学校ニュース

令和4年度以前 日誌

音楽 1/26 お囃子

今年度最後のお囃子練習がありました。

 

最初に講師の田中さんからお話をいただき、練習を開始しました。

田中さんのお話は、毎回心に響きます。

「自分で納得いくまでやること」、「より良くなるよう自分で考えてやること」

この二つの大切さを繰り返し繰り返し、私たちに説いてくれます。

 

後輩に助言する上年生、同じ練習を集中切らさず続ける児童、楽器のスキルアップを目指し自分なりに難しい技に挑戦しようとする児童など、前向きに取り組む姿が多く見られました。また、今回、2年生2名が新たに篠笛吹きに加わりました。

 

さて、放課後のことです。

どこからか篠笛の音が聞こえてきました。

音をたどってみると、同じ校舎内にある学童の一室からでした。

新たに加わった2年生が、笛の練習をしていたのです。

たった一日で、音を出せるようになっていました。

その横で、6年児童が上手に教えていました。

池ノ森の伝統芸能は、こうして引き継がれていくのですね。

2年生が持っていた「しのぶえ参考書」。

6年生が作ってくれたそうです。これを見ながら、少しずつメロディーがふけるようになっていきました。

 

 

 

 

学校 1/25 通学班編成

新年度に向けて、新しい通学班の編成がありました。

現在の登校状況をふり返り、安全に登校できるよう編成していきました。

また、在校生から、卒業生する6年生に向けて、お世話になった感謝の気持ちを伝える場面もありました。

 

3月には新しい通学班で新しい班長さんを先頭に試行的に登校します。

 

 

学校 1/19 避難訓練

非通知の避難訓練を実施しました。

今回は、地震により発生した火災からの避難です。

最初に放送で「訓練であること」を伝えましたが、放送した職員が臨場感ある放送に配慮したこともあり、緊張感をもって行動した児童が多くいました。

 

子どもたちのふり返りは・・・

・外で遊んでいたので、校庭の真ん中に逃げた。真ん中は危ないものが何もないから。

・教室にいたから机の下にかくれた。もう少し早く行動できたらよかった。

・静かに避難し冷静にしていた。本当に起きたら練習を活かして避難したい。

・急に放送が流れてきたけれど、放送をちゃんと聞いて避難できた。

・火事が起こったところは理科室だったので、西階段を降りて体育館の方へ逃げた。

業間休みに行ったため、児童は多方面からの避難となりました。今回、避難に大切な帽子が手元になく、代用品で頭を守った児童がいました。また、放送から火災発生場所を聞き取り、火元から遠ざかる避難経路で避難できた児童もいました。その反面、教室に帽子を取りに戻ってしまったり、通常の出入り口である昇降口から避難して火元に近づく行動をとってしまったケースもありました。その課題に気づけたことが大きな成果です。

今後も訓練を積むことで、本当に災害が発生しても落ち着いて行動できる判断力を培って参ります。

 

学校 1/18 研修

水曜日の放課後は、職員研修・会議の日です。

今日は、来年度の学校経営に向けて、職員の思いを共有しました。

 

まず、一人一人が、更に良い学校目指してどうなってほしいか、そのために何ができるか考えました。それから、意見を交流して模造紙にまとめました。

模造紙には、2つの視点「容易にできる~困難」・「すぐできる~時間がかかる」をもとに、それぞれの思いをまとめました。

容易にすぐできることから、困難で時間がかかるものまでたくさんの考えが出されたことがわかります。これは「職員の願い」です。一つずつ、かなえていきたいと思います。

 

 

 

学校 1/17 調理実習

いよいよ2つの特製スープ調理実習の日です。

「肉団子スープ」班と、「ワンタンスープ」班に分かれて、実習が始まりました。

今回も、自分たちの力で創り上げます。教員は、依頼があったときにサポートできるよう、見守り支援に努めました。

今までの経験と、自分たちで調べてまとめたワークシートと、検索したタブレット画面が、調理を進めるうえで大切な情報です。

 

 

「水を入れて煮立てるんだって。」

「火加減は強火?弱火?」

「火加減?そんなの書いてねーよ。」

・・・

何度も何度も読み返しながら、おいしいスープの完成目指して模索していきました。

 

出来上がったスープをすすると、

「めっちゃ おいしい!」

「俺たち 天才!」

次々と言葉が飛び出しました。

担当教員曰く

「迷いながら、失敗しながら、話し合いながら、この味にたどり着いた子どもたち。

これこそ真の探究、真の学びの姿だと感じました。」

 

実際に調理して、納得できるところまで取り組んで、もりりんランチの特製スープが決定しました。自分たちがやりたいことをやり遂げようとする子どもたちが、とても逞しく頼もしく見えました。

 

 

 

 

学校 1/17 パンジー苗植え

毎年この時期になると、パンジー苗植えが行われます。

これは、来る卒業式の日、会場に飾るためのものです。1~5年生全員で苗植えを行いました。5年生がリーダーとなり、丁寧に進めました。

卒業式までの世話も、よろしくお願いします。

学校 1/16 もりりんランチ献立検討

5,6年生が家庭科で、もりりんランチの献立を検討しました。

 

話は少し遡りますが・・・

2学期に、学校給食委員会に参加し、「もりりんランチR4Ver.」を提案しました。そのときは、自信満々でしたが、後に、「和洋中が混在している」ことの指摘を受け、再び頭をかかえていました。

子どもたちが大事にしたのは「みんなが好きなもの」が入った特製スープです。もちろん「味」「見た目」「栄養」の3つの観点からも考えました。

そして、もう一度特製スープを考えなおしました。明日、実際に作ってみます。

 

そこで今日は、市の給食担当職員をお呼びし、調理のアドバイスをいただきました。

子どもたちが考えた特製スープは2種類ありました。

2つのグループに分かれて、1種類ずつ作ります。

市の給食担当の方のおかげで、明日の調理実習の最終確認がばっちりできました。

 

同じ日に、校長室では2月10日「もりりんランチ」のテレビ取材について、事前打ち合わせが行われました。当日は、親子給食も予定しております。久しぶりに賑やかな学校になることを楽しみにしております。

 

学校 1/12 身体計測

3学期の定期健康診断が行われました。

身長・体重を測り、前回と比べてどれだけ成長した確認しました。

日頃の生活をふり返る良い機会になりました。

 

学校 1/11 新サッカーボール

昨日、始業式の後、学級へ一つずつ新しいサッカーボールを配りました。

実は、2学期に実施した児童アンケートに、「サッカーボールがけりにくくなっているから新しいのを買ってほしい」、「サッカーボールがぼろぼろだから買ってほしい」という意見がありました。早速確認すると、使うたびに空気が抜けてしまうような状態でしたので、各学級に一つ、サッカーボールを新調しました。

 

始業式の後のサッカーボール贈呈式で、このボールの使い方や保管の仕方などを学級で話し合い、みんなが楽しく使えるようにすることを約束しました。

 

今日も業間休みに、新サッカーボールを使って遊んでいます。

アンケートに意見してくれた児童のおかげで、子どもたちの遊びが潤いました。

 

 

 

学校 1/10 始業式

第3学期が始まりました。

 

校長挨拶では、子どもたちにお願いを3つしました。

一つ 失敗や間違いがあったとき、自分から助けを求めましょう。

二つ 困っている友達がいたら、自分から声をかけましょう。

三つ 周りの人に感謝しましょう。

 

自分一人では成長できません。

自分一人で頑張ることは悪いことではありませんが、限界があります。

限界を超えて成長するとき、周りの助けが必要です。

だから、失敗や間違いがあったとき一人で悩まず、周りの人に助けを求めてほしいのです。

そのかわり、自分が得意とする場面では、困っている人の分まで活躍したいものです。困っている人を見かけたら、安心してもらえるような声かけができることをお願いしました。

そして、自分の成長は、多くの方々の助けのおかげであることを自覚し、感謝の気持ちをしっかりと相手に伝えられるようになってほしいと話しました。

 

ストーブをつけてもひんやりと寒い体育館での式でしたが、子どもたちは厳粛な参加態度で正対し、深くうなずきながら聞いていました。放課後職員から聞いたのですが、始業式での校長挨拶や学習指導主任・児童指導主任の話を取り入れて3学期のめあてづくりをした子が多くいたそうです。前向きに成長しようとする子どもたちの思いが伝わるようでした。

 

3学期は、仕上げの成長に努めること、そして、子どもたちが一年間の自分の成長をしっかりと自覚し自信を持って進級できるよう、教職員もサポートしていきたいと思います。