令和4年度以前

6月16日(火) 2,4年生が頑張りました!

 2,4年生が知能テストを行いました。テストのやり方をよく聞いてから開始しました。
 どの子も真剣な表情で頑張ってテストを受けました。

 

 

 

6月16日(火) しっかり育てています!

 「朝顔の花が咲いた!」
という嬉しそうな声。1年生教室前のベランダから聞こえてきました。子供たちは、登校すると忘れずに水やりをしています。臨時休業中に蒔いた種は、ぐんぐん伸びてつるは支柱を越える勢いです。花も咲き始めました。紫色の綺麗な花です。
 となりの2年生のベランダでは、ミニトマトやピーマン、なす、ししとうを育てています。こちらも毎朝の水やりは欠かせません。ピーマンやミニトマトは小さな実を付け始めています。生長がますます楽しみです。

 

 

 

6月15日(月) 外国語活動

 毎週、月、火、水、金曜日にALTの先生が外国語(5,6年生)や、外国語活動(3,4年生)の学習で御指導くださっています。今日は、市教委の先生が授業を参観に来てくださいました。
 4年生の外国語活動では、「天気を尋ねたり、答えたりする表現を知ろう。」をねらいにして授業を行っていました。歌で天気を覚えたり、ゲームで天気の表現に慣れたりしていました。授業後半になっても、身を乗り出しながら先生の指示を聞く集中力は目を見張るものがありました。

 

 

6月15日(月) 暑い中でも頑張っています!

 6月になって半月が経ちました。子供たちも疲れがたまってきた頃かと思います。そんな中で気温が急上昇し、とても暑い一日となりました。月曜日の6時間授業は、子供たちにはかなり堪えるかなと心配しましたが、そんな心配は無用でした。
 どの教室でも、生き生きと授業をやっていました。先生の問いかけに反応良く応えたり、積極的に手を挙げて意見を述べたりしていました。5,6時間目の授業の様子をいくつか紹介します。

 

 

 

 

6月15日(月) 1年生を迎える会

 フリータイムから3校時にかけて、児童会の計画委員会が運営し、「1年生を迎える会」を行いました。この会を実施することができて、本当に嬉しく思います。
 感染防止対策のため、例年のように体育館に集まることができず、計画を立てるのも大変だったと思います。でも、計画委員会の皆さんが、リハーサルも事前に行って、立派にスムーズに会を進めてくれました。
 体育館に集合した1年生を、6年生が各教室に案内しました。紅白の花のアーチをくぐる1年生の嬉しそうな表情が輝いて見えました。
 各教室で歓迎をうけた1年生。代表児童の堂々としたあいさつを聞いた後、6年生が手作りのメダルを1年生にかけてあげました。その後、6年生が考えて準備してくれたゲームをやって、楽しい和やかなひと時を過ごしました。最後に2年生から朝顔の種のプレゼントが渡されました。1年生は、いただいたメダルや花の種のプレゼントをとても大事に嬉しそうに持って帰っていく姿が印象的でした。また、6年生の下級生をまとめる頼もしい姿に感心しました。

 

  

  

  

  

  

6月12日(金) 清掃班打ち合わせ

 みどりっ子班に分かれて、清掃班打ち合わせを行いました。今日も6年生が1年生を迎えに行き、清掃場所まで案内しました。
 6年生が司会をして、メンバーの確認と清掃の担当を決めました。決まった班から、早速、清掃に取りかかりました。高学年の児童が下級生にやり方を丁寧に教える姿があちらこちらで見られました。みんなで力を合わせて清掃した学校は、きれいになって気持ちもすっきりしてきました。

 

 

 

 

 

6月11日(木) 頼もしい姿!

 今年度の委員会活動が組織されましたが、早速、次の日の朝から始動していますので紹介します。
 計画委員会の児童は、昇降口に立ってあいさつ運動をしています。お陰で全校生のあいさつの声もずい分聞こえてくるようになりました。下駄箱の上履きチェックもしっかり行い、昇降口がすっきりしています。
 なかよし委員会の児童は、2階、3階のフロアーに立ってあいさつ運動をしています。笑顔であいさつを交わす光景は、すがすがしさを感じます。
 園芸委員会の児童は、花壇の水やりをしています。みどりっ子ガーデンの美しい花が私たちの目を楽しませてくれます。
 なかよしタイムには、保健委員会の児童が、各水道のシャボネットを補充しています。全校児童がGGSタイムにしっかり手洗いをしているので、補充は欠かせません。
 毎朝、6年生の委員会活動のない児童が、自主的に廊下の清掃をしてくれています。お陰で気持ちよく一日をスタートすることができます。
 5,6年生の活躍が、みどりが丘小学校をより過ごしやすくしてくれていて、頼もしく感じます。

  
昇降口であいさつ運動をする計画委員会

 
あいさつ運動をするなかよし委員会

 
水やりをする園芸委員会

 
シャボネットの補充をする保健委員会

 
6年生が自主的に清掃をしてくれています。

6月10日(水) PTA全委員会

 ずっと延期になっていたPTA全委員会を実施しました。
 最初にPTA会長さんと学校長よりあいさつをしました。それから各部に分かれて今年度の組織づくりと活動内容について話し合いました。感染症対策のため、中止になったり縮小になったりした活動も多く、今後どのように進めていくかを真剣に話し合っていただきました。
 全委員会の後には、本部役員会を行い、本日の各部会で決まったことの確認と今後の活動についての見通しを立てました。
 何かと御多用の中、またとても暑い中での御参加に感謝いたします。これからのPTA活動をどうぞよろしくお願いいたします。

 

 

6月10日(水) 第1回みどりっ子班共遊

 今年度初めてのみどりっ子班共遊をロングなかよしタイムに行いました。みどりっ子班のメンバーの名前を覚え、親しみをもつことがねらいでした。1年生は初めてのことなので、6年生が教室までお迎えに行ってくれました。
 24班に分かれたみどりっ子班で「ごちゃまぜビンゴ」をし、楽しく友達の名前を覚える活動をしました。上級生が下級生に優しく声をかけ和やかに進めている様子に心温まりました。これからのみどりっ子班活動が楽しみです。

 

 

 

 

 

6月9日(火) 今年度初のクラブ活動

 今日はいくつかの学年が50m走の記録をとりました。事前に予告してあったので、前もって個人的に練習していた児童もいたようです。スタートするときは緊張した面持ちでしたが、ゴールを目指して全速力で走る姿が輝いて見えました。
 6時間目は今年度初めてのクラブ活動でした。12のクラブ活動の中から1つを選択し、4~6年生で行います。今日はまず組織づくりをし、役員を決めました。早速活動したり、外部講師の方に来ていただいてお話を聞いたりしたクラブもありました。
 今年一年、異年齢の児童同士で協力し、自主的、実践的に取り組みながら個性の伸長を図っていきます。

最後まで全力疾走!
 

クラブ活動がスタート!
 

 

 

   

6月8日(月) 今年度初の月曜日課

 今年度から月曜日は日課が変わり、6時間授業の15時一斉下校になりました。1,2年生は「ことばの時間」を本校独自で導入し、初日の今日は楽しく活動的に取り組むことができました。
 朝は、新しく組織した委員会の活動を行う5,6年生の頼もしい姿がありました。また、1年生は、先生の指示がなくても朝の準備がきちんとできるようになりました。2年生は、自分で植えた野菜の苗に水やりを率先して行っていました。
 なかよしタイム(昼休み)には、「おすまし」で校庭に出て、体を目一杯つかいながら楽しく活動する姿がたくさん見られました。密を避けるために3つの班に分かれて移動することにも慣れてきました。自分の班が呼ばれると、駆け足で昇降口までもどる規律ある行動に感心しました。

 
新しい委員会での活動が始動!

 
自分で朝の準備ができる1年生、ずいぶん伸びてきた野菜の苗に水やりをする2年生

 
1年生の給食当番さんは、白衣を着るのにまだ時間はかかります。昼休みは外に出て大いに楽しんでいます。

 

 
教室に入るコールがされると、走って昇降口までもどってきました。

 

 
今年度から導入になった1,2年生の「ことばの時間」では、体を動かしながら活発に活動しました。

今週の給食紹介

 通常登校再開とともに、給食も2ヶ月ぶりに再開!子供たちは楽しみに待っていたことでしょう。6月1日(月)は、2ヶ月ぶりの給食、1年生にとっては小学校で初めての給食となりました。
 給食前の手洗いや準備にも感染症対策を十分にして進めているので、時間がかかってしまうかと懸念していましたが、とてもスムーズに行うことができました。対面になり会話を楽しんでの会食はできませんが、それでも、みんなで食べる給食は格別です。改めて、給食のありがたさを感じました。

6月1日(月)

2ヶ月ぶりの給食、1年生にとっては小学校初の記念すべき給食は、子供たちの大好きな三色丼でした。味噌汁にはあさりが入っていて旨味が倍増でした。
 
6月2日(火)

今日も子供たちに人気のメニュー、スラッピージョーとフライドポテトが出ました。1年生も完食した児童が多かったようです。

6月3日(水)

カミカミ献立でした。いわしのカリカリフライは香ばしくいただきました。1年生は骨が気になった児童もいたようです。

6月4日(木)

食パンに付けるクリームがほんのり甘くて食欲が増しました。肉団子はボリュームがあり美味しくいただきました。

6月5日(金)

親子煮は、卵と鶏肉、凍り豆腐が柔らかく煮てあり、食べやすかったです。メロンが出て子供たちは大喜びでした。

6月4日(木) 通常日課がスタート!

 6月1日から3日間は特別日課で進めてきましたが、今日からは通常日課になりました。
 1,2年生は5時間授業で、初めての学年下校でした。そこで、1,2年生が一緒になって帰る下校班を確認しました。2年生は1年生のお手本になる行動をとっていて、1年間の成長を感じました。
 3年生以上は、久しぶりの6時間授業でした。日中は気温が上がり暑かったのですが、だれることなく、集中して授業にのぞむことができていて感心しました。
 5,6年生は今年度初めての委員会活動で、組織づくりをしました。6年生は率先して委員長などの役目をかって出ていて、頼もしく感じました。学校をよりよくするために、これから大いに活躍してくれることを期待しています。


今日もしっかり手洗いをしています!GGSタイム


給食の配膳もスムーズに!


黙々と、美味しくもりもり食べています。




2年生がリードして、1,2年生の下校班に並びました。




6時間目も集中して授業にのぞんでいます。








委員会組織づくりでは、積極的に役員に立候補する頼もしい姿が見られました。

6月3日(水) 温かさと潤いのある環境

 昼休みの突然の雨に、校庭で楽しく遊んでいた子供たちは急遽教室へもどることに・・・。ちょっぴり残念そうな表情があちらこちらで見られました。
 今日も、学習や運動に真剣にのぞむ子供たちの姿を見て、私たち職員が元気をもらいました。
 みどりが丘小学校の自慢の一つは、潤いのある環境が工夫されているところです。廊下の壁などに飾られた掲示物には、温かさがあり、季節感があり、見ていて心がほっこりしてきます。いくつか御紹介します。


保健コーナーには、手洗いポイントの回りにカエルやあじさいが飾られています。




各フロアに入ったところには「今月の詩」が飾られ、その季節ならではの詩を楽しむことができます。






図書室の入り口や奥の畳の壁面の飾りは、温かさと季節感にあふれています。












6月は梅雨の季節、あじさいがきれいに咲く季節ですね。みどり教室の壁面には、季節感たっぷりの掲示物が飾られ、心も温かくなります。

6月2日(火) Stop3みつ おすまし運動

 学校では、コロナウイルス感染症対策を十分にしながら教育活動を進めています。
 「GGSタイム」はすっかり定着し、「GGS!」と言っただけで、手洗い・うがい・消毒をどの子も進んで行っています。
 「Stop3みつ おすまし運動」については、教室移動のたびに声掛けをし、「しゃべりしない、こし離れる、すくする、ずかにあるく」がずいぶん意識されてきました。その都度注意喚起をしていきますが、当分の間は、こんな生活が当たり前になるようにしていきたいと思います。


各教室等に掲示して、意識化を図っています。


昼休みに外に出るときは、3班に分かれて出ています。


階段も、密にならずに静かに移動しています。


体育も間隔をとって活動しています。


1年生のあさがおの観察もソーシャルディスタンス!


夢や目標などを真剣に考えてキャリアパスポートに書いています。


算数では、一人一人がブロックを使って数を習っています。


準備体操は、体育係だけが号令をかけて行います。


給食の準備前と後にしっかりGGSタイムをとっています。


配膳が終わった人から「いただきます。」をします。


おしゃべりはできませんが、美味しく食べています。


1年生も完食していました。

6月1日(月) 通常登校再開!

 2ヶ月ぶりに通常登校となりました。
 たくさんの元気な姿、愛らしい笑顔が、みどりが丘小学校にもどってきました。
 登校班で登校するとき、班長さんが1年生の歩く速さを考えて、いつもよりゆっくりのペースで歩いている姿に温かさを感じました。また、下駄箱では、計画委員(前年度)の6年生が、靴のかかとを揃えるチェックをしてくれていました。昇降口がすっきりして気持ちよくなりました。
 どの教室でも、分散登校の時と変わらず、落ち着いて過ごす様子が見られました。子供たちは聞く姿勢もよく、背筋を伸ばして話を聞くことができていました。
 給食は、これまでとは違った配膳となりましたが、先生の指示を聞いてそれを守ってスムーズに食事をすることができました。
 久しぶりのなかよしタイム!大勢の児童が外で元気に仲良く遊んでいました。体をめいっぱい動かし楽しそうに遊んでいる姿を見て、「やっと通常の学校生活が始まったんだ!」と実感しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

5月28日(木) 分散登校第3週2日目

 昨日、今日と今週2日目の登校でしたが、子供たちは元気いっぱい活動していました。
 6年生が、朝から昇降口や階段、低学年の廊下など、きれいに掃いてくれました。学校のために自ら進んで活動する姿は、最上級生としてとても頼もしく見えました。
 1年生は、生活科で学校探検を行いました。校長室、職員室、保健室を回って、自分の作った名刺を差し出しながら、自己紹介を立派に行うことができました。
 どの教室でも、児童が集中して活発に授業にのぞんでいました。積極的に手を挙げて発表したり、テレビの画面を食い入るように見たりしていました。子供たちが真剣に授業にのぞむ姿を目のあたりにして、「来週から通常登校になっても大丈夫!」という思いが強まりました。

 

 

 

 

 

 

5月26日(火) 分散登校第3週目

 段階的な分散登校の第3週となり、昨日、今日と子供たちが元気に登校してきました。今週からは授業日となり、週2日の登校になります。
 1年生の教室には、登校したらやることが黒板に掲示してあり、それを見ながら自分でしっかり行うことができていました。ソーシャルディスタンスを心がけるためのメッセージや目印、掲示物なども貼られ、児童への意識を高めるようにしています。
 6年生は、委員会活動の仕事を進め、階段や昇降口をきれいに掃いてくれていました。お陰で、朝から気持ちよく過ごすことができました。
 1~3年生は、身体計測を行いました。身長がずいぶん伸びたようです。
 各教室では、学習のめあてを押さえながら、意欲的に学習に取り組む姿が見られました。

 

 

 

 

 

 

5月20日(水) 分散登校第2週が終了

 5月18日(月)~20日(水)まで3日に分けての分散登校が終了しました。
 19日と20日は、あいにくの雨の中の登校となりました。けっこう重いランドセルを背負って、傘をさし、長靴を履いての登校は辛かったと思います。それでも、登校班長さんを先頭に、頑張って登校する頼もしい姿が見られました。
 分散登校の第2週ということで、どの教室でも教科書をもとにした授業がしっかり行われていました。集中して意欲的に学習にのぞむ姿がとても印象的で、見ていて嬉しく感じました。


【1年生 生活科「どんなものがあるかな」】
理科室、パソコン室、図書室、保健室を見学しました。その絵をかくのが宿題です。


【2年生 生活科「めざせ野菜づくり名人!」】
自分で選んだ野菜(ミニトマト、ピーマン、なす、ししとう)の苗を鉢に植えました。


【3年生算数「13×5の計算のやりかたを考えよう」】
どのように分けて計算するとよいか、考え方を紹介し合いました。


【4年生算数「3ケタ×3ケタの計算をしよう」】
796×406の筆算のしかたを、ていねいに確認していました。


【5年生外国語 「自己紹介をしよう」】
ALTとの初めての授業で、互いの自己紹介をしました。


【6年生理科「理科開きをして見通しをもとう」】
タブレットを使い、教科書のQRコード開いて見通しを立てました。

今後の登校について(連絡)

 鹿沼市教育委員会から次の方針が出ました。 
 「県の方針にならい、本市においても段階的に教育活動を再開するため、5月25日からの分散登校を授業日とし、6月1日から通常登校とする。」 

 本校では、5月18日付けの「分散登校(第3週)について(通知)」のとおり進めていきますが、授業日になるため、5月25日からの分散登校日は授業日数に含むということで御承知おきください。(上記通知については、本ホームページ「学校からのお知らせ」に掲載してあります。)
  6月1日からの通常登校について、また、今後の予定については改めて御連絡いたします。取り急ぎ、6月後半に予定していた自由参観については、多数の大人が学校に出入りすることは3密になることから、中止といたします。 
 分散登校第2週が無事終わりました。登下校の安全な見守りや声掛けなど、大変お世話になりました。1つ気になる点は、健康観察カードが記入されていない児童がいたことです。登校日でなくても毎朝検温と体調確認をし、カードへの記入を毎日忘れずにお願いします。

5月18日(月) 登校日第2週

 登校日が始まって2週目になります。
 1週目よりも緊張感がとけ、学校の生活リズムも少しずつではありますが整ってきているように感じます。
 1年生は、「グー、ペタ、ピン」の姿勢をしっかりキープして、授業にのぞんでいました。手を挙げる姿勢も「ピン」としていて感心しました。2年生は、発表する友達に注目して聞くことができていました。
 時間割表の作成については、高学年になるにつれて、自分でしっかり考えて作ることができていました。
 漢字の書き取りなど、習熟度を確認するテストやプリントを行う学年もありました。また、家庭学習でやってきたプリントの答え合わせをしたり、具体物を使って目で見て答えの確認をしたりもしました。
 下校時に集合する際には、班ごとに人と人の間隔を長めにとり、感染症対策に心がけていました。

 

 

 

 

 

 

5月14日(木) ナイチンゲール コーナーが設置

 児童(じどう)のみなさん、図書室(としょしつ)に足をはこぶと、「ナイチンゲール生誕(せいたん)200年」のコーナーがあります。下野新聞(しもつけしんぶん)に記事(きじ)がのっていましたが、イギリスの看護師(かんごし)フローレンス・ナイチンゲールが生まれてから200年ということで、ナイチンゲールの本や、医学(いがく)の本が展示(てんじ)されています。
 生きているときに、力を入れた医療現場(いりょうげんば)でのデータ活用(かつよう)や衛生管理(えいせいかんり)は、現在(げんざい)の感染症対策(かんせんしょうたいさく)にも生かされているとのこと。新型コロナウイルスが大流行する中、その功績(こうせき)が再び脚光(きゃっこう)を浴(あ)びています。ぜひ、手にとって読んでみてください。

 

 

5月14日(木) 陸稲(おかぼ)の種まき

 5年生は、総合的な学習の時間に米作りを行います。
 今日は、毎年ご指導いただいている飯島さんに来校いただき、種まきをしました。
 本来であれば、5年生の子供たちが種まきをするのですが、臨時休業中のため5,6年生の先生が作業しました。残念ですが、時期を逃してしまうと上手く生長しません。
 種まきの仕方や飯島さんからのアドバイスは動画で撮ったので、学校再開後にそれを活用して学習したいと思います。

 

 

5月13日(水) 分散登校が無事終わりました。

 今週月曜日から、3日間に分けて行った分散登校が無事終わりました。
 登校時には、多くの保護者の皆様が見守りや付き添いをしてくださり、とてもありがたかったです。感謝申し上げます。
 久しぶりに子供たちに会うことができ、教職員もたくさんの元気をもらいました。
 各教室では、国語や算数、外国語などの学習を進めていましたが、姿勢よく真剣に学ぶ姿が印象的でした。1年生は、保健室や図書室など、よく使う部屋を見て回ったりもしました。
 1週間分の家庭学習を持ち帰りましたので、計画的に進め、また来週元気に登校してくるのを楽しみにしています。

 

 

 

 

5月12日(火) 分散登校2日目

 今日は、西茂呂2,3丁目と晃望台の児童が登校しました。
 1年生は歩いて登校するのは初めてです。昇降口で上履きに履き替え、くつを下駄箱に入れて教室に向かいました。上級生が、自ら進んで1年生を教室まで送っていく姿を見て、心がほっこりしました。
 今日も、担任が一人一人に対面して、家での様子などをじっくり聞きました。1時間目からの学習にも、しっかりのぞむことができました。
 明日は、
緑町、幸町、学区外の皆さんに会えるのを楽しみにしています。

 

 

 

 

5月11日(月) 子供たちが元気に登校

 今日から分散登校が始まりました。西茂呂1,4丁目の児童が元気に登校してきました。
 1年生は、登校班になって歩いてくるのは初めてでした。「ランドセルが重いな。」と言いながらも、嬉しそうな表情を見せてくれました。
 学校に来てからは、まず健康観察を行いました。一人一人、先生と対面しながら、健康状態や家での様子、心配なことはないかなど、じっくり話を聞きました。
 1時間目からは、課題を提出したり、家庭学習ガイダンスを行ったり、また、教科書を使って少しずつ学習を進めたりもしました。
 明日は、西茂呂2,3丁目と晃望台、明後日は、緑町、幸町、学区外の皆さんが登校します。皆さんに会えるのを楽しみにしています。

 

 

 

 

 

鹿沼市小中学校学習支援サイトの立ち上げについて

 鹿沼市小中学校学習支援サイトが立ち上がり、児童の学習支援のための一つのツールができました。
  みどりが丘小学校の児童、保護者限定で視聴できるサイトです。著作権の関係上、ID、パスワードは他の人には広めないようにお願いします。 
 以下の方法でログインして活用してください。
 1 鹿沼市小中学校学習支援サイトを開く。 
  ◎学校ホームページの「学校からのお知らせ」にリンクが貼ってあります。
 
2 ログインする。
  ◎ID、パスワードはメールで御確認ください。
 
3 「鹿沼市立みどりが丘小学校」をクリックする。

★ログイン、クリックの仕方は、下記PDFで確認してください。  
   スマートホンの場合.pdf
   パソコンの場合.pdf   
    
4 「みどりが丘小学校からのお知らせ」に更新内容が書いてありますので御覧ください。学校ホームページにもログインの方法を掲載します。 
 
 取り急ぎ、「子どもたちへのおうえんメッセージ」「手あらいのかくにん」「校歌」は6年生の動画ページに、「科学教室(理科)」「あわせてうたおう(音楽)」「マット運動(体育)」は5年生の動画ページにアップしましたので、ぜひ全校生の皆さんで視聴してください。また、2年生の学習支援動画がアップしてありますので、2年生はそちらを見て学習を進めてください。

臨時休業の延長について(お知らせ)

 臨時休業中における御対応をいただき、ありがとうございます。 
 鹿沼市教育委員会から、臨時休業の延長が決定したという連絡が入りました。 
 延長の期間は、5月11日(月)から5月31日(日)までです。
 詳細につきましては、5月7日(木)に教育委員会からの説明がありますので、それを受けて改めて御連絡いたします。よろしくお願いいたします。

「新型コロナウィルスと子どものストレス」に関する情報

 臨時休業の措置等により、児童の在宅時間が大幅に伸び、外出できないことによるストレスを抱えることが想定されます。
 そこで、国立研究開発法人 国立成育医療研究センターより、「新型コロナウイルスと子どものストレス」に関する情報がホームページに掲載されましたので参考にしてください。

新型コロナウイルスと子どものストレス

とちぎの学びサポート講座「テレビスクール とちぎ」について

 栃木県教育委員会から連絡がありましたので御案内します。

 栃木県教育委員会では、児童生徒向けの学習番組を制作し、栃木テレビ放送を活用して学習支援いたします。より多くの児童生徒が視聴し、主体的な学びを進めることができるよう、下記のとおり放送します。
 またテレビ放送後には、「YouTubeチャンネル とちテレ公式アーカイブ」にて動画を視聴していただけます。

「テレビスクール とちぎ」番組サイト
番組サイト

「YouTubeチャンネル とちテレ公式アーカイブ」
YouTubeチャンネル

放送日は5月2日(土)~5月6日(水)になります。

4月30日(木) 花がとてもきれいです。

 みどりが丘小学校のみなさん、元気(げんき)に過(す)ごしていますか?
 今日は、気温(きおん)も上がってとても暖(あたた)かいですね。
 外出(がんしゅつ)が制限(せいげん)されていますが、ときどき家の外(そと)に出て、さわやかな空気(くうき)をいっぱい吸(す)ってみてください。
 学校では、花壇(かだん)や校庭(こうてい)のまわりに、いろいろな花が色あざやかに咲(さ)いています。とってもきれいで見事(みごと)です。写真(しゃしん)で紹介(しょうかい)します。どこから撮(と)っているのか当(あ)ててみてください。

 

 

 

いちご市かぬまっ子パワーアッププログラムの案内

 鹿沼市教委から以下の案内がありました。

 臨時休業中の家庭学習支援の一つとして4月21日(火)から鹿沼ケーブルテレビに放送しています。その番組を動画共有サイト「YouTube」のかぬまチャンネルに登録し、動画配信することになりました。現在、体育編①②、MIM編①②が公開されています。YouTubeを利用して番組を視聴することができますのでご活用ください。

【かぬまチャンネル】         
  かぬまチャンネル

※閲覧には大量のデータ通信が必要になります。携帯電話等で閲覧する場合は、パケット通信定額サービスを利用していないと高額の通信料が発生する恐れがあるのでご注意ください。

今後のケーブルテレビの放送スケジュールは下記のとおりです。
10:00~ 14:00~ 20:00~
4/28(火)~5/4(月) 外国語編①② 算数編① 社会編① 理科編①
5/5(火)~5/11(月) 食事と栄養編① 相談室編① 交流センター① 体育編③④ 外国語編③

2年生のみなさんへ

2年生のみなさん、お元気ですか。

2年生の学習に役(やく)立つサイトをのせましたので、参考(さんこう)にしてくださいね。

予習(よしゅう)をしておくと、学校が始まってからの授業(じゅぎょう)を楽しむことができますよ。

 

【国語】

光村図書  小学校国語 4・5月教材

いっしょに音どくをしたり、「たんぽぽのちえ」のどうがを見たりしよう。

https://www.mitsumura-tosho.co.jp/oshirase/shien_taio/s_kokugo/2/index.html

 

【2年生のサイト】

NHK forschool  先生がえらんだプレイリスト

さまざまなきょうかのどうがを見てみよう。

生活科「やさいをそだてよう」のどうがもありますよ。

https://www.nhk.or.jp/school/sukudo/zukan/

NHK forschool「ものすごい図鑑」

おもしろい虫のずかんです。きょうみがあればぜひ。

https://www.nhk.or.jp/school/ouchi/playlist_g2_april.html

「全学年学習ドリル」ちびむす ~ちびむすドリル 小学生

https://happylilac.net/syogaku.html

1ねんせいのみなさんへ

 1ねんせいのみなさん

 おうちでのべんきょう、がんばっていますか?

 しゅくだいだけでなく、 がくしゅうにやくだつ さいとを つかってみてください。

 おうちのひとといっしょに とりくんでね。

 

○光村図書   国語 4・5月教材

国語の教科書の音読などが聞けます。

音読の練習に使ってみるのもいいですね。

https://www.mitsumura-tosho.co.jp/oshirase/shien_taio/s_kokugo/1/index.html

 

○教育出版 生活科

朝顔の種の様子、発芽の様子が見られます。

https://www.kyoiku-shuppan.co.jp/m-link/seikatsu/top.html

 

 

NHK for  School

・おうちでまなぼう  先生が選んだプレイリスト 新1年生

新1年生へ、小学校生活の案内が見られます。学校はどんなところかが分かります。

https://www.nhk.or.jp/school/ouchi/playlist_g1_april.html

 

・ものすごい図鑑 

いろいろな昆虫の観察ができます。みなさんの身近な昆虫はいるかな??

https://www.nhk.or.jp/school/

 ○ちびむすドリル

プリントアウトして、問題に取り組んでみましょう。 

https://happylilac.net/syogaku.html

6年生のみなさんへ

6年生の学習に役立つ動画サイトやワークシートを選びました。
参考にしながら、楽しく集中して学習してみましょう!!

国語~光村図書ホームページ~
教科書を開いて見てみよう
https://www.mitsumura-tosho.co.jp/oshirase/shien_taio/s_kokugo/6/index.html
※帰り道は朗読を聞くだけにしておきます。ワークシートはやらないでおいて下さい。

算数~NHK for school~
線対称と点対称
さんすう刑事0「時計のトリックを見破れ ~対称~
https://www.nhk.or.jp/sansuu/keiji/?das_id=D0005160044_00000


社会~NHK for school~
(2) 我が国の政治の働き イ 日本国憲法
https://www.nhk.or.jp/school/selection/?syakai=g6

理科~NHK for school~
※「導入」や「予想」の動画を見ます。「分析」「まとめ」「発展」の動画は見ません。
(1) 燃焼の仕組み ア 植物体が燃えるとき
https://www.nhk.or.jp/school/selection/?rika=g6

音楽~NHK for school~
[器楽編]リコーダーをうまくふこう
その他
 臨時休業期間における学習支援コンテンツポータルサイト(子供の学び応援サイト)
https://www.mext.go.jp/a_menu/ikusei/gakusyushien/index_00001.htm

自分でできる人は、教科書の中にあるQRコードから動画を見ることもできます。

頑張ってみよう!

5年生のみなさんへ

5年生のみなさん、元気ですか。
5年生の学習に役立つサイトです。
参考にしてくださいね!


 5年 国語
  教科書を音読しています。教科書を開いていっしょに読んでみましょう。
 ☆光村図書 より☆ 
  https://www.mitsumura-tosho.co.jp/oshirase/shien_taio/s_kokugo/5/index.html

 5年 社会
  社会の資料が、動画で見ることができます。
 ☆NHK for school 
  動画クリップセレクション 100 小学校 社会編 より☆
  (1) 国土の自然と環境
   ア 主な大陸と海洋、主な国の名称と位置、我が国の位置と領土
  ○主な大陸と海洋
   http://www2.nhk.or.jp//school/movie/clip.cgi?das_id=D0005310861_00000&p=box
  ○主な国の名称と位置
        https://www2.nhk.or.jp//school/movie/clip.cgi?das_id=D0005310272_00000&p=box 

 5年 理科
  5年生の理科の初めは、植物の育ちです。目の前で見ることができない実験の様
  子などを、動画で見ることができます。
 ☆NHK for school 
  動画クリップセレクション 100 小学校 理科編 より☆
  (1) 植物の発芽,成長,結実
   ア 植物の発芽
    https://www2.nhk.or.jp//school/movie/clip.cgi?das_id=D0005301063_00000&p=box
   
https://www2.nhk.or.jp//school/movie/clip.cgi?das_id=D0005300283_00000&p=box 
   
https://www2.nhk.or.jp//school/movie/clip.cgi?das_id=D0005300277_00000&p=box
        
https://www2.nhk.or.jp//school/movie/clip.cgi?das_id=D0005300281_00000&p=box
  
  https://www2.nhk.or.jp//school/movie/clip.cgi?das_id=D0005301065_00000&p=box

 5年 家庭科
  5年生から始まる教科「家庭科」動画を見て、ちょっぴり予習しておきましょう。
  おうちの人に聞いて、チャレンジしてもいいですね。
 ☆NHK for school  カテイカ より☆
  【ガイダンス・お茶をいれる】
    https://www.nhk.or.jp/katei/kateika/?das_id=D0005240011_00000

休んでいる間も頭を働かせ、学校再開にそなえましょう!!


3年生のみなさんへ


3年生の学習に役立つ動画やワークシートを選びました。
分かりやすく楽しく学習してくださいね!!

★3年生★国語★  ~教科書を開いて見よう!~

小学校国語 3年 45月教材   光村図書

https://www.mitsumura-tosho.co.jp/oshirase/shien_taio/s_kokugo/3/index.html

 

★3年生★算数★  ~じっくり考えてみよう~

ワンからのもんだい~30分前は何時何分?~NHK for School

https://www2.nhk.or.jp/school/movie/clip.cgi?das_id=D0005330003_00000

分数「さんすう犬ワン(算数)NHK for School

https://www.nhk.or.jp/sansuu/wan/?das_id=D0005160051_00000

 
★3年生★理科★ ~教科書を開いて予習しよう~

「ふしぎエンドレス3年生(理科)NHK for School

https://www.nhk.or.jp/rika/endless3/?das_id=D0005110381_00000

「ふしぎがいっぱい3年生(理科)NHK for School

https://www.nhk.or.jp/rika/fushigi3/?das_id=D0005110001_00000


★3年生★体育★  ~おうちでチャレンジしよう!~

器械運動(マット)~開脚前転・開脚後転に挑戦だ!~NHK for School

https://www.nhk.or.jp/taiiku/harikiri/?das_id=D0005220021_00000

 

★3年生★音楽★ ~リコーダーがある人はやってみよう!~

[器楽編]リコーダーに挑戦しよう~NHK for School

https://www.nhk.or.jp/ongaku/bravo/?das_id=D0005230002_00000

[器楽編]リコーダーをうまくふこう~NHKfor School

https://www.nhk.or.jp/ongaku/bravo/?das_id=D0005230003_00000

 

 ★プログラミング★ ~初めての学習なのでチャレンジしよう!~

「はじめてみよう!プログラミング入門ガイド」~Yahooきっず!

https://kids.yahoo.co.jp/event/mag/prg2020/  


★全教科★ ~じっくり復習!楽しく予習!どんどんやってみよう~

おうちで学ぼう!先生が選んだプレイリスト 新小3」NHK for School

https://www.nhk.or.jp/school/ouchi/playlist_g3_april.html

「おうち学校」~テーマを選んで教科の学習をしよう~Yahooきっず!

https://kids.yahoo.co.jp/study/ouchigakkou/

「全学年学習ドリル」ちびむす ~ちびむすドリル 小学生

https://happylilac.net/mu1605121851.html#down3

 

4年生のみなさんへ


◎4年生のみなさんの学習に役に立つ動画を選びました。
ぜひ、見てください!楽しく学べますよ♪
(印刷すれば、ワークシートも使えます。)

〈社会〉

☆栃木県について知ろう!

「見えるぞ!ニッポン 栃木県~日光の社寺~」(NHK for School

https://www.nhk.or.jp/syakai/mieruzo/?das_id=D0005120101_00000

 

〈理科〉

☆春になるとどんなことが起きているのかな…?

「ふしぎエンドレス 理科4年 春になると?」(NHK for School

https://www.nhk.or.jp/rika/endless4/?das_id=D0005110401_00000

 

「ふしぎエンドレス 理科4年 春の1日の変化」(NHK for School

https://www.nhk.or.jp/rika/endless4/?das_id=D0005110402_00000

 

〈音楽〉

☆リコーダーの達人になろう!(リコーダーを用意してね♪)

「おんがくブラボー [器楽編]リコーダーに挑戦しよう」(NHK for School

https://www.nhk.or.jp/ongaku/bravo/?das_id=D0005230002_00000

 

「おんがくブラボー [器楽編]リコーダーをうまくふこう」(NHK for School

https://www.nhk.or.jp/ongaku/bravo/?das_id=D0005230003_00000

 

~チャレンジしたい人はやってみよう!~

☆3つの音でせんりつができちゃうよ!

「おんがくブラボー [音楽づくり編]"せんりつづくり"はこわくない!」(NHK for School

https://www.nhk.or.jp/ongaku/bravo/?das_id=D0005230009_00000

 

〈外国語活動〉

☆リズムに乗せて言ってみよう!(あいさつ、数)

「えいごビート2 英語で弟子入り!① 第1~3回のまとめ」(NHK forSchool

https://www.nhk.or.jp/eigo/beat2/?das_id=D0005140374_00000

 

〈体育〉

☆動きのポイントを分かりやすく伝えてくれるよ!

「はりきり体育ノ介 体作り運動~二重とびに挑戦だ!~」(NHK for School

https://www.nhk.or.jp/taiiku/harikiri/?das_id=D0005220016_00000

 

 

「はりきり体育ノ介 器械運動(マット)~前転・後転に挑戦だ!~」(NHK forSchool

https://www.nhk.or.jp/taiiku/harikiri/?das_id=D0005220006_00000

 

〈国語〉

☆ろう読動画、ワークシートを活用して学習しよう。

小学校国語 4年 45月教材 (光村書院)

https://www.mitsumura-tosho.co.jp/oshirase/shien_taio/s_kokugo/4/index.html

 

〈算数〉

☆動画で教科書のかいせつをしてくれます!(教科書を用意してね♪)

小学校4年生 算数「1億より大きい数を調べよう」(さいたま市教育委員会)

https://youtu.be/4mJ8mixwSbM

 

☆ドリルを印刷して活用しよう!

3ステップドリル41学期(教育出版)

https://www.kyoiku-shuppan.co.jp/textbook/shou/sansu/document/ducu2/docu101/3464.html

 

 

〈全教科 ワークシート〉

☆予習をどんどん進めたい人向け!

小学4年生 練習問題プリント(新興出版社啓林館)

https://happylilac.net/ssk/2018-041.html

 

家庭学習の内容

 1年生から6年生までの家庭学習の内容をお知らせします。

【1年生】

○ひらがななぞり 
○数字の練習 
○朝顔の種まきと観察 
○ばっちりカード 
○音読

*どの勉強も初めてのことばかりで、おうちの人といっしょに取り組んでもらうものです。楽しみながらやってみましょう。

☆1ねんせい  かていがくしゅうのお知らせ☆.pdf


【2年生】
○漢字ドリル19番まで(4・5月の範囲)※休業明けにまとめのテストします。

○国語・算数の1年生の復習 ※テストとふり返りシートを配布します。

○国語プリント

・「春がいっぱい」…春を見つけて文章を書きましょう。

・「かん字のひろば」…教科書に載っている漢字を使って文章を書きましょう。

・「かたかなのひろば」…教科書に載っているカタカナを使って文章を書きましょう。

○算数プリント

・「グラフと表」 ※教科書に沿ったワークシートです。

・「たし算とひき算の計算プリント」 ※たし算の筆算とひき算の筆算の練習です。

○自主学習カード(音読)

○自主学習

○体力作り

*今回の課題は、予習の内容が入っています。勉強のやり方の動画がありますので、ご覧になってから取り組むことをお勧めします。

☆2年モリモリパワーアップ学習カード.pdf


3年】

○教科書を読む(国語・算数・理科・社会)

○漢字の広場(ワークシート)3回分 ※2年生の漢字の復習になっています

○国語 漢字プリント4枚 ※前回練習したところの確認プリントです。

○国語 きつつきの商売1枚 ※3年生の新しい学習の予習です。

○算数 プリント4枚 

・かけ算九九の復習 ※3年生の新しい学習「九九のきまり」につながります。

・時こくと時間の復習 ※3年生の新しい学習「時こくと時間の求め方」につながります。

○理科・社会のプリント ※3年生の新しい学習の予習です。

○自主学習

○体力作り
*今回は,3年生の学習内容の準備がほとんどです。いよいよ3年生の学習の始まりです。みんなで勉強する日を楽しみに・・・みんなで準備をしておこう!

☆3年モリモリパワーアップ学習カード.pdf


4年】

○漢字ドリルのなぞりと漢字練習 20番まで

○漢字の広場(ワークシート)2回分 ※3年生の漢字の復習になっています

○教科書に沿った読み取りのワークシート ※予習になります

○漢字ドリル4・5月の範囲 ※休業明けにまとめのテストします

○算数「大きな数」の予習プリント ※3年生までの「億の位」に「兆の位」が入ります

○社会「ごみのゆくえ」家庭ゴミ調べのワークシート

 ※授業の中で調べたことを発表したりまとめたりします。

○自主学習

○体力作り

○音読
*今回の学習は、予習的な内容が多いです。休み明けに役立つ内容です。しっかりがんばりましょう!!

☆4年モリモリパワーアップ学習カード.pdf


5年】

○教科書を読む。国・社・理 ※予習になります

○漢字ドリル34まで(できれば漢字練習も)※休業明けにまとめのテストします

○算数プリント2枚 ※教科書をみながらチャレンジしよう

○社会 県名・国名のプリント

○自主学習

○アルファベットの練習

○体力作り

○音読
*課題一つ一つが、これから学習をするために必要となるものです。今の頑張りが必ずみなさんの力になります。がんばってやっていきましょう!!

☆5年モリモリパワーアップ 学習カード.pdf


6年】

○国語 漢字ドリルのなぞりと漢字練習 6まで

※休業明けにまとめのテストします

○国語 漢字の広場1、2、3

○国語 「五年生でならった漢字・言葉」テスト

○算数 計算ドリル2、3

○算数 「6年のじゅんび」テスト

○プリント集(国・算・社・理)

○家庭 「エコ・クッキングにチャレンジ!」

○体力づくり

○アルファベットの練習

○自主学習
どの課題も、今後の学習に必要な物ばかりです。学習内容や学習時間など、自分で計画を立てて、しっかりと家庭学習に取り組みましょう。毎日、その日の学習を振り返り、次の日に生かせるようにしましょう!


☆6年モリモリパワーアップ学習カード.pdf





4月24日(金) 準備万端です。

 4月27日(月)、28日(火)に、保護者の皆様には新たな課題を学校へ取りに来ていただきます。学校では、その課題や各種通知などを封筒にまとめ、準備万端にしてあります。
 久しぶりに来校いただくので、職員が、昇降口を隅々まで清掃したり、下駄箱の一つ一つを丁寧に拭いたりしました。案内の紙を設置したり、回収する学習物や提出する文書などを入れるかごも用意しました。
 時間は、午前9:00~午後4:00までとしていますが、御都合が付かない方は、遠慮なく学校へお電話ください。1年生は、ベランダの方に行っていただき、クラス表示のあるところから教室にお声をかけてください。
 また、お子様のことで心配なことや相談したいことがありましたら、気軽に職員室にお声をかけてください。よろしくお願いいたします。

 

 

いちご市パワーアッププログラム

鹿沼市ケーブルテレビで学習支援番組が放送されています。鹿沼市教育委員会が小・中学生のために作成した番組です。

4月21日(火) ~4月24日(金)
 ①10:00〜 ②13:00〜 ③17:00〜 ④20:00〜

4月25日(土)~4月27日(月)
 ①10:00〜 ②14:00~ ③16:30~ ④20:00~

4月28日(火)~5月11日(月)
 ①10:00~ ②14:00~ ③20:00~ 

PDFファイルの開け方について

 昨日、ホームページのPDFファイルがスマートフォンから見られないとの問い合わせがありました。下記の方法でお試しください。



 パソコンマークをクリックしていただき、パソコン用サイトに移動して御確認ください。
 それでも不具合があり、開けない場合は電話でお問い合わせください。

モリモリパワーアップ家庭学習カードの提出について

 みどりが丘小学校では、2年生から6年生までが、家庭学習を計画的に進めていくために「モリモリパワーアップ家庭学習カード」を活用して進めてきました。学年ごとに「家庭学習のめあて」を掲げ、それに向かって学習する内容を進めてきたことと思います。
 4月27日(月)、28日(火)学校へ新たな課題を取りに来てくださるときに、そのカードを提出してください。なお、学年によってはカード以外に提出するプリント等がありますので、それも一緒に提出してください。学年ごとに提出する箱を昇降口に用意しておきますので、そちらに入れてください。よろしくお願いいたします。
 なお、1年生については、花の種まきをする一式セットをお渡しします。1年生のみ、児童昇降口ではなく、各教室のベランダから入り、教室にいる職員に声をかけてくださいますようお願いいたします。
 
【モリモリパワーアップ学習カードは下記の通りです。】

2年.pdf

3年.pdf

4年.pdf

5年.pdf

6年.pdf

学びの応援

みどりが丘小学校のみなさんへ

 おうちの人から聞いていると思いますが、臨時休業(りんじきゅうぎょう)が5月10日(日)までのびてしまいました。
 はやく学校にきて、楽しく活動(かつどう)したり真剣(しんけん)に勉強したりしたいところです。でも今は、とにかく自分の命(いのち)を守る(まもる)のが1番です。一人一人がおうちで安全にすごしてください。そして、学校が再開(さいかい)する日をまっていてください。

 ところで、家庭学習(かていがくしゅう)は計画的(けいかくてき)にすすんでいますか?「もう、学校からの課題(かだい)はおわってしまった!」という人もいるでしょう。
 「家庭学習(かていがくしゅう)の手引き(てびき)」に、自主学習(じしゅがくしゅう)のメニューがありますので、自分でくふうした学習にも挑戦(ちょうせん)してみてください。

 また、下のサイトをクリックすると、いろいろなことが学べますよ!時間があったらチャレンジしてみてくださいね。



 

新型コロナウイルスに感染症に係る臨時休業の延長について

 臨時休業中におきましては、児童の健康管理など各家庭で御対応いただき大変お世話になっております。
 さて、標記の件につきまして、全都道府県に発令された緊急事態宣言を踏まえ、市の「新型コロナウイルス感染症対策本部会議」の決定を受け、下記のとおり臨時休業が延長となりますので通知いたします。
 なお、新型コロナウイルス感染症については、日々状況が変化していることから、今後の対応について、変更になる場合があることをご承知おきください。
          記

臨時休業期間について
  令和2年4月23日(木)~5月10日(日)
  臨時休業にあたり、ご心配な点がありましたら、学校までご相談ください。

2 子どもの居場所の確保について
(1)学校での受け入れについて
 ・本県も含め全都道府県に緊急事態宣言が発令されている状況であり、「緊急事態宣言」の趣旨を踏まえ自宅で過ごすことを原則とします。
 ・保護者の方において、児童が自宅で一人で過ごすことになる等、どうしてもやむを得ない事情がある場合は、学校にご相談ください。通常の授業時間において、児童を受け入れる等の対応をいたします。なお、下記の点についてご留意願います。
 《留意点》
 ・受け入れ時間につきましては、8:10~15:00です。

 ・毎朝、検温を行い、健康観察カードに記入の上、持参させてください。
 ・学校への送迎につきましては、保護者の責任でお願いいたします。
 ・自習ができる準備をお願いいたします。教員の学習指導等は行いません。
 ・昼食をはさんでの場合は、弁当を持参するようお願いいたします。
 ・臨時休業中につきましては、日本スポーツ振興センター「災害共済給付制度」(保険)の適用外になりますのでご了承願います。

(2)日常の健康管理と外出について

 ・緊急事態宣言が発令されていますので、不要不急の外出は避けてください。
 ・軽い風邪症状(のどの痛みだけ、咳だけ、発熱だけなど)がある場合は、絶対に外出しないようにお願いいたします。
 ・自宅においても、毎朝、検温を行い、「健康観察カード」への記入をお願いします。
 ・児童の健康維持のために屋外で適度な運動をしたり散歩をしたりすることなど、感染リスクを極力減らしながら適切な行動をとるようお願いいたします。

家庭学習について
 ・毎日規則正しい生活を心がけ、家庭学習時間を確保するようお願いいたします。
 422日までの課題を出していますが、23日以降については、「家庭学習の手引き」を参照し、自主学習を進めてください。
 ・改めての課題を下記の通り配布したいと思います。ご都合を付けて学校に取りに来てください。都合が悪い場合は、遠慮なく学校にご連絡ください。なお、その際、ご心配のことがあれば、職員室にお声をかけていただきたいと思います。
 ◎期日:427()428()
 ◎時間:午前900~午後400
 ◎
場所:児童昇降口の下駄箱(封筒に入れて記名して分かるようにしてあります。)
 
※直接の対面を避ける対応をとっています。ご了承ください。
 
その他:保護者の方が取りに来てくださいますようお願いいたします。
 ・家庭学習の進め方については、今後、ホームページでご案内いたしますので、そちらも参考にしてください。

4 運動について
 ・児童の運動不足やストレスを解消するために、日常的な運動(ジョギング、散歩、縄跳びなど)につきましては、安全な環境の下で行うようお願いいたします。
 ・児童の運動の機会の確保も大切であると考えておりますので、運動不足やストレス解消のため、校庭の西側を開放いたします。なお、行きかえりや活動中の安全面の確保については、保護者の責任でお願いいたします。

5 その他
・これまで学校での受け入れをされていて、423()からも継続を希望する方は、学校にお子様をお預けに来た際に、改めて希望する旨を受付でお話ください。
423()から新たに希望される方は、学校に電話等でお申し込みください。
・4月27日(月)28日(火)については、学校における受け入れはいたしません。





学校の臨時休業の延長について

臨時休業中における御対応をいただき、ありがとうございます。

鹿沼市教育委員会から、臨時休業の延長が決定したという連絡が入りました。

 延長の期間は、423()から510()までです。詳細につきましては、420()に教育委員会からの説明がありますので、それを受けて改めて御連絡いたします。よろしくお願いいたします。

4月10日(金) 6年生の活躍が光っていました!

 昨日の入学式準備、そして、本日の1年生の補助や片付けは、6年生が担当してくれました。各担当場所の準備や後片付けを進んで行い、仕事を自ら見つけては率先して働く姿に頼もしさを感じました。また、1年生のお手伝いは、実に優しく温かく接することができていて、その姿に心打たれました。
 入学式の代表児童によるお迎えの言葉は、堂々としたとても立派なあいさつでした。
 最上級生として、下級生の手本となる姿は、まさしく本校のリーダー的存在です。今後の活躍が楽しみです。

 

 

 

 

 

臨時休業期間中の学校受け入れについて

標記の件を希望された方は、下記のとおりお願いいたします。
1 受付について
・児童昇降口で受付を行います。校庭南門から車を入れて国旗掲揚塔付近に停車し、保護者の方も必ず一緒に受付を行ってください。
・受付では、健康観察カードを確認し、検温を忘れた場合はそこで検温をしていただきます。また、終了後の受け渡し方法や翌日の予定など確認させていただきます。

2 持ち物について
・健康観察カード(1年生は連絡帳に貼ってあります。)、ハンカチ、ティッシュ、歯ブラシ、コップ、上履き、マスク、学習できる物(学校で配布した課題など)、筆記用具、弁当、水筒

3 その他
・ご不明の点がありましたら、お問い合わせください。(65-4844) 

4月10日(金) 全員揃っての入学式

 今年度は81名の1年生が、みどりが丘小学校に入学しました。全員揃って入学をお祝いすることができ、とても嬉しく思います。意気揚々と胸を張って教室に入っていく1年生を見て、「小学生になったんだ。」という喜びと期待が満ち溢れているのだなと感じました。
 会場に入場する姿は、やや緊張している様子もうかがえましたが、自分の席にきちんと座って話もしっかり聞けました。4,5年生が歌ってくれた歓迎の歌や校歌が、スピーカーから流れてくるのを興味深そうに聴く表情も輝いて見えました。
 明日からお休みになってしまいますが、また学校が再開して登校してくる日を楽しみにしています。本日はご入学おめでとうございます。