェッカーで汚れの残っている部分を確認しました。汚れが残っていると、白く光ります。
 チェックをした1年生からは、「指先がまだちゃんと洗えてなかったです。」「洗えてない所が分かったので、これからはもっとちゃんと手を洗います。」などの感想があげられました。明日からの手洗いは、これまでとはきっと変わっていくことでしょう。

 

 

 

 

 

 

 
 

12月11日(金)  1年生 ことばの時間

 学力向上推進リーダーの先生に御指導いただいて、1年生が「ことばの時間」の活動をしました。語彙の拡大や促音・拗音の習熟がねらいでした。
 「パンとクイズ(ペアで)」「言葉集め」「拗音表の読み」「『しゃ』『しゅ』のどっちかな」「『しゃ』と『しゅ』の言葉クイズ」「早口言葉」「拗音マッチングカード」の7つの活動を、どれも集中して夢中になって取り組んでいました。
 子供たちは、この「ことばの時間」が大好きです。楽しみながら語彙を増やしたり、促音や拗音を確実に身に付けたりできるこの活動は、これからも継続していきます。

 

 

 

 

 

今週の給食紹介

12月7日(月)

大阪漬が出ました。大根ときゅうりを塩漬けしたさっぱり味でした。大阪の地域でよく作られていたことからこの名前が付いたとのこと。昔、ぬか漬け用の野菜を切った後に残った野菜の一部を、刻んで漬けて食べた「もったいない精神」から作られ、それが広がっていったそうです。

12月8日(火)

ポークビーンズには大豆がたくさん入っています。大豆は畑の肉と言われるほどたんぱく質を多く含む食品です。たんぱく質は、血や筋肉になって体をつくる働きがあります。成長期の児童の皆さんはぜひ食べてください。

12月9日(水)

マーボー豆腐がマーボー春雨に変更になりました。棒々鶏サラダは、鶏肉ときゅうり、もやしをあえてさっぱりとした味付けで美味しくいただきました。

12月10日(木)

白身魚フライは「ホキ」という魚が使われています。ホキは120cmにもなる大きな魚で、細かい骨が少なく、さっぱりとした味です。パンに挟んで食べました。

12月11日(金) 北中アイデア献立

北中の給食委員の皆さんが、献立を考えてくれました。大根やブロッコリー、にんじんなど、冬が旬の野菜を使っています。野菜にはビタミンが豊富に含まれており、ビタミンは風邪などに負けない力をつけるために大切な栄養素です。モリモリ食べて寒い冬を乗り越えていって欲しいという願いが込められています。

12月10日(木) 温かさを醸し出す教室環境

 校舎内を廻ると、時節に合わせた掲示物が施され、私たちの心を和ませてくれます。
 各フロアには、「今月の詩」が飾られ、今の季節にぴったりの詩を読み味わうことができます。
 

 
 
 子供たちが楽しみにしているクリスマスが近づいてきました。廊下を歩いていると、クリスマスツリーの素敵な飾りが目に飛び込んできて、思わずウキウキしてきます。
 

 

 図書室には、「クリスマスにおすすめの本」コーナーと「栃木県冬休みすいせん図書」コーナーが設けられています。思わず本を手に取りたくなるような素敵なコーナーになっています。
 

 

 

 体育館の玄関口には、みどりが丘スポーツ少年団の陸上・水泳部の皆さんが飾ってくれたクリスマスプレゼントがたくさん置かれています。なんだかワクワクしてきますね。

12月10日(木) 清掃強化週間 開始!

 「今日から清掃強化週間です。普段できない所など、隅々まで丁寧に掃除をしましょう。2学期の汚れをきれいにし、気持ちよく3学期を迎えましょう。」
というアナウンスが、給食の時間に流れました。
 今日から廊下は水拭きです。「こんなに真っ黒になっちゃいました!」と、汚れを拭き取ったぞうきんを満足そうに見せてくれる児童がいました。それぞれの清掃場所、分担の中で、自分の役割をしっかり果たしていました。
 清掃終了時の振り返りでは、「隅々まできれいに掃除ができましたか?」という6年生の問いに対して、ほとんどの児童が手を挙げる姿があり、とても頼もしく感じました。

 

 

 

 

 

12月9日(水) 外国語の授業

 市教委の先生に御来校いただき、6年2組で外国語の授業を参観いただきました。
 「小学校での1番の思い出を伝え合おう」をテーマに学習しました。「What is your best memory?」「My best memory is  sports day .」「My best memory is school trip.」などと、友達同士で伝え合っていました。英語でのやりとりもずいぶんできるようになり、英会話を楽しむ様子が見られるようになってきました。

 

  

12月9日(水) みどりっ子班共遊

 なかよしロングタイムに、みどりっ子班で楽しく遊びました。
 室内では、何でもバスケットやゴロゴロドッカン、王様じゃんけん、宝探しゲームなどをやっていて、笑顔あふれる光景が見られました。校庭では、ドッヂボールや鬼ごっこ、三本線などをやって、夢中になって走ったり、ボールを追いかけたりしていました。
 異学年交流の意義を、子供たちの姿から感じ取ることができました。

 

 

 

 

12月8日(火) クラブ活動も頑張っています!

 4年生以上が、2学期最後のクラブ活動を行いました。それぞれのクラブの中で、異学年との交流をしながら、活動を大いに楽しむ積極的な姿が見られました。

【球技クラブ】

大きな柔らかいボールを2つ使ってのドッヂボールで白熱!

【なわとびクラブ】

なわとびカードを使い、1級を目指して頑張っていました。

【軽スポーツクラブ】

4チームに分かれて、バスケットボールで対戦していました。

【ダンスクラブ】

ノリノリの曲で、ノリノリに踊っていました。

【科学クラブ】

ストロー笛ブンブンゴマを夢中になって作っていました。

【パソコンクラブ】

アンプラグドプログラミングに挑戦しました。

【手話クラブ】

「365日の紙飛行機」の曲を、手話で練習しました。

【イラスト・工作クラブ】

自分の計画に合わせ、キャラクターのイラストを描いたりプラモデルを作ったりしました。

【将棋・百人一首クラブ】

じつに真剣な表情をしながら将棋をさしていました。

【家庭クラブ】

フェルトや布を使って、小物入れを作りました。

【音楽クラブ】

各パートに分かれて、「紅蓮華」の曲を練習しました。

【少林寺拳法クラブ】

威勢のいいかけ声を掛け、格好良く型を練習していました。

12月7日(月) 1,6年ピア・サポート活動

 今日は、1年3組と6年3組がピア・サポート活動を行いました。
 まずは、1年生がチューリップの球根を花壇に植えました。6年生は、植え方を教えたり手助けをしてあげたりして、スムーズに活動が進みました。球根植えが終わった後は、縄跳びをしました。6年生は、1年生に縄の持ち方や跳び方などを丁寧に教えていました。今年度は、6年生が1年生にお世話活動をすることがあまりできませんでしたが、今日の関わりは、さすが本校のリーダーとなる6年生!頼れる最上級生としての立派な姿を見せていました。
 明日は1組が、木曜日は2組がピア・サポート活動を行います。今から楽しみです。

 

 

 

 

12月7日(月) 縄跳びにチャレンジ!

 現在、実践中の「みどりっ子アクションプログラム」の一つ、「1日1回 運動タイム!!」の一環として、全校生で縄跳びを頑張っています。
 だんだん寒くなると室内にこもりがちですが、体力をアップさせることが感染症対策にもつながります。縄跳びのスキルを高めたり、運動して体力を高めたりすることを目的に「なわとび検定」を行っています。
 低、中、高学年用の「チャレンジ みどりっ子 なわとびカード」を活用し、20級からだんだん難易度が上がり、1級を目指して頑張っていきます。15級、10級、5級、1級に到達すると認定書がもらえます。
 体育の授業でも行いますが、なかよしタイムには、体育委員会の児童が、希望者に目指す級の判定をしてくれます。また、なかよし委員会の児童が、跳び方を教えてくれます。
 フリータイムやなかよしタイムには、縄跳びの練習に励む児童の姿がたくさん見られます。

 

 

 

 

 

12月4日(金) 6年生租税教室

 6年生が、社会科の時間に租税教室を行いました。「税金について簡単な内容を知り、税に対する興味・関心をもつ。」ことが目標でした。鹿沼市役所税務課の4名の方が講師となって、御指導くださいました。
 まずは、「消費税」など税金が身近にあることを知り、ビデオ視聴しました。その後、税の使い道や役割について話し合い、安全で過ごしやすく、楽しい生活を送るためには、税金が必要であることをしっかり学ぶことができました。

 

 

 

12月4日(金) 2年生が1年生に読み聞かせ

 さわやかタイムに、2年生が1年生へ読み聞かせをしました。
 2年生は、これまで国語の教材「お手紙」で、登場人物の気持ちを読み取り、せりふの言い方を考えてきました。がまくんやかえるくんの気持ちが1年生に伝わるようにグループで練習をし、今日はそれを発表しました。2年生は練習の成果を発揮して、堂々と発表することができ、それを聞いていた1年生は大きな拍手を送っていました。「あんな2年生のようになりたいなぁ。」という思いを膨らませたのではないでしょうか。

 

 

 

今週の給食紹介

11月30日(月)
 
この日の給食は、高価な栃木県産の和牛をたっぷり使ったハッシュドビーフでした。牛肉をデミグラスソースで煮込んだもので、ご飯にかけていただきました。カリコリサラダの大根は甘味を増し、より一層美味しくいただきました。

12月1日(火)

ナムルが出ました。ナムルは韓国語で「和え物」のことを言い、韓国では代表的な野菜料理です。野菜の甘さ、美味しさを感じて欲しいので、シンプルに塩味にしてくれました。

12月2日(水)

今日の給食の放送では、次のようなコメントがありました。「私たちに命をくれた食べ物や、料理ができるまでに関わった人たちのお陰で食事をとることができます。『いただきます』『ごちそうさま』を感謝の気持ちを込めて言いましょう。」

12月3日(木)

この日の献立には、18種もの食材が使われていました。朝晩の気温がぐっと冷え込んできて、体調を崩しやすい時期になります。栄養のバランスを考えて、いろいろな食材をいただくことが大切です。

12月4日(金) 北小アイディア献立

今日の献立は、北小の給食委員の皆さんが考えてくれました。サバや大根、ゴボウ、ネギなど旬の食材をたくさん食べられるようにと考えてくれたそうです。冬の味覚を楽しみました。

12月3日(木) 4年生KLV参画授業

 「ごんぎつね」の学習を生かし、4年生が、KLVの参画授業を行いました。
 「ごんぎつね」は実物投影機を使って、影絵のような映像を見ながらお話を聞きました。効果音が入り臨場感たっぷりの読み聞かせは、子供たちを夢中にさせていました。
 新美南吉さんの本をいくつも紹介していただいた後、「手ぶくろを買いに」を読み聞かせていただきました。母と子のきつねの愛情たっぷりのお話に、子供たちの心はほっこりしたようです。とても素敵な時間が流れました。

 

 

 

12月3日(木) 6年生地域ボランティア

 6年生が、総合的な学習の時間のテーマ「わたしたちの未来2《感謝》」で、近隣公園の清掃に出かけました。これは、日頃お世話になっている地域に対して、感謝の思いを表すための活動です。
 東部台コミュニティセンターで活動されているボランティアの皆さんに清掃の仕方などを教えていただきながら、公園の枯れ葉さらいや小枝集め、トイレ清掃を分担して行いました。広範囲の清掃になりましたが、心を込めて精一杯取り組みました。公園は見違えるほどきれいになり、6年生は勤労の喜びを実感していたようです。ボランティアの皆様には大変お世話になりました。

 

 

 

 
【地域清掃をしての感想紹介】※一部抜粋
・私が今日公園清掃をして思ったことは、「掃除をして良かったな。」とみんながそろって思ったのではないかということです。初めは面倒くさい顔をしていたけれど、終わった後は、みんなニコニコしていました。掃除をして、地域をきれいにする大切さを知り、ボランティアさんみたいな優しい人になりたいと思いました。

・今回初めて地域の公園清掃をやって、ボランティアの方々は、いつも掃除をしているときこんな気持ちでこうなって欲しくてやっていることが分かり、すごく良い経験をさせてもらいました。掃除がこれだけ楽しいことなんだと、これまで味わったことのない気持ちになりました。これからも自分のことだけではなく、地域のことも大切にしていきたいと思いました。

・最初は落ち葉だらけで「嫌だなぁ」と思っていたけれど、掃除をしていくうちにきれいになっていって、「気持ちいいなぁ。」と思えました。ボランティアさんは、あんなに広い所を朝の7時からやっていてすごいなと思いました。ボランティアさんの気持ちが分かりました。

・いつも公園で遊んでいるけれど、きれいな公園は、ボランティアさんが一生懸命掃除をしてくれていたんだとびっくりしました。そして感謝しています。自分たちでやってみて、ボランティアさんの大変さが分かりました。普段の生活で、こんなにボランティアに支えられているのだなと分かり、すごいと思いました。

・今回、初めてボランティアさんと掃除をして、ボランティアさんの気持ちが分かりました。公園をきれいにするとやっぱり気持ちいいし、周りの人たちのためにもなることがよく分かりました。ボランティアの人たちには、とても感謝しています。

12月3日(木) 2年生いもほり

 2年生が、さつまいもの収穫をしました。5月末に苗を植えて、これまで成長を観察しながら大事に育ててきました。土を掘りお芋の姿が見えると、「あった!やったぁー!」と歓声が上がっていました。
 収穫したさつまいもは、あとで蒸かして味見したり、5年生にもふるまったりする予定です。

 

 

 

12月2日(水) なかよしロングタイム

 授業参観が終わった後のなかよしロングタイムでは、どのクラスも外に出て、学級共遊を楽しんでいました。
 ドッヂボール、三本線、ふやし鬼、当て鬼、ヘビ鬼など、それぞれの学級で考えた遊びを、実に楽しそうに仲良く遊んでいました。「こんなに夢中になって大いに楽しめる友達がいるっていいなぁ!」と見ていて羨ましくなったほどです。

 

 

 

 

 

 

12月2日(水) 自由参観

 今年度初めて、保護者の皆様に授業を参観していただきました。子供たちは、いつになく朝からワクワクドキドキしている様子が見られました。2~4校時の参観の時間、子供たちはめあてに向かって一生懸命に取り組んでいました。また、積極的に挙手して発表したり、友達の意見をしっかり聞いたりすることもできていました。
 保護者の皆様に、やっと学校での子供たちの様子を御覧いただく機会をとることができてよかったです。感染対策もしっかり行っていただき、御協力に感謝いたします。

 

 

 

 

 

 

12月1日(火) みどりっ子ガーデン 花の苗植え

 6時間目の委員会活動で、園芸委員会の児童がパンジーとビオラの苗を植えました。このお花は、今日の活動に合わせて、環境ボランティアの皆様が日曜日に届けておいてくれたものです。とてもありがたいことです。
 園芸委員会の児童は、一苗一苗、心を込めて植えていました。そのみどりっ子ガーデンが一変し、美しく素敵な装いを見せてくれています。明朝、登校してくる子供たちを笑顔で迎えてくれることでしょう。

 

 

 

12月1日(火) 表彰集会

 さわやかタイムに表彰集会を行いました。各種コンクールの入賞者や校内持久走大会の6位までの入賞者を表彰しました。校内放送で呼名したあと、全校生で受賞者に祝福の拍手を送りました。その後、各学級で担任から賞状が手渡されました。

 

 

 

11月30日(月) 6年生栄養指導

 栄養教諭の小出先生に御指導いただいて、6年生が「望ましい食習慣を身につけよう」をテーマに学習しました。
 まずは将来の自分について考えた後、紙芝居を見たり話し合ったりして、自分の食生活を振り返りました。平均寿命や健康寿命についても学習し、「健康寿命が少しでも長くなるように、今からしっかりと望ましい食習慣に心がけていきたい。」という思いが高まったようです。

 

 

今週の給食紹介

11月24日(火)
【牛乳、ココア揚げパン、カレービーンズ、ツナサラダ、セノビーゼリー】
 カレービーンズに入っている大豆は、日本人の貴重な栄養源として昔から食べられています。味噌や醤油などの調味料にし、豆腐や油揚げに姿を変えて、美味しく食べています。大豆は畑の肉と言われるほど、私たちの体をつくるたんぱく質が多い食品なので、ぜひ食べて欲しいです。

11月25日(水)
【ご飯、ホイコーロー、春巻き、オレンジ】
 ホイコーローは、豚肉とたっぷりの野菜を甘辛い味付けで炒めました。春巻きは、今は一年中食べられていますが、もともとは春に採れるタケノコなどの食材を巻いて作って食べていたことから、春巻きと言うそうです。

11月26日(木)

 ミネストローネはイタリアの野菜スープです。給食では、いんげん豆やえんどう豆、ひよこ豆など、いろいろな豆やセロリなどの野菜を入れて、よく煮込んで作ります。温かい煮込み料理は、体も温まります。

11月27日(金) かるちゃんランチ

 10月に続き、ヤシオマスが出ました。給食に出ているのは、プレミアムヤシオマスという特別で高価なものです。その美味しさを十分に味わえるよう、塩味であっさりと焼いていただきました。

11月27日(金) 竜巻を想定した避難訓練

 フリータイムに竜巻を想定した避難訓練を行いました。
 とても大きなサイレンが鳴り響いた後、「南の方向から学校に竜巻が近づいてきました。」という放送が入り、子供たちは急いで机を移動しシェルターをつくって、机の下にもぐり込みました。その素早さとおしゃべりをせずに行動できたことは大変立派でした。
 安全確認をした後、DVDを視聴し、子供たちは竜巻の恐ろしさを感じていたようです。自然災害は、いつ、どこで起こるか分かりません。だからこそ、いつ起こったとしても「だまって、落ち着いて、素早く、安全に」避難できるよう、普段から心がけることが大切であることを確認しました。
 

 

11月26日(木) 豊かな学び!

 今日は、たくさんのボランティアの皆様に御来校いただき、それぞれに学習支援に入っていただきました。そのおかげで、どの学年でも豊かな学びがくり広げられていました。

【1年生 生活科 昔の遊び】
 1年生が昔の遊びを体験しました。あやとり、折り紙、おはじき、まりつき、ゴムとび、コマ回し、風車、めんこ、はねつきの9種の遊びを、19名のボランティアの皆様に御指導いただいて活動しました。子供たちは、好奇心を膨らませて意欲的に活動し、満面の笑みを浮かべていました。
 

 

 

 



【4年生 版画学習】
 4年生は、図工の版画で、今年初めて彫刻刀を使います。そこで、川上澄生美術館の館長さんと職員の方が彫刻刀の使い方を御指導くださいました。
 とにかく、刃で指を切ったりしないことが肝心だということで、正しい持ち方、削り方を丁寧に教えていただきました。子供たちは、真剣に夢中になって練習に励んでいました。
 

 

【5年生 ミシン学習】
 5年生は、家庭科「ミシンを使ってランチョンマットを作ろう」の単元で、今回初めてミシンを使います。そこで、ボランティアの皆様に教えていただきながら活動を進めました。まずは、アイロンで折り目をしっかりつけてからしつけをし、その後ミシン縫いをしていきました。アイロンもミシンも初めて使う児童も多く、使い方を一つ一つ丁寧に教えていただきながら作業を進めていきました。今日は3組が、明日は1組と2組がお世話になります。
 

 

11月25日(水) 3年生 社会科見学

 3年生が社会科の学習で「たいらや鹿沼店」に見学に行きました。地域の販売の仕事に携わっている人々の工夫を知ることを目的に出かけていきました。
 子供たちは、売り場や作業場の見学をしたり、説明をよく聞いてメモをとったりしました。また、質問も積極的に行いました。その後、お家の人から頼まれたものを2品ほど買う体験もしてきました。330円の予算で、事前に決めておいた商品を探し、上手に買うことができました。普段はできない体験学習ができ、有意義な校外学習になりました。今後の生活にも役立つことと思います。

 

 

 

 

アクアマリン ふくしま

◎「アクアマリンふくしま」の写真が届きました。
30分遅れで出発との連絡が入りました。帰校時間がはっきりしたらメールを配信します。


ホテルでの食事

◎ホテルでの食事を紹介します。おいしそう!!
・夕食です。新型コロナウイルス感染予防が徹底されています。

・朝食です。全員元気に2日目を迎えることができました。


修学旅行初日(会津)


◎校長先生からメールで送られてきた写真を,ご紹介していきます。
◇予定時刻に鶴ヶ城公園に到着しました。午前11時の天気は,快晴,気温10度でした。
・鶴ヶ城をバックに集合写真を撮影しました。鶴ヶ城会館では赤べこの絵付け体験を行いました。



・グループ活動
    「会津新撰組記念館」

    「野口英世青春館」

・飯盛山(クラス別見学)
    「飯盛山に向かう階段」

   「さざえ堂」

    「白虎隊が抜け出した洞穴」

                                
                         
                      
                                                           
                                                                                                                                                             

修学旅行出発

 6年生全員が元気に修学旅行出発式に臨みました。楽しい思い出をたくさん作ってくれることと思います。
   
   「実行委員の皆さん」     「引率の先生方」      「学年主任村山先生挨拶」
 
  「行ってきます!!」    「天気にも恵まれました」 

11月20日(金) 読書の勧め

 3年生が国語「班で意見をまとめよう」の単元で、1年生に読み聞かせをしました。「1年生に本を好きになってもらいたい。」という思いをもち、そのためにはどんなことをすればよいかを話し合ってきました。1年生が興味をもってくれそうな本を選んだり、読み聞かせの練習したりして、今日をむかえました。1年生は、3年生の読み聞かせを興味深く真剣に聞いていました。
 

 お昼の放送では、図書委員会の児童が「お薦めの本の紹介」をし、また、来週から始まる「読書週間」のお知らせをしました。こういった活動をとおして、読書への関心が少しずつ高まり、本の好きな子が増えていくのでしょう。