鹿沼市立上南摩小学校は、夢をもち、夢を実現するための確かな学力を身に付け、心豊かでたくましく生きる子どもの育成を目指します。
2021年5月の記事一覧
今朝の5年生
登校してすぐに、農園から弾む声が聞こえてきました
5年生たちの元気な声です。
先日植えたトマトの脇芽とりを自主的に行っていました。
「脇芽はとった方が成長によい」という話を聞き、自分たちで判断して行いました
聞いたこと・見たことをもとに、自分と結びつけて考え・判断して実践する5年生たちです。その姿を見守る担任は、とても誇らしそうな、うれしそうな表情でした
みどりん学習
本日、みどりん学習を実施しました
これは、1・2年生は生活科、3~6年生は総合的な学習の時間の授業です。
上南摩町の西ノ入にある自然保護区にて、講師の方々に説明いただきました。
1・2年生たちは西ノ入にいる動植物について、たくさんの気づきを得る学習です。今後は、気づきを伝え合う学習に発展させます。
3~6年生たちは、西ノ入特有の動植物について調べるとともに、上南摩地区の自然保護に携わる方々の思いや願い、取組等を知ることを通して、地元の自然に自分はどのように関わってきたのかを考える学習です。「地域の自然と私たちの生活」についての学習に発展させます。
昨日の雨で、今日の実施はとても不安でしたが、雨のしずくで植物がキラキラ輝き、とてもきれいでした
児童たちの真剣な学習の様子をお伝えいたします。
KLVさんにお世話になりました
本日、KLVさんが来校してくださり、図書室の模様替えをしてくださいました。
6月を前に、梅雨モードに模様替えです
キラキラした雨のしずくや可愛いカエルとカタツムリ、色とりどりの長靴と傘など、雨の日でも児童たちがウキウキするように仕上げてくださいました
早速、KLVさん方の来校に気づいた児童は、図書室に入ってきて大喜びです!
その様子をお伝えいたします。
全国学力・学習状況調査、とちぎっ子学力状況調査
本日、6年生は「全国学力・学習状況調査」、5・4年生は「とちぎっ子学力状況調査」に挑戦しています。
この日に向けて、児童たちは前年度までの既習内容を振り返って『自主学習ノート』にまとめたり、ワークやシートを活用して確認したりしていました。テストに向けて自分なりに取り組むことができたようです
5年生から「今まで間違えて覚えていたことに気づきました!」というつぶやきがありました。今回のテストは、今の学習の定着状況を客観的に知ることができるとともに、この児童のような「自分で気づく力」に結びつけることができるよい機会になります。
いつもは賑やかな1~3年生たちも、今日は静かに授業を受けています。
苗植え
昨日、休み時間を活用して「苗植え」を行いました
短い時間でしたが、6・5年生たちが進んで下級生たちに説明し、時々手伝いながら、無事に時間内で植えることができました
教師は必要な留意点だけを伝え、経験のある上級生たちにリーダーとしての活躍を促しました。
上級生たちは下級生たちの様子をさりげなく見守り、適切にアドバイスしたり手を貸したりしてました
児童たちの成長を感じています。
その様子をお伝えします。
休み時間の様子
風が心地よい日です。
午前中の休み時間の様子をお伝えいたします
「せんげん池」では、今日もヤゴ・ゲンゴロウ・マツモムシ・カエル…に夢中です
木陰では、女の子たちが全員でケンケンパをしています
一輪車を練習する男の子もおり、みんなそれぞれが仲良く活動していました
職員たちにもお誘いの声がかかり、とても爽やかな光景でした
習字の授業
昨日、杉山先生に習字のご支援をいただきました。
3・4年生は「原」「土」です。杉山先生のお手本を真剣な表情で見ている様子です。
5・6年生は「成長」「快晴」です。一人一人いただいた助言をもとに、児童たちの集中して取り組みむ様子です。
第1回PTA奉仕作業のお礼
昨日(23日)のPTA奉仕作業では、多くの保護者の皆様・地域の皆様にご協力いただきましてありがとうございました。
おかげさまで、日頃から手が届かなかった校庭や駐車場等の隅々まで、とてもきれいになりました。児童たちの教育活動も気持ちよく進めることができます。心から感謝申し上げます。
今朝の登校時に、ある児童が「昨日は、早起きして草むしりを頑張ったから気持ちよかったです。家に帰って、また寝ようとしましたが、気持ちよかったので、結局ずーっと起きてました!」と話してくれました
月セット(月曜日に持ってくる学習用具等)を抱えながら元気よく話す児童の様子に、今週も頑張ろうという意気込みを感じることができました
季節のことば
季節のことばシリーズです
『小満(しょうまん)』 五月二十一日頃
立夏から十五日目に当たる。
陽気がさかんとなり、草木が生長して満ちてくる。
6年生が作成し、昇降口に掲示しています。 御来校の際にご覧ください。
先生として社会の授業
6年生の児童が社会科の時間に先生役として、「自然災害からの復旧や復興の取り組み」についての授業を行いました。
児童は教科書を読み込み、どこを説明するか、どこが重要なのかなどの事前準備を万端にし、授業を迎えました。
授業では、重要な単語についてノートに書き取りや教科書にしるしの指示、また音読させたり、図からの読み取りをさせたりと、本時のめあてに沿った授業を行いました。
先生役として行った児童からは「緊張した」や「毎日先生は45分の短い時間で授業をしていて、しかも準備もあっという間にできてすごい」と振り返っていました。
栃木県鹿沼市上南摩町732
電話 0289-77-3073
FAX 0289-77-3117
アクセスは下のQRコードをご利用ください。
