鹿沼市立上南摩小学校は、夢をもち、夢を実現するための確かな学力を身に付け、心豊かでたくましく生きる子どもの育成を目指します。
2020年9月の記事一覧
外遊び
今日はとても良い天気です
業間になると、児童たちは勢いよく校庭に飛び出しました!
落ち葉の間で見つけたサナギはゴソゴソと動き、生命を見つけた児童たちは大喜びです。
そーっと元の場所に戻しました。
逆上がりやブランコ、野球でも大盛り上がりです!
汗びっしょりになりました

簡略された遊びの中にも、子供たちにはルールがあります。
「ルールを守った遊びの方が互い楽しめる」少しずつ味わわせていきたいです。
リサイクルデー
本日はリサイクルデーでした。
雨の中、保管していたたくさんの紙や段ボール等を運んでいると、3~6年生たちは即興で作った『段ボールのうた』を歌いはじめました! すると不思議なことに、たくさんの荷物をあっという間にコンテナに収めることができ、予定していた時間より早く終わりました。「楽しかったね!」という児童の言葉に職員は感動です!!
学習発表会に向けて
10月28日(水)に学習発表会を開催する予定です。
今年度は、例年の発表内容に運動会の内容をプラスして行います。
児童たちは発表に向けて、昼休み等を活用した練習に夢中です。
NIE教育を活用して
菅内閣が発足した記事を使って、複数紙の記事からの情報を活用した学習です
自分たちのくらしと政治との関わりについて、児童同士が深く考えることができる良い機会です。
内閣の働きを自分との関わりで考えさせたいと思います
リースづくり
台風の大きな影響もなく、児童たちは元気に登校することができました。
1・2年生は、夏にたくさんの花を咲かせたアサガオを使ってリースづくりを行いました
上手に丸く整えるために、優しく丁寧に扱うことに夢中な様子でした。
どろんこ学習
本日の1・2年生の図工で「どろんこ学習」を行いました
乾いた砂や土、湿った砂や泥を実際に触れて、匂いや触った感じをもとに学びました!
朝の登校時から児童たちが「とっても楽しみなんです」と言っていた学習です。
お着替えも用意していただいたので、思う存分に活動できました!
保護者の皆様、ご協力いただきましてありがとうございました。


乾いた砂や土、湿った砂や泥を実際に触れて、匂いや触った感じをもとに学びました!
朝の登校時から児童たちが「とっても楽しみなんです」と言っていた学習です。
お着替えも用意していただいたので、思う存分に活動できました!
保護者の皆様、ご協力いただきましてありがとうございました。
上南摩ラボ 第1回研究発表会!
本日、上南摩ラボ 第1回研究発表会を開催しました。
今回の研究課題は「紙飛行機をどうしたら遠くまで飛ばせるのか」でした。
ラボごとに研究して作った紙飛行機を全員で飛ばし、飛行総距離と研究内容の発表で優勝・準優勝・準々優勝が決められました。
飛行機の形を細くしたり、重りとしてのクリップの位置を変えたりするなど、実際に飛ばして検証した紙飛行機でチャレンジしました。
優勝は空気抵抗に配慮した紙飛行機を作ったCラボでした!
習字の授業
今日の習字の授業は、杉山先生に来ていただきました。
「きずな」という課題に、児童たちは落ち着いて取り組みました。
新聞に何度も何度も練習し、緊張しながら半紙に向かいました。
静かで緊張感のある素晴らしい授業でした。
チャレンジクラブ!!
昨日のチャレンジクラブでは、「科学に挑戦!」としてスライムを作りました
好きな色にしたり、ラメを加えてみたりして、それぞれがお気に入りのスライムづくりに挑戦です!
次回のチャレンジクラブはプラ板づくりに挑戦です
逆転桜と名付けました!
「校長先生! 大変です!! 来てください!!!」
業間の時に、1年生と6年生が職員室に知らせに来ました。
ついて行ってみると、そこにはサクラが咲いていました。
でも、それだけではありません。すぐ近くにはアサガオ、曼珠沙華が咲いています。
春・夏・秋の花が、半径約5メートル内に咲いていることにビックリです。
児童たちは『逆転桜』と名付けたようです
基本情報
栃木県鹿沼市上南摩町732
電話 0289-77-3073
FAX 0289-77-3117
カウンタ
1
4
5
7
6
7
2
7
2
モバイルサイト
アクセスは下のQRコードをご利用ください。