鹿沼市立上南摩小学校は、夢をもち、夢を実現するための確かな学力を身に付け、心豊かでたくましく生きる子どもの育成を目指します。
2019年2月の記事一覧
お別れの言葉の練習
業間には、「お別れの言葉」を1~5年生と6年生と別々に練習しました。1~5年生は体育館で練習していました。6年生の卒業証書授与の練習も始まりました。一人で呼びかける言葉が何回もあるので、みんな真剣に覚えて、大きな声を出して練習していました。
全校集会
27日(水)の朝、全校集会で表彰を行いました。国土緑化の標語・書初展・下野教育美術展・鹿沼ジュニア版画大賞関係の表彰と校内スクラップコンクールの表彰をしました。全員が何かの賞状を受け取りました。
校長の話の中で、「広報かぬま」の3月号に「上なんま小エコクラブ」の記事が掲載されていることを紹介しました。
卒業式の会場準備
26日の6校時に、3~5年生が体育館の会場準備をしました。会場図や写真を見ながら、子供たちが自分たちで考えて準備していました。毎年準備をしているので、子供たちは、よく分かっていて、よく働きました。
卒業式へ向けて
昨日は、心に残る「卒業おめでとう会」になったかと思います。今日は、特別日課です。3~5年生が6時間目に卒業式の式場準備をします。1・2・6年生は5校時で帰ります。
本校の職員玄関にある「おかめ桜」は満開で、「黄梅」もかわいい花を咲かせています。図書室の入口には、卒業を祝う飾り付けを図書支援の先生がしてくださいました。6年生が毎日目にする場所にあります。
卒業おめでとう会
今日、「卒業おめでとう会」が3~4時間目に実施されました。6年生に感謝し、卒業を祝う会を下級生が準備・練習してきました。3~5年生が中心に、飾りやくす玉などの準備をしてきました。また、1~2年生も、自分たちも飾り付けをしようと話し合って、準備をしたそうです。みんなが、一年間学校のリーダーとして頑張ってきた6年生に感謝の気持ちを込めて準備していました。
卒業おめでとう会では、何でもバスケットとジェスチャーゲームを楽しみました。6年生へ、全員のメッセージが入った色紙と花をプレゼントした後、本校では、6年生にくす玉を割ってもらいます。なかなか割れませんでしたが、ボールが見事に命中して割れて、「おめでとうございます」という垂れ幕が出てきました。
6年生からも下級生に手作りのキーホルダーのプレゼントがあったので、みんな喜んでいました。6年間の思い出のスライドショーでは、6年生が懐かしそうに見ていました。大好きな6年生に、下級生の感謝の気持ちが通じたと感じました。
体育館の水ぶき
卒業おめでとう会や卒業式を前に、体育館をきれいにしようと、全校生で水拭きをしました。ぞうきんで、何度も往復して、きれいにしました。大人は息切れをしてしまいましたが、子供たちは一気に端から端まで行けるので、すごいです。その後は、先生方で、ワックス塗りをします。
保小交流
今日は、1年生が南摩小へ行き、なんま保育園の園児さんたちと南摩小の1年生たちと2時間交流してきました。自己紹介をしたり、一緒に歌を歌ったりした後に、南摩小学校内をみんなで探検してきました。その後は、「おみせやさんごっこ」をしてきました。楽しく交流ができました。
春~セツブンソウ~
今日の下野新聞の一面に、栃木市の「セツブンソウ」の写真と記事が掲載されていました。本校でも昨年咲いていたので、そこへ行ってみると一輪だけ咲いていました。子供たちにも知らせると、花をのぞき込んでいました。近くには、オオイヌノフグリがたくさん咲いていました。
児童会総会
今日の業間に、児童会総会が行われました。5・6年生が司会や発表をして、下級生は静かに聞いていました。質問も次々と出るなど、一人一人が自分も児童会の一員という自覚をもって参加しているようでした。
PTA理事会
20日(水)の午後6時半から7時半まで、PTA新旧役員引継ぎ会があり、執行部や総務部、育成会等の引継ぎが行われました。一人で役職を兼務なさっている方が多いので、2段階に分けて行われました。その後、PTA理事会を行い、各部からの反省が出され、来年度のPTA理事会や総会の日程等の案も出されました。学校からも来年度の主な体制や行事についての説明をさせていただきました。
PTAの皆様には雨の中、お集まりいただき熱心にご討議いただきまして、ありがとうございました。
基本情報
栃木県鹿沼市上南摩町732
電話 0289-77-3073
FAX 0289-77-3117
カウンタ
1
4
5
7
8
5
9
4
3
モバイルサイト
アクセスは下のQRコードをご利用ください。