令和4年度以前 日誌

今日の給食(2月28日)

2月最後の献立は、セレクト給食でした。
ご飯、和風和え、どさんこ汁、牛乳、そして、あらかじめ選んであった、ホッケの竜田揚げ か、チキンカツ をいただきました。
(写真は検食用なので、両方のっています。)

ホッケの竜田揚げは、身がふっくらと柔らかくておいしかったです。
チキンカツは、衣がサクサクでおいしかったです。
和風和えも、どさんこ汁も、ご飯によく合いました。ごちそうさまでした。

学習のひとこま(2月27日)

2年生 国語「スーホの白い馬」
昔から教科書の掲載されている「スーホの白い馬」を読んでいます。
今日は、馬が王様に奪われてしまう場面のスーホの様子や気持ちを読み取ることをめあてに学習しました。
児童一人一人がワークシートに考えを書き、話し合いながら、スーホの気持ちを考えました。


3年生 理科「音がつたわるとき」
音がつたわるとき、ものの様子はどうなっているのだろうかという問題を調べることが今日のめあてでした。
それを確かめるために、糸電話をつくりました。
ペアで協力しながら作業します。
次の時間に、作った糸電話を使って実験をする予定です。

今日の給食(2月27日)

今日の献立は、ご飯、チーズタッカルビ、春雨スープ、韓国海苔、アセロラゼリー、牛乳でした。
チーズタッカルビは、チーズのコクでご飯が進む味でした。
さらに春雨スープや韓国海苔までついて、韓国風の統一感のある献立でおいしかったです。
ごちそうさまでした。

学習のひとこま(2月24日)

2年生 体育 なわとび
2年生は2分間を目標に記録会を行いました。2分を超えて跳べる児童もたくさんいて、最高は7分近く跳べていました。すごい!

記録会の後、全員で大繩の8の字跳びを練習しました。スムーズに跳べる児童が増えてきました。


1年生 生活
まなぶ保育園との交流活動の準備を、グループごとにしています。
学校探検の準備やプレゼントの製作を協力して行っています。


4年生 理科
水を冷やすとどうなるのかを調べる実験をしました。
児童は、「0℃になるとこおり始める」「けむりが出る」「蒸気が出て下にいく」「体積は小さくなる」といった予想を立て、実際に実験しました。


2分ごとに様子を観察していましたが、残念ながら時間内に冷やしきれず、変化を見ることができませんでした。
いつもうまくいくとは限りません。実験にそのようなことはつきものです。次回リベンジです!

KLV読み聞かせ会

今日のいきいきタイムに体育館でKLVの方による読み聞かせ会が行われました。
この読み聞かせ会は、毎月、朝の読み聞かせをしてくださるKLVの方からご提案があり、今回実施の運びとなりました。
児童は自由参加でしたが、たくさんの児童が集まり、読み聞かせを楽しみました。

千葉省三 作「あんぱんを みつけられた はなし」(昔ながらの紙芝居です!)

ゆきのゆみこ 上野与志 作「わんぱくだんの はしれ! いちばんぼし」

最後に、二択クイズをして楽しみました。

KLVのみなさん、楽しい催しをありがとございました。

今日の給食(2月24日)

今日の献立は、牛乳ツイストパン、ほうれん草オムレツ、ツナと大豆のサラダ、肉団子入り野菜スープ、牛乳でした。
スープは、野菜の旨味や甘みが溶け込み、ホッとするやさしい味でした。
サラダは、ツナと大豆で食べ応えがありました。
どれもおいしかったです。ごちそうさまでした。

6年生を送る会が行われました!

5年生と児童会計画委員会の児童が企画した「6年生を送る会」が行われました。

5年生と計画委員の児童は、これまでに、どんな会にするかなど話し合い、必要なものを少しずつ準備してきました。
また、1年生から5年生は、招待状やメッセージカードを作成してきました。

【招待状】

 

今日は、縦割りの班でウォークラリーを楽しみました。
初めに、本部と各会場をオンラインでつなぎ、開会の行事があり、司会の合図でスタートしました。


4年生が班長となり、各会場を回りながら、様々なゲームを楽しみました。
各会場のゲームの運営はすべて5年生が行いました。

「箱の中身は何でしょう。」
 箱の中に入っているものをあてるゲームです。

「つりゲーム」
 つった魚の裏面に点数が書いてあります。

「輪投げ」
 一人二つの輪を投げます。

「フォトスポット」」
 枠に入って写真を3回取ります。1回目:笑顔、2回目:好きなポーズ、3回目:ガッツポーズ


それぞれのゲームをクリアすると、キーワードと絵のピースがもらえます。
すべてそろうと「そつぎょうおめでとう」の文と「みなっきー」の絵が完成します。

 

ウォークラリーの後、6年生の教室で閉会の行事が行われました。
この様子もオンラインで各会場とつないで行いました。


・6年生に贈る言葉


・プレゼントの贈呈

【6年生に贈ったメッセージカードと鉢花】

 
・6年生のお礼の言葉



全校生が、感謝の気持ちを大切にして会に参加し、心に残る楽しい会にすることができました。

今日の給食(2月22日)

今日の献立は、黒パン、マカロニのミートソース煮、カリコリサラダ、牛乳でした。
マカロニのミートソース煮は、トマトの酸味がきいていて、見た目以上にあっさりといただきました。
カリコリサラダは、チーズの塩味がいいアクセントになっていておいしかったです。
ごちそうさまでした。

学習のひとこま(2月21日)

6年生 学級活動
教務主任と一緒に、卒業式の意義や参加する心構えについて考えました。
小学校の卒業式は人生で1回しかない大切な儀式であり、厳粛な中で行われるものであることを確認しました。
担任からは、これまでのみなみ小学校の伝統を引き継ぎ、下級生の手本となる卒業式にしてほしいとの話がありました。
卒業式について、一人一人が考える時間となりました。


4年生 算数
小数×整数の計算方法を考えました。
計算の仕方を覚えるのではなく、どうしてその計算でできるのかを考えました。


友達の意見を聞きながら、児童は計算の理屈を理解していきました。


5年生 算数
二つの棒グラフを比較する問題を解きながら、グラフの読み取り方を考える学習をしました。


まずは個人で問題に取り組み、解き終わった児童は悩んでいる児童を進んで手助けしていました。


自然に助け合いのできる5年生です。


2年生と6年生のなわとび記録会がありました。
写真は2年生の様子です。

2年生は時間跳びのほか、ペアになって技と跳んだ回数を確認し合っていました。

大なわとびで8の字跳びも練習しました。

今日の給食(2月21日)

今日の献立は、ご飯、麻婆豆腐、ごぼうサラダ、りんご、牛乳でした。
麻婆豆腐は、辛みをおさえたまろやかな味付けです。
サラダは、ごぼうのシャキシャキ感が感じられ、おいしかったです。
ごちそうさまでした。