鹿沼市立津田小学校では、知・徳・体の調和のとれた豊かな人間性と創造性を身につけた心身共に健康でたくましく生きる児童を目指します。
2018年1月の記事一覧
雪!雪!雪!
登校下校につきましては安全に配慮してくださりありがとうございました。通学がとても大変でしたが、子どもたちはいつもどおり元気いっぱい笑顔で登校してきました。
今朝の様子 北海道? 新潟?
子どもたちの力作

子どもは風の子ですね。見習わないと。

今朝の様子 北海道? 新潟?
子どもは風の子ですね。見習わないと。
廃品回収お世話になりました
早朝より地区委員長 様を中心として大量の廃品等の回収ありがとうございました。子どもたちもいつもどおりの働きぶりでとっても助かりました。貴重な収益金は有意義に活用していきたいと思います。


不審者対応避難訓練
12年生、3~6年男子、3~6年女子に分かれて不審者対応避難訓練を行いました。発達段階や性差に応じた指導をしている学校はなかなかありません。津田小のすばらしい点の1つにあげられます。
3~6年男子 不審者の実態等を学習した後ロールプレーです。
どうすればいいか話し合っています。

3~6年女子 様々な道具を駆使して工夫を凝らした指導をしています。


12年生 楽しい中にも不審者のこわさを学びます。

3~6年男子 不審者の実態等を学習した後ロールプレーです。
どうすればいいか話し合っています。
3~6年女子 様々な道具を駆使して工夫を凝らした指導をしています。
12年生 楽しい中にも不審者のこわさを学びます。
次のねらいは
校内大なわとび大会、鹿沼市ドッジボール交流大会、クラスの結束に向けて 様々な思いを大切にして子どもたちは日々がんばっています。常に大きく成長しているのはまちがいありません。期待していてください。
なわとび練習

ドッジボール大会練習 みんなとなかよく
なわとび練習
ドッジボール大会練習 みんなとなかよく
今日の給食はミルク揚げパン
子どもたちが毎日楽しみにしているもの、それは給食です。献立は、牛乳、ミルク揚げパン、洋風おでん、花野菜サラダでした。本日の目玉は、何と言ってもミルク揚げパン。揚げパンに白い砂糖がまぶしてあるので、給食当番さんが一つ一つ袋に入れて配られました。口のまわりに白い髭?をつけながら、みんな笑顔でほおばっていました。
明けましておめでとうございます
新年明けましておめでとうございます。昨年は本校教育のために大変お世話になりました。今年もご支援・ご協力をお願いいたします。校長先生は元旦津田小の屋上から初日の出を拝み、子どもたちと本校の発展を祈願してくださいました。みんな興味深く聞いています。


また、3つの「あ」のあいさつについて話がありました。挨拶の挨は「心をひらく」という意味 挨拶の拶は「相手に近づく」という意味があり、心を開いて相手に近づいていくということから、自分から挨拶することの大切さを伝えてくださいました。
節目のこの時期にぜひ「挨拶」の意味を考え、実行していきたいと思います。
また、3つの「あ」のあいさつについて話がありました。挨拶の挨は「心をひらく」という意味 挨拶の拶は「相手に近づく」という意味があり、心を開いて相手に近づいていくということから、自分から挨拶することの大切さを伝えてくださいました。
節目のこの時期にぜひ「挨拶」の意味を考え、実行していきたいと思います。
基本情報
〒322-0013
栃木県鹿沼市深津1390
電話 0289-76-2608
FAX 0289-76-2714
カウンタ
0
2
5
0
1
0
5
9
モバイルサイト
アクセスは下のQRコードをご利用ください。