鹿沼市立津田小学校では、知・徳・体の調和のとれた豊かな人間性と創造性を身につけた心身共に健康でたくましく生きる児童を目指します。
2018年5月の記事一覧
板荷自然体験学習①
待ちに待った板荷自然体験交流センターの宿泊学習が始まりました。バスを待つ間も歯ブラシを見せ合ったり、カバンの中の収納の様子を見せ合ったりしてあらゆることに話が弾んでいました。

活動の様子は今後アップさせていただきます。1日目は夜の活動以外全てこなせました。みんな元気いっぱいエネルギッシュに活動しています。
活動の様子は今後アップさせていただきます。1日目は夜の活動以外全てこなせました。みんな元気いっぱいエネルギッシュに活動しています。
修学旅行⑥
2日目の続きをアップします。朝食はデザートにしっかりメロンも付いていました。すごく豪華な朝食を済ませ有意義な活動後、帰りはのんびりモードです。お迎えの際保護者の皆様にも丁寧にごあいさつをいただきありがとうございました。

わかりにくいですが、みんなとっても満足そうです。

ランチはバイキング つかれもとれ元気回復です。 なぜかとてもうれしそう

電車に乗る前も楽しそう。修学旅行っていいですね。

元気に帰校。お迎えありがとうございました。
わかりにくいですが、みんなとっても満足そうです。
ランチはバイキング つかれもとれ元気回復です。 なぜかとてもうれしそう
電車に乗る前も楽しそう。修学旅行っていいですね。
元気に帰校。お迎えありがとうございました。
プール清掃
水泳の授業に備えて、子どもたちがプール清掃を行いました。まず、4年生がプールサイドの除草、更衣室やシャワーを掃除しました。続いて、5・6年生がプールサイドやプールの中をバケツで水を何回も運び、先生の指示で間隔をあけないように一列に並んでデッキブラシ等で汚れを落としました。おかげで、こんなにきれいになりました。ご苦労さまでした。

修学旅行⑤
ホテルでの夕食は、テーブルマナーです。ナイフとフォークの持ち方やスープの飲み方等、同席者や給仕してくださる方への気遣いが大切であり、それがマナーの基本であるという説明に、子どもたちも頷きながらおいしい食事に満足そうでした。
2日目は和食の朝食を摂り、子どもたちは八景島シーパラダイスで思い思いのアトラクションを楽しみました。
メニュー表 テーブルマナーの一コマ

朝食は和食で 八景島

子どもたちが楽しみにしていたブルーフォール
2日目は和食の朝食を摂り、子どもたちは八景島シーパラダイスで思い思いのアトラクションを楽しみました。
メニュー表 テーブルマナーの一コマ
朝食は和食で 八景島
子どもたちが楽しみにしていたブルーフォール
津田っ子は働き者
津田っ子は本当によく働きます。今日は全校除草の日です。上学年のリードの下学年の子どもたちもその動きを見習って細かなところまで除草しています。こうしたサポート体制がとてもすばらしいなあと思って感心しています。



わずかな草も逃しません。鎌の扱いも慣れたものです。

平成の会の皆様からいただいたパンジーも今なおこんなに元気です。
後日修学旅行の後半をアップします。しばしお待ちください。
わずかな草も逃しません。鎌の扱いも慣れたものです。
平成の会の皆様からいただいたパンジーも今なおこんなに元気です。
後日修学旅行の後半をアップします。しばしお待ちください。
修学旅行④
高徳院に来ました。歴史で学んだ建造物を前に思いをはせています。先人の知恵や根気、多くを学んだことでしょう。

待ちきれずに海辺に走りました。ずぶ濡れにならないように祈るばかりです。学習のまとめもばっちり。安心してください。
待ちきれずに海辺に走りました。ずぶ濡れにならないように祈るばかりです。学習のまとめもばっちり。安心してください。
修学旅行③
修学旅行1日目の続きです。早めのお昼を食べ、鶴岡八幡宮に向かいます。足取りも軽くみんな絶好調 すばらしい修学旅行が続いてます。
修学旅行②
電車に乗りました。満面の笑み みんないい表情です。

修学旅行①
絶好の天気の下、修学旅行が始まりました。早朝のお見送りありがとうございます。
出発式 みんなわくわくしていますね。



6時40分 運転手さん、添乗員さんに元気にあいさつをして出発しました。
出発式 みんなわくわくしていますね。
6時40分 運転手さん、添乗員さんに元気にあいさつをして出発しました。
新体力テスト始まる3
22日(火)は新体力テストの屋外編でした。前日、教職員がラインを引いて準備した50m走、ソフトバール投げ、幅跳びを新校庭で行いました。担当の先生方から次のような指導を受けて、各自の目標にチャレンジしていました、
50m走 ゴールの先にあるラインを目指して走り抜けること。
ソフトボール投げ 体育館屋根の上の大空に向かって、山なりに投げること。
立ち幅跳び 着地の時、足を目一杯伸ばして後ろに手をつかないようにすること。
先生の模範演技を見る態度も真剣です
50m走
ソフトボール投げ
立ち幅跳び
基本情報
〒322-0013
栃木県鹿沼市深津1390
電話 0289-76-2608
FAX 0289-76-2714
カウンタ
0
2
5
0
1
0
8
0
モバイルサイト
アクセスは下のQRコードをご利用ください。