令和4年度以前 日誌

交通安全教室 & 今日の給食

今日は、5時間目に地域のボランティアの方々と樅山駐在所・南押原駐在所の警察官をお招きして、交通安全教室を行いました。
まず、地域のボランティアの方々と対面し、自己紹介をいただきました。


次に駐在所の警察官より、交通安全についてのお話をいただきました。


次に代表の通学班が安全な横断の仕方を実演しました。


最後に、児童を代表して、6年生が挨拶をしました。


交通安全教室の後、そのまま下校となりました。早速、校門前で横断歩道の横断を実践しました。

きちんと一列に並んで歩いています。


「さようなら」の挨拶もしっかりできて立派でした。
明日からの登下校で安全に気を付けてほしいと思います。

 

今日の献立は、【さつきランチ(特産物献立)】で、さつきのまいの米粉パン、インド煮、かんぴょうのサラダ、ヨーグルト、牛乳でした。

放課後の職員研修

交通安全教室の後、全職員で研修を行いました。
内容は、「児童指導」と「特別支援教育」です。
担当の教員が講師をつとめ、プレゼンテーション資料を準備して、本校における「児童指導」と「特別支援教育」について、指導方針の共有を図りました。


本校の育てたい資質・能力の育成に向け、全職員が思いを一つにして、日々の教育に当たっていきます。

休み時間の校庭の風景 他 & 今日の給食

今日、朝の活動中、大きめの地震がありました。
たまたま、1年生の教室にいましたが、児童はすばやく机の下に避難し、揺れが落ち着くまで黙って待つことができました。
幼稚園や保育園での避難訓練の経験がきちんと身に付いていて感心しました。
来週には、地震を想定した避難訓練を実施いたしますが、自分の身は自分で守るという姿勢に頼もしさを感じました。

 

さて今日は、6年生は全国学力・学習状況調査、4・5年生はとちぎっ子学習状況調査がありました。4・5・6年生は午前中に国語と算数と理科の問題に取り組みました。
この調査により、児童一人一人の学習状況を客観的に把握・分析し、今後の学習指導に役立てていくとともに、授業改善の参考にし、児童の学力向上に努めていきます。

 

1・2・3年生は、通常の学習です。
3年生は図工で「いろいろな点や線で描こう」というめあてで、点の大きさや線の太さを変えながら描きました。
水で溶いた絵の具を混ぜ合わせ様々な色を作り出し、楽しみながら素敵な作品を作成しました。

 

また、今日は昨日とうって変わって、晴天に恵まれました。
まだぬかるみが残る校庭でしたが、児童は思い思いに元気よく外で遊んでいました。

休み時間の校庭の風景を少し紹介します。


今日の献立は、ご飯、サバの味噌煮、キャベツの塩昆布漬け、けんちん汁、牛乳でした。

清掃の風景 他 & 今日の給食

みなみ小学校では、1年生と6年生、2年生と5年生、3年生と4年生の兄弟学級により清掃の班を編成しています。
異年齢の児童が協力しながら、自分たちで学校をきれいに大切にしていこうとする心情を育てたいと考えています。
写真は昨年度改修してきれいになったトイレの清掃の様子です。「無言清掃」が合言葉です。

教室掃除の様子です。少ない人数ですが、テキパキと作業しています。

 

他、2年生の国語の学習です。

「ふきのとう」の話を「様子を思い浮かべて読もう。」というめあてで学習しました。
児童から出た意見を視覚的にわかりやすくまとめた黒板です。
最後に児童が様子を思い浮かべながら音読しました。(児童の写真がなくてすいません。)

 

1年生は体育を体育館で行いました。
飛行機のポーズで、バランスをとっています。ちょっと難しいポーズです。


今日の献立は、ご飯、親子煮、和風和え、アセロラゼリー、牛乳でした。
減塩献立の「塩ジョイランチ」でした。

朝の風景 & 今日の給食

朝の登校の様子です。


きちんと一列に並んで登校しています。
道路を横断するときは、全員が手を挙げ、班長の「右、左、右、横断」の声掛けの後、まとまって横断しています。

 

1年生の教室の様子です。引き続き6年生が朝の準備のお手伝いをしています。


写真は6年教室の黒板に貼ってあった、お手伝いの心構えです。


6年生は、お手伝いしすぎに気を付け、1年生の自主性を大切にしながら支援しています。みなみ小学校の最上級生として頼もしく思います。
おかげで1年生は準備ができた児童から静かに席に座ってお絵かきや読書をしています。1年生もさすがです。

 

みなみ小学校では、「立腰(りつよう)」を教育に取り入れています。
活動の始まりには、背筋を伸ばして椅子に座り、心と体を整えます。
写真は4年生の朝の様子です。朝は時間をとってしっかり立腰を行うことが習慣として身についています。


教室内が「スッ」と静かになり、空気までしっとりと落ち着いたように感じます。
普段は気づかないようなわずかな物音も聞こえるほど静かになりますが、それで気が散る児童はいません。
立腰のおかげで、落ち着いた学校生活が始められます。

 

今日の献立は、パン、白身魚フライ、花野菜サラダ、コーンポタージュ、牛乳、でした。

6年生の英語 他 & 今日の給食

今日はALTのビビロ先生がいらっしゃる日でした。
6年生の授業で、ジョリーフォニックスの様子です。

ジョリーフォニックスとは、楽しみながら英語の読み書きの大切な基礎を構築するためのプログラムで、どの学年でも授業の最初に継続して行っています。
アルファベットとは違う、音に関連づけられた順序で構成された42文字の音を歌やアクションを通じて学び、単語の勉強へと進みます。
6年生は、5年生までにすべての音を学習しているので、アクションを付けながら楽しく学習していました。
ほかにも、3年生と5年生もビビロ先生と学習しました。

次は4年生の算数の学習の様子です。


御覧のように、先生方はどんどんICTを活用してわかりやすい授業に努めています。

1年生は、2時間目に視力検査を行いました。

6時間目は、1回目の委員会活動でした。写真は図書委員会の様子です。

前期の役員(委員長、副委員長、書記)と年間活動予定を話し合って決めました。学校生活がよりよくなるよう、自分たちで考えて活動していきます。


今日の献立は、大麦ご飯、ポークカレー、こんにゃくサラダ、牛乳、です。


1年生も行儀よく食べることができています。

1年生の学習スタート & 今日の給食

昨日の入学式では立派に参加した1年生が、今日初めて通学班で登校しました。

あいさつがとても上手な1年生です。大きな気持ちのよい声が学校に響きました。


教室では、6年生のお兄さん、お姉さんに教えてもらいながら、朝の準備をしました。


3時間目には、広い校庭を探検しながら、外で遊ぶ時のきまりを確認しました。

 

今日の献立は、スパゲティミートソース、フレンチサラダ、牛乳、(2~6年生にチーズドッグ)でした。


1年生もモリモリ食べて、おかわりをした児童もたくさんいました。
元気いっぱいで、これからが楽しみな1年生です。

令和4年度 入学式

校庭の花々が色とりどりに咲き誇るさわやかな晴天の中、令和4年度 入学式が挙行できました。

保護者の皆様、PTA役員の皆様が見守る中、緊張した面持ちで1年生が入場してきました。

担任からの呼名に、大きな声でしっかりと返事をすることができました。

学校長の式辞、PTA会長のお祝いの言葉に続き、6年生による歓迎の言葉もしっかり聞くことができました。

入学おめでとうございます。

明日から本格的に小学校生活がスタートします。


幼児期の学びや経験を引き継ぎ、一人一人のよさや可能性を伸ばしていけるよう支援してまいります。

3年生の学級活動と5年生の図画工作 & 今日の給食

3年生の学級活動は、学級の係を決める活動です。学級が楽しくなる係を話合い、意欲的に係を決めていました。

同じ係になった児童同士で、メンバー表を協力して作成しました。

5年生の図画工作は、絵画制作「季節を感じて」の単元です。一人一台タブレットを使って、絵画のモチーフを写真に収めていました。ICT機器をフル活用です。

 

今日の献立は、ご飯、八宝菜、ポークしゅうまい、牛乳でした。

今年度4月から、牛乳パックがストローレス紙パックになりました。

 
プラスチックごみによる海洋汚染や燃やすことによる大気汚染が問題となっています。
そこでストローを使わなくても飲みやすい紙パックを使用することとなりました。
飲みにくさを感じる児童には、ストローも用意していますが、多くの児童は上手に飲めているようです。
環境問題を考えるきっかけになればと思います。

明日の入学式に向けて準備が整いました。

今日の5時間目は、6年生が中心となって、明日の入学式の準備をしました。

意欲的な6年生のおかげで、素晴らしい会場が完成しました。

新入生のみなさんに明日の入学式で会えることを楽しみにしています。

2年生の生活科と今日の給食

生活科「はるを見つけたよ」で、2年生が中庭でたくさんの春を見つけ、そのことをはっけんカードに記録していました。

 

かわいいカナヘビにも出会えました。

 

 

また、今日の献立は、セルフいか天丼、ちぐさ和え、じゃがいもとたまねぎのみそ汁、牛乳 でした。

 

令和4年度 新任式・始業式

令和4年度がスタートしました。

新任式では、9名の先生を迎え入れ、6年生の代表児童から温かいお迎えの言葉がありました。

始業式では、5年生の代表児童から新年度の抱負についての話がありました。

最後に学校長から頑張ってほしいことについて話をしました。

 

 

桜、桜、桜

 昨日とはうって変わって、春らしい日になりました。

 

 校庭の桜も見事に咲き誇っています。

 

 中庭の菜の花も満開です!

 

 本校全職員、児童の皆さんに会えること心待ちにしながら、新学期に向け準備をしています。

令和3年度 離任式

令和3年度 離任式を行いました。

代表児童の6年生から転退職される先生方に感謝の言葉を述べ、花束の贈呈をしました。

先生方お一人ずつからの話があり、最後には児童みんなで花道を作って見送りました。

校長室でPTA会長の善林様より、お餞別の贈呈を行いました。

 

令和3年度 修了式

令和3年度 修了式を行いました。

児童を代表して、3年生の松本結衣さんが「成長することができた1年間だった。」と発表していました。

続いて、学校長の話、児童指導主任の話がありました。

新学期に元気なみなさんに会えることを楽しみにしています。

 

今日の給食

今日の給食の献立は、【ごはん・牛乳・ジャージャン豆腐・春巻き】でした。

今日は、塩ジョイランチの給食でした。

 

 

第41回卒業証書授与式を挙行しました。

 本日、小雨が降る肌寒い日となりましたが、第41回卒業証書授与式を挙行いたしました。

卒業生21名は、皆、立派な態度で卒業式に臨み、中学校生活への希望や期待を胸に、晴れやかな表情で巣立っていきました。

 感慨深い卒業式となりました。

 

              

 

いよいよ、明日は卒業式です。

 いよいよ、明日は卒業式本番です。

前日準備に、4年生や5年生が一生懸命に取り組んでくれました。

明日の6年生の晴れ姿を楽しみにしていてください。

 

      

6年生とのお別れの式

 今日のいきいきタイムの時間、1~4年生と6年生との「お別れの式」を校庭で行いました。

各学年の代表児童が、お別れの言葉を述べ6年生と最後の交流をしました。

とても名残惜しい時間となりました。

       

今日の給食

今日の給食の献立は、【ごはん・牛乳・さわらの西京焼き・菜の花和え・豚汁】でした。

今日は、「旬のお魚ランチ」でした。

 

今日の給食

今日の給食の献立は、【ごはん・牛乳・メンチカツ・のりあえ・だいこんとぶたにくのにこみ】でした。

6年生の奉仕活動

 卒業を前にした6年生が、校内外の奉仕活動を行なってくれています。

5時間目、近隣の公園(パンダ公園)付近のごみ拾い等を行いました。

 

   

東日本大震災の弔意表明

11年前の3月11日。午後2時46分に発生した大地震による東日本大震災。その弔意表明を本校でも行いました。

半旗の掲揚と、地震の発生時刻に合わせての黙とう。

「命の大切さ」について、一人一人が少しでも考える日になれば・・・と思います。

   

今日の給食

 今日の給食の献立は、【アップルパン・牛乳・マカロニのミートソース煮・コールスロー】でした。

 

今年度最後の避難訓練。【予告なし】

 今日のいきいきタイムの時間、今年度最後の避難訓練を行いました。

最初は、消防署の方を招いての総合訓練を予定していましたが、新型コロナウイルスの感染拡大のため、外部講師は招かず校内での実施としました。

 

 ただし、児童に日時を知らせずに、予告なしでの訓練を行いました。

みんな、きちんと避難することができました。

 

    

「旗」の引継ぎ式

6年生から5年生に引き継ぐものの1つに、「旗」があります。

この旗には、卒業生からのメッセージが書かれており、みなみ小のリーダーとしての役割や自覚を代々引き継いでいるのです・・・

 

  

PTA役員会、お世話になりました。

3月9日(水)の夜、今年度最後のPTA役員・代表理事合同会議を行いました。

令和4年度のPTA専門部の組織編制について協議をしていただきました。

役員の皆様、今年度一年間、大変お世話になりました。

 

   

今日の給食

 今日の給食の献立は、【ごはん・牛乳・三色丼の具・味噌汁】でした。

セルフ三色丼の日です。

 

 

今日の給食

 今日の給食の献立は、【シーフードスパゲッティ・牛乳・オムレツ・イタリアンサラダ・メープルドック】でした。

 

卒業式予行を実施しました。

 

本日のいきいきタイムから3時間目にかけて、卒業式予行練習を行いました。

卒業式まで、あとわずか。

6年生の態度も、とても立派でした。

 

  

今日の給食

 今日の給食の献立は、【わかめご飯・牛乳・鶏のから揚げ・キムチ和え・お祝い吉野汁・クレープ】でした。

今日は、「卒業お祝い献立」でした。

 

 

 

 

コサージュ作り【6年生】

 6年生は、卒業式の時にコサージュを制服に付けます。

昨日、そのコサージュを各自制作しました。卒業式まで、あとわずかです。

 

    

今日の給食

 今日の給食の献立は、【ごはん・牛乳・さばの味噌煮・即席漬け・筑前煮】でした。

 

今日の給食

 今日の給食の献立は、【チーズホットドック・牛乳・コーンサラダ・ワンタンスープ】でした。

 

 

今日の給食

 今日の給食の献立は、【酢飯・牛乳・五目ずしの具・たまご焼き・すまし汁・ひなあられ】でした。

今日は、ひな祭り献立でした。

 

卒業式の練習を始めました・・

3月に入り、6年生は卒業の準備を始めました。

卒業式の練習も体育館で行い、学び舎を巣立つ準備を始めています・・

 

 

新入生保護者説明会を行いました。

昨日、2日(水)に本校の新入生保護者説明会を行いました。

当初の実施予定を延期しての開催となりましたが、感染症対策をとりながら短時間で実施しました。

新入生の入学を心よりお待ちしております・・

 

   

朝のあいさつ運動【6年生】

 卒業を前にした6年生が、昇降口前で「朝のあいさつ運動」を展開してくれています。

6年生が大きな声であいさつをするので、自然に下級生の声も大きくなってきました。

「さすが、6年生。」と感じさせてくれる一日の始まりです。

 

 

朝の登校の様子

 朝晩は冷え込むものの、ずいぶんと春らしくなってきました。

現在の登校班での通学も、あとわずかです。

 どの班からも元気の良いあいさつが聞こえる、正門前です。

 

       

6年生への感謝の気持ちを表して。

3月18日(金)が卒業式となります。

卒業生とふれ合えるのも、残り2週間となってしまいました。

在校生の各教室前の廊下には、卒業生への感謝のメッセージが掲示されています。

 

  

少しずつ春が・・・

 寒の季節も過ぎ、春の息吹が感じられるようになってきました。

本校の体育館前にある「梅」も開花し、卒業のシーズンを感じさせる今日この頃です。

 

 

 

 

今日の給食

今日の給食の献立は、【ごはん・牛乳・親子煮・おかか和え・オレンジ】でした。

 

6年生を送る会

今日の、いきいきタイムから3時間目にかけて、「6年生を送る会」を実施しました。

まん延防止等重点措置の期間であり、新型コロナウイルス感染症の感染者数が高止まりしている現状から、オンラインで6年生を送る会を実施しました。

 それぞれのクラスで画面を見ながら、6年生教室を発信元にして、計画委員会が運営を行いました。画面越しではありましたが、1~5年生の感謝の気持ちが6年生に伝わったと思います。6年生も、卒業生としてのメッセージを下級生にしっかりと表現していました。

 

     

 

今日の給食

 今日の給食の献立は、【ごはん・牛乳・麻婆豆腐・ぎょうざ・手作りゼリー】でした。

 

今日の給食

今日の給食の献立は、【ココア揚げパン・牛乳・ミートボールのポトフ・花野菜サラダ】でした。

 

なわとび記録会【5年生・6年生】

 今日は、5年生と6年生のなわとび記録がありました。

学年ごとに、体育の時間に実施しています。

 

※6年生のなわとび記録会の様子。

 

 

図書室は、一足先に春・・

 今日は図書支援員の青木さんの来校日。図書室の掲示や特集コーナーの設置をしてくださっています。

図書室は、一足先に春を感じさせてくれる装いです・・

 

    

通学班編成

 今日のいきいきタイムの時間、通学班編成を行いました。

感染対策を意識しながら、活動を行ないました。

 

   

生活目標の周知のために・・

3学期も終盤となります。

生活目標の周知徹底を図ろうと、6年生が下級生の教室に出向き、呼びかけを行いました。

 

今日の給食

 今日の給食の献立は、【ごはん・牛乳・サバの文化干し・キャベツの塩昆布漬け・大根と豚肉の煮込み】でした。

 

今日の給食

 今日の給食の献立は、【大麦ごはん・牛乳・ポークカレー・海藻サラダ】でした。

子供たちの大好きなカレーの日です。

 

道徳の時間【2年生】

 2年生の3時間目は、道徳の時間。

先生の問いかけに自分を振り返りながら、学習を進めていきます。

「考える道徳」の実践は、これからも大切にしていきたいと思います。

 

   

図工の時間【4年生】

4年生の3時間目は、図工。

4年生も道具を使っての制作活動です。

ペアになって、お互いに支え合いながら協力して作業を進めていました。

 

   

 

なわとび記録会【1年生】

今日は、1年生が「なわとび記録会」を実施しました。

1年生にとっては、初めてのなわとび記録会となりました。

     

なわとび記録会【4年生・2年生】

昨日21日(月)、4年生と2年生が、「なわとび記録会」を実施しました。

新型コロナウイルス感染症の対策として、“時間跳び”のみを体育館で実施しました。

 

※4年生の実施の様子です。

  

図工の時間【3年生】

 3年生の図工の時間。

図工室で、のこぎりを使って制作しています。慣れないのこぎりを使いながら、安全に楽しそうに活動していました。

 

    

今日の給食

今日の給食の献立は、【バターロール・牛乳・かんぴょうのクリーム煮・にらサラダ・とちおとめゼリー】でした。

今日はさつきランチの日でした。

 

みなみ小 本の貸出しランキング

 今日は図書支援員の青木さんの来校日。

今日は、「みなみ小 本の貸出しランキング」を(ジャンルごとに集計したものを)、廊下に掲示してくれました。

様々な分野の本に興味をもち、読書への意欲を高めてほしいという願いが込められた掲示物です。

 

   

 

理科の学習【6年生】

 6年生の5時間目は、理科。

光電池について教室で学習した後、外で太陽の光を使って楽しく実験(学習)していました。

 

   

生活科の時間【1年生】

 1年生の5時間目は、生活科。

保育園に届けるビデオレターの準備や練習をしています。

みなみ小について、一生懸命に紹介していました・・

 

   

今日の給食

 今日の給食の献立は、【ごはん・牛乳・ハンバーグアップルソースかけ・ブロッコリー・豆乳入り味噌汁】でした。

 

 

性に関する指導【2年生】

 昨日の5時間目、2年生が性に関する指導を行いました。

2年生のテーマは、「知らない人についていかない」です。

「不審者」とはどんな人か理解するとともに、声をかけられたときの対応の仕方を知り、自分の身を守れる行動がとれるようにすることをねらいとして、指導を行いました。

 

   

 

性に関する指導【6年生】

 今日の3時間目、6年生に「性に関する指導」を行いました。

各学年のテーマに沿って、養護教諭と担任がチームティーチングで指導していく授業です。

 

    

今日の給食

 今日の給食の献立は、【黒パン・牛乳・チキンカツ・チリコンカン・ハムマリネサラダ】でした。

 

 

 

今日の給食

 今日の給食の献立は、【ごはん・牛乳・ビビンバの具・豆腐チゲ】でした。

 

今日の給食

今日の給食の献立は、【ごはん・牛乳・ハートのコロッケ・ごま和え・さわにわん】でした。

 

 

 

田原(たばる)先生とのお別れ

県の非常勤講師として、勤務していた田原(たばる)先生の最後の勤務日となりました。

田原先生は、とくに5年生の授業を中心に見てくださいました。

お別れ会では、代表児童によるあいさつと花束の贈呈を行いました。

図書支援員さん来校日

 今日は図書支援員の青木さんの来校日。

書棚の表示の工夫や、掲示物の作成などに取り組んでくださっていました。

 

   

今日の給食

 今日の給食の献立は、【黒米ごはん・牛乳・鶏の香味焼き・しもつかれ・おかか和え・ゼリー】でした。

今日は、初午献立でした。

 

 

 

今日の給食

 今日の給食の献立は、【コッペパン・牛乳・白身魚フライ・コールスロー・ミートボールのスープ】でした。

 

今日の給食

 今日の給食の献立は、【ごはん・牛乳・納豆・肉じゃが・大阪漬け】でした。

 

 

子供たちも「あいさつ週間」に取り組んでいます。

 北押原地区小中連携教育の重点でもある“あいさつ”への取組。

本校でも、あいさつ週間を2月8日(火)から2月14日(月)と定め、ポスターを制作したり、お昼の校内放送を活用して啓発したりと、児童主体に取り組んでいます。

 朝のあいさつについて、一人一人が自分で目標を決めて取り組み、朝の会で自己評価をします。

【あいさつの仕方 4つのめあて】

 ①相手に届く声で

 ②相手の目を見て

 ③笑顔で

 ④自分から先に

 

※お昼の放送での、啓発の様子。

 

 

あいさつ週間

2月8日(火)~10日(木)、14日(月)とあいさつ週間が始まりました。

期間中は、指導部の皆様に登校指導のお手伝いをお願いしています。

指導部の皆様、早朝より大変お世話になります。

 

 

今日の給食

 今日の給食の献立は、【ごはん・牛乳・八宝菜・春巻き・いよかん】でした。

今日は「塩ジョイランチ」の日です。

 

4年生の版画

 4年生教室前の廊下には、完成した版画の作品が掲示してあります。

ご来校の際は、ぜひご覧ください。

みんな上手に仕上げることができました。

 

   

理科の学習【5年生】

5年生の理科は、「電流と電磁石」の学習です。

得意不得意が分かれがちな学習内容を、副教材を使いながら誰もが意欲的に学習できるように授業を進めていきます・・

 

  

算数の時間【2年生】

 2年生の算数の時間。

単元のまとめの学習に取り組んでいました。

タブレットを活用して、途中の考え方を分かりやすく表示しながら、ていねいに学習を進めています。

 

   

中庭が、きれいになりました。

 昨日の日曜日、本校の善林PTA会長様が、中庭の樹木の剪定をしてくださいました。

高く伸びた柿の木などを、すっきりと整えてくださいました。

お休みの日の奉仕活動に、心より感謝申し上げます。

 

 

今日の給食

 今日の給食の献立は、【ドックパン・牛乳・フルーツクリーム・チキンナゲット・ミネストローネ】でした。

セルフ・フルーツクリームドックのメニューでした。

 

なわとびの練習

 お昼休みの昇降口前の様子です。

元気になわとびの練習をしています。

※感染症対策のため、休み時間もマスク着用をさせています。

 

  

 

今日の給食

 今日の給食の献立は、【ごはん・牛乳・いわしの生姜煮・和風和え・けんちん汁・福豆】でした。

今日は、節分献立です。

 

今日は、節分。

今日2月3日(木)は、節分です。

太陽暦では立春に最も近い新月を元日とし、新年の始まりであることから、一般的には立春に節分が行われるようになりました。

 古来より「季節の変わり目は邪気が入りやすい」と考えられ、また「この時期(2月上旬)はまだ寒く体調を崩しやすい」ことから新年を迎えるにあたって、邪気を祓い清め、一年間の無病息災祈る行事として行われるようになったと言われています。

 

 まだまだ寒い日は続きそうですが、子供たちには健康で安全な毎日を送ってほしいものです・・・

 

図書支援員さん来校日

 今日は、図書支援員の青木さんの来校日。

季節や暦に合わせた掲示物を作成したり、特集コーナーを作成してくれたりしています・・・

 

   

ビビロ先生と英語の学習【4年生】

今日は、ALTのビビロ先生の来校日。

大画面を見ながら、音楽に合わせてリズミカルに英語のフレーズを歌っていきます。

知らず知らずのうちに、英語の構文が身に付いていきます・・・

 

   

図工の時間【1年生】

 1年生の3時間目は、図画工作。

クレヨンや絵の具を使って、伸び伸びと描いた絵を仕上げていきます。

個性の光る作品です・・

 

  

今日の給食

 今日の給食の献立は、【厚切り食パン・牛乳・クリームゴールド・オムレツ・マカロニサラダ・コーンポタージュ】でした。

 

今日の給食

 今日の給食の献立は、【ごはん・牛乳・かきあげ・天丼のたれ・のり和え・ぶた汁】でした。

今日は、かきあげのセルフ天丼でした。

 

今日の給食

 今日の給食の献立は、【ごはん・牛乳・三色丼の具・けんちん汁】でした。

今日は、セルフ三色丼の日でした。

 

学級会のようす【3年生】

 3年生の学級会の様子です。

中学年でも、計画委員が中心となって、司会進行や記録を行っていきます。

慣れてきた様子の3年生です。

 

  

 

国語の時間【6年生】

6年生の国語も説明文の読み取りです。

6年生の文章は、内容も構成も難しいものですが、しっかりと読み取る学習を進めていました。

すべての学習の基礎となる国語の学習。6年生にとっては、小学校の学習の仕上げとなります。

 

   

社会科の学習【5年生】

 5年生の社会科からは、資料を読み取る学習が増えてきます。

先生の問いに対して、資料を基に考えながら学習を整理していく5年生。

ノートも整然と記入していました・・

 

  

国語の時間【4年生】

 4年生の国語の時間。

説明文の読み取りをしています。

各自がしっかりと考えワークシートに記入していく様子は、さすが上学年です。

 

   

今日の給食

 今日の給食の献立は、【ミルクパン・牛乳・とり肉のケバブ風・チョバンサラダ・れんず豆のスープ】でした。

今日は、学校給食週間の最終日。世界の料理~トルコ編~ でした。

 

習字の時間【3年生】

 3年生が、集中して習字の学習に取り組んでいます。

気持ちを落ち着けて、一文字一文字、ていねいに筆を運ぶ時間はとても大切な時間です。

みんな上手になりました・・