令和4年度以前 日誌

家庭教育学級 開級式・学習会

令和5年度の北押原地区家庭教育学級の開級式が行われました。
家庭教育学級リーダーに委嘱状が授与され、北押原地区の家庭教育学級が発足しました。

その後、第1回の学習会が行われ「ハーバリウム講座」が開かれました。

今日の給食(5月12日)

今日の献立は、ココア揚げパン!、ポークビーンズ、花野菜サラダ、牛乳でした。
今日はみんなが大好きなココア揚げパンでした。
揚げパンは、本校調理員の手作りで、とても手間のかかるメニューの一つです。
1年生は初の揚げパンとなり、口の周りにココアを付けながら、みんなおいしそうに食べていました。
花野菜サラダは、酸味を抑えた味付けでおいしかったです。ごちそうさまでした。

学習のひとこま(5月11日)

2年生 国語「ふきのとう」
二つのグループに分かれて音読発表会をしました。
それぞれのグループで、役割分担や読み方、動きなどを工夫して音読を発表しました。
発表のすばらしさもさることながら、この1か月でさらにお兄さんお姉さんになった2年生に感動しました。


3年生 体育「走り幅跳び」
より遠くに跳べるように、いろいろな踏切り方で跳ぶ運動を練習しました。
どうすれば遠くに跳べるかを考えて、体の使い方を工夫する児童もいました。

朝の読み聞かせ

今日は4人の読み聞かせボランティアの皆さんが来校されたので、1・2・4・6年生で読み聞かせをしていただきました。(3・5年生は今回はお休みです。)

1年生「ねずみきょう」「なきむしのイルカ」

2年生「あれこれ たまご」「ぼく、おたまじゃくし?」

4年生「シリルとパット ともだちになろう」「にひきのかえる」

6年生「いちごハウスのおくりもの」「うごきません」「けんかのきもち」

今日の給食(5月11日)

今日の献立は、ご飯、サバのスタミナ焼、キャベツの塩昆布漬け、豚汁、牛乳でした。
サバのスタミナ焼は、5月の給食だよりに紹介されているメニューです。
ニンニクとショウガの風味が食欲をそそる味付けでした。
塩昆布漬けもご飯に合う安定のおいしさでした。ごちそうさまでした。