鹿沼市立上南摩小学校は、夢をもち、夢を実現するための確かな学力を身に付け、心豊かでたくましく生きる子どもの育成を目指します。
2023年5月の記事一覧
学習活動の様子
4年生と5年生が理科の学習で、苗を植え替えしていました。
天候が曇りで、植え替えには適していたようです。
良い作物が収穫できるまでには、多くの世話や手入れをしていかなければならないことを、たくさん学んで欲しいと思います。
水泳を開始しました
第1回目のプール学習です。
象間の温水プールのため、気温に関係なく実施できました。全員の参加で実施できたことに、ひと安心しています。
水泳は体力を消耗するので、お子さんの健康管理にはどうぞお気遣いください。よろしくお願いします。
さつま苗植え
1・2年生が、さつまいもの苗を植えていました。1本ずつ丁寧に作業していました。
ここ数年はサツマイモを栽培していなかったので、収穫できる日が待ち遠しいです。たくさん採れるといいですね。
教頭・事務主任及び男性職員3名が事前にマルチをしていたので、とても植え付けがしやすかったようです。
事前の準備・作業等に感謝しています。お世話になりました。
休み時間の様子
業間(2校時と3校時間の長めの休み時間)に遊具等で遊ぶ児童の様子です。
下学年にはブランコが人気です。順番待ちをしながら、楽しく乗っていました。
上学年には、ジャングルジムの高い場所が人気のようです。上から見下ろすところに、何らかの魅力があるのかもしれませんね。
生き物などを探しているお子さんもいました。それぞれに、この時間を満喫しています。
花のある風景
5・6年生が、マリーゴールドをプランターに植えていました。
校舎から校庭へ続く階段付近を、色鮮やかなマリーゴールドが元気に花を咲かせている風景は、目と心を癒やしてくれています。
秋まで楽しめるよう、水やり等の世話を続けさせていきたいと思います。
クリーンデー
地域の方々をはじめ児童・職員・保護者のご協力により、除草及び草刈り、消毒・剪定等の奉仕活動が無事に実施できました。
天候的には曇り空で暑すぎず、更に、過日の雨により除草しやすいコンディションでした。
とてもきれいになって生活の環境も整い、児童の学習にも良い効果が期待できそうです。
ありがとうございました。
修学旅行の様子
鎌倉・横浜方面に行ってきました。幾つか紹介します。
中華街の入り口付近です。この後、四五六菜館にて夕食です。
鎌倉から横浜に向かう横須賀線の電車内です。ちょうど良い休憩タイムでした。
四五六菜館の中華料理コースです。
宿泊場所の三井ガーデンホテル 横浜みなとみらいプレミア 、27階最上階室内からの眺望です。
本日開業した新品のホテルで、どこもかしこもピカピカでした。宿泊客第1号のプレゼントもいただきました。
カップヌードルミュージアムで、カップにイラストや文字を書いています。
クイーンズ スクエアー内のカフェで朝食です。各自で好きな物を購入しました。ビジネスマンと一緒の空間で、とても新鮮な雰囲気を味わいました。
桜木町から横浜へ移動の様子です。京浜東北・根岸線の車内です。暑さのため少し疲れが感じられましたが、涼しい車内でほっと一息です。
外国語活動ほか
外国語活動の様子です。
今年も、ALTのA先生に教えていただいています。
保健室前の廊下には、1・2年生が学校探検をした時のまとめが掲示されています。
学校へお越しの際にご覧いただければ幸いです。
3年生以上の学習の様子です
児童による安全点検
今年度1回目の安全点検でした。
3つの班で分担した箇所を、それぞれの児童の目で点検していきました。
校舎内だけでなく、校庭や敷地内の安全も確認しながら見て、触りながら歩きました。
樹木の枝が枯れていたところに気付き、教頭へ報告が上がりましたので、直ぐに剪定して安全な状態になりました。
多くの目で点検することで、見落としが少なくなり、より安全な環境が維持できるものと思っています。
避難訓練と消火訓練
ここ最近、各地で地震による被害が多発しています。
本校でも万が一に備え、地震及び地震に伴う火災の避難訓練を行いました。
今回は、児童にも消火器の使い方を覚えてもらうことを目的に、水消火器での実技訓練を全児童が行いました。
また、校舎内にもたくさんの消火器が設置されていますが、中身が全く違うことも補足説明しました。
初めての体験で多少の緊張もあったようでしたが、全員が消火器を扱うことができて良かったと思います。
栃木県鹿沼市上南摩町732
電話 0289-77-3073
FAX 0289-77-3117
アクセスは下のQRコードをご利用ください。
