鹿沼市立津田小学校では、知・徳・体の調和のとれた豊かな人間性と創造性を身につけた心身共に健康でたくましく生きる児童を目指します。
2018年9月の記事一覧
認知症サポータ養成講座
6年生の総合的な学習の時間「さつき荘訪問」の一環として、今年から「認知症サポータ養成講座」を組み込みました。講師は、毎年子どもたちが訪問して交流を図っている「さつき荘」のケアマネージャーさんたちです。高齢者と呼ばれる年代、認知症の症状、認知症の方への関わり方等について、クイズや演技を通して具体的な学習ができました。子どもたちも出されたクイズの答えに一喜一憂したり、迫真の演技に引き込まれたりして真剣に学習することができました。また、「さつき荘」で働く人々についても説明があり、キャリア教育の視点からも学習を進めることができました。10月にはこの学習を生かして、最後の訪問につなげていきたいと思います。
高齢者とは何歳からの方を呼ぶのでしょうか? たくさんの子どもたちから手が上がりました。

高齢者の方への関わり方で大切なことは? ていねいに、ゆっくりと相手の方に合わせて対応します。
高齢者とは何歳からの方を呼ぶのでしょうか? たくさんの子どもたちから手が上がりました。
高齢者の方への関わり方で大切なことは? ていねいに、ゆっくりと相手の方に合わせて対応します。
赤ちゃんふれあい体験
5年生が鹿沼市の主催する「赤ちゃんとふれ合う体験活動」を行いました。よく知っている赤ちゃんもいてとっても楽しそうでした。見ていても気持ちが優しくなりますね。気持ちの優しい5年生。もっと優しくなりますね。





3年生遠足
3年生は古峰ヶ原神社と鹿沼市運動公園に行きました。特に「郷土のよさにふれる」という目標の下に活動しました。天狗について説明を聞きます。広大な庭園を回って鹿沼市の歴史や文化、日本の美について?見識を深めます。こうして見ますと鹿沼って雄大な自然に恵まれたすばらしいところなんですね。遠足をきっかけに一層鹿沼を好きになってほしいですね。



運動公園では協力しあって遊びます。実際に体験して譲り合ったり、助けてあげたりすることを学ぶのですね。


運動公園では協力しあって遊びます。実際に体験して譲り合ったり、助けてあげたりすることを学ぶのですね。
2年生遠足
こども科学館ではたくさんの「ふしぎ」に出合いました。研究心旺盛な2年生真剣に実験に見入ってます。



いっぱい遊んでいっぱい考えました。

いっぱい遊んでいっぱい考えました。
1年生遠足
お天気が心配されましたが、子どもたちの願いを聞き入れてくれたのでしょう。曇り空ではありましたが、1~3年生の遠足が実施できました。
小学校初めての1年生のバス遠足です。帰校してからも1年生元気いっぱいでした。
動物たちと戯れ心も優しくなります。

友達ともたくさんふれ合いました。普段と違う他の子のよさが理解できて仲良くなる子が増えるきっかけになりますね。


小学校初めての1年生のバス遠足です。帰校してからも1年生元気いっぱいでした。
友達ともたくさんふれ合いました。普段と違う他の子のよさが理解できて仲良くなる子が増えるきっかけになりますね。
応援団解散式
およそ一ヶ月赤組のため、白組のためそして自分のために全力を尽くした応援団の解散式が行われました。自分たちで決めた目標の下みんなのためにできる限りのがんばりを常に見せていました。運動会後もあいさつなど規律ある自身に満ちた様子を感じました。
大きなめあて かっこいい応援団 下級生も『応援団になりたい。』 って言っていました。 毎回元気にけじめをつけ全力で取り組みましたね。


大きなめあて かっこいい応援団 下級生も『応援団になりたい。』 って言っていました。 毎回元気にけじめをつけ全力で取り組みましたね。
遠足に出発
普段の津田っ子のがんばりを神様はしっかり見取ってくださったのでしょう。あれほど心配された天気ですが晴れ間も見えるほど回復しました。一人一人満面の笑みを浮かべ出発しました。
さてここでなぜ遠足を実施するのでしょうか。実は「遠足」という「学校行事」には文部科学省で定める学習指導要領に以下の目標がきちんと定められています。
『学校行事を通して、望ましい人間関係を形成し,集団への所属感や連帯感を深め、公共の精神を養い、協力してよりよい学校生活を築こうとする自主的、実践的な態度を育てる。』
というものです。遠足のグループ活動やいろいろな施設を訪れることには実は深い意味があるんですね。
バスが3台しっかり駐車しています.壮観ですね。3年生元気に出発です。


2年生も仲良く乗り込みました。

1年生みんなで乗る初めてのバス。うきうきしています。

細かな活動は後日お伝えしたいと思います。
さてここでなぜ遠足を実施するのでしょうか。実は「遠足」という「学校行事」には文部科学省で定める学習指導要領に以下の目標がきちんと定められています。
『学校行事を通して、望ましい人間関係を形成し,集団への所属感や連帯感を深め、公共の精神を養い、協力してよりよい学校生活を築こうとする自主的、実践的な態度を育てる。』
というものです。遠足のグループ活動やいろいろな施設を訪れることには実は深い意味があるんですね。
バスが3台しっかり駐車しています.壮観ですね。3年生元気に出発です。
2年生も仲良く乗り込みました。
1年生みんなで乗る初めてのバス。うきうきしています。
細かな活動は後日お伝えしたいと思います。
来年のプールに向けて
本日も市の作業班の方が来てくださりプールのコンクリートの隙間を補修してくださいました.ここは草がしっかり生え貫き奥まで根っこが張ってしまうのです。この夏のプール清掃でも4年生が大変苦労しました。市に実情を伝えたところ早速取りかかってくださいました。
学校は今日もこうした知らないところで多くの方々に支えられているのです。
隙間に砂を入れやがてコンクリートでふさぎます。一面の作業ですので非常に手間がかかります。ありがとうございます。

ほぼ全面隙間だらけなのです。草を抜いて丁寧に作業してくださいました。
学校は今日もこうした知らないところで多くの方々に支えられているのです。
隙間に砂を入れやがてコンクリートでふさぎます。一面の作業ですので非常に手間がかかります。ありがとうございます。
ほぼ全面隙間だらけなのです。草を抜いて丁寧に作業してくださいました。
ほっとホーム津田訪問
3・4年生が学校隣にある「ほっとホーム津田」を訪問しました。来所している方々と輪投げを楽しみました。みんなからいろいろアドバイスを受けみんな真剣に輪投げにチャレンジ。来所している方々から具体的な投げ方指導も受け楽しく活動しました。ありがとうございました。

第3回家庭教育学級
しっとりアロマハンドクリーム作り
カカオバターが入った、しっとり柔らかなクリームです。精油を入れて香りも楽しめます。エッセンシャルオイルと言われる精油は植物の花や枝 葉などから抽出される100%天然の芳香成分の混合体です。
様々な精油です。好きな香りを選んでクリームに入れます。ひたすら混ぜます。

続いてバスボム作りです。重曹 クエン酸 コーンスターチを入れエタノール、グリセリン水を吹きかけひたすら混ぜます。
先生のお手本です。手際よく作業しています。

形を整え中におもちゃも入れます。


箱詰めして完成です。とっても良い香りとかわいいバスボムのできあがりです。

日々の忙しさを忘れさせてくれる潤いのある時間でした。セラピストの内田優子先生ありがとうございました。
カカオバターが入った、しっとり柔らかなクリームです。精油を入れて香りも楽しめます。エッセンシャルオイルと言われる精油は植物の花や枝 葉などから抽出される100%天然の芳香成分の混合体です。
様々な精油です。好きな香りを選んでクリームに入れます。ひたすら混ぜます。
続いてバスボム作りです。重曹 クエン酸 コーンスターチを入れエタノール、グリセリン水を吹きかけひたすら混ぜます。
先生のお手本です。手際よく作業しています。
形を整え中におもちゃも入れます。
箱詰めして完成です。とっても良い香りとかわいいバスボムのできあがりです。
日々の忙しさを忘れさせてくれる潤いのある時間でした。セラピストの内田優子先生ありがとうございました。
基本情報
〒322-0013
栃木県鹿沼市深津1390
電話 0289-76-2608
FAX 0289-76-2714
カウンタ
0
2
5
0
1
0
5
9
モバイルサイト
アクセスは下のQRコードをご利用ください。