鹿沼市立津田小学校では、知・徳・体の調和のとれた豊かな人間性と創造性を身につけた心身共に健康でたくましく生きる児童を目指します。
2017年8月の記事一覧
竜巻避難訓練
今日は、予告なしでの竜巻の避難訓練が行われました。竜巻接近の緊急放送を聞いたときに、自分の判断で自分の身を守る対応行動を習得するための訓練です。昨日の事前学習を生かし、多くの子どもたちは、その場に応じた適切な対応行動をとれていたようです。
室内にいたときは「たつまきひなんべや」へ 外にいたら建物の中に

物陰でシェイクアウト 間に合わなかったら校庭でシェイクアウト

教室へ戻って振り返りを行っているときには校庭に一輪車が! そうです! 真剣に訓練を行った証拠です!
室内にいたときは「たつまきひなんべや」へ 外にいたら建物の中に
物陰でシェイクアウト 間に合わなかったら校庭でシェイクアウト
教室へ戻って振り返りを行っているときには校庭に一輪車が! そうです! 真剣に訓練を行った証拠です!
8月28日(月)第2学期始業式
友達が増えました
まず、うれしいお知らせです。4年生に新しい友達が増えました。全校生は223名となりました。夏休み中、大きなけがや事故等もなく、元気に2学期がスタートしました。

武子川探検隊!?
さて、問題です。津田小の近くを流れる「武子川」のはじまりは?
①岩の間から水がしみ出している。 ②土の中から水がわき出している。 どちらでしょう?
子どもたちは、校長先生が武子川の上流を探検したお話を、興味津々に聞き入っていました。(ちなみに、昨年は男体山に登頂した様子をお話してくださいました。)途中、イノシシやマムシも出てくるような所を、果敢に突き進んだそうです。
校長先生は武子川のはじまりがどうなっているのか、真剣に考えたそうです。
みんなも分からないことや知りたいことがあったら、進んで調べたりして、いろいろなことにチャレンジしてほしい、とのお話がありました。

おっと!
正解は、②土の中から水がわき出している。でした。
まず、うれしいお知らせです。4年生に新しい友達が増えました。全校生は223名となりました。夏休み中、大きなけがや事故等もなく、元気に2学期がスタートしました。
武子川探検隊!?
さて、問題です。津田小の近くを流れる「武子川」のはじまりは?
①岩の間から水がしみ出している。 ②土の中から水がわき出している。 どちらでしょう?
子どもたちは、校長先生が武子川の上流を探検したお話を、興味津々に聞き入っていました。(ちなみに、昨年は男体山に登頂した様子をお話してくださいました。)途中、イノシシやマムシも出てくるような所を、果敢に突き進んだそうです。
校長先生は武子川のはじまりがどうなっているのか、真剣に考えたそうです。
みんなも分からないことや知りたいことがあったら、進んで調べたりして、いろいろなことにチャレンジしてほしい、とのお話がありました。
おっと!
正解は、②土の中から水がわき出している。でした。
奉仕作業お世話になりました。
早朝より奉仕作業大変お世話になりました。「環境が人を作る。」という言葉がありますが、この美しい環境の下、2学期から子どもたちは学校生活に全力を尽くすことができます。最後の樹木伐採では事業部、執行部の皆さんには遅くまで本当にありがとうございました。
2年ぶりの池の掃除です。開始前に池に落ちた人もいます。 引き上げた地下水を必死で押さえます。

モクゲンジ周辺も完璧な仕上がりです。

歩道まできれいにしてくださいました。 校舎北側の樹木もすっきりしました。

教室前の気になっていた箇所です。見違えるほど美しい。

校舎の窓もピカピカに。窓が開いているのかと間違える程です。 最後の大仕事桜の伐採です。
2年ぶりの池の掃除です。開始前に池に落ちた人もいます。 引き上げた地下水を必死で押さえます。
モクゲンジ周辺も完璧な仕上がりです。
歩道まできれいにしてくださいました。 校舎北側の樹木もすっきりしました。
教室前の気になっていた箇所です。見違えるほど美しい。
校舎の窓もピカピカに。窓が開いているのかと間違える程です。 最後の大仕事桜の伐採です。
休みでも休みません2
8月5日、本日はPTA事業部の皆さんによる除草剤散布がありました。朝6:00より校庭周辺部を中心に念入りに作業をしてくださいました。特に今年は農園の草がすごい勢いで伸びてしまいましたが、作物を除いた箇所を隅々までやってくださいました。本当にありがとうございました。


花壇の中も見違えるようになりました。ひまわりもうれしそうですね。

花壇の中も見違えるようになりました。ひまわりもうれしそうですね。
今が見頃です❀
保健室前のひまわりです 職員室前のひまわりです
見てください! この大きさ! 花も大きいです
池の向こうの 二宮金次郎さんの隣りのサルスベリも立派です
休みでも休みません。
7月31日鹿沼市教育委員会主催の授業づくりについての研修会がありました。早稲田大学から木村 佳穂先生をお招きして熱い研修会となりました。鹿沼市内から本校職員含め55名の先生方がエアコンが使える図書室に集まり、よりよい授業のために知恵を出し合いました。いくらエアコンの設定温度を下げても先生方の熱気で涼しくなることはありませんでした。

基本情報
〒322-0013
栃木県鹿沼市深津1390
電話 0289-76-2608
FAX 0289-76-2714
カウンタ
0
2
5
0
1
0
8
0
モバイルサイト
アクセスは下のQRコードをご利用ください。