鹿沼市立上南摩小学校は、夢をもち、夢を実現するための確かな学力を身に付け、心豊かでたくましく生きる子どもの育成を目指します。
2023年2月の記事一覧
卒業おめでとう会に向けて
全員で集合写真を撮りました。
とても良い天気で、気分も上々です。みんなとてもいい顔をしています。
6年生が中央で、“最高の笑顔”をプレゼントしてくれました。
読み聞かせ
今回のお話は、「雪女」です。
先週末には雪が舞っていたので、コンディションとしては絶好のタイミングでした。
他にも雪女のお話はあるそうですが、今回は長野県のお話です。
「決して、誰にも言わない」という約束を破ってしまったことで、それまでの幸せが一瞬で消えてしまう、何とも切ない内容です。
人生の教訓としても大切なことを伝えているお話でした。
全校集会〔2月〕
今月の人権に関する講話は、H教務主任です。
上南摩小の育てたい資質・能力の1つに「一歩前に出る勇気」があります。
ご自身の体験をもとに、挑戦することの大切さを伝えていました。
10数国を旅行してたくさんのことを学べたのは、その時々で「一歩前に出る勇気」を出すことができたからということを分かり易く話してくださいました。
児童には、失敗を恐れずに挑戦し続ける勇気を持ってほしいと願うばかりです。
小中交流
南摩中学校で、6年生との交流が行われました。
全体会では、主な学校行事や部活動の説明、先生方の紹介もあり、とても楽しい雰囲気で行われていました。
中学校の生活や学習について、心配に思っていることや分からないことを直接質問して、不安の解消を図れていたようです。
緊張しながらも、お礼の言葉や感想がきちんと言えていました。
新しい先生着任
修了式までの2ヶ月間、火曜日と木曜日に保坂先生が来てくださいます。
先生には全学年の学習など、児童の教育活動に関わっていただく予定です。
代表の歓迎のあいさつも、しっかりと言えていました。
1日も早く先生と児童が、仲良しになれることを願っています。
どうぞよろしくお願いいたします。
タイル修繕
児童昇降口及び玄関前のタイルが、老朽化のため剥がれてしまいましたので、市の作業班の方に修繕していただきました。
隙間に、水がしみ込んだことにより、夜間の凍結で浮き上がってしまったのかもしれません。
平成3年に建て替えられた校舎なので、この場所以外にも、今年度になってから修繕をした箇所が幾つかありました。
引き続き、大切に使っていきたいです。
安全安心対策委員会
上南摩小学校区安全安心対策委員会議が開催されました。
委員7名と本校職員3名の参加で、児童の安全・安心に関わる情報の共有や現状の確認等を行いました。
スクールサポータから不審者情報や市内の事故状況を教えていただき、学校区内でも交通死亡事故が発生していることを改めて認識しました。
また、自治会長から、道路のへこみによる、児童への水はね被害防止についても、県へ働きかけを行っていることなどを伺いました。
最近、地区内で猿が出没しているとの情報も伺いました。その際は、警察署に連絡すれば良いことなども教えていただきました。
食に関する指導
3・4年生が食に関する学習を行いました。
講師は、南摩小の学校栄養士です。
給食で、たくさんの野菜が使われていることや、成長に必要な栄養について学びました。
また、給食だけでは、1日に必要な栄養が十分に取れるわけではないことを知って、家での食事が大切なことを再認識していました。
栃木県鹿沼市上南摩町732
電話 0289-77-3073
FAX 0289-77-3117
アクセスは下のQRコードをご利用ください。
