鹿沼市立津田小学校では、知・徳・体の調和のとれた豊かな人間性と創造性を身につけた心身共に健康でたくましく生きる児童を目指します。
2019年12月の記事一覧
2学期を振り返って④
6年生の多くが北犬飼中学校に進学するため、春と秋に石川小と池ノ森小との3校交流学習を実施しました。来年度からは、授業時数の確保等の理由から春のみ実施する予定です。
2学期を振り返って③
運動会の係ごとの活動や4日前に行った全体練習の様子から、以前アップしていなかった写真です。そういえば、全校踊りの練習で雨のときには体育館で行いました。応援団は、各教室に分かれて応援歌を指導しました。
霧に包まれた津田小
今朝、校舎は濃い霧に包まれました。本校の東側を通るJR日光線には、大小あわせて3つの踏切がありますが、列車がそこを通るたびに警笛を鳴らしていました。
2学期を振り返って②
運動会の応援練習の様子です。短い練習期間でしたが、応援団もその他の子どもたちも、一生懸命練習に励んでいました。
2学期を振り返って①
昨日で2学期が終了しました。
夏休みから2学期の諸行事の中で、このHPにアップしていなかったものを、時々更新していきたいと思います。今回は、夏休みに行われたPTA廃品回収です。地区によっては、子どもたちの参加が大きな戦力になっているところもあります。2回目は、来年の1月19日(日)です。
夏休みから2学期の諸行事の中で、このHPにアップしていなかったものを、時々更新していきたいと思います。今回は、夏休みに行われたPTA廃品回収です。地区によっては、子どもたちの参加が大きな戦力になっているところもあります。2回目は、来年の1月19日(日)です。
一斉下校
今年最後の一斉下校です。方面ごとに「さようなら」と「良いお年を」のあいさつで、それぞれ帰宅しました。
廃品回収(児童会)
PTAよりも一足早い廃品回収です。6年生が、校内で集めた紙類を昇降口に出しました。バケツリレーの要領で、協力して素早く行うことができました。
今日の給食は?
2学期最後の給食は「ミートスパゲッティ、牛乳、フレンチサラダ、フルグラ」です。シリアル食品のフルグラは、牛乳派は意外と少なく何もかけずにそのまま食べるという子どもたちが多かったです。
第2学期終業式
10時から2学期終業式が行われました。寒いので食堂で行いました。
代表児童2名(2年・5年)の作文朗読では、2学期に頑張ったことや冬休み、3学期の抱負が等身大の言葉で語られ、大きな拍手が起こりました。
校長先生からは台風19号の被害の話と、「命を大切にする」「力をつける」「?をしらべる」という話がありました。その中の「?をしらべる」の例として、校長先生自身がやってみた空気砲の実験の様子が動画で紹介されました。穴を空けた段ボールの箱から丸い煙の輪が吐き出される様子に、思わず子どもたちから「おお~」と声があがります。
式の後、児童指導の先生から冬休み中の過ごし方「いのち」「れいぎ」「わ(話・輪・和)」を大切にとの話があり(頭文字を並べ替えると「れいわ」)終了となりました。

校長先生の「空気砲」
代表児童2名(2年・5年)の作文朗読では、2学期に頑張ったことや冬休み、3学期の抱負が等身大の言葉で語られ、大きな拍手が起こりました。
校長先生からは台風19号の被害の話と、「命を大切にする」「力をつける」「?をしらべる」という話がありました。その中の「?をしらべる」の例として、校長先生自身がやってみた空気砲の実験の様子が動画で紹介されました。穴を空けた段ボールの箱から丸い煙の輪が吐き出される様子に、思わず子どもたちから「おお~」と声があがります。
式の後、児童指導の先生から冬休み中の過ごし方「いのち」「れいぎ」「わ(話・輪・和)」を大切にとの話があり(頭文字を並べ替えると「れいわ」)終了となりました。
校長先生の「空気砲」
登校の様子
2学期最後の登校です。松原方面からの踏切の上に霜が降りて滑りやすくなっていたので、注意するよう声をかけました。子どもたちの息も白くなっていました。武子川の氾濫で倒れていたフェンスが元に戻っていました。
また、交通指導員さんやPTA指導部、そして街頭指導に立っていただいた保護者の方々、寒い中大変お世話になりました。
また、交通指導員さんやPTA指導部、そして街頭指導に立っていただいた保護者の方々、寒い中大変お世話になりました。
基本情報
〒322-0013
栃木県鹿沼市深津1390
電話 0289-76-2608
FAX 0289-76-2714
カウンタ
0
2
5
0
1
0
6
6
モバイルサイト
アクセスは下のQRコードをご利用ください。