令和4年度以前 日誌

道徳科についての勉強会

 昨日の放課後、教職員の校内研修で「道徳科」についての勉強会を行いました。

道徳教育推進教員が中心となっての勉強会です。

3学期の授業参観は、全クラス道徳の授業を公開いたします。これからも、道徳教育の充実に努めてまいりたいと思います。

 

    

今日の給食

 今日の給食の献立は、【バターロール・牛乳・ブラウンシチュー・ハムマリネサラダ】でした。

 

応援団の練習

 今日のいきいきタイムの応援団の練習の様子です。

団長が中心となり、一致団結して練習に取り組んでいます。

全員の動きも、ピッタリと合うようになってきました・・

 

    

図工の時間【3年生】

 5時間目、3年生は図工の時間。

紙粘土を使っての創作活動です。

みんな楽しそうに活動を始めました・・

 

   

今日の給食

 今日の給食の献立は、【ごはん・牛乳・親子煮・キムチ和え】でした。

 

国語の時間【1年生】

 1年生の国語の時間。

「 」をつかって正しく書こう、という内容で書く勉強をしています。

先生の質問にしっかりと答えながら、学習しています。

 

   

6年生の立腰

 何をやっても、6年生は下級生のお手本です・・

 

 

キレキレのダンスを目指して【3.4年生】

 1時間目から3.4年生はダンスの練習。体育館で運動会のダンス種目の練習に取り組んでいました。

朝から生き生きとした表情で学習している姿からは、元気をもらえます。

キレキレのダンスを目指して、気合いの入った練習です・・

 

    

今日の給食

今日の給食は、【ごはん・牛乳・わふうハンバーグ・ほうれんそうとコーンのあえもの・きのこけんち

じる】でした。

開・閉会式

いきいきタイムは、全校児童による開・閉会式の練習です。

紅白に分かれ並び順を確認し、話しを聞くときや国旗掲揚のときの姿勢を練習しました。

5・6年生は進行に合わせて、それぞれの係の動きの確認をしました。

 

本日の給食

本日の給食は、【くろしょくぱん・牛乳・カレービーンズ・マカロニサラダ】でした。

 

水生生物の観察【5年生】

5年生の3、4時間目は、総合の時間です。

本日は、講師に渡邉和義先生、山﨑義政先生をお迎えし、みなトープ(ビオトープ)で水生生物の観察を

行いました。

ヤゴや蛙、アメンボなど水辺に生息している生き物の観察ができたようです。

運動会団体3種目

いきいきタイムに玉入れ・綱引き・リレー、各種目の代表選手が集まり練習を行いました。

練習1回目の今日は、メンバーの確認や並び順、入場の仕方の確認をしました。

 

図書支援員さん来校日

今日は図書支援員の青木さんの来校日。

図書室内の掲示の工夫などに、忙しそうに取り組んでくださっています。

季節と共に変化していく図書室です・・

   

 

今日の給食

 今日の給食の献立は、【ごはん・牛乳・鹿沼和牛の焼き肉丼の具・かんぴょうとニラのたまご汁・カヌマンゼリー】でした。

 今日は、「鹿沼市お誕生献立」のメニューです。

 

ビビロ先生と英語の学習【6年生】

 4時間目、6年生は英語の学習。

ビビロ先生の発音をしっかりと聞き取って答えていく姿は、さすがに6年生です。

6年間の英語の学習による「ヒアリング力」を感じさせられます・・

 

   

算数の時間【5年生】

 5年生の算数の学習。

倍数の勉強です。公倍数について学習していました。

中学校の数学にもつながる“数の学習”です。

 

  

今日の給食

 今日の給食の献立は、【コッペパン・牛乳・ツナサンドの具・かぼちゃのコロッケ・コーンポタージュ】でした。 今日は、セルフ・ツナサンドでした。

 

 

みんなが過ごしやすい街へ【5年生】

5年生は、国語の時間に「みんなが過ごしやすい街へ」というテーマで学習をしました。

5年教室の廊下には、その学習の成果が掲示されています。高学年らしくまとめることができました。

 

 

キラキラ 秋祭りをしよう【6年生】

 6年生の学級会の時間。「秋祭りをしよう」という議題で、話合いを進めています。

計画委員が中心となって、思い出に残る秋祭りにしようと積極的に活動していました。

 

   

運動会のダンスの練習【2年生】

 今日の2時間目、2年生は体育の時間。

体育館で、ダンスの練習をしていました。担任の先生、支援の先生と共に一生懸命に練習しています。

大画面で動きを確認しながらの練習です。

 

    

生活科見学【2年生】

 本日、2年生が生活科見学に出かけました。

久しぶりの校外学習に、子供たちも笑顔で出発しました。

鹿沼市立図書館本館で、職員の方から説明を聞いた後、実際に一人2冊ずつ本を借りました。

その後、新鹿沼駅から楡木駅まで、自分で切符を買って電車の乗車体験を行いました。

とても充実した半日の見学でした。

 

         

今日の給食

 今日の給食の献立は、【ごはん・牛乳・チーズタッカルビ・もやしのスープ・みかんゼリー】でした。

 

重要 応援団の練習が始まりました。

 運動会は10月21日。

いよいよ応援団の練習が始まりました。

今日のいきいきタイムの時間、気合の入った声が、練習している体育館から玄関まで聞こえてきました・・

 

   

新聞が完成しました。【4年生】

 国語の時間に一生懸命に作っていた「新聞」が完成しました。

自分たちで取材をして、見出しを付けながら1つにまとめ上げたものです。

4年生の教室前に掲示してあります。何かの折に来校された際は、ご覧ください。

 

  

算数の時間【4年生】

 4年生の算数の時間は、「がい数」についての学習をしていました。

どこの位で四捨五入をするのか。上から何桁までの「がい数」にするのか。とても大切な学習をしていました・・

 

   

総合的な学習の時間【3年生】

 昨日、鹿沼市自然観察会の皆様を講師にお迎えし、3年生が総合的な学習の時間のグループ学習を行いました。

昆虫グループ・草花グループ・野鳥グループに分かれて、充実した学習を進めることができました。

     

小児生活習慣病検診 事後指導 【5年生】

 

 5年生は小児生活習慣病検診を行いましたが、その事後指導を北押原小学校 栄養教諭の小出先生を講師に迎えて行いました。

 「サラサラ血液になろう。」という小出先生の話に、皆しっかりと耳を傾け、質問にも積極的に応えていました。

 

      

PTA奉仕作業、大変お世話になりました。

 昨日のPTA奉仕作業では、保護者の皆様・地域の皆様(環境ボランティアの皆様)に大変お世話になりました。

おかげ様で、敷地内が大変きれいになりました。.

本日、気持ちのよい整った環境の下で、子供たちが伸び伸びと学校生活を送っています・・

 

       

今日の給食

 今日の給食の献立は、【わかめごはん・牛乳・太巻きたまご・おひたし・ぶた汁】でした。

 

 

NEW 来週からは、通常日課です。

 

 緊急事態宣言期間中は、特別日課で進めてきましたが、宣言が解除されたので来週から通常日課に戻ります。下校時刻等の再確認をお願いいたします。

 

 

今日の給食

 今日の給食の献立は、【スパゲティミートソース・牛乳・コールスロー・チーズドック】でした。

ボリューム満点の今日の給食です。

 

四角形について【2年生】

2年生の算数の時間。四角形についての仲間分けをしていました。

友だちの意見をしっかり聞きながら、みんな積極的に学習に取り組んでいます。

 

   

運動会について【1年生】

 1年生が、運動会について担任の先生のお話を聞いていました。

小学生となり初めての運動会。ワクワクドキドキの半日になることと思います。

 

  

今日の給食

 今日の給食の献立は、【ごはん・牛乳・ミナミカマスの塩焼き・筑前煮・きゅうりのコロコロ漬け】でした。

 

体育の時間【2年生】

 2年生の3時間目は、体育。

体育館でボール遊び(ボール運動)をしていました。

2グループに分かれて、ドッヂボール形式とボーリング形式の運動を行っていました。

 

    

応援団長等のオーディション

 運動会【10/21】に向けての準備も、少しずつ始まりました。

今日は、いきいきタイムの時間に応援団長などのオーディションを行いました。

体育館で、まずは声出しの練習をしました。その後、友達や先生方の前で、一人一人が運動会に向けての抱負を大きな声で述べながら審査を受けました。

  

図書支援員さん来校日

今日は図書支援員の青木さんの来校日。

今日は、新刊本の受け入れを急ピッチで進めてくれています・・

 

  

 

新聞が出来上がってきました。【4年生】

4年生の教室では、国語の時間に「新聞づくり」の仕上げをしていました。

それぞれが責任をもって調べたことを合わせて、一つの大きな新聞に仕上げていきます。

完成も間近です・・

 

     

研究授業を行いました。【1年生】

 5時間目、1年生が研究授業を行いました。

単元は「くじらぐも」。子どもたちが、想像力を働かせながら、しっかりと自分の意見をまとめていました。

音読も気持ちのこもった素晴らしいものでした。

 

      

今日の給食

今日の給食の献立は、【揚げパン・牛乳・ブラウンシチュー・花野菜のサラダ】でした。

 

国語の時間【3年生】

 2時間目。3年生は国語の時間。

 「ちいちゃんのかげおくり」の単元です。先生からの問いに対して、みんなしっかりと考え応えていました。

 

  

育てたお花の引き渡し・・

 とちぎ国体に向けて、国体推進室より預かり育てていたお花を、本日引き渡しました。

6年生や自然愛護委員会の児童が、一生懸命にお世話をしてきたお花【プランター】です。

 来年のとちぎ国体の会場で、本校児童が育てたお花【プランター】を目にすることができると思います・・

 

    

ゆらゆら どきどき【6年生】

 6年生の図工の時間。

黒板には、「ゆらゆら どきどき」の文字。

やじろべえの性質を利用しながら、紙粘土で楽しく工作していました。みんな、とても楽しそうです・・・

 

    

整数の性質を調べよう【5年生】

 5年生の算数の学習。

「整数の性質を調べよう」という学習内容です。発展的な課題にも取り組みながら、思考力を高めていきます。

 

   

新聞を作ろう【4年生】

4年生の国語の時間。

「新聞を作ろう」という単元の学習です。

グループになり、自分が取材してきた内容をまとめ、新聞の形式でまとめあげていく学習を進めていました。

   

今日の給食

 今日の給食の献立は、【ごはん・牛乳・冷奴・ピリ辛肉じゃが・のり和え・ヨーグルト】でした。

 

 

お花をいただきました。

 地域の宇賀神様より、季節のお花をいただきました。

校庭には、たくさんのトンボが飛んでいます・・

いただいたお花で、玄関もすっかり秋の装いです・・

 

   

今日の給食

 今日の給食の献立は、【ごはん・牛乳・チンジャオロース・春巻き・春雨スープ】でした。

 

 

算数の時間【3年生】

 3年生の算数では、三位数のかけ算の仕方について学習していました。

これまでのかけ算と何が違うのか、よく考えながら、筆算のやり方を学習していました。

 

   

 

算数の時間【2年生】

 2時間目、2年生は算数の研究授業の時間でした。

栃木県教育委員会より学力向上コーディネーターの渡邉先生、そして鹿沼市教育委員会より雉嶋先生を指導者に招いて教員2年目研修を行いました。

 

  

 

ことばの時間【1年生】

今日の2時間目、1年生は「ことばの時間」

三文字の言葉について、タブレットを活用しながら学習していました。

 

  

国語の時間【5年生】

5年生の5時間目は、国語。

今日は、書写【硬筆】の学習をしていました。

心身の成長から、高学年らしさを感じる5年生です。

 

   

今日の給食

 今日の給食の献立は、【ミルクパン・牛乳・チリコンカン・ハムマリネサラダ】でした。

 

 

算数の学習【4年生】

4年生の4時間目は、算数。

先生の問いに真剣に考え、問題に向き合っています。

いつも、しっかりと学習に取り組んでいる4年生です。

 

  

給食だより10月号

本日、給食だより10月号を発行しました。

スポーツの秋、味覚の秋。健康的な食生活を整えるのに良い季節でもあります・・

 

 

校内授業研究会 【6年生】

 今日の5時間目、6年生が「学級会」の研究授業を行いました。

「秋祭りをしよう」という議題で、計画委員が中心となった話し合い活動を行いました。

放課後は、鹿沼市教育委員会より清野指導主事を指導者に迎え、授業研究会を行いました。

※本日の研究授業は、鹿沼市授業力向上事業【特別活動】の研究協力校としての発表ですが、コロナ禍のため校内研究会という形で実施しました。

 

   

今日の給食

今日の給食の献立は、【まるパン・メンチカツ・ボイルキャベツ・コーンポタージュ】でした。

図工の時間【3年生】

 3年生の5時間目は、図工。

「にじんで広がる 色のせかい」という単元です。

個性のにじむ作品が、魅力的です。

 

  

国語の時間【2年生】

 5時間目、2年生は国語の時間です。

大型テレビをしっかり見て、間違えないように練習しています。

書き順は、指文字で確認・・

 

  

音楽の時間【1年生】

1年生の5時間目は、音楽。

身のまわりの「音」について、考え学びにつなげています・・

  

とちぎ国体にむけて育てている花を一株・・

 とちぎ国体に向けて育てているプランターの花々の中で、予備として預かった一株を鉢に植えて校長室に飾らせていただいています。

 国体関係のシールを作成し、鉢に貼るなど工夫して飾られた鉢は、すべて事務長先生の手作業によるものです・・・

 

 

 

 

今日の給食

 今日の給食の献立は、【わかめご飯・牛乳・厚焼き玉子・おかか和え・里芋のそぼろ煮】でした。

今日は、お月見献立でした。

 

今日の給食

 今日の給食の献立は、【県産小麦バターロール・牛乳・かんぴょうのクリーム煮・にらサラダ・とちおとめイチゴのゼリー】でした。

 今日は、「さつきランチ」献立でした。

 

 

秋を感じる季節になりました。

 台風14号が近付き今日は曇天の空模様ですが、晴れた朝は雲の高さを感じる季節になりました。

今日は、「正岡子規」の誕生日。

34歳という若さでこの世を去った俳人・正岡子規は、多くの有名な句を残しました。

「柿くえば 鐘がなるなり 法隆寺」もその一つです。

 ※(意味) 法隆寺に詣でた帰り、近くの茶屋に寄って、しばしの休憩と柿を食べいていたら、法隆寺の鐘の音が聞こえてきて、ああ、秋だなぁと感じ入った。

 

子供でも知っている句だと思われますが、短い秋を感じながら過ごす、心にゆとりのある生活をしたいものです・・

 

道徳の学習【1年生】

1年生の3時間目は、道徳。

教科書の資料を読みながら、ワークシートに自分の考えをまとめていました。

「考える道徳」の授業です。

 

    

今日はクラブ見学がありました。

 今日の5時間目はクラブ活動。

3年生がクラブ見学をする日です。

見学する側もされる側も、緊張しながらも楽しく活動していました。

     

 

図書支援員さん来校日

今日は図書支援員の青木さんの来校日。

新刊本の受け入れや「読書の秋」にちなんだコーナーの設置をしてくれていました。

 

      

今日の給食

 今日の給食の献立は、【大麦ごはん・牛乳・ポークカレー・こんにゃくサラダ・ミニフィッシュ】でした。

子供たちが大好きなカレーの日です。

 

 

ビビロ先生と英語の学習【4年生】

 ビビロ先生との英語の学習。

4年生は、時刻について会話する学習をしていました。

自分の生活を振り返り、その時刻について会話する練習をしていました。

 

   

 

 

体育の授業【2年生】

3時間目。2年生は体育館で体育の授業です。

基本の運動に楽しく取り組んでいます。

過ごしやすい天候ということもあり、伸び伸びと元気に運動しています。

 

   

10月の下校時刻の変更について

 本日、以下の通知を配布しました。

下校時や帰宅後の子供たちの安全についてご配慮いただきますようお願いいたします。

 

午後の学習の様子

1年生・3年生・4年生の5時間目最初の授業の様子です。

先生の話をしっかりと聞いている姿に感心です・・

 

  

今日の給食

今日の給食の献立は、【コッペパン・牛乳・スラッピージョー・フライドポテト・野菜スープ】でした。

 

とちぎ国体への協力【6年生】

 いちご一会とちぎ国体への応援事業として、本校では会場に飾るプランター(花)のお世話をしています。

本日は、6年生が追肥をしてくれました。

学校生活全般にリーダーシップを発揮してくれている、頼もしい6年生です。

 

    

 

算数の学習【5年生】

 5年生の算数の学習。「図形」の学習をしています。

今日は、三角形の内角の和について、大型テレビで図形の書き方のポイントを確認しながら、全員が積極的に学習に取り組んでいました。

 

        

今日の給食

 今日の給食の献立は、【ごはん・牛乳・かつおのゆずみぞれ煮・親子煮・冷凍みかん】でした。

 

道徳の学習【3年生】

 道徳の時間。3年生は、自分の考えをしっかりと述べ合っています。

感染症の対策をしながらも充実した学習ができるように、各学年ともに工夫して取り組んでいます。

 

     

朝の健康観察【6年生】

家庭での学習を想定して、朝の会をオンラインで行いました。

健康観察では、担任の先生と子供たちがタブレットを通して健康状態、ハンカチ・ティッシュの確

認をしました。各学年、オンラインでの学習(練習)を進めています。

今日の給食

今日の給食は、【セルフビビンバ(ごはん)・ビビンバのぐ・かんこくふうスープ・牛乳】でした。

緊急事態宣言の延長に伴う本校の感染症防止対策 

 本日、本校の感染症防止対策に関する通知を配布しました。主な内容は、以下のとおりです。

特別日課の継続 

・現在行っている特別日課を10月1日(金)まで延長し、集団で生活する時間を減らすことで感染のリスクを減らします。

 

特別日課に伴う教育活動の変更

・9/17(金)4年社会科見学は中止、9/24(金)3年社会科見学は延期します。

・クラブ活動については、木曜日の5時間目に実施し、一斉下校をします。

 ※9/16(木)と9/30(木)

・.外部講師を迎える授業は控え、通常の授業とします。

 

子供たちの学びの保障のために

・今後、感染の拡大が続き臨時休業になってしまう場合の事態に備えるため、家庭でのタブレット活用について準備を進めています。

 ・自宅で学習することを余儀なくされた場合には、プリントやオンラインで学習に取り組ませます。

 ※オンライン学習は、準備を進めている段階です。

 ・また、長期間出席停止をしなければならなくなった場合(オンラインが不可能な場合)の学習の補充 は、①授業中の個別支援 ②休み時間の個別指導 ③家庭学習と連携を図った復習 などで行っていきたいと考えています。 

 

 

 

 

今日の給食

 今日の給食の献立は、【丸パン・牛乳・ハンバーグデミグラスソースかけ・ブロッコリー・ミネストローネ】でした。

 

オンライン授業に備えて

放課後、タブレットの活用に向けての職員研修を行いました。

遠隔操作を利用した学習課題のやり方やオンラインでの対面形式の授業の開催方法など、オンラインの授

業に備えた実践的な研修となりました。

ビビロ先生と英語の学習【5年生】

5年生の5時間目は、英語の学習。

ALTのビビロ先生との学習です。先生方の会話を聞きながらポイントを理解し、学習を進めていました。

 

   

今日の給食

 今日の給食の献立は、【ごはん・牛乳・マーボー春雨・ぎょうざ・梨】でした。

梨は鹿沼南高校で収穫されたものです。甘くて美味しい梨でした。

 

思い思いに・・【1年生】

1年生が図工室で授業をしていました。

思い思いの線を、自分が好きな色で描いていました・・

 

   

図書支援員さん来校日

 今日は図書支援員の青木さんの来校日。

今日は、学級文庫の修繕や整理をしていました。

全クラス分をやるのですから、一日がかりです・・

 

  

タブレットに作品を記録【2年生】

 

 2年生の図画工作の時間。

仕上げた作品を自分のタブレットに画像保存していました。

2年生にとっては慣れた操作のようでした・・

 

   

子供たちの学びの保障のために・・ 

 栃木県は現在、緊急事態宣言の発令を受けており、学校でも子供たちの感染防止に努めています。

今後、感染の拡大が続き臨時休業になってしまった場合の事態に備えるため、タブレットの家庭での活用について準備を進めています。本日、以下の通知を配布しましたので回答にご協力願います。

 自宅で学習することを余儀なくされた場合には、以下のような形で家庭学習を進めさせます。

  ①プリントによる学習 

  ②オンラインによる学習 ※現在は、準備を進めている段階です

 

 また、長期間出席停止をしなければならなくなった場合(※オンラインが不可能な場合)の学習の補充

  ①授業中の個別支援

  ②休み時間の個別指導

  ③家庭学習と連携を図った復習等  で対応していきたいと考えています。

 

 

 

 

お花の世話を・・

 とちぎ国体に向けて、会場に飾るお花(プランター)を育てています。

自然愛護委員会の児童が、毎日しっかりとお世話をしています。

 

  

 

 

今日の給食

 今日の給食の献立は、【バターロール・牛乳・チキンカツ・ラタトゥイユ・たまごスープ】でした。

 

ローマ字の学習【3年生】

3年生は、国語でローマ字の学習をします。

パソコンを身近な道具として活用していく子供たちにとっては、とても大切な学習になります・・