鹿沼市立津田小学校では、知・徳・体の調和のとれた豊かな人間性と創造性を身につけた心身共に健康でたくましく生きる児童を目指します。
2019年9月の記事一覧
3年生の遠足
3年生も目的地を変えました。方面は、益子・井頭公園です。益子での絵付け体験や買い物、井頭公園でのフィールドアスレチックをやって、帰校しました。帰りのバスの中は、疲れて夢の中という子どもたちが多かったそうです。
2年生の遠足
昨年と目的地を変えて、わんぱく公園とスパーでの買い物に行ってきました。公園では先生が考えたクイズラリーをやったり不思議の船を見学したりしました。最後に、スーパーで家の人に頼まれた買い物をして帰校しました。
1年生の遠足
目的地は宇都宮動物園。いろいろな動物たちとふれあい、楽しい乗り物に乗って、そしておいしいお弁当を食べて満足顔で帰校しました。
6学年PTA
本日の内容は、北犬飼中学校の生徒指導の先生からの携帯やSNS等の情報モラルについての講話、卒業式に付けるコサージュ作り、給食の試食会でした。特に、中学校の先生からの講話は、ラインやゲームアプリ等で起きている実際のトラブルについてだったので、親子で真剣に聞いていました。
1・2・3年生の遠足 出発編
1年生は宇都宮動物園、2年生はわんぱく公園とスーパーでの買い物、3年生は益子・井頭公園への遠足です。天気予報は晴れ、絶好の遠足日和です。机の上にはリュックサック等の荷物。いつもの教室の風景とは違っています。子どもたちもみんな笑顔です。楽しい思い出を作ってきてください。
1年生
2年生

3年生
1年生
2年生
3年生
一斉下校
2学期から、毎月1回の一斉下校時、登下校の様子について確認し合うことになりました。今日は、方面によって班別に子どもたちが話し合ったり、あるいは班長さんが担当の先生のところに集まって最近の様子を聞いたりして、確認し合いました。
避難訓練
鹿沼市で作成した防災教育プログラムをもとに事前指導を行いました。実際の竜巻の映像を見たり、竜巻に遭遇したときの場所に応じてどのように避難するか班別に話し合ったりしました。
昼休み、竜巻が発生したという緊急放送により、校舎内や校庭にいる子どもたちは、自分の命は自分で守るという意識をもって、事前指導で学んだことを生かして避難しました。校庭にいる子どもはシェイクアウトで身をかがめ、校舎内にいる子どもは竜巻避難部屋に避難しました。その後、各教室にもどり自分の行動を振り返りをしました。
昼休み、竜巻が発生したという緊急放送により、校舎内や校庭にいる子どもたちは、自分の命は自分で守るという意識をもって、事前指導で学んだことを生かして避難しました。校庭にいる子どもはシェイクアウトで身をかがめ、校舎内にいる子どもは竜巻避難部屋に避難しました。その後、各教室にもどり自分の行動を振り返りをしました。
今日の給食は?
聞き慣れない言葉ですが、防災給食です。献立は「救給カレー、牛乳、グラノーラ、ポトフ、県産ヨーグルト」です。救給?という文字からも分かると思いますが、カレーとご飯が一緒になっているレトルト食品です。今日は、子どもたちに防災意識を育てるために、そして非常食とはどんなものか体験するために給食の献立に提供されました。カレーだけでは給食にならないので、献立に書き出したものも加えられています。また、非常時を想定して、ストローを使わずに牛乳を飲んでいる子どもたちもいました。
介護・福祉体験
6年1組で、栃木県社会福祉協議会の方を講師にお招きし、介護福祉体験講座が開かれました。高齢者になって、できていたことができなくなること、例えば目が見えにくくなることがどういうことなのか、実際の映像を見せていただきながら確認しました。10月には近くのさつき荘に交流のために来所します。ここでの学習を生かした交流ができるとよいと思います。
今日の給食は?
4年生のリクエスト献立の日です。献立は「わかめごはん、牛乳、からあげ、キムチあえ、かみなり汁、セノビーゼリー」。4年生の希望には、必ずと言ってよいほどかみなり汁が入るそうです。食べる直前、きざみ海苔を入れるとそれが雷に見えることからついた名前だそうです。確かにのりの風味が香っておいしいです。
お汁の中、かみなりに見えますか

4年2組 4年1組
お汁の中、かみなりに見えますか
4年2組 4年1組
基本情報
〒322-0013
栃木県鹿沼市深津1390
電話 0289-76-2608
FAX 0289-76-2714
カウンタ
0
2
5
0
1
0
8
0
モバイルサイト
アクセスは下のQRコードをご利用ください。