鹿沼市立上南摩小学校は、夢をもち、夢を実現するための確かな学力を身に付け、心豊かでたくましく生きる子どもの育成を目指します。
2020年11月の記事一覧
自主学習計画
今日の自主学習計画の時間では、2・3年生から次のような発表がありました。
3年生「漢字練習」
・単語ではなくて、文章を考えて練習しました。
・「練習~テスト~まちがい直し」で、力がついてきたのでおすすめします。
2年生「新聞スクラップ」
・水曜日の朝のスクラップを自主学習でもやってみました。
・記事が累積されてきました。
・「どうしてその記事を選んだのか」の理由や感想も書いています。
毎日の実践は自信にもつながります。二人とも堂々とした発表でした
ふるさと学習
先日、3・4年生が南摩中学校区における「ふるさと学習」に参加しました。
前回 肥料づくりを行った畑で、学校給食用のタマネギの定植作業を行いました。
これは、南摩地区の『なんま夢やさいプロジェクト』の取組の一つです。プロジェクトを推進してくださっている地域の方々にご指導いただいています。
前回同様、南摩中学校の皆さんと南摩小学校の皆さんと一緒の活動です。皆さんから優しく声をかけていただき、楽しく活動することができました。
大変お世話になりました。
読み聞かせ2
今朝も児童による読み聞かせが行われました。
今日の読み聞かせは6年生、4年生、2年生の3名による『どんぐりのぱんやさん』です。
昨日の休み時間を使って、最後の練習を行いました。
今朝の発表は、その練習の成果がしっかりとあらわれ、聞いていた4年生からは、
「前に一度読んだことがありましたが、もう一度読みたくなりました!」
5年生からは、
「大きな音の時には大きな声で読むなど、声の工夫ができていて良かったです!」
一緒に参加していた教頭先生からも、
「声の工夫がとても良かったですね。それと、聞いている人たちも、とても良い態度でした!」 との感想が述べられました。
今からとても楽しみです!!
読書月間 読み聞かせ1
読書月間の取組の紹介です。
<児童による読み聞かせ>
3年生以上から読み聞かせをする児童を募集して読み聞かせを実施します。
今年度は3年生以上は全員希望しています。また、2年生もチャレンジしたいと申し出ています。
昨日までの練習の様子です。
業間等を活用して練習しています。
それぞれが聞き合い、助言し合っています。
今朝、5・4年生が発表しました。
『100かいだてのいえ』という大型絵本を使っての読み聞かせです。
6年生からは、「階段が上がっていくのに合わせて、指指し棒で絵本を示していくのが良かったです。こういう読み聞かせの仕方もあることを知りました」と感想が述べられました。
練習していたところを感想で述べられて、発表者たちは大満足の様子でした。
これから続く読み聞かせも楽しみです!!!
手洗いの効果!!
いつもなら楽しそうな声が聞こえてくる保健室前の廊下ですが、今朝は驚きの声が響き渡ってます!!
手洗いがどれだけ大切なのか、児童たちに視覚的に理解してもらいたくて養護教諭が実験をしました。
「石けんできれいに洗った手で触った食パン」と「水だけで洗った手で触った食パン」、更には「手を洗わずに触った食パン」を数日間観察した実験です。
その結果を見た児童たちはビックリです!
予想をはるかに超えたカビの状況に、改めて手洗いの大切さを痛感しました!
新しい生活様式をへの意識をより一層高める事ができました。
読書月間 おすすめ本
11月は読書月間です。
本校では児童の読書への意欲を高め、多くの本に親しませることを目標にさまざまな活動を実施しています。
今週はその活動の様子をご報告いたします。
<おすすめ本の紹介>
明日で全員が終了しますので、後日その様子をご報告いたします。
お迎えの際に、どうぞご覧になってください。
ビブリオバトル【上南摩ラボ】
上南摩ラボ第2弾、ビブリオバトルです!
いよいよラボごとの活動が始まりました!!
今日のラボは、各ラボ長である5・6年生たちが、1~4年生たちへ実際に本紹介をしました。ビブリオバトルのイメージをつかんでもらうためです。
各ラボ長たちは、ラボ内の下級生たちからさまざまな質問をされてました。
「本が決まらないときはどうするの?」「要約するって事?」「好きな本がないですが・・・」
ラボ長は下級生たちにわかってもらうために考えます。
ただの作業にならないように今まで読んだ本を確認させたり、相手の学年にあった本を薦めたりしながら伝えていました。
素直な下級生たちからのストレートなつぶやきが、上級生たちの思考を活発化させます。
異年齢集団を生かしやすいという強みを生かした本校の学習活動は、これからもまだまだ続きます!!!
南摩地区小中学校交流授業
南摩中学校での交流授業に6年生が行ってきました。
当日は、国語と理科の交流授業を行っていただき、本校児童たちは理科の授業に参加しました。
昨年度まで一緒に上南摩小学校で勉強していた南摩中学校1年生の先輩たちが、優しく教えてくれました。
その様子をお知らせいたします。
また、卒業生が司会進行をしている姿がとても頼もしく感じました。
4年生 社会科見学
4年生の社会科見学です。
南摩小学校の皆さんと一緒に行ってきました。
公共施設を見学し、そこで働く方々から直接教えていただく学習です。
その様子をお知らせいたします。
3年生 社会科見学
社会科見学に3年生が行ってきました。
南摩小学校の皆さんと一緒です
授業で学んだことを実際に見学し、学びを深める学習です。
見学の様子をお知らせいたします。
『街を守る 人を守る』を掲げ、24時間体制で取り組まれています。
実際の連絡体制や、仮眠室、救急車両、防護服等を見せていただきました。
基本情報
栃木県鹿沼市上南摩町732
電話 0289-77-3073
FAX 0289-77-3117
カウンタ
1
4
5
7
4
4
2
5
2
モバイルサイト
アクセスは下のQRコードをご利用ください。
