鹿沼市立上南摩小学校は、夢をもち、夢を実現するための確かな学力を身に付け、心豊かでたくましく生きる子どもの育成を目指します。
2019年11月の記事一覧
家庭学習強調週間
今週の月曜日から12月1日(日)までの一週間は家庭学習強調週間です。ノーメディアチャレンジデーにも挑戦する週間になっています。子供たちの会話で、「ノーメディアデーをやったかどうか」が給食の時の話題にもなっていました。保護者の皆様にはお世話になりますが、よろしくお願いいたします。学習指導主任の先生が話した内容が昇降口に掲示されています。
読書月間(創作絵本・NIE)
読書月間も終わりに近づきました。今朝は全校生が図書室に集まり、2年生と5年生が国語の時間に制作した絵本の読み聞かせがありました。2年生は「お話の作者になろう」という学習で完成させた絵本でした。聞いていた上級生たちも2年生の時に絵本を作ったことは覚えていました。
5年生は「明日をつくるわたしたち」の学習で、まず台風19号関連の新聞記事を集めてスクラップを作りました。そこで「読書月間に合わせて低学年に向けて災害絵本をつくって読み聞かせをし、災害について知ってもらおう。」という提案を考えたそうです。「たいふうたくん」や「大雨ちゃん」などのキャラクターが出てきて、低学年も災害に興味をもってくれる内容になっています。素晴らしい創作絵本が誕生しました。
5年生は「明日をつくるわたしたち」の学習で、まず台風19号関連の新聞記事を集めてスクラップを作りました。そこで「読書月間に合わせて低学年に向けて災害絵本をつくって読み聞かせをし、災害について知ってもらおう。」という提案を考えたそうです。「たいふうたくん」や「大雨ちゃん」などのキャラクターが出てきて、低学年も災害に興味をもってくれる内容になっています。素晴らしい創作絵本が誕生しました。
持久走記録会
今日は、いよいよ持久走記録会でした。雨が直前にパラついたので心配しましたが、終了まで降られませんでした。場所は、運動公園の陸上競技場です。最初に開会式と準備体操・ウォーミングアップをしてから、1周400メートルのコースを低・中・高ブロックに分かれて走りました。みんな自分の記録に挑戦して頑張りました。終了後、閉会式をして、応援してくださった皆様に向かって、お礼を言って終了しました。保護者の皆様には寒い中をご声援いただき、ありがとうございました。

新聞タイム「質問力」
今日の新聞タイムでは、「質問力」を鍛えました。記事を選んでスクラップして、質問を考えるという活動です。短時間でしたが、5~7つの質問を考えることができました。質問を考えることで、記事を深く読み、積極的に社会と関わる力につながると考えています。

児童会リサイクルデー
今日の昼休みに、学校で集めていた資源物を高学年の子供たちが体育館から運び出して、教職員がトラックに積み込む作業をしました。一年間集めていた段ボール・新聞紙・古本等が資源となり、児童会のお金にもなります。
読書月間最終週
11月は読書月間として様々な取組をしていますが、最終週になりました。月曜日の朝は、子供たちが最後の読み聞かせをしていました。また、中学年が仲良く読書クイズに取り組んでいました。
記録会前日の練習
明日が持久走記録会です。今日は最後の練習ですが、雨の影響で校庭がぬかっているところがあるで、体育館での練習でした。みんな頑張って走り、6年生に聞くと24周も走ったそうです。体育館は狭くて走りにくかったと思いますが、明日に向かって張り切っているようです。
今日の給食は
今日は、給食室のある南摩小学校のリクエスト献立の日でした。献立(牛乳・わかめごはん・カリコリサラダ・はんぺんチーズフライ・みそ汁・アセロラゼリー)上南摩小もカリコリサラダが出ました。子供たちは、このサラダが好きなようです。

お習字ボランティア
今日は、お習字ボランティアの先生による授業がありました。書き方のポイントを教えていただきながら、それぞれの学年の文字を丁寧に真剣に書いていました。
親子ふれあいデー
育成会主催の「親子ふれあいデー」では、炊飯器を使って、ケーキづくりをしていました。ホットケーキミックスとバナナを炊飯器に入れて炊くと、美味しいケーキになりました。できあがるまで、子供たちは体育館でゲームをしたり、建て前体験をしたりして楽しく過ごしていたようです。最近は、建て前をする家もないため、子供たちはお菓子などを拾って喜んでいました。その後、できあがったケーキを食べて終了しました。担当の皆様のおかげで、子供たちは楽しい日曜日を過ごしたようです。
基本情報
栃木県鹿沼市上南摩町732
電話 0289-77-3073
FAX 0289-77-3117
カウンタ
1
4
5
7
4
7
5
8
7
モバイルサイト
アクセスは下のQRコードをご利用ください。