鹿沼市立津田小学校では、知・徳・体の調和のとれた豊かな人間性と創造性を身につけた心身共に健康でたくましく生きる児童を目指します。
2017年10月の記事一覧
赤ちゃん交流体験いちご未來ふれ愛プロジェクト
今日は、鹿沼市の「赤ちゃん交流体験いちご未來ふれ愛プロジェクト」がありました。11名の赤ちゃんとお母さんが来校し、助産師さんの話を聞いたり、運営スタッフの方のサポートを受けながら赤ちゃんやお母さんと交流したりすることで、命の尊さや成長の軌跡を学びました。この事業は、赤ちゃんへの愛情、子育てに対する期待や意欲を育むことを重視しています。5年生もきっと「自分の子どもを育てたい」という強い気持ちをもつことになったでしょう。
前半は命の尊さを学ぶ講話です。 赤ちゃんを抱く練習です。

いよいよ赤ちゃんとの交流です。



前半は命の尊さを学ぶ講話です。 赤ちゃんを抱く練習です。
いよいよ赤ちゃんとの交流です。
とても有意義な1日でした!
10月25日(水)、「地域ボランティア感謝の会」「学習発表会」「PTAバザー」が行われました。
【地域ボランティア感謝の会】
お世話になっているボランティアの方々をお招きして、感謝の会が行われました。代表児童が感謝の言葉を述べ、全員で心を込めて合唱のプレゼントをしました。ボランティアの皆様、これからもよろしくお願いいたします。
会場を飾り、みんなきちんとしたした態度で、ありがとうの気持ちを伝えました

児童代表あいさつ ボランティアの方からも御挨拶をいただきました

【学習発表会】
各学年とも練習してきた成果を十分に発揮して、素晴らしい発表ができました。たくさんの方にお越しいただき、たくさんの拍手をありがとうございました。また、外部団体の方々の作品を展示していただき、花を添えていただきました。大変ありがとうございました。
開会式での児童代表あいさつ 1年生 歌と鍵盤ハーモニカの演奏「なかよし」

2年生 群読「スイミー」 3年生 合奏「ゆかいな木琴」

4年生 群読「教室はまちがうところだ」 5年生 群読「枕草子」

6年生 合唱「この星に生まれて」 全校合唱 「まっかな秋」「友だちはいいもんだ」

閉会式での児童代表あいさつ 津田の秋を詠みました

1~3年生は「俳句」を詠みました 4~6年生は「短歌」を詠みました

「ほっとホーム津田」の方々の作品です 「ほっとホーム津田」の方々の作品です

「ほっとホーム津田」の方々の作品です 「ほっとホーム津田」の方々の作品です

「カリブー」の方々の作品です 「国際理解教育支援ボランティア」の方々の作品です

「国際理解教育支援ボランティア」の方々の作品です 「わくわくクラブ」の方々の作品です

【PTAバザー】
「取れたて新鮮野菜がこのお値段!?」
雑貨類も大安売り。バザーも大盛況でした。バザー品を提供してくださった皆様、大変ありがとうございました。
白菜の他にも、大根、ニラ、チンゲンサイなどなど お米はいつの間にか売り切れていました

御購入いただきありがとうございました。役員さんには大変お世話になりました。
【地域ボランティア感謝の会】
お世話になっているボランティアの方々をお招きして、感謝の会が行われました。代表児童が感謝の言葉を述べ、全員で心を込めて合唱のプレゼントをしました。ボランティアの皆様、これからもよろしくお願いいたします。
会場を飾り、みんなきちんとしたした態度で、ありがとうの気持ちを伝えました
児童代表あいさつ ボランティアの方からも御挨拶をいただきました
【学習発表会】
各学年とも練習してきた成果を十分に発揮して、素晴らしい発表ができました。たくさんの方にお越しいただき、たくさんの拍手をありがとうございました。また、外部団体の方々の作品を展示していただき、花を添えていただきました。大変ありがとうございました。
開会式での児童代表あいさつ 1年生 歌と鍵盤ハーモニカの演奏「なかよし」
2年生 群読「スイミー」 3年生 合奏「ゆかいな木琴」
4年生 群読「教室はまちがうところだ」 5年生 群読「枕草子」
6年生 合唱「この星に生まれて」 全校合唱 「まっかな秋」「友だちはいいもんだ」
閉会式での児童代表あいさつ 津田の秋を詠みました
1~3年生は「俳句」を詠みました 4~6年生は「短歌」を詠みました
「ほっとホーム津田」の方々の作品です 「ほっとホーム津田」の方々の作品です
「ほっとホーム津田」の方々の作品です 「ほっとホーム津田」の方々の作品です
「カリブー」の方々の作品です 「国際理解教育支援ボランティア」の方々の作品です
「国際理解教育支援ボランティア」の方々の作品です 「わくわくクラブ」の方々の作品です
【PTAバザー】
「取れたて新鮮野菜がこのお値段!?」
雑貨類も大安売り。バザーも大盛況でした。バザー品を提供してくださった皆様、大変ありがとうございました。
白菜の他にも、大根、ニラ、チンゲンサイなどなど お米はいつの間にか売り切れていました
御購入いただきありがとうございました。役員さんには大変お世話になりました。
2回目の3校交流学習
10月20日(金)には2回目の3校交流学習が行われました。石川小、池ノ森小、津田小の6年生が一堂に会し、ミニ運動会を楽しみました。あいにくの雨模様でしたが、体育館で大いに盛り上がりました。
ハチマキをしめて「さあ、やるぞー!」 まずは、自己紹介

大玉運びで大盛り上がり

大縄8の字跳びでも大盛り上がり

ハチマキをしめて「さあ、走れ-!」
ハチマキをしめて「さあ、やるぞー!」 まずは、自己紹介
大玉運びで大盛り上がり
大縄8の字跳びでも大盛り上がり
ハチマキをしめて「さあ、走れ-!」
三本線にしようか? けいどろにしようか?
【10月18日(水) 昼休み】
後期仲よし班の話合いが行われました。仲よし班遊びの計画です。三本線、けいどろ、ドッジビーなど、たくさんの意見が出され、各班、熱を帯びた話合いが繰り広げられていました。11月8日(水)に、野外給食と仲よし班遊びが行われます。今から楽しみです。


後期仲よし班の話合いが行われました。仲よし班遊びの計画です。三本線、けいどろ、ドッジビーなど、たくさんの意見が出され、各班、熱を帯びた話合いが繰り広げられていました。11月8日(水)に、野外給食と仲よし班遊びが行われます。今から楽しみです。
学習発表会に向けて
今日は各学年の出入りの練習をしました。特に6年生は紹介されるとすごく元気に返事をしてステージに向かいました。さすが津田小の顔ですね。どの学年もしっかり練習して本番が待ち遠しいです。
4年生 1年生

2年生 5年生

3年生 6年生
4年生 1年生
2年生 5年生
3年生 6年生
天気は雨でも 気持ちは晴れ!
16日(月)から「全校あいさつ強化週間」が始まりました。雨模様の大変寒い日でしたが、子どもたちの元気な声に、晴れ晴れとした気持ちで1日がスタートしました。ピアサポートの活動の1つとして、1年生と6年生、2年生と5年生、3年生と4年生が協力して行っています。

学習発表会に向けて
全校合唱の練習を業間に行いました。一人ひとり伸び伸びとしかも丁寧に歌いました。聞いていると心が和らぐような、浄化されるようなそんな気持ちになれます。当日もきっとすばらしい歌声をお届けすることができるでしょう。


全校除草
全校除草がありました。津田小学校のすばらしいことの1つに、例え学習発表会など目の前に大きな行事があっても日常の大切な活動を省いたりせず、しっかり実行することがあります。大きな行事があると気持ちも落ち着かなくなったり、大きな行事優先の教育活動になったりしますが、日々の活動を大事にする。そこが津田小学校のすばらしさの1つです。

家庭教育学級視察研修 in那須
家庭教育学級視察研修に参加しました。那須学びの森小学校で那須の自然の素材を生かし、かぼちゃまんじゅう作りを行いました。那須の自然の中で育った食材は新鮮さはもちろん濃い味わいと講師の先生方のきめ細やかな温かさに満ちていました。
講師の先生方 参加された皆さん


かぼちゃのやさしい甘さが広がるまんじゅうができました。
講師の先生方 参加された皆さん
かぼちゃのやさしい甘さが広がるまんじゅうができました。
学習発表会に向けて
学習発表会に向けて全体練習が始まりました。今日は全校合唱です。「あいさつと歌声の響く学校」のとおり津田小の子どもたちはとても歌が上手です。元気がいいのはもちろんですが、上品できれいな歌声だと思います。

基本情報
〒322-0013
栃木県鹿沼市深津1390
電話 0289-76-2608
FAX 0289-76-2714
カウンタ
0
2
5
0
1
0
7
7
モバイルサイト
アクセスは下のQRコードをご利用ください。