令和4年度以前 日誌

学習のひとこま(5月31日)

2年生 生活科
育てているキュウリとミニトマトの世話と観察をしました。
キュウリの花の根元に小さなキュウリができていることを発見したり、茎や葉がザラザラ、トゲトゲであることに気付いたりしました。
そのことを絵や文で丁寧に記録していました。

6年生 国語
グループで友達の意見を聞きあい、自分の考えを深めることをめあてに学習しました。
テーマについて、自分は賛成か反対かを決め、その理由と事例を伝え合いました。
テーマは「宿題はないより、あったほうがよい」と「学校の昼食は給食よりお弁当がよい」の二つです。
友達の意見を聞き合うことで、賛成の意見にも反対の意見にも、それぞれ納得できる理由や事例があり、自分の考えを深めることができました。

今日の給食(5月31日 わかば給食)

今日の給食は野外給食の「わかば給食」でした。
この「わかば給食」は学校の自然に親しみながら、他学年の児童同士の交流を図ることが目的です。
「1年生を迎える会」のときに活動した縦割り班ごとに、校庭で給食をいただきました。

今日の献立は、調理員さんにきれいにパック詰めしていただいた、焼きそば、チキンナゲット、ボイルブロッコリーと、ガトーショコラ(米粉使用)、牛乳が今日の献立です。
全校生分用意するのは大変だったと思います。ありがとうございました。

4時間目が終わると、用意された給食を持って外に出て、縦割り班ごとにまとまっていただきました。

食事の後、その班で一緒に遊びました。
6年生がリーダーシップをとって、鬼ごっこなどを楽しみました。

柔らかな日差しのもと、時折ウグイスの声を聴きながら、すてきな「わかば給食」となりました。

5・6年生 プール清掃

体育で水泳の学習が始まるのを前に、5・6年生がプール清掃をしました。
プール清掃を5・6年生が行う目的は次の二つです。
・自分たちが使うプールであることを自覚して、清掃に取り組む。
・仲間とともに真剣にプール清掃に取り組み、働く喜びを味わう。

前日までに汚れた水や泥は抜いておきましたが、壁面などにこびりついた汚れは簡単には落ちません。
みんなで、たわしやデッキブラシでこすって、汚れを落としていきました。
プールの中だけでなく、プールサイドや更衣室、トイレなどもきれいに掃除しました。

児童は、初めは少し興奮気味でしたが、最後は小さな汚れも見逃さないほど一生懸命取り組みました。
その姿勢に高学年としての自覚が伺え、頼もしく感じました。

今日の給食(5月30日)

今日の献立は、おいしく!楽しく!減塩しよう!が合言葉の塩(ジョイ)ランチで、ご飯、ミートボールの甘酢煮、ナムル、アセロラゼリー、牛乳でした。
ミートボールの甘酢煮は、甘味と酸味と旨味で、減塩を感じさせないおいしさでした。
ごちそうさまでした。


明日は、久しぶりの野外給食 「わかば給食」です。天気予報もまずまずのようで楽しみです。
マチコミでもお伝えしましたが、レジャーシートとお箸の持参をよろしくお願いいたします。

学習のひとこま(5月29日)

先週実施した新体力テストの最後の種目である20mシャトルランを今日から3日間の日程で行います。
今日は1年生と6年生が行いました。
1年生の20mシャトルランは、ピア・サポート活動の一つとして、6年生が記録の補助を行いました。
記録を取りながら、1年生の応援もする6年生の姿が頼もしかったです。


4年生 理科
降った雨のゆくえを学習しています。
今までの経験から、地面が吸い込んだり、排水溝に流れて行ったり、乾いたりすることを予想しました。
今日はちょうど雨が降ったので、「水の流れと地面のかたむきにはどんな関係があるのだろう。」という学習問題を立て、実際に外に出て観察しました。
普段あまり気にしていなかったことに、気づくことができたようです。