鹿沼市立上南摩小学校は、夢をもち、夢を実現するための確かな学力を身に付け、心豊かでたくましく生きる子どもの育成を目指します。
2020年12月の記事一覧
大掃除週間
12/8から12/18は大掃除週間です。
2学期お世話になった校舎等に恩返しするつもりで、日頃なかなか手の行き届かない所を特に丁寧に行っています。
今週から気温がグンと低くなっていますが、冷たい風に当たる昇降口や廊下・玄関等の掃き掃除や水拭きを丁寧に行っています。
細かな部分について、上級生たちが下級生たちに優しく教えている姿をたくさん見ることができています。
一人一人の分担はとても広く、全員が真剣な表情で取り組んでいます!
その様子をご報告いたします。
氷が張ったよ!
今週から本格的な寒さとなっています!
でも、児童たちは元気いっぱいです!!
業間になると校庭に駆け出し、「もりりん」の宣言池に張った氷で遊んでいます。
特に今日は、風花にはしゃぎながら大きな氷を取り出してました!
元気な児童たちの姿は、職員たちの心を若返りさせる秘薬です!!!
一緒になってはしゃいでいます。
【お知らせです】HP更新の一時停止について
日頃から本校HPをご覧いただきましてありがとうございます。
また、温かい励ましもありがとうございます。
昨日、市教育委員会から、「小中学校HPのリニューアルに伴う一時利用停止のため、12/18~1/11まで学校のHP更新を一時停止する」との連絡が入りました。
しばらくの間、学校教育活動等のお知らせについては「学校だより」「PTAだより」等でお伝えさせていただきます。
HP更新ができるようになりましたら、学校の様子をできるだけ早くお知らせできるように努めたいと思います。
今後もよろしくお願いいたします。
お習字の授業 杉山先生をお迎えして
書写の時間に杉山先生に来校いただきました。
今回も3~6年生たちは杉山先生からご指導をいただきました。
大きな半紙を使用する際の基本的な事や、これまで教えていただいた「とめ」や「払い」等を確認しながら、一人ひとり丁寧にご指導いただきました。
その様子をご報告いたします。
人権教育講演会 金田典子さんをお迎えして
人権教育講演会として、金田典子さんに御講話・シッティングバレーの御指導をいただきました。
御講話では、金田さんのバレーボール及びシッティングバレーを通して経験されたこと、学ばれたこと、思うことをお話しいただきました。
〇オリンピックでの金メダルを目指して、早いうちからバレーボール選手としての進路を決断されたとき。
〇日本代表としての責任を感じながら、様々な方々の出会いを大切にされてきたとき。
〇いよいよオリンピックというときに、バレーボール選手としての活動を断念せざるを得ない状況になってしまったとき。
〇シッティングバレーとの出会い。
〇パラリンピックでの様々な国の方々との出会い。
金田さんが様々な局面で感じたこと・お考えになったことをお話しいただきました。
金田さんのお話から、全児童はもちろん職員たちも心のエネルギーをいただくことができました。特に、『みんなはね、大人たち(地域)の宝なんだよ!』との言葉に、児童たちはドキッとした表情になりました。
後半のシッティングバレーの体験では、金田さんに直接ご指導をいただきました!
互いに助け合いながらボールを追いかけることができました。
最後に児童たちから感想が述べられました。
上級生たちからの「私たちは宝なんだと教えていただき、明日から頑張ろうと思いました!」「いろいろな国の状況や生活の様子、物事の考え方のことを知りました。」という感想や、低学年生たちからは「楽しかったです!」「今、足の具合はどうなっているのですか?」などの素直な質問もありました。金田さんは一つ一つ丁寧にお答えくださり、児童たちはますます心が高まりました。
児童たちは金田さんとの出会によって、素敵な気付きをたくさんすることができました。お忙しい中にもかかわらず、本校児童のために御来校くださいました金田さんに、心から感謝いたします。ありがとうございました
生活目標の提案
今日の3・4年生の朝の会では、今週の生活目標について話題になりました。
「今学期も残り約2週間。今週はどのようなことを重点にして過ごしたらいいでしょうか?」との問いに、「まとめの週にしたらいいと思います!」と即答です。早速、具体的な取組について話し合いました。
職員室へ向かい、提案している様子をご報告いたします。
3・4年生からの提案に、職員たちは大喜びです。
自分たちの生活をより良くするために何をすべきか。少しずつですが、上級生になることへの自覚の高まりを実感できました。
上南摩ラボ「ビブリオバトル2」
上南摩ラボⅡとして、ビブリオバトル2を実施いたしました!
ビブリオバトル2は、次の4点に着目しながら行うラボ対戦です。
①ラボごとに紹介したい本を1冊選び、よさを伝える。
②自分たちの思いが伝わる効果的な発表方法を考える。
③役割を決めて、ラボメンバー全員で協力して行う。
④全ラボの発表を真剣に聴き、表現の仕方を学び取る!
審査は、日頃からお世話になっているKLV(赤羽根さん)・図書支援員(渡邉さん)・本校図書担当(広田教諭)の皆さんにお願いたしました。
1~6年生を対象としたおすすめ本として、各ラボは次の本をバトル本として選びました。
『ぐりとぐらのおきゃくさま』…クライマックスの部分を1年生の絵で隠して紹介しました。どうなったのか物語の続きが気になりました。
『もぐらはうす』…物語の内容に臨場感をもってもらうため、ペープサートを作って活用しました。
『しろくまだって』…物語のポイント場面にクイズを作り、自分事として物語に引き込もうとしました。
ラボごとに様々な工夫がなされ、審査はとても困難だったようです。
優勝は『もぐらはうす』でした!
赤羽根審査委員長から審査結果の発表と、各ラボ発表の良かったところを講評いただきました。児童たちは自分自身・ラボとしての達成感を味わうことができたようでした。
上南摩ラボはまだまだ続きます!すでに、第3弾を準備しております。今後もご支援くださいますようよろしくお願いいたします。
ビブリオバトル2が無事に終了した後、突然、怪しげな曲が会場に流れ出しました…
ダース・ベイダーの曲です。
すると、3人の職員が登場しました。しかも、手には『挑戦状』が!!!
頑張る児童たちに職員たちからの挑戦です!
上南摩小は、いつでも・どこでも突然『児童への挑戦』が始まります!
今後も、ダース・ベイダーには要注意です
生活科交流学習(なんま保育園、南摩小学校)
本日、南摩小学校さんを会場に、生活交流学習を行いました。
南摩小学校の1年生さんと一緒に、両校の2年生となんま保育園の園児さんたちを「あきのたからものランド」にご招待する学習活動です。
1年生の児童たちは「あきのたからものランド」での買い物や遊びタイムの準備を、仲間と協力し合って進めてきました。
南摩小学校の皆さんたちと仲良く・楽しく活動することができるとともに、なんま保育園の園児さんたちからの「ありがとう」をたくさんいただくことができて大満足でした。
薬物乱用防止教室がありました
「アルコールを勧められた時の断り方」や「正常な脳とアルコールを摂取しすぎて縮んだ脳」「水とたばこ液で育てたかいわれ大根の違い」「炭酸水に薬を溶かした場合」など目で見て理解できるわかりやすい内容でした。
積極的にメモをとったり、質問をしたりして自分ごととして真剣に参加していました。
「たばこははじめちゃためだね!」など素朴なつぶやきがたくさんありました。
正しい知識をもって、自分の体を守ることの大切さを実感しました!
授業参観・学年懇談会
本日、授業参観・学年懇談会を実施いたしました。
保護者の皆様には、お忙しい中にもかかわらずご参加いただきましてありがとうございました。
今朝のお子さんたちは、登校時から「今日は授業参観で緊張するします!」と話題にしており、ドキドキのスタートの様子でした。
でも、保護者の皆様が教室等に入られたときのお子さんたちの表情から、ワクワクの気持ちもあったことを感じることができました。
授業中や学年懇談会の最中でのお子さんの様子等をお知らせいたします。
栃木県鹿沼市上南摩町732
電話 0289-77-3073
FAX 0289-77-3117
アクセスは下のQRコードをご利用ください。