鹿沼市立津田小学校では、知・徳・体の調和のとれた豊かな人間性と創造性を身につけた心身共に健康でたくましく生きる児童を目指します。
2018年10月の記事一覧
給食指導訪問
本校の給食の様子を共同調理場の場長さん、栄養士さんが参観に見えました。みんなしっかり給食を食べて、お話ししながら楽しいひとときを過ごしました。

今日は3年生のリクエスト献立です。郷土色満載です。
メニューはモロフライと雷汁。雷汁とはかんぴょうとニラの卵とじに刻みのりをかけていただく本地域ならではのおいしいメニューです。壬生町でできた献立だそうです。栃木県産の食材といっしょに雷を表した卵、暗雲を表した刻みのりをかけていただきます。ご覧ください。雨雲から稲妻が落ちてくるように見えませんか?給食って本当にすごいですよね。
今日は3年生のリクエスト献立です。郷土色満載です。
メニューはモロフライと雷汁。雷汁とはかんぴょうとニラの卵とじに刻みのりをかけていただく本地域ならではのおいしいメニューです。壬生町でできた献立だそうです。栃木県産の食材といっしょに雷を表した卵、暗雲を表した刻みのりをかけていただきます。ご覧ください。雨雲から稲妻が落ちてくるように見えませんか?給食って本当にすごいですよね。
あおぞら学級ハロウィンパーティー
あおぞら学級で厳かにハロウィンパーティーを行いました。紀律正しくみんなで協力し綿あめを作ったり、ヨーグルトあえをつくったりしてハロウィンの雰囲気を味わいました。とっても和みました。
記念撮影です。
こんなに上手にできました。

記念撮影です。
こんなに上手にできました。
教育相談中です。
教育相談を実施しています。C日課で業間を長く取りしっかり相談活動を行っています。相談活動のない子は元気に外に出て遊んでいます。職員が子どもたちの見守りにまわって安全面の配慮も忘れません。外遊びの子どもたちも自分たちでチームを作ってサッカー、ドッジボール等いい汗をかきリフレッシュしていると思います。しっかり教育相談を行うことで悩み、困り事など大きくなる前に対応策を考えます。


今日も抜けるような青空です。
今日も抜けるような青空です。
授業力向上訪問
本日は鹿沼市教育委員会の先生方をお招きして4年生の授業力向上訪問がありました。「外国語活動」を行い、単元名は 「Do you have a pen?」です。「文房具など学校で使うものについて、尋ねたり答えたりして伝え合う」ことを目標にしてみんな元気いっぱい取り組みました。ペアからグループへ学習形態を変え、学んだことを楽しく分かりやすく伝えていました。ゲームを交えながら充実した学習になりました。

分かりやすい掲示物を提示し更に意欲を喚起します。

お互いに英語で質問し合ってカードを取っていきます。 ペアからグループへ伝える対象を増やし伝え方を考え工夫していきます。


授業研究会も実施しました。更に良くするためにどうするか話し合い、指導していただきました。
分かりやすい掲示物を提示し更に意欲を喚起します。
お互いに英語で質問し合ってカードを取っていきます。 ペアからグループへ伝える対象を増やし伝え方を考え工夫していきます。
授業研究会も実施しました。更に良くするためにどうするか話し合い、指導していただきました。
校内読書週間2
本日もみんな熱心に読書をしていました。常に机の中に本があるのでわずかの時間でも読書ができる環境を各自が作っています。ある俳優さんは「チャールズチャップリンの自伝」を読み更正し頑張ろうとしたそうです。今立派にあらゆるドラマに出演しています。

家庭教育学級 エアロビクス格闘技ver.
いちごアリーナでインストラクターをされている直井 彩美先生が講師となって「エアロビクス~格闘技ver. 初級編」を行いました。参加された皆さんは音楽に合わせ華麗かつ大胆に活動していました。終始活動し通しで気持ちのいい汗を流すことができました。ストレス解消の一番の方法は運動することと言われます。終わってから皆さんすっきりした表情で元気に帰っていきました。きっと家でもさらに優しくしてくれますね。



あおぞら学級研究授業
あおぞら学級の研究授業がありました。「こんなときどうするの」です ①コミュニケーションを図ること。②気持ちを安定させること③よりよい人間関係を形成すること を目標として自立活動の学習を行いました。

「ふわふわことば」 はやくして等 「ちくちくことば」 頑張ったね等をボックスから一人一人が引いていきます。どちらの言葉かを判断して整理していきます。次にちくちく言葉に十分注意しながら風船バレーの場面絵を見てどんな言葉かけが大切かを考えました。
そして最後に相手のことを考えて仲良く風船バレーをしました。みんな終始笑顔で楽しくバレーをすることができました。授業後の休み時間私も風船バレーをやってみました。時間になると最後に「ありがとうございます。」の言葉を言っていました。
「ふわふわことば」 はやくして等 「ちくちくことば」 頑張ったね等をボックスから一人一人が引いていきます。どちらの言葉かを判断して整理していきます。次にちくちく言葉に十分注意しながら風船バレーの場面絵を見てどんな言葉かけが大切かを考えました。
そして最後に相手のことを考えて仲良く風船バレーをしました。みんな終始笑顔で楽しくバレーをすることができました。授業後の休み時間私も風船バレーをやってみました。時間になると最後に「ありがとうございます。」の言葉を言っていました。
校内読書週間
20日(土)から26日(金)まで校内読書週間です。学校では、業間の時間に10分間時間をとって読書をしています。
読書は継続すれば習慣になります。いつでもどこでも手軽に新たなことが知れるし、体験できない世界に誘ってくれます。

読書は継続すれば習慣になります。いつでもどこでも手軽に新たなことが知れるし、体験できない世界に誘ってくれます。
北犬飼中学校吹奏楽部音楽会
北犬飼中学校吹奏楽部の皆さんが本校、地域のために演奏会を開催してくださいました。たくさんの管楽器や打楽器、コントラバスの弦楽器によるパンチの効いたすばらしい演奏に、子どもたちも集まった保護者や地域のみなさんも魅了されました。子どもたちにとってこれからのモデルとなる中学生のすばらしい演奏を聞くことができました。特に6年生にとってはもうすぐ自分もあんな風にできるんじゃないかって強い気持ちをもつことができるとってもいい機会になったことでしょう。
北犬飼中吹奏楽部の皆さん本当にありがとうございます。





小学校のとき 特にゴールデンエイジと言われる3,4年生のときにもった将来の夢は叶う確率が最も高い言うことです。児童代表の子のあいさつでも「中学校では吹奏楽部に入りたい。」と話していました。この演奏会でたくさんの子がそう思ったことでしょう。
北犬飼中吹奏楽部の皆さん本当にありがとうございます。
小学校のとき 特にゴールデンエイジと言われる3,4年生のときにもった将来の夢は叶う確率が最も高い言うことです。児童代表の子のあいさつでも「中学校では吹奏楽部に入りたい。」と話していました。この演奏会でたくさんの子がそう思ったことでしょう。
3校交流学習
また運動会?実は6年生3校(石川小・池ノ森小・津田小)が各チームに分かれてミニ運動会を行いました。大勢で協力し合って競技することは実に楽しいです。中学校に行ってもまたみんなで楽しみたいですね。
何と4チームに分かれての競技です。とてもいい企画ですね。

大縄8の字

熱心に声援を送ります。
何と4チームに分かれての競技です。とてもいい企画ですね。
大縄8の字
熱心に声援を送ります。
基本情報
〒322-0013
栃木県鹿沼市深津1390
電話 0289-76-2608
FAX 0289-76-2714
カウンタ
0
2
5
0
1
0
8
8
モバイルサイト
アクセスは下のQRコードをご利用ください。