鹿沼市立津田小学校では、知・徳・体の調和のとれた豊かな人間性と創造性を身につけた心身共に健康でたくましく生きる児童を目指します。
2017年12月の記事一覧
有意義な冬休みに
12月25日(月)半田良平生誕130年記念短歌賞の表彰の後、第2学期の終業式を行いました。昨年から、防寒対策として会場を体育館から食堂に変更したので、子どもたちにも先生方にも好評です。
2年生と5年生の代表児童が、2学期を振り返った作文を朗読しました。2年生は、運動会や学習発表会の行事や好きな読書について、5年生は持久走記録会や臨海自然教室での自分の成長についての発表でした。他の子どもたちも、自分のことを振り返りながら真剣に聞いていました。校長先生からの大晦日の話の後、冬休みの過ごし方についてアンパンマンに出てくるキャラクターのセリフ「はひふ・・・」をもとに、児童指導主任の先生から楽しく教えていただきました。
インフルエンザが流行しています。こまめにうがい・手洗いをしながら、健康にそして有意義な冬休みにしてください。
2年生と5年生の代表児童が、2学期を振り返った作文を朗読しました。2年生は、運動会や学習発表会の行事や好きな読書について、5年生は持久走記録会や臨海自然教室での自分の成長についての発表でした。他の子どもたちも、自分のことを振り返りながら真剣に聞いていました。校長先生からの大晦日の話の後、冬休みの過ごし方についてアンパンマンに出てくるキャラクターのセリフ「はひふ・・・」をもとに、児童指導主任の先生から楽しく教えていただきました。
インフルエンザが流行しています。こまめにうがい・手洗いをしながら、健康にそして有意義な冬休みにしてください。
半田良平生誕130周年記念のつどい
12月17日(日)深津出身の半田良平先生を鹿沼が誇る偉大な歌人としてたたえるつどいが、市民文化センターで開催されました。記念式典の中で、本校の子どもたちが応募した短歌賞の表彰も行われました。毎年、特色ある教育活動として行っている半田良平記念行事の際に作った短歌を応募したもので、小学生の部では、本校の子どもたちが最優秀賞1点・優秀賞5点・佳作7点を受賞し、賞状と記念品を受け取りました。これを機会に、進んで短歌を詠む子どもたちが増えるといいなあと思いました。
また、12月の人権週間で読み聞かせをしてくださった津田小カリブーによる紙芝居「ふるさとの歌人半田良平先生」も披露されました。関係者のみなさま、ありがとうございました。
最後には、短歌に親しむ大人の方向けに、半田良平に関する著書がある横浜在住の小林邦子先生から、半田良平先生の貴重なご講話をいただきました。

小学生の部 最優秀賞の受賞 受付で賞状と記念品を受け取りました

津田小カリブーによる紙芝居 記念講演会「鹿沼の生んだ永遠の歌人」小林邦子氏
また、12月の人権週間で読み聞かせをしてくださった津田小カリブーによる紙芝居「ふるさとの歌人半田良平先生」も披露されました。関係者のみなさま、ありがとうございました。
最後には、短歌に親しむ大人の方向けに、半田良平に関する著書がある横浜在住の小林邦子先生から、半田良平先生の貴重なご講話をいただきました。
小学生の部 最優秀賞の受賞 受付で賞状と記念品を受け取りました
津田小カリブーによる紙芝居 記念講演会「鹿沼の生んだ永遠の歌人」小林邦子氏
ちょっと早い クリスマスプレゼント
突然のサンタクロースの登場に、子どもたちのテンションは一気に最高潮に!
13日(水)に、津田小学校KLVの方々によるお話会が行われました。毎年、子どもたちが楽しみにしているイベントです。クリスマスに関わる本の読み聞かせやパネルシアターに、子どもたちは目を輝かせながら聞き入っていました。図書館支援員の出雲先生からは、たくさんの本が紹介されました。最後には、手作りのしおりがプレゼントされ、子どもたちは大喜びでした。楽しい時間をありがとうございました。
6年国語VT学習
狂言「柿山伏」の学習に合わせて、原田寛子氏を講師にお招きし、能や狂言について学習しました。能や狂言の起こりや歴史、能面や舞台に関することなど、初めて耳にすることが多く、子どもたちは興味津々に聞き入っていました。実際に「オモテ」(能面のことを言います)を付けて舞ってみたり、鼓をうったり、貴重な体験ができました。大変ありがとうございました。






3年国語VT学習
国語の「三年とうげ」の学習に合わせ、韓国の方に来ていただきました。韓国の文化や伝統、日本との習慣の違いなどについてお話をいただいたり、三年とうげの群読に合わせて、太鼓をたたいたりしてくださいました。また、実際に韓国の遊びを体験したり、民族衣装を着せてもらったりして、子どもたちは大はしゃぎ(先生も大はしゃぎ)でした。貴重な体験をありがとうございました。




なわとびシーズン到来
休み時間や体育の時間、なわとびをする姿が目立ってきました。寒さも増してきたこの時期、正にうってつけの運動と言えます。そして、子どもたちのやる気を引き出している1つの要因が、ジャンピングボード。校長先生手作りの、新品のジャンピングボードです。子どもたちは大喜びで、休み時間には我先にと集まってきます。


ケヤキの木を切りました。
大きく雄大なケヤキの木、夏の日には木陰を作ってくれたケヤキですが、近隣の田畑に枝木や葉を落とし、遊んでいる子どもたちの頭上にも枝木が落ちてくることも。子どもたちの安全と近隣の方々のことを考え伐採しました。今回市教委の施設係作業班の方々のお力でケヤキを短くつめていただきました。ありがたい限りです。本校のために1週間程朝から夕方まで作業を続けてくれました。ありがとうございます。子どもたちが遊んでいるとき、枝木が落ちてくることもなくなります。
伸び放題だったケヤキ

借りてきてくださった高所作業車

さわやかな姿になりました。薪として再利用します。雨どいの清掃までしてくださいました。

学校はこうした方々によって支えられ、守られています。
伸び放題だったケヤキ
借りてきてくださった高所作業車
さわやかな姿になりました。薪として再利用します。雨どいの清掃までしてくださいました。
学校はこうした方々によって支えられ、守られています。
津田小人権週間
12月4日(月)から10日(日)までが、津田小の人権週間です。初日は、ブロック別の人権集会が行われました。学年の代表による人権作文の発表や、KLVの方々による人権に関する絵本の読み聞かせなどがありました。そのほかの取組として、人権標語づくりや、人権に視点をあてた授業などが行われます。
1・2年生 1・2年生

1・2年生 3・4年生

3・4年生 3・4年生

5・6年生 5・6年生

5・6年生

1年生:仲間はずれをしない。
2年生:仲間はずれをせず、協力して生活できる。
3年生:友達のよいところを見つけ、協力して生活できる。
1・2年生 1・2年生
1・2年生 3・4年生
3・4年生 3・4年生
5・6年生 5・6年生
5・6年生
各学年の人権教育目標
1年生:仲間はずれをしない。
2年生:仲間はずれをせず、協力して生活できる。
3年生:友達のよいところを見つけ、協力して生活できる。
4年生:自分や友達のよいところを見つけ、励まし合える。
5年生:自分のよさと友達のよさを認め合い、励まし合える。
6年生:自分や友達を大切にしながら、生活できる。
5年生:自分のよさと友達のよさを認め合い、励まし合える。
6年生:自分や友達を大切にしながら、生活できる。
6年総合VT学習
今回は、青年会議所から7名の方にお越しいただきました。いろいろな職業の話を聞くことができ、働くことはもちろん、社会人として大切なこと、生き方についても示唆していただきました。大変有意義な時間をありがとうございました。
歯科技工士 石川さやか様 福祉サービス 兼子 文晴様

飲食業 北山 隆明様 自動車板金塗装車検整備 木嶋 孝太様

建築業 武井 貴宏様 食品加工 湯澤 祥和様

製パン、卸業 若林 敬志様
歯科技工士 石川さやか様 福祉サービス 兼子 文晴様
飲食業 北山 隆明様 自動車板金塗装車検整備 木嶋 孝太様
建築業 武井 貴宏様 食品加工 湯澤 祥和様
製パン、卸業 若林 敬志様
体育館はお祭りさわぎ!
1年生を招待し、2年生がおもちゃ大会を開きました。工夫された手作りのおもちゃが、10ものコーナーに設けられました。1年生は大はしゃぎ。あちこちに飛び回って遊んでいました。1年生が楽しんでくれるのを見て喜ぶ2年生が、すごーくお兄さん、お姉さんに見えて感動してしまいました。
さかなつり コロコロ大さくせん

ぱくぱくどうぶつ ビュンビュンジャンプ

クルクルどこまでいけるかな いろいろびゅんびゅん

まとあて ゴムでっぽう

ボートレース ビー玉ころがし
さかなつり コロコロ大さくせん
ぱくぱくどうぶつ ビュンビュンジャンプ
クルクルどこまでいけるかな いろいろびゅんびゅん
まとあて ゴムでっぽう
ボートレース ビー玉ころがし
基本情報
〒322-0013
栃木県鹿沼市深津1390
電話 0289-76-2608
FAX 0289-76-2714
カウンタ
0
2
5
0
1
0
6
6
モバイルサイト
アクセスは下のQRコードをご利用ください。