2020年7月の記事一覧

今日の給食


 今日の給食の献立は、【ご飯・牛乳・三色丼の具・味噌汁・アセロラゼリー】でした。

 セルフ三色丼は、子どもたちにも人気のメニュー。月曜日のエネルギーを充電するのに十分だったことと思います。

  
 

本日より個人懇談を行います。

 先日、配布しました通知のとおり、本日より個人懇談を行います。

 感染症対策として、昇降口の受付において ①手指の消毒②検温をさせていただきたいと思います。感染拡大が続く中でご来校いただくことになり、大変恐縮ではありますがご理解とご協力をお願いいたします。
 また、各教室では個人情報保護のため出入口は閉めますが、マスクを着用し、窓を十分に開けエアコンと扇風機で換気を十分に行いながら、懇談をさせていただきたいと思います。

日課の変更【8/17~9/30】について


 もうすぐ、子どもたちが楽しみにしている夏休みになります。
今年は、県内すべての学校で夏休みを短縮する予定ですが、鹿沼市でもお盆明けの8月17日から第2学期を始めます。
 
 まだまだ残暑が厳しい中で2学期をスタートさせることになりますので、児童の健康・安全面を第一に考えて、9月末日まで日課を変更することにいたしました。

 本日、通知を配布いたしましたが、ホームページにも日課を掲載いたします。


  R2年度8・9月日課表.pdf

みなみ小自然ウォッチング【3年生】

3、4校時に渡邉様 山﨑様 橋田様を講師にお迎えし、自然ウォッチングを行いました。
子どもたちは、虫グループ 野鳥グループ 植物グループの3つのグループに分かれて活動しました。

①虫グループは、各自で虫取り網を持ち昆虫採集をしました。草むらでバッタや蝶を捕まえたり、木や石の下にいる虫を見つけたりしました。
②野鳥グループは、普段見ることのできない双眼鏡を使った観察を行いました。野鳥の鳴き声に耳を傾けながら、学校の周りを楽しそうに巡る姿が見られました。
③植物グループは、学校の敷地から外に出て、みなみ小の周りに生息する草花の観察を行いました。普段何気なく見ている草花について講師の話を真剣に聞き入っていました。

         

         

         

県教育長からのメッセージ ~保護者・児童の皆様へ~

 新型コロナウイルス感染症を理由とした不当な差別や偏見の防止に関する県教育長からのメッセージが届きました。
 差別や偏見を許さない地域社会を創るためにも、われわれ大人はもちろん子どもたちも気を付けていかなければならないのだと再認識いたします。


今日の給食


 今日の給食の献立は、【冷やし中華・牛乳・春巻き・オレンジ・ミニパインパン】でした。

オレンジには、調理員さんが一つ一つ切れ目を入れてくださり、食べやすくなっていました。
暑い日に、冷やし中華はとてもさっぱりして美味しかったです。

  

2年生の図工


 午前中の2年生の図工の学習。「ぼかしあそびで」という単元です。

2年生の表現活動では、自分の感覚や気持ちを生かしながらどのように活動するか考えたり、好きな形や色を選んだり考えたりしながら、どのように表すかを考えて表現します。
 あそびを通して、思考力・判断力・表現力を育成していきます。


    

きょうだい学級で活動。 ~1年生と6年生~


 本校では異年齢集団での活動として、「きょうだい学級」があります。
今日は1年生と6年生が、体育館で学級活動(合同)を行いました。
 6年生がグループごとにゲームを準備して、お世話をしながらふれあうという活動でした。優しくていねいに話しかけ1年生を誘導する6年生の姿と、うれしそうで楽しそうな1年生の笑顔が印象的でした。

          

長さの学習 ~3年・算数~


 3年生の長さについての学習です。
自分たちで巻き尺を使って実際の長さを測りながら【数学的活動】の学習です。
 3年生では、長さの単位として㎞(キロメートル)を学習します。