鹿沼市立上南摩小学校は、夢をもち、夢を実現するための確かな学力を身に付け、心豊かでたくましく生きる子どもの育成を目指します。
2018年4月の記事一覧
連休前に
明日から3連休になります。学校からは、「春の大型連休について」の文書を配付しました。保護者の皆様、事故なく安全に過ごせるように、学校でも指導しましたが、ご家庭でも特段のご注意、ご指導をお願いいたします。
29日が「昭和の日」であることを「今日は何の日?」コーナーに掲示してあります。昇降口に、今年も「NIEコーナー」を設置したので、時折新聞記事を読んでいるのを見かけて嬉しくなります。
4時間目に5・6年生が、じゃがいもの芽かきをしていました。大きめの芽を残して、他の芽は根元から、かきとっていました。
本校では、昨日と今日は家庭訪問です。保護者の皆様、お世話になります。
入学おめでとう献立
24日(火)の給食は、「入学おめでとう献立」でした。メニューは、「牛乳・すめし・セルフ五目ずし・太巻きたまご・お祝いよしのじる・お祝いゼリー」でした。
一年生に食べ終わった後、感想を聞いたところ、「たまごやきがおいしかった。デザートのクリームが桜になっていて、かわいかったので、うれしかった。」と答えてくれました。
本校はランチルームで、毎日全校生と先生方が一緒に給食を食べています。ランチルームの入口では、全員が健康チェックをしています。入口の掲示物を見て、健康面や衛生面を自分自身で意識してチェックした後、担当の先生にもチェックを受けています。
児童会総会
25日の業間に「平成30年度第1回児童会総会」がふれあいルームで行われました。今、各地で様々な総会が行われていますが、本校でも児童会の総会を実施しています。5・6年生は全員で進行やあいさつ、発表を分担していました。もう何度か経験して、人前で話すことにも少しずつ慣れてきているのを感じます。1~4年生は良く話を聞いていました。
これから、自分たちの学校生活をよりよくするために、みんなで考えて話し合って、進んで活動してほしいと思います。
お習字ボランティア
今日はお習字ボランティアの先生による第一回目の授業でした。3年生は初めての習字なので、筆の使い方の練習と自分の名前の練習をしました。4年生は「左右」、5年生は「平和」、6年生は「湖」という字を練習しました。ボランティアの先生に丁寧に教えていただきました。ありがとうございました。
安全安心上南摩②
23日(月)の業間は、「安全安心上南摩」の時間でした。18日の5校時に撮影してきた写真を、地図に貼って、班のみんなで危険箇所を確認しながら、昨年4月に作成した地図を修正しました。完成した地図を示しながら、全員の前で発表して、情報を共有しました。
授業参観・PTA総会
20日(金)は授業参観日でした。その後、家庭教育学級開級式・PTA総会・安全安心対策委員会・学級懇談会と続きました。自治会長さん・PTA顧問の方々が来賓としてご出席くださり、保護者の皆様とで盛大に行われました。PTA組織も新体制でスタートしました。どうぞ、よろしくお願いいたします。
また、29年度の役員さん方には大変お世話になりました。
さつきランチ
20日(金)の給食は「さつきランチ」でした。さつきランチとは、鹿沼市や栃木県のおいしい食べ物を使った給食のことです。インド煮の中に、こんにゃくが入っていますが、鹿沼市はこんにゃくの生産が有名な市です。主に、粟野・西大芦・加蘇地区で多く作られていますが、上南摩町でも栽培している農家があります。献立は、「牛乳・さつきのまい米粉パン・インド煮・かんぴょうサラダ・県産ヨーグルト」でした。今日もおいしくいただきました。給食の後は授業参観です。
植物の話題(除草・水やり・盆栽)
今日のクリーンタイムは、校庭に生えた草の除草でした。毎年春~夏は校庭の草の除草に追われます。子どもたちが走り回っても、草の伸びる勢いには勝てません。今日は全校生で除草しました。教職員も時間を見つけては除草に励んでいます。
朝、登校すると花壇などの植物への水やりの仕事があります。今朝も5年生が熱心に水やりをしていました。
職員玄関を入ると、すぐに目に入る場所に、お習字ボランティアの先生が持ってきてくださった藤の盆栽が飾ってあります。白い花が美しく咲いています。
安全安心上南摩
18日の5校時は、「安全安心上南摩」という学校行事でした。今日は学校をいつもより早く出て、通学班ごとに、通学路の危険箇所を確認したり、子ども110番の家を確認したりするのがねらいです。歩きながら、見通しの悪い道路や水路の水の流れ、空き家や池等の危険箇所を見つけて写真に撮り、安全マップづくりに活用します。また、子ども110番の家を分担して訪問し、日頃のお礼と今年度のお願いをしました。皆さん、突然の訪問にも笑顔で応じてくださり、今後も見守りをしてくださることを承諾してくださいました。
子どもたちは、訪問して話すということで、緊張していたようですが、事前に練習したり打合せをしたりしていたので、上手に話すことができていたと思います。
上南摩町、旭が丘の皆様、今後も子どもたちの安全安心のために御協力をお願いいたします。
17日の出来事
4~6年生は、テストの日でした。6年生は全国学力・学習状況調査で、4~5年生は、とちぎっ子学習状況調査でした。共に、国語・算数・理科と質問紙がありました。1~3年生は静かに学習していました。
清掃の時間に1階では1年生が廊下をモップがけして、2年生がランチルームで掃除機をかけているのを見かけました。全校生が黙々と学校をきれいにしようとがんばっています。
今日の午前中に、このホームページへの累計アクセスが30,000回を超えました。多くの方に本校の様子を見ていただけて嬉しく思います。いつも、ありがとうございます。
基本情報
栃木県鹿沼市上南摩町732
電話 0289-77-3073
FAX 0289-77-3117
カウンタ
1
4
5
7
8
5
9
5
0
モバイルサイト
アクセスは下のQRコードをご利用ください。