鹿沼市立津田小学校では、知・徳・体の調和のとれた豊かな人間性と創造性を身につけた心身共に健康でたくましく生きる児童を目指します。
2019年4月の記事一覧
読書活動の推進
本校では、今年度も子どもたちの読書活動を推進していきます。そこで、大活躍しているのが地域の方や保護者の有志によるKLV(カリブー)のみなさんと図書館支援員さんのコラボによる楽しい行事の数々です。この日は、図書室に集まって年間行事予定を立てていました。
みなさんは、子どもの頃から本が大好きな方々で、1人でも多くの子どもたちに本の楽しさ、おもしろさを伝えたいと集まってきていただいています。今年も、どうぞよろしくお願いします。
休み時間に本を読みに来ていた子どももいました
みなさんは、子どもの頃から本が大好きな方々で、1人でも多くの子どもたちに本の楽しさ、おもしろさを伝えたいと集まってきていただいています。今年も、どうぞよろしくお願いします。
休み時間に本を読みに来ていた子どももいました
朝の活動
子どもたちは、登校すると教室で朝の支度をしたり友達と話したりして、朝の会までの時間を思い思いに過ごします。
その他に、飼育園芸委員会の子どもたちは、花壇の草花に水をあげたり池の魚たちに餌をあげたりします。餌をあげるときに、手ばたきをして餌付けしてみたらと話すと早速やっていました。素直ですね。6年生は、中庭で国旗と市旗を掲揚する活動を交代で行っています。ロープに国旗を結びつけていたので蝶結びについて尋ねると、怪訝そうな顔でリボン結びなら知っていますが‥。新しい元号「令和」が近づき、また「昭和」が遠くなる感じがした次第です。
昨日の雨で、南校庭の八重桜の周りは大きな白い絨毯が引かれたようです。
その他に、飼育園芸委員会の子どもたちは、花壇の草花に水をあげたり池の魚たちに餌をあげたりします。餌をあげるときに、手ばたきをして餌付けしてみたらと話すと早速やっていました。素直ですね。6年生は、中庭で国旗と市旗を掲揚する活動を交代で行っています。ロープに国旗を結びつけていたので蝶結びについて尋ねると、怪訝そうな顔でリボン結びなら知っていますが‥。新しい元号「令和」が近づき、また「昭和」が遠くなる感じがした次第です。
昨日の雨で、南校庭の八重桜の周りは大きな白い絨毯が引かれたようです。
良き伝統
今日は希望面談の2日目です。B日課のため清掃はありません。
しかし、津田小の高学年はそうじをします。いつもの分担区ではなく、昇降口や階段などみんなが使うために汚れているスペースをグループに分かれてきれいにしてくれています。他の学年が遊んでいる昼休みに、いやな顔もせずお掃除にいそしむ5・6年生。津田小の良き伝統です。
雨の中、傘をさしてのモップがけ
しかし、津田小の高学年はそうじをします。いつもの分担区ではなく、昇降口や階段などみんなが使うために汚れているスペースをグループに分かれてきれいにしてくれています。他の学年が遊んでいる昼休みに、いやな顔もせずお掃除にいそしむ5・6年生。津田小の良き伝統です。
雨の中、傘をさしてのモップがけ
今日の給食は「さつきランチ」
栃木県や鹿沼市で作られた食材を使った献立を「さつきランチ」と読んでいます。
今日の献立は、鹿沼の給食がはじまりの「インド煮」、栃木県特産のかんぴょうを使った「ツナとかんぴょうのサラダ」、鹿沼市ブランド米“さつき米”を使った米粉パンです。地産地消の一環として、鹿沼市や栃木県で力を入れている事業の一つにもなっています。鹿沼市や栃木県の特産物を知り、郷土愛を育てることが、こんな風にしてできるんですね。
2年1組の給食の様子
今日の献立は、鹿沼の給食がはじまりの「インド煮」、栃木県特産のかんぴょうを使った「ツナとかんぴょうのサラダ」、鹿沼市ブランド米“さつき米”を使った米粉パンです。地産地消の一環として、鹿沼市や栃木県で力を入れている事業の一つにもなっています。鹿沼市や栃木県の特産物を知り、郷土愛を育てることが、こんな風にしてできるんですね。
2年1組の給食の様子
今日の給食は「おめでとうこんだて」
1年生の入学をお祝いしての「入学お祝いlこんだて」です。メニューは、わかめごはん、牛乳、鶏肉のからあげ、即席漬、お祝い汁、ゼリーです。お祝い汁の中には、赤字で「祝」と入ったなるとが入っています。ゼリーは桜の花をイメージしたもので、見ているだけで楽しくなってしまいます。
見るだけでワクワクしてしまいます ソメイヨシノに変わってハナミズキが色づいてきました
見るだけでワクワクしてしまいます ソメイヨシノに変わってハナミズキが色づいてきました
八重桜 満開です!
南校庭の八重桜が満開になり、私たち津田小関係者の目を楽しませてくれています。南校庭では、1年生が体育の授業で準備運動を行っていました。先週よりも並び方が早くなったと、担任の先生からほめられていました。
また、19日(金)授業参観・PTA総会・学年学級懇談会、そしてPTA歓送迎会と忙しい1日でしたが、保護者の皆様にはお世話になりました。PTA総会では、会長さんから付添下校について次年度に向けた提案がありました。学校長からは、鹿沼市小中学校における働き方改革推進プランに関する説明がありました。
そして、今日から家庭訪問に変わる希望面談が始まります。24日(水)、5月8日(水)14日(火)のあわせて4日間になります。希望された保護者の方は、お知らせした日時にご来校ください。
授業参観の様子
また、19日(金)授業参観・PTA総会・学年学級懇談会、そしてPTA歓送迎会と忙しい1日でしたが、保護者の皆様にはお世話になりました。PTA総会では、会長さんから付添下校について次年度に向けた提案がありました。学校長からは、鹿沼市小中学校における働き方改革推進プランに関する説明がありました。
そして、今日から家庭訪問に変わる希望面談が始まります。24日(水)、5月8日(水)14日(火)のあわせて4日間になります。希望された保護者の方は、お知らせした日時にご来校ください。
授業参観の様子
ALT セーラ先生
本校の外国語活動の授業は、学級担任とALTのマカーティ セイラ先生が指導します。子どもたちは、みんな「セイラ先生」と呼んでいます。
4年2組の子どもたちが、ジョリーフォニックスという指導法による授業を受けていました。具体的な内容を説明すると、例えばアルファベット「a」は「エー」と発音しますが、単語になると「ant(蟻)」は「アント」と発音することを体の動きを使って身に付けていくことです。子どもたちも、楽しそうに学習していました。
4年2組の子どもたちが、ジョリーフォニックスという指導法による授業を受けていました。具体的な内容を説明すると、例えばアルファベット「a」は「エー」と発音しますが、単語になると「ant(蟻)」は「アント」と発音することを体の動きを使って身に付けていくことです。子どもたちも、楽しそうに学習していました。
校庭の桜
昨年、通用門付近のソメイヨシノ2本が倒木のおそれがあるとの指摘を受け、やむなく伐採しました。白い校舎に花を添え、子どもたちや地域の方々の目を楽しませてくれていただけに今年の春は残念でした。
校庭に目を向けてみると、先週まで満開の花を咲かせていた新校庭の3本のソメイヨシノも花びらが落ち始め、さびしそうに佇んでいます。しかし、南校庭には花びらの縁を朱色に染めたうすピンク色の八重桜が、待ってましたとばかりに華やかな姿を見せています。見頃は、この週末でしょうか。
校庭に目を向けてみると、先週まで満開の花を咲かせていた新校庭の3本のソメイヨシノも花びらが落ち始め、さびしそうに佇んでいます。しかし、南校庭には花びらの縁を朱色に染めたうすピンク色の八重桜が、待ってましたとばかりに華やかな姿を見せています。見頃は、この週末でしょうか。
交通安全教室
5時間目に交通安全教室を行いました。登校班ごとに整列し、道路の横断の仕方を確認します。
①間を空けずに並んで歩く
②手をしっかり挙げる
③素早く渡る
④渡らせてくれたドライバーにお礼を言う
この4つのことを守りながら、何度も何度も模擬道路を横断しました。
下校時には、練習と同じように横断している班がたくさん見られました。
①間を空けずに並んで歩く
②手をしっかり挙げる
③素早く渡る
④渡らせてくれたドライバーにお礼を言う
この4つのことを守りながら、何度も何度も模擬道路を横断しました。
下校時には、練習と同じように横断している班がたくさん見られました。
リーダーの自覚をもって
明日の交通安全教室を前に登校班の班長と副班長が集まりました。みんなが安全に登下校するための約束を確認し、リーダーとしての自覚を高めました。人は与えられた役割に合わせて成長するものです。日々を重ねていくうちに、立派なリーダーとなっていくことを期待しています。
基本情報
〒322-0013
栃木県鹿沼市深津1390
電話 0289-76-2608
FAX 0289-76-2714
カウンタ
0
2
5
0
1
0
5
1
モバイルサイト
アクセスは下のQRコードをご利用ください。